
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2020年10月31日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年10月8日 01:32 |
![]() |
12 | 6 | 2020年10月6日 14:47 |
![]() |
0 | 5 | 2020年10月6日 15:40 |
![]() |
0 | 10 | 2020年9月18日 10:22 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2020年9月11日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
タイトル通り、iMac Late2012モデル(21.5インチ)のメモリを8GB→16GBへ増設(換装?)
を検討しているため、メモリ選びのアドバイスをお願いしたいです。
【質問内容、その他コメント】
検索した結果、あるブログにたどり着き、下記のものが対応しているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BSXDT5N
DDRLのLが低消費?仕様らしいというのも分かりますが、実際今あるiMacのメモリを確認
しても「L」の記載がないため(画像参照)、果たしてこれで適合するのかどうか?確信が
持てません。
また、これは記載ミスかもしれないのであまり気にしないでいいのかもしれませんが、アマ
ゾンのページにはノートPC用となっているため、余計に確信が持てません。
もう一つ言うと、この「Timetech」というメーカー自体が聞いたことないので信頼性も不
確かですが、同じ性能のものを価格.comで検索すると安くても8,000円弱になってしまいま
すが、PCパーツでは名の通っているブランドなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

>タイトル通り、iMac Late2012モデル(21.5インチ)のメモリを8GB→16GBへ増設(換装?)
そのモデルですと、intel iシリーズ第3世代です。
メモリは、DDR3が対応です。
DDR3Lは、低電力版(1.35V)にも対応可能で、1.5Vでも動作します。
DDR3Lでしか動作しないCPUでは、DDR3Lが必須になります。DDR3では使用できません。第4世代以降です。
>もう一つ言うと、この「Timetech」というメーカー自体が聞いたことないので信頼性も
数百円ケチって不安な思いをするくらいなら、メジャーなメモリを購入するのが良いです。
書込番号:23750366
0点

>>DDRLのLが低消費?仕様らしいというのも分かりますが、実際今あるiMacのメモリを確認
>>しても「L」の記載がないため(画像参照)、果たしてこれで適合するのかどうか?確信が
>>持てません。
低電圧版のメモリーを使用することは差し支え有りません。
>低電圧版 - メインメモリーの選び方
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
>つまり、低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーとしても使えます。
https://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:23750369
0点

>2015年「安」さん
何処で確認されましたか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201191#1
上記、参考に!
書込番号:23750386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac 2012 Late 用のメモリー購入時に注意すべき事とおさらい
>動作電力というのもあるよ!
> メモリーには動作電力というものがあります。通常DDR3は1.5Vで動作しますが、SO-DIMMに関してはノートPC向けという事もあって、消費電力を抑える1.35V版などが存在し、DDR3L等と表記されることがあります。基本的には購入するべきなのは1.5Vで問題ないですし、逆に1.35Vを買うのはリスキーかもしれません。また1.35Vのメモリーを付けても、結局1.5Vで動作する可能性が高いです。
https://amaotob.hatenablog.com/entry/20121226/1356500194
>2012-2014年モデルのMacに対応した16GBメモリ「204Pin DDR3L-1600(PC3L-12800) 8GB×2枚組 永久保証」がお買い得!
http://sir.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/2012-2014mac16g.html
>16GBキット(8GBx2)DDR3L 1600MHz PC3-12800 SODIMM
>MacBook Pro 13/15インチ Mid 2012, Mac mini Late 2012, iMac 21.5*/27インチ Late 2012, Late 2013用。
>iMac 27インチ Late 2013, 2014 5Kは、DDR3 1.5Vのメモリでは正常動作しません。1.35V仕様の本メモリが必要です。他のモデルは、1.5V仕様ですが本メモリで動作します。
https://www.vintagecomp.com/shopexd.asp?id=4247
書込番号:23750400
0点

すみません、先ほどiMacのメモリの画像を添付し忘れました。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ひとまずは低電力版のもので対応しているということで安心しました。
いろいろアマゾンでも見てみましたが、ほぼ聞いたことのないようなメーカーばかり
だったので、評価重視で先ほどのTimetechのものにしようと思います。汗
>キハ65さん
種類があり過ぎて混乱していた中で参考になるリンク先どうもありがとうございます。
あとはほぼ分解するような形での増設にチャレンジするのみです。
>nogakenさん
ありがとうございます。
検索してて見つけたブログを参考にしました。
貼って頂いたリンク先も確認しましたが、今ひとつメモリ選びに自信がなかったもので
ここへの質問に至ったわけです。
書込番号:23750405
0点

>キハ65さん
度々ありがとうございます。
もともとL表記ないiMacに低電力のものを増設することでリスキー、と読んでしまうと
低電力ではないものを購入した方がいい、ということになりますよね??
もう1回調べてみます・・・。汗
書込番号:23750420
0点

WindowsノートPCでは通常電圧版のメモリーの代用に低電圧版のメモリーを使用するのは常識ですが、Macとなるとちょっと自信が有りません。使えるとは思いますが。
書込番号:23750443
0点

>キハ65さん
度々ありがとうございます。
少し不安だったりするので、実店舗で店員さんに聞きながら相性保証のあるようなところで
購入してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23750478
0点

DDR3LメモリーとDDR3メモリーは全く同じものであり、DDR3メモリーの中から低電圧で動作するものを選別したものがDDR3Lメモリーです。
DDR3メモリーと同じものなので、低い電圧で動く以外に違いはありません。
しかもメモリーコントローラーはCPUに内蔵されているので、Windows PCでも使われているIntelのCPUならほぼ同じものとして使えるでしょう。
ただWindows機と違って細かいメモリー情報がない可能性もあるので、Mac用があるならそちらを使った方が幸せかなとは思います。
書込番号:23751899
0点

>uPD70116さん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
Mac用を調べると(動作確認済かどうかによるせいか?)かなり限定されそうですね。
間違ったら面倒なのでPCパーツショップで相性保証を付けながら購入したいと思います。
書込番号:23753249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原の店頭はあまりに高過ぎたため、店員さんのアドバイスを元に下記アマゾンで購入しました。
https://www.amazon.jp/dp/B010V8E9AW?ref=ppx_pop_mob_ap_share
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23759677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Dell Vstro3360のメモリを増設とHDDからSSDへ変更したいと考えています。
そこで2点教えていただけたらうれしいです。
@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
そこでVstroの仕様書を見ると
「DDR3 SDRAM (1333 MHz および 1600 MHz)」と記載されています。
こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
初心者ですのでご教示いただければと思います。。。
よろしくお願いします
0点

メモリの話だけ。
日本語難しいですけどね、察しましょうよ、と言いたくなる話です。
んと普通どちらか?を使ってねの意味です。
メモリも速さで種類ありまして、勿論記述の周波数より速い奴もあります。
あと他に気を付けるトコはメモリも発売されて時間経つと進化しまして最初両面実装(メモリ基板両面にメモリがついてる)から片面実装に進化しますのと、低価格化する序でに他に低電圧駆動の物が売り出されます。
パソコン古いと両面実装のメモリじゃないとダメ、とかありますから、そこらは現在差してあるのと同じのがあれば無難ですね。
書込番号:23711499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
どちらでもよいですよ。 ってことです。
SSDは普通の2.5インチ SATA SSDってのを探してください。
書込番号:23711506
2点

む?他の方が遅いか。
SATAは接続形式、5400は分速の回転数です。
規格は5400回転は低電力なので主にノート用途で使われます。(勿論デスクトップ用途HDDでも存在しますが)
ほか7200回転があり、変わり種として10000回転の物があったりします。
SATA接続は枯れた仕様でしてSSDの機能全開ではやり取り速度出せません。
500MB/S位で読み書き出来れば良いです。
物の良し悪し、オススメの形式とやめといた方が・・・となる形式とは確かにあります。
新しい奴で容量大きく安く発売された奴がどうも嫌でして。
書込番号:23711515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:23711811
0点

違うメモリーにすると、トラブルの元なんでセットもので。
今更1333にする意味は無いんで1600で。
>SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
SSDの速度指標でOS起動やOfficeソフトの利用に効いて来るのはIOPSという値です。
あとは、評判の良いブランドを選びましょう。
書込番号:23712018
0点

@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
CPU的には最大32GBまでOKです。
数字が大きい方が性能は高いので1600Mhzの方が良いでしょう(たぶん差は体感出来ないけど)。
低電圧なDDR3(1600)4GB×2枚組 \3,380〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637114_K0000889323_K0000888366&pd_ctg=0520
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
HDDと同じサイズの2.5インチのSSDをご購入下さい。
現在のHDDの使用容量はわかりませんが、480GB以上のSSDをご購入されると良いかと思います。
480〜500GBのSSD \5,799〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974661_K0001216093_K0001086729_K0001090768_K0000575203&pd_ctg=0537
分解の仕方
↓
http://cheerfulblue.net/blog/namas/2013/10/ultrabookvostro-3360ssd.html
メモリとSSD交換は良く頼まれるのですが、落ち着いてPCの蓋を開ければきっとうまく行きますよ(^^
書込番号:23712364
0点



タイトルの通りです。
今度I7-10700Kで自作PCを作ろうと思ってるのですがI7-10700Kの対応メモリ規格がDDR4-2933だったことを見落としていて
DDR4-3200のメモリをコスパ的にも検討していたのですがもし正常に動作しない、または動作に差支えがあった場合の事を考えて質問させてもらいました。
ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
0点

ポンとつけて 何も設定なしで3200MHzを期待ですか?
それとも最低限のX.M.P設定くらいはできますか?
前者であれば、https://kakaku.com/item/K0001155279/?lid=20190108pricemenu_hot
このようなメモリを使ってください。
但しマザーは両方ともに、Z490マザーでやってください
書込番号:23706267
1点

Z490以外のマザーなら、2933MHzでの動作になります。
intelならそのくらいの差であれば、体感どころかベンチ結果でも差は出にくいです。
書込番号:23706276
5点

i7 10700KならZ490ですよね?
それなら倍率のロックは外せるので動作はするとは思います。あと、XMPメモリーの方ですよね?
Z490以外だと倍率ロックは外せないので2933動作になります。特に問題も無いですが
書込番号:23706299
3点

まず、IntelはZ490チップセットを使わないとオーバークロック(OC)はできません。
今出ているメモリーの定格は、XMP規格によるOC設定とJEDEC規格による低電圧のものがあります。
これらの設定はSPDというチップに入れてメモリーボードに組み込まれています。
メモリーは商品ごとに最適タイミングが違うため、CPUとネゴシエーションして動くようになっているのでポン付けでも動くんですが、そこから逸脱すると自分でタイミングを見定めてBIOSに設定してやる必要が出てきます。
JEDECの設定は色々なクロックで入っていてダウンワードコンパチブルとなってますが、XMPの設定は(多分)定格の1つだけなので、XMPの設定で動かないとなると厄介なことになります。
動くか動かないかでいえば、細かくOC設定のできるMBなら、手動で設定してやれば「動くハズ」というのが答えですが、そういう答えでいいんですかね? って辺り。
一般的に言えば、Z490との組み合わせなら、3200程度のOCなら動くと思います。
しかし、2933にしたいなら、それなりの調査と知識が必要になると思います。
買ったメモリーがOCメモリーではなく、JEDEC定格の低電圧で動くモジュールだとすると、2933のJEDECのタイミングが入っている可能性があり、それなら自動的にMBが2933を選択するハズです。これはB460でも同じ。
ただこれも、ちゃんと2933のタイミングが入っている事を確認した方がいいと思いますけどね。
2933定格で動いても、レイテンシーが長くなるんで、2933のOCメモリーを買うことをお勧めしますけどね。
XMPなら設定ひとつでだいたい一発で動くんで。
書込番号:23706387
2点


皆さん詳しくありがとう御座いました。
使用マザーボードはZ490なのでBIOS設定で変更します。
今回知りたかった所+αで教えて頂いたムアディブさんをgoodアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとう御座いました。
書込番号:23709222
1点



HP Compaq Elite 8300 SFのパソコンを中古で購入し、メモリーを増設してみたのですが、8Gbまでしか認識してくれません(パソコンは32Gbまで認識してくれるはず)
@元々4Gb(2Gb×2)ついており、そこに4Gb1枚追加は認識(スロットはどこ差しても問題なし)
Aすべて取り外して新しく買った8Gb1枚のみは認識(スロットはどこ差しても問題なし)
B新しく買った8Gb1枚 + 2Gb1枚 は立ち上がらず、「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
C新しく買った8Gb1枚 +4Gb1枚 は同様に立ち上がらず「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
買ったパソコンの詳細は下記の通りです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03652529
cpu-z でマザーボードを確認したのですが、32GBまで認識すると思われるのですが、、、
メモリーのcpu-zの画面は新しく購入した8Gbの画面です。
お忙しいところ恐縮ですが自分では手詰まりの状態です。
どなたか解決方法わかる方いましたら教えてください。
0点

いわゆるひとつの「相性」じゃないんですかね?
購入したメモリはそのPCで動作確認が取れている製品なのでしょうか?
同じ規格だからといって必ずしも動作するとは限りません。
とりあえず購入したメモリの正確な型番を書いてみてはどうでしょうか?
自作PCの世界においてもメモリ選びというのは1番気を使う項目で、無難なのはマザーメーカーが公表している動作確認済みメモリのリストから選ぶことです。もちろんそれ以外でも動作することは多いのですが、動作しないこともあります。
なので自作ユーザーはメモリを購入する際に「相性保証」という保証サービスをつけて購入することが多いです。
これをつけておけば万が一相性で動作しない場合も交換保証が受けられます。
あなたが購入したメモリしだいで解決方法は異なりますよ。
書込番号:23695644
0点

>いく225さん
何の根拠も示せないのですが、HP Compaq Elite 8300 SFは、メモリの容量が同じでなければ使用出来ないというような事はあり得ないでしょうか。
とりあえず、HP Compaq Elite 8300 SFのマニュアルを調べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23695728
0点

DDR3では、容量の違うメモリーチップ動作は動作し難いだったと思うのですが
8GBモジュールは4Gbitで、4GB or 2GBは2Gbitチップなので、特性の違いから混在しない方が安定しやすいと聞いた事が有ります
書込番号:23695753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはモジュールごとに固有のタイミングがあってSPDというチップに格納されています。
タイミングは4枚共通の設定になりますので、手動設定しないで動かそうとするなら、一番タイミングの緩いモジュールから読み取ってくれるようにスロットを選んで挿す必要があります。
4通り試せばどれかは当たると思われるんだけど、起動=アタリ ではないので、ちゃんとSPD見て、どのモジュールのSPDを読み込ませるのか決め、SPDが優先して読み込まれるスロットを特定し、そこに刺すようにしないといけません。
2chは容量がバラバラでも、銘柄違ってもちゃんとデュアルチャンネルで動くような作りなってますが、タイミングは1つなので、本来はタイミングの違うメモリーモジュールを混載することはできないようになってます。
書込番号:23696277
0点

2Gbは2ギガビットであり、2ギガバイトではありません。
2GBのモジュールや4GBのモジュールが片面、もしくは1ランクのモジュールではないですか?
書込番号:23709301
0点



今core i9-9900KとZ390 Aorus Xtremeを使用しています。
両方とも128Gのメモリーまで対応しますが(https://www.gigabyte.com/th/Motherboard/Z390-AORUS-XTREME-rev-10/sp#spとhttps://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/186605/intel-core-i9-9900k-processor-16m-cache-up-to-5-00-ghz.htmlを参照)、
但し、下記のリングでZ390 Aorus XtremeのMemory Support Listを参照すると128Gのメモリーはありません。
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z390-aorus-xtreme_191113.pdf
それで、どのモデルを買えばいいでしょうか。また、Memory Support Listにないメモリーを購入すれば、問題が生じるのでしょうか。
個人的にはピカピカのTrident Z Royal Goldのシリーズが好きです。
0点

4枚で128GBまで、つまり1枚なら32GBのモジュールまで対応、というのは大丈夫ですよね?
で、メモリーのサポートリストに32GBのものありますよね?
そういうことです。
G.Skillは自前でQVL公開してるから、そのへんも見てみるといいのだけれど、全てのモジュールをいちいちチェックしてるかっていうとそこまでやってないと思うので、似たスペックのメモリーがサポートリストに載ってたら、「きっと動く!」と思って突撃するしかないかな、とはおもってる。
書込番号:23661820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ark-pc.co.jp/i/11737616/
マザーQVLやメモリー側QVLに載ってなくても、インテルマザーならそんなに心配しなくても大丈夫と思います。
サイトのオンラインストアTEL問い合わせにて、「相性保証」について付加出来るか尋ねられるとよいと思いますよ。
書込番号:23661830
0点

ピカピカのTrident Z Royal Goldのシリーズ
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1578906985/F4-3200C16Q-128GTRG-Qvl
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1578906753/F4-2666C18Q-128GTRG-Qvl
Z390 AORUS XTREME (rev. 1.0)は載っている。
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1582270539/F4-3600C18Q-128GTRG-Qvl
載ってない(^_^;)
Z390 AORUS MASTER (rev. 1.0)は載ってるのに・・・・・・下位モデルが載ってるなら上位のZ390 AORUS XTREME (rev. 1.0)でも動くんじゃないかと期待を持って買ってみます?
書込番号:23661856
0点

>yossiriさん
ひとつだけ載っている32GBのモジュールは、メモリスロット4番をサポートしませんね。
事実上、128GBは無理だったりして。
書込番号:23661867
0点

メモリー4番をサポートして無いのでは無くて4枚挿しをサポートして無いのだと思います
しかも、コルセアの3000のメモリーで4枚挿しがOKになっているから4枚挿しNGじゃ無いとは思いますが
書込番号:23662092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クールシルバーメタリックさん、あずたろうさん、
クールシルバーメタリックさん、教えていただきありがとうございましたね。
あさとちんさん、揚げないかつパンさん、
まだよく分かりませんが、32Gのメモリーは存在しないということですか。或いは32Gのメモリーは4番のスロットに入れられないということですか。1番、2番、3番は入れられるということですか。
変な質問かもしれませんが、本当に分かりませんから。
書込番号:23667669
0点

>yossiriさん
QVLで4枚挿しをサポートしてるかどうかの話です。
QVLで32GBのメモリーの4のところにチェックが入ってないメモリーは4枚挿しで動作しなかったということを示しています。4番のメモリースロットが動作しなかったという意味ではないです。
メモリーでいえば、当然、2枚挿しより4枚挿しの方がハードルが上がるので2枚挿しで動作しても4枚挿しで動作しないことはあります。QVLでは4枚で動作しなかった場合には、その部分にチェックが入りません。
わざわざQVL掲載のメモリーを購入して4枚挿しにチェックが入ってないメモリーを選ぶことはないというだけの話です。
G.Skillはメモリーメーカー側でマザーを評価してるのでRoyalの場合は4枚セットでQVLに載ってるのでG.Skill側の動作確認でいえば4枚挿しで動作するということになると思います。
2666 or 3200ですね。3600はQVLに載ってないので止めた方が無難とはなります。QVLに載ってなくても動作するかもしれないし、動作しなかったら周波数を下げるから良いというならどちらでも良い話な気もします。
どのみちOCメモリーはインテルの定格から逸脱してるので動作しなかったら動作する周波数まで下げる必要があるのだからとは思います。
書込番号:23667692
0点

>揚げないかつパンさん
ちょっと勘違いしていました。
Memory Support ListのMemory Socket Support 1、2、4は、1枚、2枚、4枚の意味なのですね。
>yossiriさん
Memory Support Listの32GBメモリで、Memory Socket Supportの4にチェックが有れば、4枚 128GBで動くでしょう。
チェックがないメモリが多いのは、それだけ動作条件がシビアなのでしょうね。
書込番号:23668221
0点

128Gでは不十分です。
128GBで単位となります。
楽にしたければ売り払って4ch以上に対応したマザーボードとCPUを選びましょう。
そうすれば16GB×8で128GBになります。
若しくはRegisteredメモリー対応のもの、これもCPUとマザーボードは交換ですね。
32GB以上のメモリーモジュールもあります。
書込番号:23670135
0点



PC:デスクトップ、WIN10PRO-64BIT、4スロットDDR4-PC17000(2133)、上限:32G、今ついているメモリーのメーカー:Micron 4G 1枚 DDR4-PC17000
デュアルは全く同じ型番のメモリーを、スロ1と3に装着、スロ2と4に装着、スロ1から4全部に装着、で可能です。3タイプのやり方があります。
こういうスペックです。
さすがに4Gでは少ないので増設です。
そこで質問なのですが、
メモリーメーカーがMicronですから、CrucialのCT4K8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8Gの4枚1セット)かCT2K16G4DFD8266(DDR4 PC4-21300 16Gの2枚1セット)が良いと思っていますが、2枚装着と4枚装着では違いはありますか?また、どちらがおすすめだと思われますか?
値段は気にしていません。
気にするとしたら、8Gが4枚ですと4スロット全部に装着することで、端子へのホコリ侵入を防げるのかなと思っています。
アドバイスお待ちしております!
1点

パソコンのメーカー・型番または、マザーボードのメーカー・型番を
書いた方が失敗しませんよ。
ショップブランドやマウスコンピューターの場合は、両方書きましょう。
書込番号:23651536
0点

一般的には4枚差しは成功するかどうか怪しいので、2枚差しにすべきです。
あと、1,3に刺すのはお勧めしないです。普通は2,4 (CPUから遠い方) に刺します。
これはインピーダンス不整合を防いで信号の反射を抑えるためです。
PCは進歩し、必要容量は大きくなる方向です。
容量のあるものは、小さい容量を買うと後で使い回しに困りますんで、単価がポンと上がらない限りは大容量のものをお勧めします。同様に、今は意味がないとしても速いメモリーを買っておく方が使い回しが効きます。
が、32GB必要ですか?
書込番号:23651661
2点

インテルでは2枚も4枚も速度は変わらない様です。Ryzenの場合は2枚より4枚の方が速度が若干向上します。
まあ、普通は2枚挿しの方がトラブルが少ないので2枚で良いと思います。
書込番号:23652033
1点

皆さんコメントありがとうございます。
猫猫にゃーごさん
マザボはレノボでチップセットがインテルです。
ただ、製造がレノボなのかわからないんです。型番で検索するとレノボとしか出てこないんです。
ムアディブさん
1+3よりも2+4の方がいいんですね!
本当は32Gを4枚装着しようと思っていたのですが、WIN10ですとRAMディスクが使えないような記事があったものですから、システム上限の32Gで妥協しようかなと思っています。
WIN7-64を使っていた時は、上限がDDR3-8Gだったのですが、PC生産時についている物と同じ周波数の16Gを2枚装着の32Gで使っていました。
起動時や起動後の動作に特にトラブルは出ませんでしたね。
RAMディスクのメリットを味わうと中毒になってしまいました。
おっしゃる通り、動作が早い(周波数の数値が大きい)ものは下位互換がありますので、今周波数の大きいものを買っても、次のPCを買う際に再利用できる、という事ですが、下位互換があるとはいえ不具合などはありませんか?
今17000を買おうとすると、21300よりも高額になるのでコストという意味では悪いのですが、F4-4266C17D-32GTRGBやBLM2K16G44C19U4B、のようなハイスペ品をポチるメリットは大きいですか?
揚げないかつパンさん
チップセットもCPUもインテル(i7)ですので、2枚の方が良いのですね。
ただ、なぜ上級者さんたちは2枚装着をお勧めされるのでしょうか?
書込番号:23652289
0点

2枚の方が良い理由は、単純に2枚の方がパーツ数が少ないので安定して動作しやすいからです。
そもそも4枚挿しする場合は4枚とも同じロットの同じメモリーが好ましいといわれるので、4枚の特性が似ている方が動作させやすいのです。かなりの高周波で動作させてるのでタイミングのずれやいろんな問題があるので、2枚の方が問題を起こさない確率が高いということです。
今17000を買おうとすると、21300よりも高額になるのでコストという意味では悪いのですが、F4-4266C17D-32GTRGBやBLM2K16G44C19U4B、のようなハイスペ品をポチるメリットは大きいですか
これに関しては個人的には、流通性の高い商品の方が無難だとは思います。高クロック品は状況によっては良いという感じです。
まあ、メモリーは黙っててもスペックが上がるので、上がったときに安価に買えるし、DDR5に変わったら使えないのでリーズナブルな範囲での高性能で良いのではないかと思います。
ただ、良いと思うなら買っても良いとは思いますが
書込番号:23652326
0点

揚げないかつパンさん
今主流の周波数の物が価格的にも性能的にもバランスがとれていると思っていますが、DDR5になればDDR4は使用できないので、あるところで妥協するしかなさそうですね。
マザボ側が17000なので、倍以上の周波数の物を買っても性能が劇的に上がると言うわけではないですからね。
4枚よりも2枚の方が少なくて済む分リスクも少ないという事ですね。
書込番号:23653100
0点

標準的な周波数なら、SPDに入ってるので、その中から選択して動作します。
ハイスペックのメモリーが特に低クロックで不安定になると言う事はないです。
今旬は3600くらいですね。
価格差が大きいのは止めといた方がいいかと。
もうしばらくDDR4は続くので、もしCPUを替えたくなった時に、ちょうど都合がいいってだけですんで。
2枚差しを勧めるのは、単にその方がトラブルが出ない確率が高いからです。
実際、検証リストなどをみたらわかりますけど、2枚はOKでも4枚はNGってなメモリーもあります。
別のスペックのモジュールを同じchに刺すなら、遅い方を1に刺すとか、色々ノウハウもありますしね。
書込番号:23654910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





