このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2016年3月16日 20:08 | |
| 4 | 6 | 2016年2月24日 22:28 | |
| 2 | 4 | 2016年1月20日 14:44 | |
| 6 | 7 | 2016年1月6日 09:04 | |
| 4 | 4 | 2015年12月28日 15:54 | |
| 10 | 7 | 2015年12月25日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下の製品にメモリー増設を検討しています。
中古で購入し、現状2GBのメモリが一枚付いている為、4GB×2枚で8GBの増設を検討しています。
メーカー/型番:HP Pavilion Desktop PC HPE 260jp/CT
CPU:AMD PhenomII X6 1035T(Thuban)
マザーボード:FOXCONN 2A92
チップセット:AMD 785G チップセット
OS:Windows 10 Pro 64-bit
メモリソケット:4
メモリ仕様:PC3-10600 (DDR3-1333)
最大メモリ:16GB
適合するメモリや価格を調べる中で、例の片面チップ、両面チップの問題にぶつかりました。
調べると、以下のサイトに片面チップが何故動かないかが、詳細に記述されてました。
DDR3-1066/1333の4GBメモリ購入したが認識されない
http://www.1-s.jp/doc/faq/faq_other/
メモリの上限について
http://www.1-s.jp/doc/2015/11/23/20151123mem/
ここを見ると、
「第一世代のCore iシリーズ(CPU型番を表す数値が3桁)の機種で最大メモリ増設容量の8ギガバイトまで増設されたい場合などに、現在販売している殆どのDDR-1066/1333の4ギガバイトのメモリが認識出来なくなっています。」
と有ります。
疑問に思ったのは、片面チップ問題はインテル製CPUのある世代だけの問題で、AMD PhenomII X6 1035Tの場合、片面チップ、両面チップの問題は存在せず、メモリ仕様に適合したメモリを購入して構わないのでしょうか?
それともここで説明が省かれているだけで、AMD PhenomII X6 1035Tも同様の問題を抱えているのでしょうか?
詳しい方、ご教示お願い致します。
尚、余談ですが購入予定の製品は、上位規格ですが以下を検討しています。
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
SP008GBLTU160N22DA [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000848241/
0点
安全策でこれでも買っておけば。
バッファロー D3U1333-4GX2/E [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000164520/
書込番号:19665817
0点
メモリー周りの仕様がはっきりしないので、どちらになるかは判りません。
AM3+マザーボードの場合、特に注釈なしで8GBのものが使えるとなっているのです。
つまりPhenom IIでも問題ないみたいです。
ただAM3マザーボードの場合、物理的に配線がない等の問題で使えない可能性もあります。
この頃のマザーボードは一律に4GB×スロット数のメモリー容量が最大でした。
そう考えると両面の4GBを使うのが無難でしょう。
書込番号:19665818
0点
>susumus555さん
回答ありがとうございます。
仰るとおり、こちらで確証が得られない場合は、D3U1333-4GX2/Eを含めた両面チップの製品を購入しようかと考えています。
ただ、コスト的に片面の方が魅力的なので、なんとか情報がないかと模索中です。
書込番号:19665922
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
回答前半のお話ですと、「つまりPhenom IIでは問題ない」、「片面/両面の問題はインテル製CPU(チップセット)のある世代だけの問題」と言う事でしょうか?
後半に関してですが、片面でも認識する可能性はあるが、両面チップ4GBの方が無難、と言う事でしょうか?
もしAM3マザーボードでは、片面チップの4GBを認識する可能性があるなら、コスト的な事も考えて、片面製品に出来ればと考えています。
書込番号:19666027
0点
Phenom IIでも扱える能力はある(と思われる)が、Socket AM3の場合は8GBのメモリーモジュールが扱えない可能性があるということです。
2GBのメモリーモジュールを2枚足して6GBというのはどうでしょう?
これなら問題ないです。
中古なら2GBの3枚組みもそれなりにあるので、それを使う手もあります。
書込番号:19667025
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
私のハジメの書き込みが長文で、冗長な部分もあったので誤解があるかもしれませんので、改めて書きますね。
増設したいのは、4GB+4GB=8GBです。8GBのメモリーモジュールは当初から、検討していません。
質問の意図は、4GBのメモリーモジュールにおいて、片面/両面の問題が、PhenomII X6 1035TやSocketAM3で存在するのか? と言った疑問です。
それと2GB単位の増設(2GB+2GB)は、検討当初に候補から外したので考えておりません、アドバイス頂いたのに申し訳ありません。
書込番号:19668545
0点
貴方が8GBのモジュールを使うかどうかは問題ではなく、マザーボードで8GBが使えることが重要なんです。
4GBの片面は8GBのモジュールから片面のメモリーを取り外したものと見ることが出来ます。
つまり8GBのモジュールが使えるということは片面4GBも使えるということです。
逆に言えば片面4GBを使える様にするには、両面8GBが使えないといけないのです。
書込番号:19669451
![]()
2点
詳細なご説明、ありがとうございます。
オークションで両面実装品を探し、購入致しました。
今回はありがとうございました。
書込番号:19699233
0点
メモリの増設を検討しております。
現在デュアルチャネルで8Gです。
これをデュアルチャネルで16Gまで増やしたいと考えております。
そこでオススメのメモリを教えて頂きたいのです。
ショップ等に足を運ぶか、価格.comでの購入を考えておりますが
オススメのメモリ、また平均価格等を知っておきたいのでよろしくお願いいたします。
CPU-Zというツールで抜き出した情報になります。
マザーボード:H61MU-S01 (MS-7680)
メモリ:PC3-10700 (667 MHz)
その他、何か必要な情報がありましたらご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
PC3-12800(DDR3-1600)やPC3-10600(DDR3-1333)の8GB 2枚組メモリ
\8,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000784948_K0000848242_K0000404213_K0000593234_K0000401659_K0000348207_K0000430283&pd_ctg=0520
↑のメモリが対応メモリ(安い順)です。
\8,480〜 あります。
書込番号:19618991
0点
H61MU-S01はアマゾンによるとH61MU-E35のHDMI出力が省略された
OEMモデルとのことなので、
H61MU-E35のメモリスペックを見ると
メモリ規格:DDR3-1333/1066MHz
スロット数:2
メモリ最大容量:8GB
対応チャンネル:デュアルチャンネル
既に最大容量積んでいるのでさらなる増設は不可能でしょう。
書込番号:19619021
0点
チップセットはメモリーコントローラーを内蔵していないので、搭載しているCPU的には8GB×2枚の16GBのメモリまで搭載できます。
たぶん、メーカーの方で8GBまでしかテストしていないだけではないかと思います。
うちのH61マザーのPCも16GBのメモリ積んでます(仕様では最大8GBだけど)。
書込番号:19619042
0点
それより先に本当にメモリー不足が発生しているのか確認した方がいいでしょう。
メモリーは必要以上に積んでも速くはなりません。
書込番号:19619591
2点
H61MU-S01 の取説をよく見ましたか?
メモリ搭載は最高8GBまでのようですがーーー
書込番号:19620119
1点
>shige5489さん
スレ主がpcで何をやってるのかは知りませんが
性能向上という考えでの購入ならそれはまちがいです。メモリはソフトを開くスペースを作っているだけでたくさん積んだ分性能向上するとはかぎらないので。pcの速度を上げたいんならSSD買うか今のcpuよりも高性能のやつを買うかです
書込番号:19626545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i5-6500、H170マザーボード用にメモリ(8GB*2枚)を購入しようと考えています。
H170搭載マザボに対応しているメモリは、DDR4-2133のみとなっています。
価格を見てみるとDDR4-2133もDDR4-2400もDDR4-2666もほとんど価格が変わりません。
今後、Kabylakeやその後のCPUではDDR4-2400が対応されていくようなので長く使えるものが良いかなと考え、できるだけクロックが高いものを購入したいと思っています。
そこで質問なのですが、DDR4-2133のみ対応のCPU・マザボでOCメモリを使用しても問題はないのでしょうか?
速度の低下や安定性が落ちたり、不具合が発生することはあるのでしょうか?
0点
DDR4のOCメモリは、ベースになっているのはDDR4-2133のメモリですから、
DDR4-2400やDDR4-2666のメモリを購入してもDDR4-2133での運用は可能です。
システムのアップグレードを考えてOCメモリを購入するのはアリですよ。
規格としては問題なく運用出来ます。
書込番号:19503984
0点
問題ありません。
遅い設定がなかったらオーバークロックで動かなかったときに何も出来ないので、通常の設定も入っています。
価格が殆ど同じものは待ち時間を増やしてタイミングが合う様にしているものなので、実際のデーター転送速度は殆ど変わりません。
現行のCPUでも手動やXMP等で設定して動作する可能性もあります。
書込番号:19505095
1点
>速度の低下や安定性が落ちたり、不具合が発生することはあるのでしょうか?
安定性が問題になるのはサポートされている数値より上のクロック。
と言ってもPCの起動に失敗するだとか、BIOSのメモリ設定を戻せば問題ないことが多いと思うね。
逆に 動作クロックを下げる分には問題無い。
また、メモリモジュールに「寿命」というのは実質的に存在しないのだけれどOCの一環で電圧上げ過ぎれば壊れるよねってくらい。
書込番号:19505877
1点
因みに速度に関してはメモリー自体のデーター転送能力は変わらないので、クロックが上がってもデーター転送量は大して変わりません。
CPUはメモリー速度の違いを吸収する仕組みがあるので影響は小さいです。
強いて言えばQSVや統合GPUの性能に差が出てきます。
それでも倍になったりはしないので程々にした方がいいでしょう。
書込番号:19508381
0点
os windows8.1 64bit
dellのinspiron 15z のメモリ上限をバッファローのHPで調べたら8Gと書いてあったのですが、8Gを2本入れたら16Gで認識されました。
上限を超えている8G分は機能しないのでしょうか?
os windows8.1 64bitのノートパソコンです。
よろしくお願いします。
0点
inspiron 15zのCore i3 3217UというCPUは最大32GBのメモリまでサポートします。
仕様書では最大8GBですが、実際は32GBまでは使えるという事です。
書込番号:19453828
![]()
2点
〉最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 32 GB
〉メモリーの種類 DDR3/L/-RS 1333/1600
http://ark.intel.com/ja/products/65697/Intel-Core-i3-3217U-Processor-3M-Cache-1_80-GHz
書込番号:19453847
![]()
2点
こんにちは
54bitだから16Gは認識され、動作すると思います。
動作不安定じゃなければOKでしょう。
余った容量をSSDのように使うこともできるそうです。
古い資料ですが、http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20140526/p2
書込番号:19453858
![]()
0点
SSDみたいにつかうこともできるんですか!
貴重なアドバイスありがとうございます。
ここのサイトのみなさんにはいつも本当に助けられています。
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:19453976
0点
>>SSDみたいにつかうこともできるんですか!
RAMDISKですかね。検索して下さい。
書込番号:19453991
2点
RAMDISKはSSDより高速ですが、電源を切ったら内容が消えてしまいますし、起動時には見えないので必ずしもSSDの様に使えるというものではありません。
ディスクキャッシュも一度読みこんだものをメモリー内に保持するだけなので、読み込んでいないものを高速化することはありません。
書込番号:19464331
0点
ASUSのVivoMini UN42なんですが、メモリーが足りなくて。ASUSに問い合わせをしても一切増設に関しては返答できませんと。
一応空きスロットルはありとはかいてありますが?宜しければ皆様教えていただけませんか?
0点
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/Desktop/VivoMini/UN42/j9955_vivomini_un_series_memory_dvd_only.pdf
書込番号:19440892
2点
VivoMini UN42のメモリーは16GBまで搭載できるようです。規格はDDR3L−SO-DIMM Lは低電圧タイプ
(SPEC)
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_dt_vivomini_barebone.pdf#search='UN62M021M'
>ASUSに問い合わせをしても一切増設に関しては返答できませんと。
増設メモリーに関しては保障できませんということでは。
すくなくなったとはいえメモリーには相性(製造公差)というものも在りますし、まして現在使っているのと併用だと作動に問題が出ることもありえます。
安定使用なら2枚とも交換したほうが良いです。
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/vivo-mini-pc-un-vm.html
書込番号:19440912
![]()
1点
throttleではなくてslotです。
最近のものなら外側の規格さえ合っていれば大抵は使えます。
http://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryClass=3&MemoryInterface=2&Low_voltage=on&Module_String=18&
何を買うかも重要ですが、どこで買うかも重要になってきます。
「相性保証」制度も各店で細かい内容が違います。
送料、交換可能な回数、交換可能な製品、その他内容を吟味して買わないと、交換している内に他のものを買った方が安いなんてこともあり得ます。
書込番号:19441017
![]()
1点
ASUSのPCはだいたいメモリ等増設出来るようですね。タブレットは別枠と考えて。
スリムタイプディスクトップが1台ありますが、カバーに封印シールが貼ってあって、要約すると
「開けて増設でも何でもガンガンDIYして下さい。でも開けるとメーカー保障出来ませんから、そこんとこよろしく」
という感じの文章が書かれています。
さすがパーツを扱っているAUSU。抜かりありません。
内部いぢりはメモリかビデオカード増設から入る方が大半なので、まずは型番をメモしてショップの店員さん尋ねてみるのが一番でしょう。
書込番号:19441123
![]()
0点
今現在、CPU i7 6700K
マザーボード ASUS H170 Pro
メモリ CFD PANRAM DDR4 PC4-17000 CL15 4GB×2
でデュアルチャンネルにて運用してます。
今回のご質問なのですが
これを同じものを追加で2枚差し、4GB×4 合計16GB
にした場合、クアッドチャネルとして運用することができますでしょうか?
使用用途にもよると思いますが
是非、ご指摘、効果、メリット、デメリットなどお知りの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
3点
件のマザーに4GBを4枚刺した場合、8GB+8GBのデュアルチャンネルとして動作します。
8GBを2枚刺したときと性能は変わりませんし。部品数が増える分問題が出る可能性が上がるだけですので。最初から8GBx2を買った方が良いとは言えますが。まぁ4枚でも、きちんと動いたのなら、それでOKということで。
書込番号:19431921
0点
4枚の構成でもクアッドチャネルではなくデュアルチャンネルになります。
2枚の構成でもデュアルチャンネルになります。
デメリットとしては2枚から4枚になるので故障率が上がります。
書込番号:19431958
0点
KAZU0002さん
kokonoe hさん
ご回答ありがとうございます。
それですとこのままの構成でいったほうが無難ということですかね
ちなみにクアッドチャネルとして動作させるにはどういった方法がありますのでしょうか?
書込番号:19431985
1点
Intel X99のマザーボード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000763303_K0000688470_K0000688475_K0000688462
マザーボードをIntel X99にしてCPUをCore i7-5960Xとかにすればクアッドチャネルで動作します。
このマザーボードとCPUの組み合わせでは無理です。
書込番号:19432016
![]()
2点
まぁ、6700K自体に、2つしかメモリチャンネルがありませんので。このままではいかんともし難いです。
http://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/diagrams/h170-chipset-block-diagram-rwd.png
書込番号:19432067
0点
なるほど
お二方、非常に明瞭なご回答ありがとうございます。
そこに余計に投資をして余計な不具合を招きかねないなら
グラボの方に投資したほうが賢明と判断しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19432097
1点
クワッドチャネルは4車線、デュアルチャネルは2車線の道路をイメージしてください。
クワッドチャネルかどうかとメモリーの必要量は関係ないので、メモリーが足りないなら増設した方がいいです。
ただ8GBで足りないことということは少ないのではないでしょうか。
そして1チャネルの枚数が増えるとタイミングの余裕が減るので、組み合わせると動作しない所謂「相性が悪い」という状態になることもあります。
またクワッドチャネルの速度上昇は対費用効果が薄いので、一般向けのシステムでは採用されていません。
書込番号:19432672
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



