このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 20 | 2022年10月10日 12:00 | |
| 89 | 19 | 2022年9月26日 21:19 | |
| 4 | 10 | 2022年9月10日 18:12 | |
| 0 | 10 | 2022年7月23日 00:33 | |
| 2 | 9 | 2022年6月23日 14:25 | |
| 0 | 7 | 2022年6月12日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前年度からデジ楽採点というソフトで試験の採点をしています。このソフトは答案用紙をスキャナー(複合機)でスキャンしてPDFにしたものをパソコン上で採点するというものです。PDFにした答案から、同じ問題の全生徒の解答部分を一覧にして採点していくものです。例えば、大問1の小問1を全生徒分を採点したら、次は大問1の小問2の採点をしていくということになります。
ただ、採点しているときに問題1の採点が終わって次の問題2の採点に移るときに約15秒ほどデータの読み込みの時間がかかります。問題数が80問ぐらいの試験だと待ち時間だけで20分ということになります。(~_~;)
設定でデータの場所は任意の場所に変えることができるのでramdiskでも問題はないようなので、データをramdiskに移せば速くなるのではないかと考えたのですが、どうでしょうか?
0点
>starwarsさん
メインメモリに余裕がありramdiskを使ったときにすべてのデータをramdiskに保存できれば
10倍程度(SSDの速さ対メインメモリの速さの比較)は早くなると思います。
書込番号:24957023
0点
以下の情報が必要
・今どういう環境で何をどうやっているのか
・データ量
・改善したい瞬間のCPU使用率とディスクの使用率
>約15秒ほどデータの読み込みの時間がかかります。
どこからどこへの読み込み?
今は簡単に7000MB/sのSSDが手に入りますんで、15秒だと100GBに近い容量ってことになりますが、合ってますかね?
それが33人分だとすると1枚で3GB食ってることになります。
SSDが旧式のSATAだとしても、その1/10程度、300MBってことになります。
あってますかね?
NVMe使ってるなら、スキャンの時点での設定を見直すとかした方がいいような気がしますけど。
書込番号:24957032
0点
>1991shinchanさん
忙しい中、早速の回答ありがとうございます。
>メインメモリに余裕がありramdiskを使ったときにすべてのデータをramdiskに保存できれば
>10倍程度(SSDの速さ対メインメモリの速さの比較)は早くなると思います。
PCはwindows10でメモリは16GBあります。採点しているときは他のソフトを使うことはほぼないので、メモリは余裕があると思います。データは過去のものも含めても(すべて同じフォルダにあります)、だいたい2GBぐらいです。
期待できそうなので試してみたいと思います。
書込番号:24957034
1点
>ムアディブさん
忙しい中、早速の回答ありがとうございます。
>以下の情報が必要
>・今どういう環境で何をどうやっているのか
>・データ量
>・改善したい瞬間のCPU使用率とディスクの使用率
失礼しました。PCはwindows10です。Core i7でメモリは16GBです。データは複数回の試験が同じフォルダに入っていて、採点する分だけのデータを抜き出すことはできそうにないので、フォルダごとramdiskへコピーしようと思っています。過去の試験分を含めてデータは約2GBです。採点時は他のソフトは使うことはないのでCPUもディスクも使用率の上限みたいなものはありません。
>>約15秒ほどデータの読み込みの時間がかかります。
>どこからどこへの読み込み?
質問の書き方がわかりにくかったでしょうか。採点をするときに全生徒の解答が画像として一覧できるようになるのですが、ある問題から次の問題への移るときのデータ(画像)の読み込みが15秒ほどかかるということです。ちょうどGoogle Photoとかで写真をディスプレイ上に一覧するように各生徒の解答が一覧できるようになるのに15秒ほどかかるということです。
>今は簡単に7000MB/sのSSDが手に入りますんで、15秒だと100GBに近い容量ってことになりますが、合ってますかね?
>それが33人分だとすると1枚で3GB食ってることになります。
今もSSDを使っています。ソフトもデータもSSD上にあります。データは過去の試験分を入れても2GB程度しかありません(データは指定したフォルダにすべて入っていますので)。ということはデータの問題というよりも、ソフトの処理速度の問題でしょうか。
>NVMe使ってるなら、スキャンの時点での設定を見直すとかした方がいいような気がしますけど。
スキャンの設定は200DPIを推奨されているのですが、かすれた文字や小さな文字で書かれたものを確認するためには300DPIにしないと無理なので設定を変えることはできません(200DOIで読み込んで採点したときにはスキャンしたPDFの文字が読めないのがたくさんあって、紙の答案用紙をその都度見て確認する作業が必要でした)。
書込番号:24957060
0点
そんな単純な考え方で良いのか?
其処が疑問です!
パソコンの能力は!(環境ですねCPU等)
スキャンした時の転送速度!(USB使用環境)
USB4.0(40Gbps)以上出せる物は無いし
パソコンの処理(メモリー等で)遅くなってる訳では有りません!
従来のHDD等で遅くなってるならばramdiskで威力発揮できますが・・・
最近のパソコンのでは十分高速になってるので必要は無いです!
https://nomuinu.net/ineed-ramdisk/
参考に・・・なるかな?(苦笑)
書込番号:24957070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スキャン(複合機なら尚更)転送速度が遅いので
200dpiから300dpiなら寄り精細に読み取るので時間が掛かります!
https://my-best.com/146?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=external-dsa&gclid=CjwKCAjwv4SaBhBPEiwA9YzZvOXzIMJ6eZY6_ZWfKI8xc5LlFlo53OjtGFZ7L1Nx_Ocl6rfy0bKDtRoCpfAQAvD_BwE
複合機よりはドキュメントスキャナーの方が手間が省けて良いのでは!
書込番号:24957094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nogakenさん
>https://nomuinu.net/ineed-ramdisk/
>参考に・・・なるかな?(苦笑)
記事を読ませていただきました。こちらの記事の内容ではあまり改善されないようですね。ありがとうございました。
書込番号:24957110
0点
>nogakenさん
>スキャン(複合機なら尚更)転送速度が遅いので
>200dpiから300dpiなら寄り精細に読み取るので時間が掛かります!
質問の書き方が悪くてすみません。スキャンしたPDFデータはパソコンに取り込んで処理しています。スキャン時の転送速度が遅いという問題ではないのです。ドキュメントスキャナはないので複合機でスキャンするしかないのですが、それでも1分で60枚程度はスキャンできているのでストレスはないのです。
書込番号:24957113
0点
>starwarsさん
https://www.scanet.jp/digi-rakuPP/
デジらく採点2・・・改善されてるようですね!
矢張り アプリケーション「デジらく採点」の問題のようです!
色々バージョンアップで不満は改善される!
でも先生に採点される方が人間味が染みて勉強も実が入る感じるのですがね(冷汗)
書込番号:24957169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょうか、と聞くより実際にやってみればいいのでは?
ただで使えるRAMDISKもあるんだし。
書込番号:24957199
0点
>WING0EWさん
>どうでしょうか、と聞くより実際にやってみればいいのでは?
>ただで使えるRAMDISKもあるんだし。
まあそうなんですが、同じようなことをしている人がいたら情報が欲しかったものですから。
書込番号:24957267
0点
>starwarsさん
ディスク読み込みがネックになっているかどうかは、リソースモニター等で転送速度を見ればわかるでしょう。
Ramdiskからデータを読み込むには、Ramdisk上にデータがなければなりません。
パソコンの電源を切るとデータが消えるので、連続作業するか、スリープや休止を使う必要がありますね。
書込番号:24957317
0点
>nogakenさん
>矢張り アプリケーション「デジらく採点」の問題のようです!
そうですか。残念です。
>でも先生に採点される方が人間味が染みて勉強も実が入る感じるのですがね(冷汗)
答案紛失防止、解答用紙の改ざん防止などあって、今はデジ楽採点を使うことが推奨されているんです。おかげで(?)、家に持ち帰っての採点はできないので、夏場はエアコンが切れた職員室で採点しないといけません。(~_~;)
書込番号:24957325
0点
>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
>ディスク読み込みがネックになっているかどうかは、リソースモニター等で転送速度を見ればわかるでしょう。
なるほど、そういう手がありますね。
>Ramdiskからデータを読み込むには、Ramdisk上にデータがなければなりません。
>パソコンの電源を切るとデータが消えるので、連続作業するか、スリープや休止を使う必要がありますね。
ノートパソコンなので、ずっと電源は入れたままにしていますので、その点は大丈夫そうです。
書込番号:24957328
0点
RAMDisk
HDD全盛期やSSDへの移行期には、使用者も多かったですが、SSDが高速化して増えた今は利用者は少ないと思います。
今でも使ってる人はいますが。
質問内容からすると、OCRソフトの処理に時間かかっていると思います。
また、スキャンするのに時間かかるとか。
RAMDiskにしても、処理間で使用するのは極わずかなので、影響としては数%も無いと思います。
SSDによっては、書き込みが苦手なモノもありますので、そういう場合はもう少しは期待が持てます。
>PCはwindows10です。Core i7でメモリは16GBです。
こういうときは、ノートPCなら型番で書いた方が良いです。
それだけだと、11年前のPCも現行のPCでも、表示は同様に出来ますから。
書込番号:24957486
![]()
0点
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
>質問内容からすると、OCRソフトの処理に時間かかっていると思います。
どうもそのようです。ImDiskというソフトで試してみましたが、ほとんど差は感じられませんでした。(~_~;)
手作業で採点するよりは速く採点できるので、あきらめて、バージョンアップでの改善に期待したいと思います。
書込番号:24957535
0点
OCRソフトに時間が掛かってるならば・・・
業務用OCRで改善されます!USB 3.0, 4.0等有れば
それに デジ楽採点 使用ならば デジ楽採点2 で
改善はすると思います!
https://www.scanet.jp/campaign_digi-raku/
読み取れるのは採点処理も遅い感じもしますがね(苦笑)
アプリケーションお使いの品が デジ楽採点 と聞いてるし・・・採点とも読み取れる!
最初には スキャナー 速度問題とも読み取れるし
使ってる方しか不満が解りませんでした!
デジ楽採点2 ではOCRエンジンも改善されてる用にも感じますがね!
>starwarsさん
解決済み の用で良かったです!
解決回答出来ず済みませでした!(苦笑)
書込番号:24957557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間が経ってしまい、すいません。
選択肢がそこしかないなら、他の方も書かれているようにやってみるんですかね。
いろんなことを鑑みるとソフトの作りの問題かなぁという気がしますね。
16GBも乗っけてるなら普通の現代的なCPUなんだろうし、SSDで速度でないならramdiskでも一緒じゃないかという気はしますけど。
ちょっと気になったのは、大量のファイルを1つのフォルダーに入れているとすると、リスト取る時点で時間が掛かったりするので、一回に採点する分のみひとつのフォルダーに入れてやってみるのは意味があるかもしれません。
わざわざ買うなら、ちゃんとタスクマネージャーやリソースメーターを見てからにしたほうがいいと思います。
その15秒間のディスクの使用率が100%近いなら、ディスクネックって事だし、使用率は高くないなら他に原因があります。
ramdiskに慎重になるべき理由は、ramdiskはOSに割り込むのでシステム不安定の原因になりうるという点です。
書込番号:24958338
1点
>starwarsさん
>まあそうなんですが、同じようなことをしている人がいたら情報が欲しかったものですから。
私は以前SSDやHDDのアクセス&長寿命化のためRamdiskを使っていました。
長時間使用しているとRAMdiskにゴミがたまり、フリーズ(これが厄介)することもありました。
SSDが高速であれば、たいして差は出ませんが、自分のディスクの読み書き速度を確認してみたら?
書込番号:24958568
1点
>starwarsさん
修正します。
>長時間使用しているとRAMdiskにゴミがたまり、フリーズ(これが厄介)することもありました。
長時間使用しているとメインメモリにゴミがたまり、フリーズ(これが厄介)することもありました。
書込番号:24958752
0点
Ryzen9 5900xを使用し、DDR4 2667 8GBを4枚刺してデュアルチャンネルで運用していますが、2枚刺しのデュアルチャンネルか4枚刺しのデュアルチャンネルでcpuの速度が変わったりしますか?
17点
CPUの速度は厳密には変わる。
まあ、気にするほどでも無いのでほぼ一緒だから4枚の方が同一周波数同一タイミングなら速いけどね
書込番号:24940720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
差は体感は無理です。
4枚挿しはうちでは、AMD機では3433MHzが限度だった。
その後に16GHz 2枚に変えて3866MHzまではクロックアップできた。(IF 1:1)
速度の理屈は知らんけど、安定度なら2枚挿しがベスト!
光物メモリー4枚が、ただ見栄え的に良いだけでしょう。
書込番号:24940730
10点
https://review.kakaku.com/review/K0000963803/#tab (4枚セットメモリー)
10世代インテル機では結構クロックアップできてたものでした。
https://kakaku.com/item/K0001372289/ (2枚セット)
AMD機で3866MHzのもの。
書込番号:24940737
4点
まあ、今のメモリーを入れ替える前提なら2枚で高クロックを狙った方が速くはなると言う話ですね。入れ替えないで4枚にするなら4枚の方が少し速くなるけど、そもそも、FCLKを上げる方が速いですね。
書込番号:24940805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2枚のDual Chanel 動作なメモリーを4枚挿しで容量アップだけで、速度が上がるという理論は何かの資料ありますか?
僅かなものなのか、少しのものなのか、わりと感じられるものなのか。 できれば速度数値的なことも。
単に興味だけですが、素人にもわかる説明サイトあればと。
書込番号:24940829
5点
簡単に言えばドラクエベンチスコアがアップしたとか^^;
書込番号:24940831
3点
2枚か4枚かでいえば4枚のほうが良い(64x4)気がするけど、
クロック低下分を差し引いても ベンチのスコアですら体感できないのはなぜだろう?
マザーの対応も必要だったりしますかねきっと。
※ベンチだと4枚にちゃんとデータ置いてて がっつりR/Wすると思うんでさが出そうな気がするですが。
書込番号:24940837
6点
>あずたろうさん
それが前はデータも取ってたんですが、現在は保存ミスでほとんどのデータが消えました。
GeekBenchのマルチの速度で言うと1000くらいかな?
それ以外で言えばPassMarkのメモリーベンチでは100とかだけど、といってもデータがなくなってるので信ぴょう性は無いですね。
一応、ここにいらした軽部さんが速くなるとおっしゃってたので自分も計測しましたが、でも2CCDの方が効果が出やすい理由とかは結局は分からなかってです。
ちなみに、そういうサイトは個人的には存じません。
書込番号:24940849
4点
当方はDual Channel 自体の詳しい理解もないですが、
簡単に言えば片道2車線道路で通行量多く、スムーズさから速度も出やすいとは分かります。
それは道路の大半が4車線で途中までは、さらに凄い量の車両通行出来ても、出口の料金所が2車線に絞られてたら
エライこと渋滞糞詰まりになると思いますが。 それでも最初から最後まで通しての2車線より優位かなと?
まぁ建設コストくらいは目を瞑りますが。
書込番号:24940859
3点
多分ですが、転送の時の中間レイテンシ(バンクを切り替える際のレイテンシが軽減される)のかなとは思ってます。
要するに待機中のチップが増えるのでレイテンシがやや下がる的な効果では?と思ってます。
まあ、数値的な事で言えば4枚挿しだと全く高クロックメモリーにはかなわないので、メモリーの速度を重視する人にはお勧めできませんが、今、2枚持ってるから4枚にしたら副次的な効果としてほんのちょっとの効果があるというだけで勿論、体感できるほど速くなんて無理ですけどね。
書込番号:24940870
7点
>揚げないかつパンさん、 >男・黒沢さん
記憶の中でも多少なりと効果あること、憶えててくださってありがとうです。
費用対効果的には、これから買うペイは無理でも、既に持ってるのなら容量アップだけじゃなく、
多少の利得もあり得そうなのですね。 おかげで楽しめることできました。ありがとうです。
書込番号:24940885
1点
揚げないかつパンさんが言ってる4枚が速いというのは・・・
比べてるのがSR2枚とDR4枚ですが
https://www.techspot.com/article/2140-ryzen-5000-memory-performance/
一応Ryzen5000番台でも10900Kでも差は出てますね。
ただ高クロックを狙う場合5950Xでうちで試した時も2枚のDRだと4066MHzまでFCLKと1対1で回りましたが4枚だとSRでも3800MHzが限界でした。
その傾向はインテルでも同じなので、容量が足りるなら2枚の方が高クロックで安定はすると思います。
書込番号:24940894
4点
結構差がありますね。
ソフトによってはとても気にしたほうがいいのかもしない。CLも含めて。
クロック追い込むのと同等、あるいは効果高い場合もありそう。MBにもよるかもしれないけど。
可能性としては、2Rのモジュールにする方が追い込めるかもですね。
DDR5になると意味がないのかな?
一応原理の要約: (Solareさん提示のURLより)
「同じCHにつながっていると同時操作はできないが、リードを指示してから読み出すまでの待機中に、ライトを別のランクに指示できる可能性がある。」
OSのメモリーの割り当てとかも関係するだろうからランクの大きさによっても効果が違ったりするのかな?
書込番号:24941014
3点
>あずたろうさん
モデルとして例えるなら、メモリー内は信号の多い市街地、メモリー 〜 CPU間は高速道路。
各メンバーはチームに分かれてて、CPUはチームに対して指示を出す。指示が出たチームのメンバーはバラバラの宿舎を出発して一斉に高速道路に向かう。
高速入口に全員到達する時刻 (CL) を見計らって高速でコンボイ組んで移動する。
これがリード。
ライトはチームに対してCPUが「これからチームメンバーの入れ替えを行う」と指示を出す。
宿舎を出た旧チームメンバーは全員、高速入口に集合する。
と同時にCPUは高速道路を通して新メンバーを送り込む。
入口に集合したらメンバーを入れ替えて、新チーム全員がバラバラの宿舎に戻る。
・市街地は厳戒例が敷かれていて、市街地(バンク)ごとに移動できるチームは1つに限られる。
・高速道路は上りと下りが分かれておらず、CPUがどちらかに決めて使う
・2CHは高速道路自体が2本ある。東北道と東名みたいに違う地域(セル)につながっている。
最近のDRAMの構造を追いかけてるわけじゃないので若干違うかもしれないけどw
まぁ所詮はメタファーなんでご勘弁を。
書込番号:24941047
2点
>ムアディブさん
ランクの大きさって何ですか?
理解ができないのだけど。。。
書込番号:24941059
0点
2021/10/28にuPD70116さんから下の回答を頂きました。
――――――――――――――――――――――――
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
――――――――――――――――――――――――
上で書いてある“本当の意味でのメモリー解放をするソフト”があれば教えてください。有料でも構いません。
“敢えて連続しない様にメモリーを確保する”という意味がよく分かりません。分かる方は教えてください。
Wise Memory Optimizerというソフトも使っていますが、[Defrag RAM][Free up RAM][Empty Standby RAM]の三つしかありません。三番目のはキャッシュを削除するとWebで読みました。
1点
メモリ解放は無意味と書かれているように見えますが。ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。
紙copiに関しては下記を見る限りトラブルの多いアプリで、UPDATEも1年以上行われていません。
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=120325
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=234960
Lite版には常駐させない設定がありますが、紙copiには無いのでしょうか?
https://www.kamilabo.jp/copilite/help/chapter4.html
書込番号:24873950
![]()
0点
本当の意味でメモリーを開放するソフトがあるとすればそれはOS自身であり、それ以外はできません。
単純に言えばメモリーの解放というのはどういう事でしょうか?
簡単に言えば、プログラムがAPIを使った際にAPIの領域の確保を宣言しそのAPIを使えるようにします。プログラムはOSに依頼していろんな処理を行います。その後APIの終了を宣言しAPIが利用するメモリーの解放をOSに依頼します。
ここで問題なのは他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでAPIの管理はOSに委ねられます。
簡単に言うとメモリー空間をどのように使うかはOSに一任されん無ければならないのです。
なら、解放するプログラムを作ればいいじゃんという話になりそうですが発行し閉じ忘れたメモリー領域を他のプログラムから勝手に閉じることができるソフトがあればそれは、アプリケーションじゃなくウィルスです。
リークするリスクより勝手にメモリーを開放できるソフトの方が罪は深いと言えます。それはOSの特建に違反して実行するプログラムだからです。
まあ、PCを再起動しまえばそういったメモリー空間も解放はされます。
メモリーをOSの許諾なく開放するツールなどは基本的には使用しない方が良いです。
残されてたタスクを教えるプログラムなどはあっても良いとは思いますが、それは本来OSのコンソールをユーザがOSに依頼するものです。
メモリー空間のデフラグの話もOSが管理する以上、OSに任せるべきですし、そもそも連続性についてはOSが効率良く管理しようとする妨げになります。
書込番号:24874002
![]()
3点
以前、PCを長時間やってていつの間にか100%に達してブルースクリーンになったことがありました。そのときはsfc /scannowで修復することができましたが、2回目は修復できず、OKWaveで解決策を求めたところ、「どこにエラーがあるのか分かるように、こうしてデータを出してください」と言われて見せたところ、「このソフトの体験版を使ってください」と言われて、直すことができました。
それで100%になる前にどうにかしてくれるソフトが欲しいと思ったのです。仰るように開放やデフラグはOSの仕事領域でやるべきではないと分かりましたので、「Wise Memory Optimizer」は使わないことにして、Meminfoは「自動でデフラグをやる」のチェックを外して、常に右下で使用率を視認できるメリットと90%を越えたときにバルーンやBOXで警告を出してくれるメリットがあるので使い続けようと思います。
2回もパンクしたので、今まで32GBだったメモリーを最近64GBにしました。すると以前は紙copiでフォルダーの中に作ったフォルダー内を検索しようとすると固まっていたのが、ちゃんと検索できるようになりました。
紙copiに関しては、書かれてたような「フォルダーの中のフォルダーやファイルをダブルクリックしても開けない」とか重大な悪影響が出たことはありません。ただ、後ろのウインドウをクリックしても前面に出ないとかそういうトラブルはあります。「常駐させる」のチェックを外したのでこのような挙動もなくなるかもしれないと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:24874130
0点
あの手のソフトは巨大なメモリーを一度確保して、他を仮想メモリーに追い出すだけしか出来ません。
そうすることで利用頻度の低いメモリー空間を外へ出して空きメモリーを確保しようというのが基本動作です。
それでより多くの物理メモリーを現在使っているプログラムへ割り当てて高速化しようというのが基本的な考え方です。
メモリーデフラグに至っては様々な意味で無意味になっています。
物理的なアドレスと論理的なアドレスは切り離されて管理されているのと、データー保護の観点から物理的に連続した領域を確保しなくなっているのでデフラグ自体に意味がないのです。
SSDも(物理的な位置と論理的な位置が違うという点で)似た様なものです。
書込番号:24874450
0点
uPD70116さん
”あの手のソフト”とはWise Memory Optimizerのことですよね?
「利用頻度の低いメモリー空間を仮想メモリーに移す」という作業は、普段からOSがやっているのではないですか?あえてそれの背中を押すようなことをするのであれば、別に問題はないと思うのですが。
揚げないかつパンさん
「他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでOSがそのままメモリー内に残しておくこともある。それを無くしてしまうのは良くない。」ということですね?ですがuPD70116さんの初めの3行のようなことが行われているのであれば、問題ないのではないですか?
ありりん00615さん
>ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。
ゾンビ化とは、アプリケーションの立ち上げが遅くなるとかそういうことですか?
――――――
それと分からなくなったことがあるのですが、Wise Memory Optimizerの[Free up RAM]がAPIを開放するという意味ですか?では[Empty Standby RAM]というのは何を空にするのですか?uPD70116さんが書かれた初めの3行の作業はどちらが行うのですか?
どなたでもいいので回答をお願いします。
Standbyについて説明してあるページで勉強しました。↓
https://www.wisecleaner.com/think-tank/262-Standby-RAM-in-Windows-Resource-Monitor.html
青色がStandbyですが、これを空にしても緑の40%の使用率は下がらないのではないですか?空にしてどういうメリットがあるのですか?
書込番号:24875223
0点
一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
説明を読んで、仮想メモリーをと言うなら同じく危ないソフトとしか思えません。
仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、それを代行するソフトというのはOSの機能拡張ですか?
同じくOSのレベル0の特権命令を使ってるんですか?
Windows系のOSはリング構造の特権を持っておりアプリケーション層が使える命令系とアプリケーションが使える命令系に別れており、OSだけが使えるアプリケーション層があり、その中でさまざまな処理を行います。
因みにドライバーなどはリング1で動作しアプリケーションはその外側のリング2と3を使います。
また、Windows10に至っては他のドライバーなアプリケーションが同じメモリー空間を使用できないように完全なページングを行います。
要するにOSに代わって仮想メモリーを制御したりAPIを制御するのもOSの仕事で有って他のアプリケーションの仕事では無いです。
アプリケーションはOSが提供したメモリー空間を使いあらゆる仕事をすることが仕事でありOSの仕事をする事が仕事では無いです。
OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
OSがすべき制御はOSがするべきです。
OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
アプリケーションができるのはOSに依頼して情報を受け取るだけです。
書込番号:24875289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパンさん
>一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
今考えれば確かにその通りです。
>仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、・・・
私が思ってるのよりはるかに複雑な仕組みになってるんですね。
>OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
仰る通りです。誠に正論です。
>OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
はい。メモリーをいじるソフトには一切手を出さないことにします。アドバイスをありがとうございました。
書込番号:24875407
0点
それからメモリーを確保したまま終了してメモリーが解放されないのはWindows 9x系のWindowsだけです。
2000以降(Me除く)のWindowsならそういった問題はないと考えていい筈です。
書込番号:24899991
0点
>揚げないかつパンさん
今「Wise Care 365 - 無料 パソコン最適化 & 高速化ソフト」というソフトを購入して週に一度実行してるのですが、実行する作業に「メモリーの自動最適化」も書いてあります。これはまずいですかね?
第37回Vectorプロレジ大賞特別賞を取ってるので大丈夫だろうと思って買ったのですが。
https://jp.wisecleaner.com/
書込番号:24916835
0点
追伸ですが、32GBから64GBにしてからhevc_qsvのエンコード時間が半分になりました。それまでエンコード中にタスクマネージャーでGPUの使用率を見てたら50%ぐらいしか使っていませんでしたが、今では100%に張り付いています。メモリーが足りなくて性能を100%発揮できていなかったようです。
書込番号:24916845
0点
パソコン構成
corei7 11700F
ASUS TUF Z590 gaming plus wifi
650W bronze
3200MHzメモリ(CMK32GX4M2E3200C16)を購入。BIOSでXMPを有効にしたところパソコンが立ち上がらなくなります。ファンは回っていますが映像出力はない状態で、再起動したらamerican〜という画面が出てきて、F1キーを押してBIOS画面に入る(振出しに戻る)という感じです。定格(2133MHz)では正常動作します。細かい設定から3200MHz、2666MHzを試したところ、正常に立ち上がるのですが、二回目以降が立ち上がらず上記と同様にamerican〜の流れになってしまいます。なにが原因なのでしょうか?
0点
組み上げた状態での写真をアップするといいかな?
なんとなく使うメモリスロットを間違えてる気がするけど・・・・・・。
書込番号:24843601
0点
メモリースロットだとは自分も思います。
3200で動作しないくらいなら可能性は有るけど2666は普通に起動すると思います。
A2B2につけてますか?
まあ、CPUを付け直しなども可能性が無くは無いですが
書込番号:24843656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真を載せておきます。 メモリスロットは間違えてない筈なんですが、前使っていたteam製メモリ(定格3200MHz)でゲーム時に落ちる不具合が発生していたので、マザー側がメモリに対して何かしら問題が有るハズレマザーという可能性も有りますか?
書込番号:24843808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、メモリー周りの配線は意外に繊細なので可能性がなくもないです。
CPUという可能性あるにはあるのだけど。。。
Corsairのメモリーも名前は通ってるんだけど、まあまあ程度の感じはすると言えばするけど。。。
とは言え、3200くらいは普通は通るものだと思うけどね
書込番号:24843812
0点
Gear2になってますか?
3200、Gear1は11900Kと11900KFだけだったと思うのですが。
Gear1なら、OC状態なので、その他の設定も絡んできます。
書込番号:24843859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
3200でGear2使うなら2933でGear1使った方が速いという罠もあるのだけどね。。。
Gear2はかなりレイテンシ不利なので、Gear2で3200ならクロック下げて調整した方が良いと思う。
書込番号:24843907
![]()
0点
Gear2の3200MHzにしたら無事動作しました!ありがとうございます。Gearについては勉強不足でしたので、調べてきたのですが出来ればGear1の2933MHz以下も試してみたいです。2666MHzに設定するだけだとうまくいかなかったのですが、タイミングを弄らないといけないんですかね。調べても最適なタイミング数値を見つけられなかったのと、変にいじって自分でどうにもできない不具合を起こしたくないのですが、どうすればいいでしょうか。
書込番号:24844308
0点
マザーによって2800MHz以下でGear1にできたとか色々あるようですね。
やってみるなら電圧上げるとかでしょうけど、ゲームもしないならGear2の方が良いようなことも書かれてますね。
なんでもGear1と2では消費電力が15W〜20W変わるとかで・・・
とりあえずOC耐性はCPUやマザー・メモリーで変わるので、色々試してみるしかないですね。
書込番号:24844324
0点
とは言っても安定動作するのが一番ではあるのだけど。。。
個人的にはXMPを入れて3200のまま2933へクロックだけ下げてとりあえず、動かしてみる辺りを狙うかな?
ゲーム以外などではどのみち効果が薄いと言えば薄いのでGear2のままでも良いのかな?とは思うけど
書込番号:24844361
0点
3200、Gear1での参考値です。
赤いアンダーラインが試してみるべき項目。
小数点の忘れに、ご注意下さい。
壊れるような電圧ではないですが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:24845529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、
CPU:intel core i7 10700k,
マザーボード:ASUS Z590M-PLUS
RAM:KLEVV KLEVV DDR4-3600 BOLT XR 16GBx2
を使用してています。
今回、メモリのオーバークロックをする為に、マザーボードを「Z590M-PLUS」に新調し、メモリが「インテル xmp2.0」に対応してたのでBIOSでxmp2.0の設定に切り替え、その時周波数も「DDR4-3600Hz」になっていたので、そのまま起動したもののエラーが出てOS画面に入れませんでした。
その後、レイテンシーをXMP2で設定されたものから+2ぐらい緩めたものの駄目で、電圧を1.35vから.1.4vに引き上げたても駄目でした。
こうなると、設定どうこうよりも、そもそもメモリとマザーボードの相性が悪いという事でしょうか? それとも、もっとレイテンシを緩める必要があるという事ですかね...?
ちなみに周波数が「DDR4-3066MHz」だとエラーがなくて、「DDR4--3100MHz」だとエラーがでてしまいました。
0点
一応マザーボードとメモリの詳細貼っておきます
マザボ:https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-Z590M-PLUS/techspec/
RAM:https://www.klevv.com/kjp/products_details/memory/Klevv_BoltXR
書込番号:24806382
0点
CPUとメモリーの可能性もあるとは思う。
そもそも、CPUの耐性もわからないので、どれが悪いのかはわからないです。
SK Hynixでも16GB*2で動作してるものもQVLにはあるのではっきりしないです。
まあ、OCなので必ず高クロックで動作するというものでもないんですけどね
書込番号:24806386
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、
cpuとの相性もあるんですね。
cpuを新しく買い直すとなるとキツイ... まあ半導体不足の世の中なので、どのパーツを買うのも渋りますが...。
書込番号:24806391
0点
今どきでDDR4-3600が通らないというのはあまり考えにくいので、メモリーをCPUに近いスロットには挿してませんよね?
そんな挿し方する人はいないと思うのですが一応念の為。
書込番号:24806452
![]()
1点
確かにそうですね。
メモリーを1,3に挿してる可能性は割にあるとは思います。
それなら2,4に挿してみるかな?とは思います。
書込番号:24806511
0点
KLEVVでメモリー対応リストに載ってるのはこれだけでした。
1枚16GB メモリーは無いですね。
あと、この文言の記載も、ちょっと気になりますね。。
OptiMem II
* 10th Gen Intel® Corei7/i9 processors support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, others will run at the maximum transfer rate of DDR4 2666MHz.
書込番号:24806684
0点
>クールシルバーメタリックさん
あ、 A1、B1に刺しているので、がっつりcpuに近いですね。
>揚げないかつパンさん
1、3 って事はつまりA1、B1って事ですか?
>あずたろうさん
最大転送量が2666MHz って事は3033MHzで起動したってことはOC事態は出来てるという事なんですかね...
とりあえず、メモリを差し替えてみます。
書込番号:24806974
0点
A1、B1の方で合ってます。
普通はA2.B2から挿すんですよ。
DDR3とは逆なんですが、反射の関係で遠い方でプルするのでDDR4からは遠い方からが優先です。
書込番号:24806987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報告:A2、B2に差し替えたら無事、DDR4-3600MHzで起動出来ました。
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。多分、今までDDR4をcpuに近い所に刺してたと思うので、性能をずっと活かしきれていなかったと考えると勿体なさすぎる。。。
今回は先に回答を頂いた >クールシルバーメタリックさん をGoodアンサーとして選びたいと思います。
書込番号:24807002
0点
新しくPCを組んだのですがメモリOCの仕方がわかりません
BIOSのXMPの場所はわかるのですがそこからが良くわかっていません
CPU:12700k
マザー:MSI EDGE D4
メモリ:g.skill Trident z loyal 4000です
書込番号:24788276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れたように略すのはやめましょう。
MPG Z690 EDGE WIFI DDR4 ← これですね?
メモリーも正式型番を!
X.M.P動作でも十分OCに値しますよ。
さらにどのようなOCしたいかを記載ください。
書込番号:24788303
0点
X.M.Pの場所がわかってて、それを操作出来ないってことですか?
X.M.P 押して、再起動で、4000MHz(敢えてこう書きます)動作しないので、教えてくださいってことでしょうか?
書込番号:24788324
0点
普通にXMPを入れるだけではダメなんですか?
手動でもっと詰めて設定したいとかですか?
とりあえず、XMP設定したらMemtest86を走らせることは忘れないですかね?
そのままでGear1動作でしたっけ?一応、Gear1かGear2の確認はしてください。
書込番号:24788327
0点
XMPを入れて起動するとメモリーエラーを起こして起動しないとかですかね?
まあ、ありえなくはないですが、その場合は手動で周波数を下げてみるしかないですが
書込番号:24788342
0点
4000MHz メモリーはX.M.P押しただけでは、Gear2動作ですが、おそらくスレ主さんにはそこまで理解されてないでしょう。
取り敢えず自分の安価な白黒BIOS画面のマザーだけど、
X.M.P押して、再起動後に4000MHzにならないなら、メモリー詳細もしっかり書いてください。
16GBx2 の32GBじゃないですか?
書込番号:24788349
0点
メモリーがDualRankかどうかもありますが、それよりも何枚挿してるかの方が重要です。
DRでも2枚なら4000MHzでGear1は大丈夫な可能性は高いと思います。
MISはどうかわかりませんが、うちのASUSの場合だとXMP入れてからやらなければいけない事は、Gear設定と一応クロックも入れておいた方が良いと思います。
それで再起動かけて立ち上がらなければVDDQやSAあたりで設定ですね。
書込番号:24788402
0点
>SPD Speed (Default) 2133 MT/s
>Tested Speed (XMP)4000 MT/s
2133のダイ使って、4000にO/Cというのは、
サムスンとつるんだ商売なのか? サムスンが
2133から上は全く知らないよ、ではあるまい。
>Reaching the rated XMP overclock speed and system stability
>depends on the capability of the motherboard & CPU.
ここの説明書きを見ると、4000で走らせるには、運とウデだとある。
書込番号:24790515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)













