このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年2月18日 07:56 | |
| 32 | 26 | 2012年2月19日 12:29 | |
| 0 | 4 | 2012年2月17日 17:46 | |
| 0 | 4 | 2012年2月16日 19:50 | |
| 0 | 4 | 2012年2月9日 22:11 | |
| 0 | 6 | 2012年2月10日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
閲覧ありがとうございます。
既出でしたら失礼致します。
最近メモリが変なのです。
PCを起動した時やPCを使っている間に、物理メモリの容量が変わってしまうのです。
メモリ使用量は、
・「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
・タスクマネージャ
・ガジェット
の3つで確認しています。
今まではPCもメモリはすべて6GBとして認識されています。
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 6142GB
・ガジェット
物理メモリ 6GB
ところが(何かPCが重くなったなと思って)確認すると、
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB(4.00GB使用可能) ←上図赤○印部分
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 4094GB
・ガジェット
物理メモリ 4GB
となってしまいます。
すべて2GBになっている事もあります。
ビープ音等も鳴らずデバイスマネージャも異常ありません。
メモリの抜き差しも行ってもみました。
この6GB→4GB(2GB)の原因と対応策をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私のPC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional 64bit
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce GTS 450」1GB
メモリ:DDR3?6GB(1GB×6枚)
HDD1(Cドライブ・Dドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
HDD3(Xドライブ):2TB(シリアルATAU)
HDD4(Yドライブ):2TB(シリアルATAU)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0点
スレ主です。
すみません。
質問が二重になってしまいました。
最初の方にご回答頂ければ思っております。
書込番号:14169261
0点
閲覧ありがとうございます。
既出でしたら失礼致します。
最近メモリが変なのです。
PCを起動した時やPCを使っている間に、物理メモリの容量が変わってしまうのです。
メモリ使用量は、
・「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
・タスクマネージャ
・ガジェット
の3つで確認しています。
今まではPCもメモリはすべて6GBとして認識されています。
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 6142GB
・ガジェット
物理メモリ 6GB
ところが(何かPCが重くなったなと思って)確認すると、
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB(4.00GB使用可能) ←上図赤○印部分
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 4094GB
・ガジェット
物理メモリ 4GB
となってしまいます。
すべて2GBになっている事もあります。
ビープ音等も鳴らずデバイスマネージャも異常ありません。
メモリの抜き差しも行ってもみました。
この6GB→4GB(2GB)の原因と対応策をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私のPC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional 64bit
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce GTS 450」1GB
メモリ:DDR3?6GB(1GB×6枚)
HDD1(Cドライブ・Dドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
HDD3(Xドライブ):2TB(シリアルATAU)
HDD4(Yドライブ):2TB(シリアルATAU)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0点
ひとまず BIOS を最新化されては如何でしょう (すでに処置済みでしたらすみません)。
BIOS のリリスノートが無いので何とも言い難いのですが、F9 で Enhanced Memory capability の修正があったようです。
あと、タスクマネージャ→リソースモニター→メモリタブを見るともう少し何か分かるかも知れません。
HW 不良か何かでハードウェアリソースによってメモリが食われている可能性も想像されます。
書込番号:14169390
2点
甜さん
そうですね。
オリジナルでトリプルチャネル・3GB(1GB×3)でした。
スロット数6、空き3。
BIOSはWindows 7 Professional 64bitでXPモードに対応させる為、BIOSアップデートさせました。
これが一昨年10月頃。
要はBIOSアップデートと6GB(1GB×6)増設が同時期で、今までメモリに関してこれと言った問題はありませんでした。
書込番号:14169392
1点
mo-pa-さん
メモリ装着の順番を変えてみたりもしているのですが、法則性が見いだせないのです。
書込番号:14169405
1点
私も似たような症状が出たことがあります。
最初は4GB×2枚だったところに追加で4GB×2枚を付けたら、16.0GB(8.0GB使用可能)って感じの表示になったんです。
何度か再起動すると全部認識することもあったのですが、全部認識する確率が低いため原因を調査しました。
で、私の場合の原因ですが、初期搭載メモリと追加メモリの動作クロックの違いでした。
メモリの設定をXMPによる自動設定にしていたため、全メモリを高クロックな方に合わせて動作させようとして、低クロックな方が電圧を盛らずにオーバークロックしている状態になっていたんです。
手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと解決しましたよ。
書込番号:14169416
![]()
4点
猫8匹さん
私のBIOS情報です。
Award Software International,Inc. F11,2010/03/11
です。
>F9 で Enhanced Memory capability の修正があったようです。
すみません。
これはどういう意味でしょうか?
>あと、タスクマネージャ→リソースモニター→メモリタブを見るともう少し
>何か分かるかも知れません。
見えにくいかも知れませんが、今現在の画像添付しました。
ここのどこをチェックすれば良いですか?
>HW 不良か何かでハードウェアリソースによってメモリが食われている
>可能性も想像されます。
メモリが食われている・・・そうなんです。
セキュリティスキャン異常なし。
一応4GBで起動した時も、ブラウザやWord数枚立ち上げただけでメモリ80%等々。
書込番号:14169458
0点
似たような症状に見舞われたとき、
メモリの差し込みが甘かったのが原因でした、
も一度差し込みのチェックを。
書込番号:14169476
1点
ktrc-1さん
>初期搭載メモリと追加メモリの動作クロックの違いでした。
>メモリの設定をXMPによる自動設定にしていたため、全メモリを高クロック
>な方に合わせて動作させようとして、低クロックな方が電圧を盛らずにオーバ
>ークロックしている状態になっていたんです。
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと
>解決しましたよ。
これはBIOS設定で行うものですか?
私は「XPモード」導入の際「オプティカルモード」変更の為勉強し操作したくらいですが、自己責任で行ってみようと思っています。
マザーボードで操作画面が違いますが、大体どのマザーボードでもこの設定はかのうでしょうか?
大体BIOSのどこから入って、どのような名前でありますでしょうか?
書込番号:14169498
0点
>パソコン初心者マークさん
BIOS は安定板の最新をご使用のようですので問題なさそうですね。
リソースモニターの SS ありがとうございます。
リソースモニター上は 6GB ちゃんと認識されていますし、HW の侵食もなさそうです。
メモリ使用量も 47% になっていますので、至って正常に見えます。
ktrc-1さんがご助言下さっているように、どんなメモリーをご使用か確認されては如何でしょう。
ご存知かも知れませんが、以下のフリーソフトで調べることが可能です。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
(参考まで、私のメモリーの SS を添付しておきます。)
Slot #1 とあるプルダウンメニューで6枚全てのメモリーの情報が確認可能です。
理想は6枚全てが同じメモリーであることですが。。
書込番号:14169597
1点
猫8匹さん
メモリーは全部同じメモリーではありません。
初期搭載メモリー:A
追加搭載メモリー:B
6スロットとしますと、
A・B・A・B・A・B
と挿しています。
CPU-Zの結果添付致します。
追:F9 で Enhanced Memory capabilityはBIOSのバージョンでしたね。
F11なのでBIOS関係ではないと言えますでしょうか?
書込番号:14170397
0点
>パソコン初心者マークさん
CPU-Z の SS ありがとうございます。
ktrc-1さんがご指摘されていたとおり、PC3-10700 と PC3-8500 の混載になってますね。。
まずはそこからかも知れません。
4GB や 2GB のように偶数になるとのことですので、起動のタイミングで3つある channel のうち1つか2つがうまく動作できないでいることも想像されます。
# tRAS の値も微妙に違っているので、個人的な経験としては、逆に良く動いてるなぁ。。という印象です^^;
BIOS は追記頂いたとおりです。
あと、追加されたメモリーがサポートされているか、マニュアルでご確認された方が良いかも知れません。
書込番号:14170625
![]()
2点
CPU-ZのSPDタブを読んだ限りじゃ、DDR3-1066(i7 920の定格の速度)にしてやればそこそこいけそうな気がする。
書込番号:14170786
1点
猫8匹さん
>追加されたメモリーがサポートされているか、マニュアルで・・・
これがサポートされているかが分かりません。
私も追加メモリ購入時、初期搭載と全く同じものを購入しようと思ったのですが(旧型なのか)検索出来ず「クロック数」が違うなとは思いつつ購入しました。
ただ1年以上今回のような現象はなく、気にもとめなかったというところです。
さて、
ktrc-1さんの言われる、
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと
>解決しましたよ。
や
猫8匹さんの言われる、
>4GB や 2GB のように偶数になるとのことですので、起動のタイミングで
>3つある channel のうち1つか2つがうまく動作できないでいることも
>想像されます。
という内容が(私にも)なる程と感じられます。
ただ、では具体的にどうすれば・・・というイメージが出来ていません。
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたら・・・
この設定方法等はお分かりになりませんでしょうか。
書込番号:14171166
0点
>これはBIOS設定で行うものですか?
その通りです。
基本的には、メモリクロックの設定はBIOS上で行います。
GIGABYTE製マザーボードの場合は、Easy Tuneという専用ソフトでWindows上からの操作も可能ですが、今回のようなケースではどんな不具合が起きるか分からないので避けた方がいいと思います。
Easy Tuneは基本的にはオーバークロック用のツールですからね。
>マザーボードで操作画面が違いますが、大体どのマザーボードでもこの設定はかのうでしょうか?
自作用マザーならほとんどが設定可能ですし、スレ主さんの使っているマザーは確実に設定可能です。
>大体BIOSのどこから入って、どのような名前でありますでしょうか?
1.BIOSに入った時点で表示されている画面で「MB Intelligent Tweaker」を選択
2.「Extreme Memory Profile」という項目がDisabledになっていることを確認(他になってたらDisabledに変更)
3.System Memory MultiplierがAutoになっているはずなので、Memory Frequencyの値が533になるように適当に変更する
4.F10キーを押してBIOS設定を保存して再起動
スレ主さんが使っているマザーの場合は上記のような手順ですね。
書込番号:14171178
![]()
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん
>DDR3-1066(i7 920の定格の速度)にしてやればそこそこいけそうな気がする。
初歩的なご質問になりますが、
i7 920の定格の速度にさせるには、どこをどう設定すれば良いでしょうか?
少しご説明あるいはURL等記載して頂くと有り難く思います。
書込番号:14171182
0点
ktrc-1さん
詳しいご説明ありがとうございます。
早速、BIOSに行って参りました。
ところが、
「System Memory Multipller」
「Auto」の「Enter」キーで選択出来るのが、
「Auto」「■」
「6.0」 「 」
「8.0」 「 」
「10.0」「 」
「12.0」「 」
「14.0」「 」
「16.0」「 」
「18.0」「 」
だけで、遅い方のメモリー・クロック533MHzに変更出来ません。
「■」が上下に移動するだけですので、操作ミスではないかと思いますが・・・。
書込番号:14171275
1点
>遅い方のメモリー・クロック533MHzに変更出来ません。
もしかして、System Memory Multipllerを弄る前のMemory Frequencyの数値が1333になってたりしませんか?
だとしたら、Memory Frequencyの値が1066になればOKなので、System Memory Multipllerの値は「8.0」を選んでください。
書込番号:14171763
2点
ktrc-1さん
了解しました。
やってみます。
結果は追って報告致します。
書込番号:14171954
0点
ktrc-1さん
BIOS変更し、メモリ6GBで起動しました。
とりあえずご報告とお礼まで。
この後再起動を繰り返したり、メモリを大量に使う作業をやらせて少しようすを見ます。
結果はまた報告致しますが、明日になるかも知れません。
書込番号:14172095
1点
皆様、沢山のご意見・アドバイス頂きありがとうございました。
色々な検証方法も学べ本当に勉強になりました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
ktrc-1さん、低クロックに合わせて半日ですが特に問題もないように思えます。
これでしばらく様子を見てみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14174877
1点
http://kakaku.com/item/00200215711/spec/#tabの機種です。最近PCの調子が悪くメモリ領域が少ないとメッセージがでてしまします。やはり増設を考えたほうがいいですか?それとも買う前にクリーンアップなどで対処する方法はありますか?
0点
リカバリディスクで購入状態に戻す。この場合はデーターを保存して下さい。
全て消えます。
メモリは前回に書きましたからパス
書込番号:14166008
![]()
0点
>やはり増設を考えたほうがいいですか?
それがいいと思います。
リカバリーも、です。
書込番号:14166138
0点
なにやってもこのスペックだと遅いので、買い替えも視野に入れたほうがいいですよ。
書込番号:14166720
0点
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/NS2/spec_retail1.htmlこのページに最大メモリは4GBとありますが、64bitOSにしても8GBや6GBつんでも使えないんでしょうか?
0点
マザーボードが対応している容量まで認識します。
書込番号:14162586
![]()
0点
チップセット的には2Gbitチップで合計8GBまで対応しているから、メモリチップが16枚載っているメモリモジュールなら
最大8GBまで使用できる可能性はあります。
BIOS等で制限が掛かってないかについては分かりません。
書込番号:14162701
![]()
0点
バッファローなどのHPで対応メモリーを検索した時に、4GB超えるメモリーが積めるようなことが書いてなければ、あまり期待できないんじゃないかと思います。
書込番号:14162793
![]()
0点
全て遠き理想郷さん、BUFFALOで検索しましたが、そのような文字は書かれていませんでした。
甜さん、以前大変お世話になりました。ありがとうございます。
皆さん、ありがとうございました。8GBもつもうかなと思いましたがメモリも高いので、やめておきます。
書込番号:14162871
0点
詳しい方、助けてください。
一人で悩んでいるのが馬鹿らしくなりました。
メモリ屋のHPでもこの機種は出てこないし...
標記機種に適応する4Gメモリを教えてください。
恥ずかしい話ですが、誤って下記を購入してしまいました。
JM1066KSN-4G [DDR3 Memory 204Pin SO-DIMM DDR3-1066 4GB]
挿してあるメモリとは形状が明らかに違います(基板は同一)。
誤購入品:8ブロック構成
既存品:4ブロック構成
よろしくお願いします。
0点
チップ数は問題ありません。
そのままメモリスロットに接続して下さい。
こちらからすると、何をもって誤購入と判断したのかが分かりません。
書込番号:14131049
![]()
0点
チップ数は512MBx8と1GBx4の違いだけです。
書込番号:14131101
![]()
0点
皆さんありがとうございます!!
無事認識されました。
最初にモノを手にした時に形状が違うので間違えたのかも、と思い込んでしまったようです。
二枚を差し替えたりするうちに認識されたという事はきっと単に装着が甘かったのでしょう。
勉強になりました。
書込番号:14131168
0点
対応メモリーの型番の見方を教えてください。
DELLのHPをみると
「Dell - デル純正メモリ 4GB PC3-10600 (1333MHz), 240 pin, NonECC, UDIMM」
に、なってますが他社製品だと何を選べばいいのでしょうか?
もう1つ。
現在「2GB X 2GB」になってますが「4GB」1枚交換して「2GB X 4GB」と
2枚交換して「4GB X 4GB」は、速度的に変わるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
http://accessories.apj.dell.com/sna/category.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&mfgpid=2773388
0点
http://kakaku.com/specsearch/0520/
メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM
メモリ容量:希望容量 枚数:希望枚数
と入力して出てきたものでregistered表記の無いもの全てが規格上は適合します。
現在の状態でタスクマネージャを開いてメモリ使用量を見て下さい。
そこで物理メモリ容量の上限を超えていたら増設する効果がありますが、超えてなければ効果はほとんどありません。
必要な容量は超えている度合によります。
書込番号:14122790
![]()
0点
私はメモリーはいつもバッファローでまず検索するのですが
Inspiron 620では検索できませんでした。
つまりバッファローでは検証出来ていないと思われます。
そこで他社でも検索してみたのですが、アドテックが
一番信頼出来ると思います。サポートもしっかりしていますから。
↓で検索してみて下さい。
http://www.adtec.co.jp/products/memory/index.php
ただし、アドテックは販売会社変更により1/23から
アドテックダイレクトショップ→増設メモリ通販のアキバデバイス
になりましたので体制が変わってなければ良いのですが。
メモリーの4枚挿しですが、2枚挿しと速度云々より
4枚挿しの方が相性問題が出やすいので8Gに増設するなら
4G×2枚の方が良いと思います。
書込番号:14122931
![]()
0点
タスクマネージャーを見ると
物理メモリ
合計4008
キャッシュ済み1570前後
利用可能1540前後
空きメモリ5前後
です。
オンラインゲーム 777タウン でパチンコを打ちながら
HP2〜3開く程度です。
メモリの交換を考えたのがショップの店員さんに
「ギリギリの余裕より、安定した余裕を持たせたほうがいいですよ」
「メモリも安くなりましたし」と、言われ
それなら交換してみようかと・・・
週末には内蔵HDDも増設するつもりなので
同時に行いたいと思ってます。
書込番号:14125005
0点
>タスクマネージャーを見ると
一番メモリーを使っている状態でそれなら余ってます。
>「ギリギリの余裕より、安定した余裕を持たせたほうがいいですよ」
この意味不明な言葉を聞いただけで、相手は騙そうと思ってるってことを察知しないと、、、
書込番号:14125178
![]()
0点
現在得ている情報からは、メモリを増設しても何も変わらないということが考えられます。
ギリギリですらなく余裕な状態です。
書込番号:14125645
0点
情報提供、ありがとうございました。
現在の使用状況だとメモリ容量は足りてるんですね。
メモリの残容量は残して置くものだと聞いてたので
1GB残したとしたらギリギリだな〜。って。。
なのでスロットに空がないので1枚を4GBに交換で合計6GB。
2枚とも交換で8GB。
どちらかにしようと思ってましたが・・・
必要無いんですね。。
自分が使ってるメモリの種類が分かったので、今後助かります。
ありがとうございました。
書込番号:14132175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











