
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2018年8月21日 15:01 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年6月2日 11:21 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2018年6月7日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2018年5月12日 10:18 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2018年4月18日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2018年4月8日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU:Celeron Dual-Core 3865U(Kaby Lake) + 8GB RAM
CPU:Core i7 8086K/(Coffee Lake-S) + 1GB RAM
Windows10最新版で、例えば無茶苦茶極端な構成ですが、こういった構成の場合、基本どちらが快適に動作するのでしょうか?
またHDDから、SSDに両機種とも換装することによって大幅な違いが出たりするのでしょうか?
例えいくら最新版の高速なCPUを搭載していても、メモリーが1GB程度しかない場合、OSを起動した次点で既に足りていない状況で不安定になって最悪、ブルースクリーンでシステム停止なんて事態も考えられるのでしょうか?
0点

そもそもDDR4だと4GBモジュールが最小かなと思うので、仮定に無理がある。
書込番号:22044007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せーじ1号さん
例えが非現実的、快適さってのは何をするかで違う、ひとそれぞれ負荷のかかる作業が違う。
ネット、ワード&エクセル、この程度なら Celeronもi7も体感は何も変わらない。
負荷のかかる作業、3Dゲームやエンコード、動画編集とかになると Celeronやi3とかは論外と思うほうが良い。
HDDからSSDも 低スペックほど効果がわかりやすい。
かなりのスペックあると もともと待ち時間が少ないから分かりづらい。
体感で早くなるが実際の時間は本当に僅か、低スペックの劣化したPCだと あまりにも遅くなっているので〜
劇的に早くなったと感じると思う(古いノートとかをSSDにすると 効果がよくわかるので絶賛の声が多い)
書込番号:22044039
1点

大ざっぱに言えば,4GB〜増設しても,体感速度に変わりはない。
尤も,4GBで不足するようなら論外ではあるが・・・
まあ,一般的には8GBX2辺りにされるのが宜しいかと。
SSDの導入による体感速度の向上は大いにある!
書込番号:22044048
0点

仮定にかなり無理が有るがWindows10は、1GBで不足するので、動作できないんじゃないかと思うんですが、仮想メモリーを使うにしても最低限のメモリーは必要なので。。。。
どっちが速いについてはいくら速いCPUを使ってもメモリー不足の時点でアウトです。
書込番号:22044167
4点

>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
無茶苦茶な仮定で大変失礼致しました。物理メモリーの使用域についてはBIOSの設定で制限はかけれませんでしたっけ?
結論から言えば、OSを起動した次点でメモリが足りてないのは論外であると。
書込番号:22044296
0点

メモリーが足りなくてブルースクリーンはないです。
あれは何等かの理由によりOSが(メモリー内で)復旧出来ない状態になってしまったことによるもので発生するのであって、根本的に足りない場合はインストールすら行えませんし、足りないとすればストレージを仮想メモリーとして使用するので、速度が落ちることはあっても動作に問題が生じることはありません。
メモリーが原因で発生するとしたら、メモリーが正しくデーターを記録出来ない、もしくはメモリーとメモリーコントローラー間で正しいデーターの遣り取りが出来ない場合だけです。
その場合はプログラムを作成した人間が意図した状態でプログラムが動くことはないので、そのひとつの結果としてブルースクリーンも発生することがあります。
そもそも16GBあって、取り敢えず足りないなんてことはないです。
アプリケーションによっては足りなくなることもあるでしょうが、それも基本的には仮想記憶を使って使っていない部分をストレージへ移動することでメモリー容量を増やします。
他のブルースクリーンも大半はハードウェアの不具合から来るもの、偶にソフトウェアのバグもありますが、そういったことは滅多にありません。
書込番号:22046684
0点



こんにちわ、現在z270のマザーボードを使用してるものです。さっそく質問したいのですがマザーボードに取り付けるメモリーでDDR4-2666はz270マザーボードで作動しますか?将来的にはz370マザーを購入して使い回したいとおもっているのですが、、、
御回答よろしくお願いします
0点

それはNativeメモリーの話ですか?それともOCメモリーの話ですか?
簡単に言えば、KabyLakeでのNativeでの最高速度はDDR4-2400です。
ただし、Z270ではメモリーの倍率固定ではないため、X.M.Pを利用したOCに関しては制限は有りません。
なので、OCメモリーでは2666動作のメモリーは動作する(BIOSをX.M.Pに設定する必要はあります)
Nativeメモリーに関しては自分で設定を変えない限りDDR4-2400が上限となる
勿論、Z370+6コアCPU(i5以上)ではではNative 2666メモリーはNativeでも2666動作します^^;
しかしながら、現在DDR4-2400を使ってるなら2666に変えたところで通常はメモリーの速度アップを体感することは有りませんよ^^;
OCメモリーとX.M.Pを利用する限り(手動で倍率を変えないこと前提で)OCメモリーの速度で動作します^^
書込番号:21867446
2点

返信ありがとうございます、素人なのでocはまだ勉強してませんw
:Nativeメモリーに関しては自分で設定を変えない限りDDR4-2400が上限となる
とありますがこれはz270マザーにDDR4-2666を取り付けたら2400になるということですかね?速度が2666から2400に落ちてもかまいませんので将来的にzでもhでも300シリーズを購入したらこのDDR4-2666は使い回せると考えていいのですか?
書込番号:21867467
0点

メモリーにはどういうタイミングで動作するのかを規定したSPDという表を載っています。
Native 2666 メモリーなら2133,2400,2666などの速度でどの周波数でどういったタイミングを知っているので、2666で動作しないケースでは2400で動作させるだけなのです。
自分のNative 2666メモリーのSPDの内容を添付します。周波数が半分なのは DDR4では実際の動作周波数は表記の半分で動作するためです。
書込番号:21867485
1点

>freed0315さん
何も悩むことないです、やればわかるけど2400から2666では体感は何も変わりませんよ。
このオッサンには なんの変化も感じられません。
揚げないかつパンさんがカキコしてるでしょ〜体感は一切かわらない。
FF14のベンチでもかけりゃ ほんの少しだけスコアが上がる程度(微々たるもの)
もっともっと上げて 3200以上とかにしないとベンチとかでも効果無いと思いますよ。
OCメモリーに幻想抱いてるのじゃないですかね?
さて・・・
AMDのRyzen CPUだと変わるらしいけど〜
それでも・・・
私はRyzen1600でも一応 上げてみたんだけど さっぱりわからない。
体感ないので発熱防止にもとに戻して2666で使ってる。
夏になったら熱対策で2400か それ以下にしようかと思うくらい。
インテルだともっとわからないはず。
確実に言えるのは〜〜〜
発熱は間違い無しに増えるので〜目一杯あげるつもりならメモリー冷却用のファン増設が良いかと思いますよ。
これはCPUだってグラボだって言えるけど、ほんのちょっとOCしても 何も変わりませんよ。
大幅に上げれば ベンチとかエンコードで効果でるだろけど〜
それ以上に 素晴らしい熱が出ます(大笑い)
自分で組んで 何もかもOCしてシバキ上げてもネットやエクセルワードとかの普段使用だと 何も体感変わらんのが分かるでしょう。
そもそもが普通に使っていたら i3もセレロンも Ryzen1600も8700Kも〜
私は何も変わらない。
百万分の数秒とか早くなるのが感じれるなら 分かるでしょうけど(大笑い)
スレ主さんが そういう特殊体質の人なら わかるでしょうね。
書込番号:21867705
3点

>freed0315さん
一応ですが 大御所 軽部さんがメモリーOCに関して〜
体感速度を上げる方法を指南してくれているスレがあるので〜参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21830882/#tab
以下引用
大切なのは、理想とかけ離れた薄汚い現実から目を反らすことの出来る気高き『勇気』と、自分が見たい情報しか受け入れないという強固な『覚悟』、そして自分が正しい選択をしたという絶対的な『信念』です。
DDR4-4200メモリはきっと最上の体感速度をあなたに与えてくれることでしょう。
体感に必要なのは現実ではなく、イマジンなのですから。
DDR4−4200(超高速メモリー)
書込番号:21867721
2点

前に、Z370にNative 2666メモリーを突っ込んで3333まで上げて、友達に納品したことが有るけど、体感?って感じだった^^;
ゲームやるって聞いてたのでPUBGとかだったら雀の涙ほどのFPSが上がるって聞いたので、それならと上げたままにしたけど^^;
今、Native2666でって言うのは少しもったいないかなー^^;AMDはCPUの動作規格を2933まで上げてきてるのでIntelも次は2933とか3200にしてくる可能性大ですし、実際にはMicronは2933のNative チップを出荷しててKingstonのOCメモリーに使ってます。
多分、生産が開始されてるはずのSamsung 1ymメモリーは3200規格で出荷されそうですし、Micron E-Dieはサンプル出荷してるので時期が来たら出荷されるでしょう^^;
自分はAMDerなのでRyzen7 2700Xなのでメモリーはインテルほど上げられませんが、2400くらいからなら3200とかそれ以上に上げてゲームの性能があげられる程度です。(実際、数フレームは上げられるので体感は分かる人には分かるはず^^;)
キャッシュに吸収されちゃうんですよね。。。Ryzenはメモリーに同期して内部のデータ動作まで上げられるのでみんなそこそこ良いメモリーって方向が有るんですが、Intelにその特典は無いのでまあ、気の持ちよう程度の効果しか期待できないんですよね^−^^
Native 2666チップは最近のチップを使ったものが多いので、結構OCできるので、自分でメモリーを上げれる人はそこそこ先まで、そのままで、自分で設定すれば、そのままNativeの3200っぽい動作をさせられるので、それはそれでと思います^^
まあ、現在が4GB×2で次は8GB×2にしたい用途なら、値段差もそれほどないのでNative2666でも良いとは思いますよ^^
当然、現状は2400で将来は2666という使い方に問題は有りません^^
書込番号:21867785
2点

御二方、私の素朴な質問に丁寧な説明ありがとうございます、今現在ocをする予定はないけれど、いつかOCに目覚めた時に参考にさせてもらいます。
pcを自作するって楽しいですね。新しいパーツが国内外で発表、発売、どのサイトが新しく発表されたパーツを載せるか、、、とか毎日のようにpc関連サイト見てます。
私の構想では今月発売予定のin win A1 pcケース(ホワイト)に光るファン(赤とエメラルドグリーン)を取り付けてUCガンダムのようにしようと思っています。内部構成はまだ未定w
自作pc万歳
書込番号:21868032
1点



PC-MK28MLZCE
http://121ware.com/psp/PA121/BUSINESS/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=MK28M/L-E
WZR-900DHP2
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp2/
WLI-UC-G450
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-g450/
PC-MK28MLZCEを使用していて、無線LANルーター親機がWZR-900DHP2、無線LAN子機がWLI-UC-G450なのですが、通常実効速度は100Mbps以上出てサクサクなのですが、回線の調子が悪いと1Mbps以下になって体感速度が遅いと感じます、とは言え全く使えないわけではありませんけど
で、メモリは4GBですがOSがWindows10の32bit版ですので、使用可能なのは3.41GBのみです
メモリを8GBまで増設すれば回線の調子が悪くて実効速度が極端に遅い時でもインターネットをサクサクに使えますか?
0点

32bit版OSなら、増設してもメモリはその分認識しません。
書込番号:21830893
3点

メモリーを増設しても,速度が改善することはなさそう・・・・
書込番号:21830909
2点

>JZS145さん
言い忘れました、もちろん64bit版にアップグレードしてからの話です
書込番号:21830917
0点

>沼さんさん
私が言ってるのは体感速度の話なんですけど体感速度もですか?
書込番号:21830918
0点

4GB を 8GB にしても 殆ど体感できるものは無いかと・・・・
(今現在メモリー不足状態なら改善されるかも・・・ですが)
>回線の調子が悪いと1Mbps以下になって体感速度が遅いと感じます・・・
これが原因でしょう !
書込番号:21830948
2点

ネットの速度が出てない時は、何をやってもダメです。
書込番号:21831002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何で、メモリを増やしたらネットが快適になると思っているんだろう?
書込番号:21831081
4点

『体感速度』ですよね?
上がります。
そのためには、なるべく高価で大容量のメモリを買うべきです。
DDR4-4200メモリ8GB×4枚組なんていかがでしょう?
そしてPCにセットしたら、イマジンするのです。このメモリは速いのだ!と。
さらに強いイマジンが出来るように、『勇気』『覚悟』『信念』を持ちましょう。
大切なのは、理想とかけ離れた薄汚い現実から目を反らすことの出来る気高き『勇気』と、自分が見たい情報しか受け入れないという強固な『覚悟』、そして自分が正しい選択をしたという絶対的な『信念』です。
DDR4-4200メモリはきっと最上の体感速度をあなたに与えてくれることでしょう。
他人の言葉に勇気を挫かれ、覚悟を踏みにじられ、信念を否定されても、決してメモリ設定を確認してはいけません。
2133MHzで動いているという下らない事実を知った途端、崇高な理想が崩れて体感速度が落ちてしまうかも…
体感に必要なのは現実ではなく、イマジンなのですから。
書込番号:21864405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽部さん
DDR3のSODIMMのノートPCをお使いのスレ主に合わない亀レスですね。
書込番号:21864468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、大丈夫です。規格とか関係ないです。
『体感』なので。
信じる心さえ強ければ、速いメモリ買うだけでも効果があると思います。らしいです。
そうなると実際に速くなるかは重要ではありませんし、スレ主様は体感速度を重視し、それを肯定する回答を望んでネット上をさ迷っておられるようなので、落とし穴…じゃなくて落とし所を提示させていただきました。
遅レスに見えるのは、高速メモリは概してレイテンシが大きいため、体感的にそう感じるだけです。きっと。
書込番号:21864658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>軽部さん ❤
書込番号:21864695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワールドエリアネットワークさん、こんばんわ。
ご自宅の固定回線はフレッツ光などの光回線でしょうか?私的には無線LANやPC側ではなくて固定回線側の回線速度の問題だと思います。
ADSLや光回線などはベストエフォード型なので、周囲に回線を使用する人が多ければ多いほど遅くなりますし、時間帯によっても混雑具合で遅くなったりします。
いくら無線LANの接続が速くても大元の固定回線が遅ければ、全体としては遅くなります。
PCのメモリの搭載容量はそれほと影響はないので、固定回線の状態をNTT等に調査して貰う方が早いと思います。
書込番号:21880080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



hynixのメモリー
1GB DDR3 1333Mhz PC3-10600
HMT112U6TFR8C-H9 N0 AA-C と
HMT112U6TFR8C-H9 N0 AA とは何か違いますか、
デュアルチャンネルで使用できますか、
0点

ざっと調べてみましたがAA-Cはサーバー用として出品されてる以外の情報は出てきませんでした
おそらくですが製品自体違うと思うので動作する可能性は低いと思います
メモリ交換なら二枚組を新しく買った方が安全だと思います
書込番号:21791976
0点



ROG STRIX Z370-I GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004320/?lid=myp_favprd_itemview
が、Mini-ITXでWifi付いてていいなぁと思いました。
リスクがあるのでオーバークロックはしない予定。
でも、メモリはG-SKILLのTRIDENT-ZRGBが綺麗だと思い8G×2枚を購入検討中。
どうせ買うならある程度高性能なのが良いのですが、そこで、質問。
1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-I-GAMING/specifications/
DDR4- 2666までなら、ROG STRIX H370-I GAMINGでも大差ないんだろうけど
http://kakaku.com/item/K0001044800/
返信遅れます
0点

1.OCの設定が出来る/OCの使用に耐えうる、というだけで。そのメモリを使ったから勝手にOC状態になるわけではありません。
2.定格ならリスク無しです。OCすれば、全てリスクありです。どこまでのOCに耐えられるかは、実際にやってみてのお楽しみ。
あと。
メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感にはほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
書込番号:21756011
5点

このマザーじゃないですが・・
高クロック伸びるのはメモリーの素性と腕次第なところもありますよ。
まったく下手な自分が素性など調べず単にカタチで選んだメモリーでも4000MHz手前までは回せました。
ただ動作したというだけで、レイテンシ詰めて高速化出来てないため、結局は3466MHz辺りがスコア良かったということです。
上手になされるのなら更に上のほうを狙っていけるのではないですか?
MSIのマザーだとメモリーの製造元毎にタイミングを選べる感じでしたね。(特にサムスンメモリーは4300MHz以上高クロックまで選択肢が延びてましたよ)
また特にIntelよりはAMDのほうがメモリーによるスコアの差は大きいので重要なことですが。
下手な自分では2666MHzでも3466MHzでもほとんどと言ってよいほどスコア的には変わらないです(笑)
電圧を1.2Vで抑えられる2400MHzでも十分だと思ってますが、それではただの負け犬の遠吠えですね^^;
B250Iマザーのサブ機はMax2400MHzですのでとにかく何も気にしなくてポン付けだけですね。
書込番号:21756033
2点

回答ありがとうございます。
ROG STRIX H370-I GAMINGなら、DDR4-2666までなので
DDR4-2666をポン付けすれば問題ないと言うのは理解できます。
(と言うか、H370はオーバークロックできないし)
DDR4 4333(O.C.)と言うのは、
定格DDR4-4333をポン付けしても(M/Bメーカーの試験では)問題なし・リスクなしで動くし、
例えばDDR-4266をオーバークロックしても(M/Bメーカーの試験では)動作を確認している(但し、メモリに負担がかかる)
と、いう事でしょうか?
書込番号:21756694
0点

http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=51&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
勘違いされてますよ!
DDR4-4266のこれらがQVLリストに載ってても安心して必ず4266MHzで動作しますよ!なんて謳ってる訳ではありませんよ!
もっと低いクロックのDDR3で載っててもメモリー動作しなくて販売店と協議して返品に持ち込んだ自分がいます。
ましてDD4-4333なんて簡単には見たらないし、
例えすぐ見つかってDDR4-4333を買えてポン付けで動いたとして、嬉しいですか?感動できますか?(笑)
OCってのはDDR4-2800やそこらのメモリーを 4333MHzで回せたことで嬉しさが味わえるのでは?
書込番号:21756842
2点

余計な勘違いされたら困るので言っときますが、DDR4−4266や4333のメモリーがポン付けでそのクロックで動くようなことはありません。
デフォルトで高クロック動作するメモリーでも3000MHz超えてるのは見たことないですね。
例えばいま使用中のメモリー はデフォで2133MHzなのでポン付けだと2133MHzということです。
サブ機にて使用中メモリーは同様にデフォ2400MHzなのです。
書込番号:21756877
1点

CPU基準でみれば、インテルの規格では
core i7はサポートメモリは DDR4-2666
H370-Iはこの規格に正直なつくりをしていると見えます。
DDR4-4333(O.C)というのは、2133規格のメモリ
(チップメーカが2133テストを通したもの)を
モジュールメーカが4333でテストしたもので、
チップメーカ基準でいうとO/C品となります。
Anandtech
https://www.anandtech.com/show/11275/gskill-announced-16-gb-ddr44333-memory-kit-for-intel-kaby-lake-cpus
この記事をみると、G-Skillの4333は2133のO/Cのようですね。
DDR-4266を4333にオーバークロックしたら、
その個体にとっては未体験ゾーン突入だから、
動くかもしれないし、動かないかもしれない。
書込番号:21757009
2点

リスクがないのは定格までです。
マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-4333みたいな高クロックモードで絶対に動くということはありません。
そのメモリークロックに耐え得るCPUを用意する必要があります。
オーバークロックというのは設定さえ同じにすれば同じクロックで動くというものではありません。
同じクロックで動くならそれを定格にします。
半導体の余力を活かしてやるのがオーバークロックであり、個体毎にその余力は差があります。
同じ大学を卒業しても能力に差があるのと同じです。
能力のある卒業生が入ってくるかどうかは運次第でしょう。
それと同じでより高いクロックで動くものというものに出会えるかどうかというのがオーバークロックの第一段階です。
オーバークロックを専門とするオーバークロッカーはより能力の高いものを手に入れる為に、大量に入手してより高いクロックで動くものを探します。
書込番号:21757650
3点

>1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
おなじZ370マザーでもTUF Z370-PLUS GAMINGには2666〜2133までは”(O.C.)”の表記がない、けどCPUによっては2666はオーバークロックの可能性があるのでこれだと正確性には欠けるかもだし、Z370-Aなどだと2400(O.C.)だけど、Z370で使えるCPUはDDR4-2400は定格の範囲内なのでオーバークロックじゃないはず。
>2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
オーバークロックメモリーはどれもリスク無しというわけにはいかないけれど、比較的低リスクで使えるオーバークロックメモリーはどのあたりか、ということであれば・・・・・・オーバークロックメモリーを各種扱っているOVERCLOCK WORKSのBlogから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52055973.html
DDR4-3600あたりまでか。
かなりの高クロックとなってくるとCPUのメモリーコントローラーの出来次第になる部分もあるので、QVLに乗っているイコール動くはず、にはならないのだす。
それでも、メモリーメーカーのQVLで多数のマザーボードが載ってるくらいのクロックであれば、大抵は動くんじゃないかと予想できるので、DDR4-3200〜3600あたりであればさほどリスク無しでいけるんじゃないかな、と。
まあ、最悪は手動でクロック下げて使えばいいので高クロック品を買ってもいいのだけれど。
Mini-ITXはメモリースロットが2本しかなかったりスロットの位置がCPUに近かったりで割とメモリーの動作に関しては条件が良いので、ATXマザーのときよりかは高クロック動作を期待しても良かったりする(^_^;)
書込番号:21757940
2点

たくさんの回答、ありがとうございます。
>CPU基準でみれば、インテルの規格ではcore i7はサポートメモリは DDR4-2666
>マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロック
成程、DDR4-2666以上のメモリは、インテルCPU側のサポート外と言う事ですね。
>おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
この内容であれば、オーバークロック無しのH370が保証するメモリの範囲では
問題なしと言う事で、理解できます。
>メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感には
ほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
つまり、私のようにどうせ買うならある程度高性能 程度の考えで、
オーバークロックをしないのなら、基本定格一杯のDDR4-2666辺りが妥当だと言う事ですね。
(極論すれば、マザーボードもH370-Iだろうと、或いはB360-Iだろうと問題なし)
書込番号:21761941
0点

ショップのサイトを見てみたら、
G-SkillのDDR4の価格例:
2666 8GBx2 \19,600
3200 8GBx2 \24,900
4000 8GBx2 \42,600
3200の機種/在庫が潤沢になったから、
これを買う人が多いようです。4000から上は高嶺の花ですね。
この価格なら、わたしも2666を買います。
CPUにはメモリクロックの定格がありますが、一方でインテルは
メモリのクロック余裕を知っているから、XMPという手法を用意した。
これが業界がつるんだ商売の仕掛けです。
インテルXMP
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html
書込番号:21762163
1点



E460用の増設メモリ(4GB一枚)、デュアルチャンネル駆動できるものを探しています。
現在刺さっているメモリのCPU-Z画像を貼り付けておきます。。
PC3-12800 DDR3 800MHz 11.0-11-11-28-39-1.35V
よろしくご教示ください。
0点

書込番号:21737004
0点

ありがとうございます。
GSkillのやつがまさに ぴったりのスペックです。
書込番号:21737306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





