このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2023年12月16日 07:11 | |
| 51 | 7 | 2025年2月21日 14:39 | |
| 18 | 19 | 2023年12月15日 17:31 | |
| 19 | 10 | 2023年8月10日 13:42 | |
| 17 | 4 | 2023年8月2日 13:16 | |
| 7 | 9 | 2025年2月6日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Core i7 127000 (B660チップセット)にて DDR4-2133 16GBのメモリを挿して運用しています。
もし、これをDDR5に換えると満足度は得られるのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い申し上げます。
2点
この辺でも見てください。他にも探せばいろいろ情報あると思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1491346.html
書込番号:25546167
0点
メモリーを変えるということはマザーボードも変えないといけません。
対費用効果が悪すぎでしょう。
ゲームで性能向上を狙うとかなら多少は効果があるのですが、少なくともマザーボードを替えてまでするの程ではないと思います。
CPUやビデオカードを変える方が素直に性能が上がります。
書込番号:25546173
3点
なにを望むかにもよりますが、DDR4でも性能延ばせる余地は十分にあります。
ただし、費用対効果ほどには満足できるかは、あなた自身の判断になります。
例えばDDR4 4000のMemoryをGear1でタイミングもCL14に詰めれば相当なれベルアップにはなりますが、
投資額も計16GBであっても2万近くはかかりますよ(入手も難しそうですが)
書込番号:25546175
1点
とりあえず、DDR4-2133をやめましょう。
DDR4 3200以上にするなどの方が無難です。
他の方も言ってますが、マザーを変えないとDDR5にはできません(互換性が無いです)
OCが嫌じゃないならXMPの3600くらいでGear1にするとかで割と速くなります。
用途次第ですが、現在のはDDR4の初期メモリーなのでDDR4でももっと早くできます。
書込番号:25546186
![]()
1点
特定の用途では効果があるので可能性ゼロとは言わないけど、漠然と聞くようならコスパ悪いから止めといたほうがいいよとアドバイスします。
書込番号:25546309
1点
2133ならゲームや設定によりますが10%以上上がることはあります。
そこまで差を出すには設定の知識も必要ですが、3200くらいのXMPでもまあまあ差は出るゲームとかはあるので、買い替えるならそのあたりは目指しても良いかなとは思います。
書込番号:25546331
1点
morinosatooさんはDDR5に買い替えを検討されてるんですね・・・。
ゲームだけの比較にはなりますが割と最新のDDR4とDDR5の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=OYqpr4Xpg6I&ab_channel=HardwareUnboxed
これ見るとDDR5なら6000位でもDDR4の3600にかなり勝ってるようなので、DDR5に変えるだけでもある程度効果は認められると言っても良いとは思います。
コスパに関しては人によるので、それぞれの考え方で良いと思います。
書込番号:25546335
1点
人は何処まで金を掛けて満足感するのか?
それぞれの個々の満足ってありますからね!
上位機種があるから物欲沸くわけだし
エンドレスですよ
メーカーでもわかっているから新商品発売する訳で
それが無かったら資本主義では無いわけ
一新して新構成ってのも有りですね
書込番号:25546936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーも変える必要があるので、
DDR4-3200(ネイティブ、OCメモリとかX)あたりに変えるのをおすすめします。
DDR4-3200、16GB2枚(計32GB)で9000円位です。
DDR5、マザー交換ならこの4倍は掛かります。
書込番号:25547045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この時代だからこそ、AsRockに変態マザーを出してほしいものです。
DDR5とDDR4、どっちも使えるマザーとか、インテルCPUとAMD CPUの両方使えるマザーとか、、、
ASUS傘下の今、それは難しいか、、、、
書込番号:25547424
0点
そもそも、どの程度の速さまで対応したマザボなのでしょうか?
速度50までしか対応していないのに、
100まで対応した物つけてもコスパ悪い。
特定の用途に対応って無いでしょ。
書込番号:25547676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知恵袋でddr4メモリについての質問をしたところ、以下の回答が得られました。一部抜き出すと、
「どことは言えませんが、ここにでているうちに絶対買わないメーカーがあります(アウトだったころを知っているので)」
因みに出ていたのは、Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skillです。
よければどれがどんな理由でアウトだったか教えてもらえませんか?
ここに出ているメーカー以外でもおすすめできないメーカーがありましたら、それも教えてほしいです。
書込番号:25488989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知恵袋では教えてくれなかったの?
それとも、質問していない?
書込番号:25489013
5点
どことは言えないないと言っているので教えてくれないかと思い、こちらに聞いてみました
書込番号:25489024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に買わないメーカーは下記の通りです。
ADATA … Spectekのメモリーチップを平気で使うし、仕様を変えたりする。
CFD … 商社なのでADATAやPanramのモジュールを使うことがあるのでシリーズ次第
Panram … 前に別メーカーのチップを1つのモジュールに付けて売ったことがある
Corsair … CFDに似た理由、ここも自社製造じゃないので、ロットにVersionを付けていてわかりにくい
CrucialはDDR5はMicronのチップがダメなので買わないが、DDR4は別にそんなことはない。ここはMicronの子会社というか直販店なのでMicronのチップしか使わないからチップが信頼できるなら悪くない。
SpectekはMicronの選別落ち。
ただ、まあ、メモリーモジュールの基本設計はチップメーカーが提供してるので、モジュールメーカーはそれをアレンジして販売してる。
シリーズなどチップによって性能がはっきり出やすいのがメモリーなので、どこの会社というよりどのチップを使かが問題かな?
ADATAにもいいシリーズはあるらしいけど、個人的には調査次第かな?
ただ、前述の理由があるのでADATAは買わないかな?
TeamはASUSと同じグループなので割とASUSとの相性はそれほど悪くはないらしい。
まあ、神経質になるとどこも買えなくなるし、G.Skillは今はどちらかというといいという評価の方が多い。
CrucialとEssencoreはそれぞれMiconとHynixの子会社なのでそこまで悪い話は聞かない。
ただ、DDR5は大元のMicronのチップは割と良い評判ではないがDDR4はそういう話は聞かない。
書込番号:25489028
![]()
18点
>揚げないかつパンさん
とても参考になりました!ありがとうございました
書込番号:25489043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって評価の仕方はマチマチだと思いますよ。下記はあくまで個人的な考え方(実利主義)、、、とエクスキューズしておいて。
>Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skill
現在のメモリーは技術の進歩で非常にシビアになっているのでQVL見て買います。
単純にQVLに載ってないモジュールは避けたいので、Team、シリコン、CFDはほぼ外れますね。特にAMDならなおさら。
メモリーなんて安いの買いたいからこの3つを検討するんだと思うけど、いくら安くても設計変更されると検証の意味が無くなるのでそういうブランドはNGです。
Amazonでレビューが溜まったら他の商品に入れ替えるって手法と同じですよね。DIY市場では信頼できるブランドとはとても言えない。
Teamは寿命が、ADATA程ではないけど、ゆるいタイミングの割に期待より短かったので外すことにしました。9年もちましたけどね。
G.skillは多数QVLに載せてくるし、自社でも検証しているし、細かく展開していて勝手に設計変更したりは無さそうなので安心して買えます。
寿命はまだわからないですけど、ギリギリな事してるからやっぱり短いかもね。
個人で買うときは価格見ながら買うわけですけど、足切りブランド除いて行くとG.skillになるってことが多いです。
会社で買うなら、Kingstonにします。トラブルや故障は稟議回す羽目になって仕事の邪魔なので。
わたしゃチップは気にしてません。検証されたOCメモリー買うので。
それ以上詰めてもたいした効果ないしね。
書込番号:25489188
10点
出荷チップに検査グレードがあるらしくて、
ETTとか、UTTとかの用語で区別されているが、
https://www.legitreviews.com/ett-utt-memory-ics-explained_218
>Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skill
どこのどれが、ETTで、どればUTTか分からない。
そこが困るところです。
もっとも、ETTといっても、すべてのビットパターンを
テストしていないから、不良の出現は、確率の問題になります。
行き着くところは、各自の経験に基づくブランド信仰、
ということでしょう。
書込番号:25489355
3点
>ムアディブさん
2025年の投稿になりますがメモリの現状を調べようと思い、検索していたらここにたどりつきました。
書き込み助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26083453
3点
パソコンの動作が遅くて動画なんてまともに見れません。
調べてみたらメモリーが4GBでした。
増設したほうがいいですよね?増設したら動作早くなりますか?
ちなみにどのメモリーがおすすめですか?
書込番号:25464449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーはhpです
型番は家に帰ってから見ます
書込番号:25464504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hp compaq 6000
です
書込番号:25465270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番は、どっかに貼ってあるシールの内容を全部。
簡単に検索で引っかかるのは、Windows7時代のCore2Duo。メモリがどうこう以前に古すぎです。しかもHDD。
今時の安いPCを買った方が簡単快適。
書込番号:25465301
6点
新しいパソコンなんか買えません。そんなお金ありません。
メモリなら一万円弱だと見ました。
書込番号:25465363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリがどうこう以前に古すぎです。
仕事の遅い人が、作業部屋が広くなったからとどれだけ仕事が早くなりますか? 部屋が倍の広さになったからと仕事が倍速くなると思いますか?
作業部屋が広くなって仕事が早くなるのは、それだけ仕事の早い人だけです。
まぁ、HDDを2.5インチSSDに交換した方がまだ効果があると思いますが。HDDをSSDにクローンするスキルがあるのか?あたりから心配。
ただただ。メモリがどうこう以前に古すぎです。
まぁ。HARD OFFあたりでメモリが500円とかなら、試してもいいかなとは思いますが。
どういうメモリが適合するかは、正確なPCの改番が分からないことには調べようもないです。または、すでについているメモリを外して写真をUPとか。
書込番号:25465481
2点
HP Compaq 6000 と言うだけでは詳細不明なので正確なアドバイスはできません。
ノートPCではなくデスクトップPCですよね?
CPUは Celeron か Core2 Duo、Windows Vista か Windows 7 時代のPCですね。(今、無償で Windows 10にアップグレード出来て使用しているなら、Windows Vista 時代ではなく Windows 7 時代のPCでしょうか)
メモリーは DDR3 PC3-10600 辺り?、3.5インチHDD
メモリーを 4GB → 8GBに増やせば、多少速くなるでしょうが、体感的に速くなったと感じるかどうかは分かりません。
4GBでも Excel、Wordや、インターネットブラウジングだけなら何とかなりますし、インターネットもページを同時に幾つも開いた時でなければ、4GB と 8GBの違いを感じないかも知れません。
速さの違いはメモリー量だけでなく、CPUの能力やグラフィクス、通信速度など総合的な性能によって大きく変わってきます。
特に、動画が遅くて見れないというのは、メモリーを増やすだけでは解決しない可能性が高いです。
メモリーを増設するにしても、古いPCの規格に合ったメモリーはかえって高価であったりしますし、もう販売していないかも知れません。現有のメモリーを見て、同じ型番のメモリーを中古ショップかオークションサイトで探すと良いかも。
ただ、総合的に考えて、Core2 Duo時代のPCをメモリー増設してメンテするよりも、私も買い換えをお薦めします。
費用を節約したいなら、中古PCの購入という方法も有ります。ずっと新しい世代の中古PCが増設メモリーの購入価格プラスアルファで手に入ると思いますヨ。
書込番号:25465629
2点
それは機種であって型番ではないです。
Core 2 DuoだとDDR2メモリーかも知れません。
動画が見られないのもメモリーだけでなく、CPUの性能が低いからというのもあります。
最近の動画は複雑な演算を行うものも少なくないので、専用ハードウェアを持たない場合にはこの世代のCPUだとかなり厳しいです。
仮にCore 2 DuoとかQuadの世代で合っているとすれば、最高性能でも現行のCeleronにすら及びません。
スマホに勝負を挑んで負けるレベル...
1万円出すなら中古PCにしましょう。
これよりましなスペックのPCでも手に入るでしょう。
1万円程度でももっと新しいCPUにメモリー8GB程度のPCなら手に入るみたいです。
というかスマートフォンで書き込んでいるなら、それで動画を見ればいいじゃないですか。
書込番号:25465940
3点
メモリースロットの空きがある?
4GBは下手すりゃ事実上の上限だと思う
書込番号:25466106
1点
Celeron450。CPUスコアが415。
想定していた性能のさらに半分以下です。
性能低すぎで、ネットサーフにも不満が出るレベル。1万円でメモリ追加する価値もないです。
書込番号:25466256
2点
仕方ないですよ。貧乏なんです。
書込番号:25466260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>heysey_gakuenさん
https://kakaku.com/used/pc/ca=0010/shop/17035/pcon543238072/
それなら、このようなもの買ったほうが幸せかも(ただし2年しか使えない)。
自分なら2万近いけどN100のPC買うかな(性能が段違いでほぼ3−4年は使える)
書込番号:25466314
1点
はじめまして、中古品であれば今のより性能が良いものが売ってあります。
下記を参考にメルカリでWin11で¥8000〜10000で検索しています。
https://jp.mercari.com/search?keyword=pc%20%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%20windows11&price_max=10000&price_min=8000
書込番号:25467468
0点
買う前にスペックを検討すべきでしたね。
買ってないなら損はしてないでしょうが、そのPCは中身抜いて側だけ使うものです。
だから前にも書いた通り1万円出せるなら中古のPCを買いましょう。
この数倍のスペックのPCが1万円で買えます。
第6世代くらいのCore i3であれば予算内で十分な性能になると思います。
メルカリとかヤフオクとか探してみましょう。
このくらいが予算と実用になる古さのバランスが取れるレベルだと思います。
ただメモリーは8GB以上が必須です。
もっと古いのもありますがパーツの寿命が気になりますし、もっと新しいものだとそれなりの値段のものが多いかなと思います。
逆に予算内でもっと新しかったりメモリーが多かったりするものもあるかも知れませんが、その辺りは中古は一期一会なので運次第です。
纏めれば第6世代以降のCore i3、メモリーは8GB以上、ドライブはSSD(200GB以上でなければHDDでも可)のPCを予算内で探して買いましょう。
書込番号:25467582
0点
heysey_gakuenさん、皆さん、こんばんは
HP Compaq 6000 Pro SF/CTですか。昔、僕も使ってました。
自作PCいじりをする前は法人向けのリース落ちしたPC、
特にDELLやHPの安いwのを選んでCPUやメモリを交換して
PCいじりを楽しみました。
HP Compaq 6000 ProでCeleron 450搭載の物を手に入れた
事もあります。Celeron 450は超非力です(汗
ですのでメモリ容量だけを上げてもダメですよ。
当時僕はオクで中古の安いCPU、Core2 Duo E7500を
手に入れてCPUを交換してメモリも8GBにアップ、HDDも
交換したら使えるようになりました。
ただし、これはかなり前でWindows7が現役の頃の話です。
今だとそうですねぇ…
・6000 Proで使用出来る最上位CPUに交換
(中古 Core2 Duo E8400 or E8500)
・メモリを搭載上限の16GBにアップ
(中古 PC3-10600 4GB×4)
・HDDからSSD(新品)に交換
ここまですれば現状(Celeron 450)よりは良くなります。
Windows10でも何とか使えるとは思いますが問題は2年後の
10月にはWindows10もサポート終了なんですよ。
そして上記のスペックではWindows11を使うのは無理です。
ですので先の事も考えるとお金を貯めて中古でもWindows11が
使えるスペック(intelの場合第8世代以降のCPU使用)の物を
選んだほうが良いと思います。
ん?よく見ると…heysey_gakuenさんの書き込みはスマホ?
えーと、あの〜、スマホでいいんじゃないですかね?
てな訳でuPD70116さんに一票ですw
書込番号:25469227
0点
> heysey_gakuenさん
もし次に新しいノートPCを中古でも購入するのであればHDDをSSDに交換してメモリーも交換して8G以上詰めるのにすれば、少なくとも今よりは早くなりますよ。
ノートPCをほぼその場から動かすようなことがなければデスクトップにして液晶を買わなくてもTVにHDMIで繋げられるので
書込番号:25547015
0点
普通のメモリのオーバークロックのやり方を教えてください。
スペック
ryzen5 3600
gtx1660ti
ddr4 2133←普通のメモリです。
asrock b450 steel legend
オーバークロックのやり方がわかりません。
調べてもよーわからんので教えてください。
bios触ってメモリの速度のとこを2133から2666にすることは出来ました。
他には何をすればいいのでしょうか?
メモリのテストはどうやってするのでしょうか?
書込番号:25374937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはメモリーをA2、B2に差し換えてからかな
書込番号:25374940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
a1a2よりもb1b2の方がいいのですか?
書込番号:25374944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違いました
a1b1よりもa2b2のほうがいいのですか?
書込番号:25374945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、そういう感じなら、壊すからOCはやらない方がいいと思いますよ。
書込番号:25374953 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新しい3200のメモリを買うつもりですので、大丈夫です。
とりあえず今のメモリで試しにしようと思っただけです。
自分の知識を増やしたいので教えていただけませんか?
書込番号:25374955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Doraenunさん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
参考に・・・
他の人が動作したから自分のパソコンも動くとは限らない!
動作したから・・・大丈夫とも限らない!
使いたいアプリがオーバークロックの影響で動作不安定で使い物にならない!
思った以上にスピード上がらず!
等々・・・その影響でパソコンが壊れた!
それを覚悟して行う!
書込番号:25375013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリをOCしたところで体感できるほど性能上がらないです。多少の性能差はCPUのメモリキャッシュに吸収されますからね。メモリクロック上げてCL値も上がったら本末転倒だし。
ハイエンドでベンチのスコアを少しでも上げたい人がやることです。
あと、検索して見つかる程度の話は、まず検索しましょう。検索してなお分からないことを質問しましょう。
書込番号:25375031
4点
メモリーのことをまずは勉強をちゃんとしてからの方が良いと思います。
CPUのOCに比べれば、メモリーのOCは割と危険は少ないとは自分は思いますが、効果は結構ある場合もあればない場合もあります。
A2B2に付けるのはDDR4の基本で、これはDDR4のスロットがA2B2に最適化されてるからですが、そのあたりも検索すれば出てきます。
メモリーをOCする場合、電圧の昇圧の範囲とレイテンシを上げる方向などを基本として行います。
メモリーテストではMemtest86くらいはとりあえず、用意しましょう。
タイミングなどを詰めすぎるとOSが壊れるなどが発生するので先にメモリーがちゃんと動作する範囲にあるかをチェックします。
少なくとも1パスくらいはしましょう。
一般的にはOCするなら、2枚同じメモリーを使うのが一般的です。これはメモリーチップの特性がメーカーやチップ毎で違うのでOCの難易度が上がります。
今はDDR5 5600のメモリー(CL値などは46-45-45)を7400の40-50-50くらいで電圧は1.27Vで動かして遊んでます。
OCは趣味の範囲みたいなものなので、何か壊れてもそういう物と考える方が良いと思います。
書込番号:25375040
1点
丁寧にありがとうございます。
ocをするのは一旦やめてみようと思いました。
自分なりに調べたつもりですが、ocメモリのサイトばっかりだったりして普通のメモリの手動ocのやり方があまり分かりませんでしたので、クチコミをしました。
わかりやすくありがとうございました。
書込番号:25375077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーはPCの根幹故信頼性を揺るがすオーバークロックとは相容れません。
オーバークロックメモリーはテスト自体は高クロックで行われているが、定格としては一般的なクロックで動作するというものなので完全に別口です。
定格以上にするのならメモリクロック設定を上げてメモリーテスト、問題が出たら電圧を上げてみる、それでも駄目なら設定値を緩めてみる、それでも駄目ならメモリークロックを落とすの順番でしょうね。
手間が掛かる割に得られる効果が少ないです。
書込番号:25377913
1点
PC4-19200(DDR4 2400)4Gx2枚を8Gx2枚に増設しようとしていますが、
PC4-19200(DDR4 2400)よりPC-4-21300(DDR4 2666)のほうが若干安く、知人は上位互換があるからそっちを買っとくべきといいます。なんとなくスッキリしませんがそのほうがよいのでしょうか?
ご教示ください。
0点
上位互換があるのでは無く下位互換があると言う事になります。
DDR4 2666のメモリーは2400 2133のプロファイルも持っています。
なので2666のメモリーを使っても2400のプロファイルが適用されて動作しますと言う意味です。
書込番号:25368083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
一般的にはメモリ側から見て下位互換といいます。
DDR4-2666でもいいですが、DDR4-3200をお薦めします。
DDR4-3200の方が市場価値も高く、中古で売ったり、将来的に他のマザボで使い回す際に優位です。
ラインナップや取扱店もDDR4-3200の方が多いので、信頼できるメーカーの選択肢が多くコスパが良いです。
DDR4-3200のcrucialあたりでコスパの良いものを選ぶといいと思います。
ではでは。
書込番号:25368084
![]()
5点
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
御回答ありがとうございます。
下位互換というのですね、コスパも含めていろいろ検討してみます。
書込番号:25368142
1点
欲しいタイミングが設定情報チップに入っているとは限らないので、動かす予定の仕様のモジュール買った方が良いです。
書込番号:25368149
6点
【使いたい環境や用途】友人のゲーミングPCで現在16GBx2で運用しているPCを64GBに増設したいとの事で色々と調べてきたのですが私の知識だけでは限界なので助けていただきたいです
【重視するポイント】
今回予算が少ないそうなので、一般的な増設でやる32GBx2を買い換装するのではなく、別途16GBx2を空きスロットに増設するという事になりました。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
現時点でこちらの購入を考えております
https://kakaku.com/item/K0001530819/
【質問内容、その他コメント】
CPU-zにて一応スペック詳細をスクショしてきました
質問の内容なのですが周波数やメーカー、メモリタイミングの違うメモリを4枚使用するのは一般的に推奨されていないようで、否定的な記事を多く拝見しました、今回違うメーカーにはなってしまいますがDDR4-2666かつCL19である上記の製品を考えているのですが、4枚さしをする上で何に気を付けなければいけないのかがイマイチ理解しきれず商品選択に自信が持てなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします
0点
元からついてるメモリーはSamsungのチップで新しく買うメモリーがMicronのチップ、相性の問題が出るかどうかはつけてみないとわからんかな、と思います
OCメモリーでもないし動くんじゃないかな、とは思うんですが・・・
相性保証をつけて購入できるのであれば買ってみてもいいかな、とは思いますが・・・・・・自分のPC用なら半分賭けの要素でも買うんですけどねぇ
書込番号:25337137
![]()
1点
2666くらいなら16GB4枚のJEDECくらいは動きそうだけどねー
本来はメモリーモジュールは同じ物を選ぶ方が上手くは行くよね。
Samsungのどれとか?Micronのどれとか?
無理なら相性保証つけて購入かなー?
書込番号:25337161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>クールシルバーメタリックさん
そうなのです、自分のならあまり悩まないんですがw
>揚げないかつパンさん
表記されてるメーカーとモジュール?チップ?というのは別なのでしょうか、私の勉強が足りてなさそうですw
お二人ともお早いご回答ありがとうございました
幸いWEB交換保障が選べるようですので友人にも説明して決めてもらおうと思います。
※重ねて質問になってしまうのですがメモリーに使われているモジュール、チップ、というのは
調べようと思った場合どこかで調べられるのでしょうか?メーカーとは無関係なのでしょうか?
書込番号:25337236
0点
チップです。
後、同じメーカーでも
8Gbit品と16Gbit品の混載は避けた方が良いかも。。
指定のメモリーは16Gbit品も含まれるので、ちょっと問題かも。。。
まあ、とりあえずは相性保証を付けるなら有りではあるけど
ちなみに必ず、というならCrucialはMocronチップ使います、EssencoreはHynixチップを使います。
これは両社がそれぞれ子会社だからです。
後は明記がなければ分からないです。
書込番号:25337260
![]()
2点
メモリにはまだまだ細かい仕様があるのですね・・・大変参考になりました
昔に比べてうんと安いですしひとまずは保証をつけて試してみようと思います
お世話になりました
書込番号:25337277
0点
とりあえずマザーメーカーから検証済みメモリの型式が公開されているので、それに該当するかを見るのがいいんじゃないですかね?
すでに持ってるメモリとかなら、とりあえず指してみるってのもありですけどね。
うちのマザーのメモリは手持ちのものを4枚指してます(8GBx4)。
ベンダーはどれもGskillでDDR4 3200ですが、2枚がサムスンチップ、2枚がHynixチップです。
まぁ、問題なく動作してます。
書込番号:25337372
2点
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます、確認したところ購入予定のメモリは認証されておりました
既存のメモリ2枚に追加で2枚さす事になりますが不具合が出たときは保証で返品する形で今回試してみたいと思います
皆様、ありがとうございました
書込番号:25337745
0点
結果報告
昨日メモリが届き、早速さして起動したところ問題なく起動いたしました
不具合なども特になく友人も満足してくれています
ありがとうございました。
書込番号:25340957
0点
普通のZ490チップセットのマザーボードなら、ソケットが4つあれば32GB×4=128GBが最大なんですが
マウスコンピューターが自社ブランドやOEM供給しているmsi Z490-S01を使ったパソコンは16GB×4が最大
16GB×4で結果的に正解でしたね
32GB×2じゃ認識しません
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=37772
文書番号 : 37772
更新日 : 2021/07/30
- 質問 -
Z490チップセット ATXモデル 搭載可能最大メモリ容量は?
- 回答 -
最大 64GB です
● DDR4 SDRAM ( 288pin )
・ DDR4-2933 ( PC4-23400 ) ※1
・ DDR4-2666 ( PC4-21300 )
※1. 【 Intel Core™ i5 以下の CPU搭載モデルの場合 】
搭載している CPU が 「 Intel Core™ i5 以下 」 の場合、メモリ動作は DDR4-2666 ( 21300MHz) となります。予めご注意ください。
製品搭載のマザーボードは最大 64GB ( 16GB×4 ) までのメモリ容量をサポートしております。
※ 本 FAQ の内容は、予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
※ 相性問題や増設作業における事故および損害に関しては一切補償いたしかねます。ご注意ください。
※ 製品出荷時の初期メモリ搭載構成によっては元のメモリを取り外していただく必要があります。ご注意ください。
書込番号:26063694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










