メモリーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > なんでも掲示板

メモリーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Memtest86 v4.0aの信頼性

2012/04/19 07:23(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:3件

i5-750

i5-750でアドレス指定

X2 545

i5-750 VMware Playerでテスト

こんにちは。
以下の環境でMemtest86 v4.0aを実行すると必ずエラーが出ます。

CPU: Core i5-750
マザーボード: GA-H55M-UD2H
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GBx4の合計8GB)
ビデオカード: Geforce 9600GT
電源: HEC WIN+ 550W

2GBx1(4枚すべて)、2GBx2、2GBx3なら2passエラーなし。
ただし、v3.5bかプラス付きのMemtest86 V4.20とV2.11なら、2GBx4でも同じく2passエラーなし。
CPU・M/B・電源をPhenom II X2 545、M4A785TD-M EVO、Corsair CMPSU-550VXJPに変えたら2GBx4でのエラーは再現しました。
メモリの相性かMemtest86 v4.0aの誤検出のどちらでしょうか?

書込番号:14455822

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/19 07:31(1年以上前)

>メモリの相性かMemtest86 v4.0aの誤検出のどちらでしょうか?

生成したメディアによっては,起動すらしません! Memtest86+ V4.20がお薦めです!

書込番号:14455834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

4GB×1か2GB×2か

2012/04/17 17:07(1年以上前)


メモリー

スレ主 takuxさん
クチコミ投稿数:134件

パソコン自作初心者なのですが、
メモリに関して迷っております。
4GBのメモリを1枚さすのと、
2GBのメモリを2枚さすのとでは、
パフォーマンス的にどうなのでしょうか?
デュアルチャンネルというのが有りなにやらそうすると早くなる
みたいなことはなんとなく理解しているのですが、よくわからないため
詳しい方是非
お教えいただければと思います。

書込番号:14448688

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/04/17 17:11(1年以上前)

デュアルチャンネル対応のマザーなら、
2枚組のほうがベンチなど廻してみれば少し速くなります、
もっともそれを体感できるかといえば、ほとんど分からないでしょう。

結論としては、4GBにするなら2GB×2枚にしといたほうがいいかと。

書込番号:14448697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/04/17 17:18(1年以上前)

2GBのメモリを2枚で

書込番号:14448729

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2012/04/17 17:19(1年以上前)

普段の操作では、1枚でも2枚でも大差は無いですが。でかいデータを処理するような場合には、差が出てきます。RAW現像で2割前後くらいを目安に。

まあ。2枚セットでも売っていますので。2枚セットで買っとけばよろしいかと。
ノートPCの場合、2枚同じ物を刺すのが難しい場合がありますが。この場合は容量優先にした方か良いでしょう。

書込番号:14448731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/17 17:27(1年以上前)

今お金が無くてあとで8Gにしたいなら4G1枚
4Gままでいいなら2G*2

書込番号:14448758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR3-1333と1600

2012/04/16 23:58(1年以上前)


メモリー

スレ主 Toshi-Yさん
クチコミ投稿数:36件

こんばんわ。。

今メインで使っているマシンがDDR3-1333のデュアルチャンネルで動いているのですが、メモリ増設でDDR3-1600に手を出そうと思っています。

そこで質問。1333のデュアルチャネルと1600のデュアルチャンネルは共存できるんでしょうか?
それとも、1600が勝手に1333動作になって動くのでしょうか?

すみません、ご教授くださいm(__)m

書込番号:14446352

ナイスクチコミ!3


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/17 00:08(1年以上前)

PC3-12800規格のメモリもジュールとPC3-10600規格のメモリモジュールを同時に接続した場合は
デフォルト設定だと全てのメモリがDDR3-1333の動作モードの同じタイミング設定で動作することになります。
そういう意味で共存は可能です。
ただし製品固有の問題や個体品質差に関しては言及してはいませんので。

書込番号:14446397

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/17 02:10(1年以上前)

共存は可能。
ただし、性能の低いものにあわせることになる。速い遅いがバラバラに動くのではなく統一させて動くため。

書込番号:14446817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2012/04/17 05:32(1年以上前)

おはようございます。
 マザーボードがいくつまでサポートしているか?確認を
 あとはお二方の言うとおり、低い方の規格で動作」しますから、増設するなら最初からついてる規格に合わせた方が良いと思いますし、新たに差し替える場合はマザーボードの対応している規格の上限にすればよいと思います。
 最近のマザーはXMPに対応している物が多く、そのマザーボードならDDR-3 1600も性能を発揮出来ると思います。

書込番号:14446963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/04/17 06:15(1年以上前)

今使ってるというDDR3-1333のOC耐性が良ければDDR3-1600にしても動くかもしれないけど、
安定動作ってことであればDDR3-1333で動かすことになると思うし、
たいていのDDR3-1600のメモリーはXMPなどで設定してやらないとDDR3-1333(またはDDR3-1066)で動きますね。

書込番号:14447003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/17 06:18(1年以上前)

月刊誌 WinPC 2012.5 P100〜の,パーツ増設セミナー 「大容量のメモリーを搭載する」が,
参考になります。

爺のお節介
「ご教授」→「ご教示」

書込番号:14447009

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/17 10:17(1年以上前)

メモリコントローラの定数設定が2つあれば 1333/1600など
チャネル別に異なるクロック設定が可能になるでしょうが
そういうCPUはないですね。やってもメリットないし。

DDR3-1600買うならCL=8のものを試したいですね。

書込番号:14447500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-Yさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/18 00:17(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。
なるほど・・・遅い方に合わせて動くようになるのですか。

いろいろと検討してみます!
ありがとうございました!

書込番号:14450764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/11/28 13:14(1年以上前)

動作は下位互換で可能だと思いますが遅い方にクロック数が下がります
ただ、同じクロックのものでないとデュアルチャンネルでは動作しません
メーカーが違っても同規格であれば今はほとんどデュアルで動作することが多いですがメモリを交換するなら同規格を×2で揃えないとかえって遅くなったりしますね
(4スロットある場合は偶数で同規格を2種類が条件です)
結局1333で動作する上に1600を載せるとデュアルで無くなるので結果たくさんのソフトは立ち上がりますが動作は確実に遅くなります
おそらく非デュアルに変わった時には体感でわかるレベルに速度低下するからそこは覚悟で〜

書込番号:23074769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/28 13:41(1年以上前)

>春人さんさん
そうでもないですよ。

動作クロックの違うメモリを組み合わせた場合
https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html#st-toc-h-14

書込番号:23074802

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2019/11/28 18:32(1年以上前)

厳しかったのはメモリーコントローラーがチップセットにあった頃ですね。
今と比べてメモリーが遠いのでぎりぎりまで攻めた設定になっていた可能性が高いです。
競争相手も多かったですし、我が社のチップセットの方が性能出ますよって言いたい時期でもあったので...

今ならバラでもクロック違いでも大丈夫でしょう。

書込番号:23075308

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

1GBにしたいのですが、

2012/03/31 18:09(1年以上前)


メモリー

スレ主 くうtoさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは、お世話になります。
当方、ソーテックの古いPC(WIN、XP)で申し訳ありません、
メモリー増設について、
標準が256M、最大512Mとなっています。
スロットは2で、現在は256X2が入っています。
最大が512Mなので、新規に1GBX1枚は不可能ですか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14373939

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/31 18:16(1年以上前)

PCの型番が分からないと何とも言えないので、型番を調べてIO DATA等で対応メモリを確認して下さい。

http://www.iodata.jp/pio/

そこに単体1GBのメモリがリストアップされてなければ、接続しても256MBしか認識されないとか
そもそもPCが起動できないというような可能性が高いと考えられます。

書込番号:14373965

ナイスクチコミ!2


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/03/31 18:31(1年以上前)

815-Eのマザーボード積んでいたらチップセット制限で512MBまでだよ。

ちなみにCPUがペンティアム3 1.4Gまでなの・・・
細かい事を言うとPC133メモリのバンク数も関係してきます。

もしPC100かPC133なら1Gメモリは高すぎますのでお勧めしません。

書込番号:14374020

ナイスクチコミ!1


スレ主 くうtoさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/01 10:53(1年以上前)

 こんにちは○○さん、失礼します。
何と読むのでしょう?
有難うございます。
型番はS2110XPです。
ご指摘のIO-DETAで検索しますが、該当0です。
可能性は低いですね、
当方の悩むのは、win起動などは文句無く早いのですが、
特に、このサイト「価格コム」の読み込みがおそいので、、、
***********
平さんこんにちは
お世話様です。
CPUはintel-celeronプロセッサ1.1GHzです。
ペンティアム3で1.4Gとのことですので、
到底無理なようですね、
システムメモリはPC100となっていますので、
あきらめます。有難うございました。


書込番号:14377171

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/01 17:51(1年以上前)

追伸
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/S2110xp-L5_SPEC.htm

Intel810 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_810
残念ながら512MB以上は無理ですね・・・

書込番号:14378647

ナイスクチコミ!0


スレ主 くうtoさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/02 12:32(1年以上前)

平さん、
お手間おかけしました。有難うございます。

書込番号:14382011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリのオーバークロック?

2012/03/16 18:53(1年以上前)


メモリー

スレ主 支倉さん
クチコミ投稿数:73件

メモリーバスの上の物に交換しようかと思いたったのですが、いくつか質問があります。

自分のパソコンのM/BはP5Eなのですが、スペックを見ると

DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz

となっています。

自分は今までオーバークロックはしたことがないのですが、オーバークロックはメモリやCPUを定格ではなくそれ以上で動作させること、だと理解していました。

しかし、M/Bのスペックにオーバークロックが載っていて、よくわからなくなってきました。上記の表示はどういうことなのでしょうか?

動作保証するのは定格運用の1066MHzまでだけど、オーバークロックで1200MHzでの動作も確認してるよ。保証はしないけど。

ということでしょうか?

また、オーバークロックするつもりはないので、1066MHzのメモリを探していると、
キングストンのKHX8500D2/2GやUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OCがでてきました。

さて、ここで質問なのですが、UMAXのOCはオーバークロックのことですよね?
これはどういうことでしょうか?このメモリは本当は定格800MHzのもの(PC2-6400 DDR2-800)だけどオーバークロックで1066MHzでるよ、ということなのでしょうか?

また、そうだとした場合、定格で1066MHzのメモリはないのでしょうか?キングストンの方は定格で1066MHzですか?

あとデュアルチャネルについて質問があります。
2つの同じメモリを組み合わせて、データを分散して処理を行い、データのやり取りの速度を向上させるもの
と理解しているのですが、2枚セットで売っているものでなければいけないのでしょうか(例えばGB24GB8500C5DCのような)。
それとも、同じメモリであれば、1枚で売っている奴を2枚かって差せばデュアルチャネルになるのでしょうか?

後者だと理解していたのですが、友人に前者だと言われて。


以上、4つの質問の答えをご教授お願い致します。

書込番号:14298131

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 支倉さん
クチコミ投稿数:73件

2012/03/16 19:05(1年以上前)

DDR2-1066という規格がそもそもDDR2-800をオーバークロックした規格という理解でいいのでしょうか。

書込番号:14298171

ナイスクチコミ!0


moto100kさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/16 19:21(1年以上前)

正直、読みづらいです(^^;
ちょっと一度に質問しすぎかもしれません。

4つの質問とは…???
これでいいのですか???

@上記の表示(DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz)とは動作保証するのは定格運用の
 1066MHzまでだけど、オーバークロックで1200MHzでの動作も確認してるよ。保証はしないけど。
 ということでしょうか?

AUMAXのOCはオーバークロックのことですよね?
 このメモリは本当は定格800MHzのもの(PC2-6400 DDR2-800)だけどオーバークロックで
 1066MHzでるよ、ということなのでしょうか?

B定格で1066MHzのメモリはないのでしょうか?キングストンの方は定格で1066MHzですか?

C同じメモリであれば、1枚で売っている奴を2枚かって差せばデュアルチャネルになるのでしょうか?


しっかりとまとめてくださいね???

書込番号:14298231

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/16 19:29(1年以上前)

P5EならメモリコントローラとしてDDR2メモリはDDR2-1066までの動作しかサポートしていません。
それ以上があるということは、M/Bメーカが独自にメモリクロックをOCさせる機能を付与しているということです。
OC用製品はOCが成功することまでは保証されないので、そういう理解で大体はあっています。

基本的にデフォルトではJEDEC規格のSPD情報がメモリ動作クロックの参考値として使われます。
JEDEC規格はDDR2-800までだったはずで、DDR2-1066といったものはJEDECの規格外ということになります。
定格はJEDEC規格を指すのが普通なので定格でDDR2-1066で動作するメモリはありませんが
JEDEC規格準拠だけが定格ではないと考える人にとってはPC2-8500として売られているメモリは
定格でDDR2-1066動作品とみることができます。
単なる言葉の認識の差でしかありません。

デュアルチャネルはセット品でなくても機能します。
問題無く動作するかどうかは製品品質や環境次第です。

書込番号:14298263

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2012/03/16 19:34(1年以上前)

>DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz
それぞれの規格のメモリが使えますという意味であって。すでにあるメモリをオーバークロックで使えるという意味ではありません。
「DDR2 1200(O.C)」の意味は、1200のメモリを1200の速度に設定することは出来るが。M/Bの仕様としては、メモリ以外のメモリコントローラー等がOC状態になるので、動作自体の保証はされない…ということです。

もちろん、667のメモリを買っていて、800とか1200で動けという設定は出来ます。この場合のOCが、質問文にある「自分でするOC」ですね。当然ながら、設定は出来ますが、動作するかは々別の話です。

OCがついているメモリですが。先のDDR2 1200(O.C)と同じ意味です。
DCDDR2-4GB-1066OCで言うのなら、「1066のクロックでの動作するために作られているけど、DDR2の規格は800までだから、そのクロックで使えるマザーは無いよ。だから、マザーから見たらOC状態になるよ」という意味です。
この場合、メモリのOCではなく、マザーボード上のメモリコントローラーをOCすることになるわけです。

デュアルチャンネルは、2枚セットである必要は無いですが。1枚ずつ買うにしても、2枚同時に同じ物を買った方が良いですし。
「2枚のうち、1枚に不具合があって交換したいけど、同じ物が品切れで1枚だけ同等品交換…どうしろと」なんてことになりますので。2枚セットのものを買った方が無難でしょう。

書込番号:14298284

ナイスクチコミ!0


スレ主 支倉さん
クチコミ投稿数:73件

2012/03/16 20:00(1年以上前)

まとめると

@P5EはDDR2-1200,1066,800,667の規格のメモリに対応しているが、メモリコントローラーが1066MHzまでの運用を予定しており、マザーボード側からみて、1200の規格はOCになる。

AJEDEC規格のSPD情報がメモリ動作クロックの基準となるところ、JEDEC規格ではDDR2-800までしかなく、JEDEC規格を定格と定義するなら1066MHz用に作られている製品は定格外の扱いになり、それゆえOCと表記される。
JEDEC規格外でも、そのメモリの本来予定されているクロックで動作させることを定格、と定義するのであれば、1066MHzの製品は定格の物ともいえる。

Bゆえに1066MHz〜の製品で、OCとの表記がある製品とない製品があるのは、それぞれのメーカーが「定格」の意義をどう捉えるかの差異にすぎない。

でよいでしょうか?

@は回答者様方によって少し考え方が違っているようにも窺えましたので、まとめてみましたが。

書込番号:14298399

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/03/16 20:18(1年以上前)

UMAXのメモリチップはPSCですね。PSCサイトを見ると、DDR2は800まで。
1066はO/C品ですね。

DDR2は800で出発して、プロセス微細化でコストダウンしてきたのですが
同時に動作周波数があがったのでモジュールメーカーはO/C版を
作って、それが市場で無事に動いているというのが実態でしょう。

JEDECにはDDR2-1066の公式規格があるので、1066保証した
チップを出しているメーカーはあります。例えばサムスン。

O/Cメモリでもチップ、モジュール、マザーボードが準拠する仕様
(話し合いの土台)はあるので大きなトラブルは起こりにくいと思われます。

書込番号:14298477

ナイスクチコミ!0


ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/17 15:23(1年以上前)

そもそもメモリのJEDEC規格の定義では、

DDR -> DDR 400 (PC-3200)まで
DDR2 -> DDR2 800 (PC2-6400)まで
DDR3 -> DDR3 1600 (PC3-12800)まで

と、なっており、その定義を超えるもの(例えばご質問のDDR2 1066など)は、”規格外”で、それぞれ各メモリメーカーや各マザーボードメーカーが独自に”規格外”のオーバークロックに対応させた製品を出しています。

なので、製品名に(OC)と付くものは、
「本来DDR2と言う規格は800MHzまでの動作までなんだけど、規格外の1066MHzまで動作保証出来ますよ。」と言う意味です。


よくオーバークロックの世界では、例えば、
CPU 800MHz動作(厳密には400MHz動作)
FSB 800MHz動作
の場合、CPUの倍率やFSBの周波数を変更すると、当然メモリや周辺(例えばPCIバスなど)もオーバークロックに対応できるようにしないといけません。

そこでメモリ側がDDR2 800だと余裕がないので、それ以上のDDR2 1066やDDR2 1200のメモリを使って、オーバークロック出来る余裕を持たせる事が出来ます。


例え、DDR2 1066やDDR2 1200のメモリを使用してても、CPU及びFSBが800MHz動作(オーバークロックしない)なのであれば、メモリはDDR2 800として(基本的には下位互換なので)動作します。

書込番号:14302555

ナイスクチコミ!1


ぴゅあさん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/17 15:45(1年以上前)

デュアルチャンネルについて書き忘れましたが、

デュアルチャンネルは理論上、シングルチャンネルに比べて2倍の速度で動作します。
ベンチマークでは、シングルよりも確かに高速ですが、2倍の速度が出る訳ではありません。
しかしシングルを使用している環境に慣れてると、デュアルにすると少し快適になります。

メモリの購入に関しては、同じメモリであれば1枚ずつ(別々に購入したもの)でも動作しますが、2枚組の利点は「同時期に同じ工場で作られている」という事です。

オーバークロックなどの時も同じですが、従来よりも高速に快適にしようとすると、(デュアルの場合は部品点数が増える訳ですが)やはり不具合の出る確率が格段に上昇します。

デュアルをお考えでしたら、後々の事を考えると少しでもリスクの回避できる[2枚組]の購入をお勧めします。

書込番号:14302635

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー増設について

2012/03/13 09:29(1年以上前)


メモリー

スレ主 蜂丸♪さん
クチコミ投稿数:4件

マザーボード

購入メモリー

元のメモリー

デスクトップPCのメモリー増設について詳しい方にお教え頂きたいのですが、

現在使用している機種はパソコン工房作
U8668-D v7.3 - BIOSTAR OSはwindows98にXPsp3をのせています。


先日当サイトで型を選択し、amazonで以下の商品がヒットし購入しました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Transcend+HP+A7842A%E6%BA%96%E6%8B%A0+2GB+Kit+Workstation+zx6000+SERI+TS2GHP7842+&x=23&y=4

で、取付けたところ反応が全くなく、slot1に元のメモリー、slot2に購入メモリーを付けたところ、元のメモリーしか認識しない状態で立ち上がりました。

BIOSTARのHPでは
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=343
上記メモリーは適応していると思うのですが認識しない原因について、ご回答お願いいたします。

因みに元メモリーは、GB333-256 184PIN 256MB DDR CL2.5 PC2700とかかれたメモリーがささっていました。

宜しくお願いいたします。

書込番号:14281943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2012/03/13 09:53(1年以上前)

では、元のメモリーを抜いて、新しいメモリーだけ刺しましょう。
これでも、認識するか怪しいけど・・・

そもそも、チップセットの限界が2Gだし、俺なら、
http://kakaku.com/item/05200010017/
このメモリー2枚にするけど、わざわざ1枚にした理由は?
DDRやDDR2は両面実装とか、チップのバス幅とかいろんな制約があって危険度がかなり高いんだよ。
元の刺さってたメモリーもチップ型番が見えないから、対応可能なメモリーチップも推察できないし。
おいらが選んだメモリーでも店頭で実物を見てメモリーチップを確認しないと買わないし。

書込番号:14282019

ナイスクチコミ!0


スレ主 蜂丸♪さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/13 10:39(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>では、元のメモリーを抜いて、新しいメモリーだけ刺しましょう。
これでも、認識するか怪しいけど・・・
・当初新しいメモリー(1G)2枚さした状態で認識しなかったため、元メモリーと
 新しいメモリーで起動するか試してみました。

>DDRやDDR2は両面実装とか、チップのバス幅とかいろんな制約があって危険度がかなり高いんだよ。
元の刺さってたメモリーもチップ型番が見えないから、対応可能なメモリーチップも推察できないし。
・先ほど添付したほかに書かれているのが「AFM0312A」と言う言葉で、それ以上はわかりません。

疑問なのが、なぜマザーボードの規格でメモリー
・Support DDR 266 MHz
・2 x DDR DIMM Memory Slot
・Max. Supports up to 2GB Memory
と言う指定でなのに、

初期メモリーが
GB333-256 184PIN 256MB DDR CL2.5 PC2700
で起動しているかわかりません。

きっとこの情報でも該当しないのかどうか判別するのは難しいんでしょうね?
奥が深いです。

「DDR 266 MHz」を見て「PC2100 DDR-266B(CL2.5)」だと認識したのが間違いだったのでしょうか?


ジョリクールさん、ありがとうございました。



書込番号:14282170

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2012/03/13 13:22(1年以上前)

このチップセット自体はRegistered ECCにも対応していますが、マニュアルを見た限りではRegisteredメモリーには対応していますが、Registered ECCメモリーに対応しているとは書いてありませんでした。
そもそもUnbuffered non ECCでも使えるので、こんな高いものを使う必要はなかったです。
同じTranscendでもTS128MLD64V6Jで問題なく動作する筈ですし、価格は直販でも1枚4,860円です。
PC-2700のTS128MLD64V3Jなら、直販4,340円でした。
PC-32000のデュアルチャネルキットTS2GDDR400Kでも、直販で9,970円です。
全部直販価格なので、もっと安いところもあるでしょう。
Amazonで買ったのなら、返品も可能だと思います。
使えなかったと連絡して、さっさと返品しましょう。

PC-2700はPC-2700としてだけでなく、PC-2100としても使えます。
相手の方が遅いので、メモリー側がそちらに合わせるだけです。
これがあるので、大抵のショップではDDR-3200とDDR-2700しか置いてありません。
特殊な例を除けば、十分にカバー出来るからです。

それとは別にメモリーチップの構成やメモリー実装が両面か片面で、対応しないものは往々にしてあります。
一般的にマザーボードの最大メモリー容量は、両面実装のメモリーを全てのスロットに取り付けた場合のものです。
今回は両面36枚実装というのがいけなかった気がします。

書込番号:14282720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 蜂丸♪さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/13 14:38(1年以上前)

uPD70116さん、ご回答ありがとうございます。

>このチップセット自体はRegistered ECCにも対応していますが、マニュアルを見た限りではRegisteredメモリーには対応していますが、Registered ECCメモリーに対応しているとは書いてありませんでした。
そもそもUnbuffered non ECCでも使えるので、こんな高いものを使う必要はなかったです。
・今2万くらいに上がっていましたが、買ったとき2枚セットで7千円でした。


>同じTranscendでもTS128MLD64V6Jで問題なく動作する筈ですし、価格は直販でも1枚4,860円です。
PC-2700のTS128MLD64V3Jなら、直販4,340円でした。
PC-32000のデュアルチャネルキットTS2GDDR400Kでも、直販で9,970円です。
全部直販価格なので、もっと安いところもあるでしょう。
・先ほどのジョリクールさんのアドバイスより、
【相性保証付き】 DDR PC 2700 1GB (DDR333)
を購入してみました。今度は2枚で4千円です。

>Amazonで買ったのなら、返品も可能だと思います。
使えなかったと連絡して、さっさと返品しましょう。
・こちらもダメ元で返送手続き始めました。


>PC-2700はPC-2700としてだけでなく、PC-2100としても使えます。
相手の方が遅いので、メモリー側がそちらに合わせるだけです。
これがあるので、大抵のショップではDDR-3200とDDR-2700しか置いてありません。
特殊な例を除けば、十分にカバー出来るからです。

>それとは別にメモリーチップの構成やメモリー実装が両面か片面で、対応しないものは往々にしてあります。
一般的にマザーボードの最大メモリー容量は、両面実装のメモリーを全てのスロットに取り付けた場合のものです。
今回は両面36枚実装というのがいけなかった気がします。
・なるほど、そのような違いもあるのですね、やはりシロートが手を出して良い範囲を超えてしまった気がします。
相性保証付というのは知りませんでしたが、ありがたいシステムですね。


ありがとうございました。

書込番号:14282938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/03/14 16:33(1年以上前)

そもそもここまで古いパソコンに
手間隙をかける必要性があるのか?
疑問ですよ

書込番号:14288002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング