
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2012年3月5日 12:53 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2011年6月27日 14:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年6月21日 11:45 |
![]() |
3 | 3 | 2011年6月20日 22:47 |
![]() |
9 | 15 | 2011年6月21日 00:42 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年6月17日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん☆ こんにちは♪
トラブル天使でございます(〃 ´ ▽ ` )ノ"▽
最近
PCを組む際に気になったことです。
(※てかだいぶ昔から気になってたんすけどねぇーw」
(※『自分で調べろよー!』ってなことはなしでお願いしますぅ♪」
メモリーって容量の大きい?多い?ものをいっぱい付けた方がPCの性能上がるんでしょうか?
いっぱい付けるの例:4GB×4=16GB もしくは4GB×6=24GB
それとも・・・容量の小さい?ものを複数付けた方が性能的にいいのでしょうか?
小さいものを複数の例:1GB×4=4GB もしくは1GB×6=6GB
:2GB×4=8GB もしくは2GB×6=12GB
4GBのメモリーをいっぱい付けるのか?
1GBや2GBのメモリーを複数付けるのか?
あーそれと・・・オススメのメモリーやメーカーなどありましたら教えてください!
ちょっとわかりにくい質問かとは思いますがぁ〜
お答えの方 ドシドシお待ちしておりますワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
宜しくお願いします...m(_ _)m
1点

多いことによる問題は相性問題を除けばまずありませんが、使用用途に於いて必要が無いのにやたら多くても無駄であることは間違いないです。
書込番号:13175872
4点

容量は大きい方が良いですが、枚数は少ない方が良いです。
多数挿しは安定性、パフォーマンス共に低下の方向に向きます。
例 デュアル8Gなら2G×4よりも4G×2が良い
例 トリプル12Gなら2G×6よりも4G×3が良い
書込番号:13175946
9点

多くのスロット使用し分散処理すれば効率は高まるけど十分なCPUパワー要すると想います。ExtremeなCPU以外では2スロットでアプリケーション使用量に足りる総容量構成で組めば無駄省き適量・能力を満たすと思う。
>オススメのメモリーやメーカーなどありましたら教えてください!
保証期間のより長い物選べば不良品に当たらない限り大差無いと想います。
書込番号:13176013
4点

あぁ根本的にすれ違ってますよ。
質問者はチャネル均等に挿す気はないみたいだから、そこの説明しないと。(satorumatuさんも理解してないようだけど)
>いっぱい付けるの例:4GB×4=16GB もしくは4GB×6=24GB
3チャンネルのCPUの話をしてるならどう挿すのかも説明してくれないと判断できない。2-1-1と挿すのか2-2-0と挿すのかなど。2-1-1-ならほぼ性能低下はないし。
だけど、3chで6枚と3枚なら違いはない。だからそこを理解するまでは、枚数の多い少ないでは判断できません。
メモリーモジュールの速度云々より、ますば、メモリーチャンネルについて理解しないと。
書込番号:13176299
3点

必要量以上であれば良い。それ以下であれば低速化を起こす。
例えば、3GBは必要なら4GB以上のメモリを搭載すれば良い。12GB以上なら16GBほどと、人により変わる。
複数枚になるのはお勧めしない。2枚より4枚、4枚より6枚の方が組合せでトラブルを起こす率はあがります。
4GBは欲しいのであれば、2GB×2枚で良い。1GB×4枚よりは。
>いっぱい付けた方がPCの性能上がるんでしょうか?
上がらない。
書込番号:13176305
4点

メモリーなんて必要なだけあればいいんですよ。
使わないくらい積んでも意味ないです。
そういう私は、32ビットの7を使ってるのに4G×3だったり(もちろん64ビット版も使ってるけど)する。
書込番号:13176555
1点

サーバーとかで1チャンネルに複数枚差すと
速度低下する機種もあったような?
書込番号:13177150
2点

皆さん!
適切・丁寧なお答えありがとうございます♪
アリガトヨーヨー(*≧∇≦)/--------((礼))≧□≦)~☆グハッ
電産さん.../
ももZさん.../
satorumatuさん.../
ムアディブさん.../
パーシモン1wさん.../
ひっとえんどら〜んさん.../
jjmさん.../
礼を申し上げます。。。m(_ _)m
みなさんからのお答えを参考に自分なりに調べてみますねぇ♪
また困ったときは...助けてくださいネw オ( ̄人 ̄)ネ(−人−)ガ(*_ _)人イ☆
書込番号:13178817
0点

シングル・デュアル・トリプル・4とメモリーの動作するチャンネルはMBの仕様・チップセット毎に変わるけど…。
説明に+したい方がすれば良いと思うが…。
規格・モジュール・メモリインターフェイス及びメモリ容量幾つの物を何枚挿すかは最終的に本人が自己責任でMBのマニュアル確認し行うので本人は当然情報収集し知識深め覚悟持ち行う行為とは思う…。
>質問者はチャネル均等に挿す気はないみたいだから、そこの説明しないと。(satorumatuさんも理解してないようだけど)
相手に聞かずに想像で書くのは不遜と思う…。
書込番号:14243505
1点

必要容量が決まっている場合、少容量モジュールを多くのチャネルにそれぞれ少ない数で装着すると良い。
1つのチャネルに複数のモジュールを装着すると、限界速度が落ちる。
二人三脚、三人四脚のようないめージ。
書込番号:14243757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



実家の両親が使っていたパソコンを買い換えたので小学生の子供用に再利用しようと思い、引き取ってきました。
動画を観たりするのでメモリを増設した方が良いと思い、バッファローのHPでPCの型番から検索し対応するメモリーを購入、ネットで交換方法などを調べてやってみたのですが…
表題のとおり、メモリを交換した後、電源を入れるとウインドウズが起動はするものの、砂時計が消えた途端、『ブツっ』と切れて再起動…再び起動してはまたブツっと切れて…となってしまいます。
バッファローのHPの『Q&A』にバイオスの設定云々…とあったのでバイオスを見てみたらメモリの容量は増設後の容量が表示されていました。(バイオスは怖くてイジれません。確認しただけです。)
標準メモリに戻したらちゃんと使えます。
古いパソコンのことで恐縮ですが、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
パソコンのスペック等
・FUJITSU(富士通) 2006年04月11日 発表
・FMV-DESKPOWER LX LX50S FMVLX50S
・搭載メモリー 標準 512 MB (最大 2048 MB)
・メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
・搭載HDD容量 300GB
・プロセッサー Intel Celeron M 380 1600 MHz
・搭載OS Windows XP Home Edition SP2
購入したメモリ
・バッファロー製
DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200) 240Pin DIMM
『D2/533-1G』2枚(2G)
1点

単純にメモリ不良のように感じます。
ある程度は動作するものの、メモリ自体の異常発熱で突然落ちるということもあります。
初期不良疑いということで購入店に相談ですね。
書込番号:13169503
2点

ZRX1200DAEGさんこんばんわ
メモリスロットの挿す位置を入れ替えて見る。
メモリを単独1枚挿しで起動させて見る、Memtest86+を実施して見るなど、メモリを検査する方法は色々あります。
動作表で動作確認されているメモリで動作がおかしい場合、上記の方法でエラーチェックして見て、もし、エラーが出るようでしたら購入したお店で交換してもらったほうがよいかと思います。
memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://sabt.web.fc2.com/86plus.html
書込番号:13169587
5点

Baffaloのメモリ1枚ずつ挿した状態では?
書込番号:13169647
3点

早速のコメントありがとうございますm(_ _)m
標準メモリ(512M)を2つのスロットで試してみたところ、どちらのスロットも正常に作動しました。なので、スロットの異常はなさそうです。
次に、2枚のメモリを1枚ずつ2つのスロットに挿してみたところ(計4パターン)どのパターンも起動しませんでした。
更に、2枚のメモリを2つのスロットにそれぞれ挿して(2枚挿し・2パターン)試してみましたが、やはり起動しませんでした。
あも様に教えていただいた『memtest86+』でチェックしてみたところエラーのみでした。(1枚ずつ及び2枚挿しすべてでチェックしました)
なので、初期不良が高いのでしょうか。。
明日、購入店に持って行ってみます。
分かりやすく丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:13170083
2点

結果報告です。。
購入店に持ち込み、チェックしてもらいました。
やはり動作不良だという結論になりました。
購入店を通じて返品・交換ということに…
メーカー取り寄せになるので少し時間はかかるようですが、購入して時間経ってないので無料で交換できることになりました。
アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:13184712
3点



iMacのメモリを増設したいのですが、初心者すぎて何もわかりません。
どのメモリを買えば4GBまで増設出来るのか教えて下さい。
Mac OS X 10.5.6 (9G55)
DDR2 SDRAM
Model No. A1224
載せる情報ってこれくらいで大丈夫ですか…?
なるべく安値で抑えたいです。回答よろしくお願います。
0点

>載せる情報ってこれくらいで大丈夫ですか…?
個人的にスリーサイズも・・・
書込番号:13157785
0点

>DDR2 SDRAM
ネットで購入するのなら
(必ず DDR2 SO-DIMM あと速度とCLを言う このMACで詳細を見ると表示されている)
リスクはあるがドスパラとかで
サムスン製のメモリー(純正で採用されていることが多い)を購入
マックメムや秋葉館で型番を言って購入する。
高くなるけど バッファロー等専用品を購入かアップルストアーで購入
書込番号:13159125
1点



仕事用に使ってるPCに、仕事上必要なソフト(介護給付のソフト)をインストールしたところ、動作が非常に遅くなりました。もともと遅いのですが、さらに遅くなりました。メモリーを交換しようと考えたのですが、数年前に中古屋で安く買ったPCでメーカー名なども書いておらず、自作のPCっぽいです。
どのようなメモリーを選べばいいか、皆目見当がつきません。
どういう情報を記載すればいいのかわかりませんが、わかる範囲で書きます。
Microsoft Windows XP Home Edition
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.53GHz
Memory Type:DDR
Memory Size:512 MBytes
できれば、2GBにしたいと考えております。
わかる方おりましたら、ぜひ教えてください。
0点

cocoleeさんこんばんわ
お使いのPCはデスクトップでしょうか?
デスクトップでしたら、DDRと出ていますから、PC3200 DDR400 SDRAM DIMM 186Pinがメモリの規格になります。
Samsungなどメジャーチップ純正基板品または、BUFFALOやアイオーデータなどサードパーティ製品か同じサードパーティでもTranscendやGreenHouseでしたら多少安く購入できると尾も増す。
メモリが2枚挿しでしたら、1GBx2で2GBにできると思います。
書込番号:13156764
1点

そのPCでは・・・もう退役かと。
CPUの型番からデスクトップとして候補をあげると。
http://kakaku.com/item/05209012143/
http://kakaku.com/item/05206212268/
http://kakaku.com/item/05209011501/
保証がつきそうな
http://kakaku.com/item/05202010262/
http://kakaku.com/item/05203013689/
現時点で\13,030
同レベル以上の性能のネットブックが液晶・OS・キーボード・有線無線LAN・バッテリーその他込みで2万円台からありますから・・・
交換できて動いたとしても性能は・・・さして上がらないかと。
そのPCに資金をつぎ込むのは、とてもじゃなけど、おすすめできるものではありません。
書込番号:13156864
2点



元2Gx2枚のを4Gx2枚に増設して8Gにしました。メモリテストでも不具合もありませんでした。ただ1部分に不具合が出ましたGyaOの映像が見れなくなりましたソフトの不具合かと思って色々やったけど見れませんでした後はメモリかなと思って元に戻したら見れるようになったですけど、OSはWindows7 64bit マザーはM4A785TD-M EVOなんですけど8Gは無理なんでしょうかー
0点

メモリは16GB搭載可能となっているようですので、8GBは問題なくいけるはずです。
メモリテストで不具合なければ必ず正常に使えるわけではありません。
エラーがなくともブルースクリーンになったり、フリーズしたりする原因になる可能性はあります。
一般的に相性といわれています。
なのでメモリだけは相性保証があるお店で購入する方が無難です。
書込番号:13154013
1点

ユーとかニコニコは見れるですけど、GyaOだけはやっぱ見れないです。相性でしょうかー元メモリCFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
今回買ったメモリはSilicon Power SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
書込番号:13154035
0点

4Gx2のメモリーを単体で使うと同じ症状が出ますか?
スロットの組み合わせを変えるとどうですかね?
書込番号:13154297
1点

M4A785TD-M EVOのメモリの位置なんですけど黒2 水色2あるですが、元のメモリも今回のメモリも2枚とも水色に挿してるですが位置が違いますか。
書込番号:13154666
0点


今日相性で交換して貰いましたけどやっぱ8GにしたらGyaOの映像が見れませんです。何が原因なのか分かりません。
書込番号:13155402
0点

既出の問題なので誰か答えると思っていましたが・・・無いようなので。
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital/faq5000.htm
「再生時のトラブル」
「パソコン環境が変わった後で、以前録画した番組を再生しようとしたため」
「デジタル放送番組は、パソコン環境が変わると再生できなくなります。
デバイスを交換したり、パソコンの構成を大幅に変える(マザーボードの交換など)と、パソコン環境が変わったとみなされ、再生できなくなります。」
日本の政官財は利権のため、公共の電波で憲法に明記されている「自由」を侵害しています。
文句をつけるなら総務省に。しかし、相手にされません。
施政側としては「法的根拠(枝野官房長官風)」があるためです。
主要先進国では「公共の電波」による放送を記録し、それを視聴、保管することを阻害した場合、罪になります。
逆に、日本では「公共の電波」による放送を記録することに制限をかける法律があり、それにそむいた場合、刑事罰の対象ともなりかねません。
PCの問題ではなく、法律・政治の問題です。
参考までに
google検索
「地デジのCPRM」
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%81%AECPRM&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
「録画映像 再生 著作権保護 録画に使用した製品が必要」
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%80%80%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%80%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%80%80%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
価格.comクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13152517/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13151747/
価格.com掲示板・レビュー
「DLNA」
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DLNA&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Reload.x=23&Reload.y=11&PrdKey=&act=input
「DTCP-IP」
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=DTCP-IP&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&Image1.x=42&Image1.y=22&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9543612/
av.watch.impress
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
【DLNAに関し、もうひとつ問題となっているのが「著作権保護」。日本のデジタル放送録画の運用ルールでは、DLNAを介して映像を再生する場合、LAN内の経路は「DTCP-IP」によって暗号化し、著作権保護を行なうこととなっている。DTCP-IP対応でないクライアントでは、当然映像の再生は行なえない。
マイクロソフトは、いくつかのインタビューや取材の場で「Windows 7ではDTCP-IPをサポートする意向」とのコメントを残しており、筆者も複数回、そのような回答を聞いている。DLNA 1.5には、DTCP-IPのサポートを含む「コンテンツプロテクション・ガイドライン」も存在するため、「Windows 7ではDTCP-IPのサポートが標準で行なわれる可能性が高い」と考えられてきた。
DTCP-IPでデジタル放送の映像を配信する「BDZ-X95」にアクセスした結果。著作権保護されたコンテンツはサムネイルも出ず、再生もできない。コーデック的にはMPEG-4 AVCもMPEG-2 TSもサポートしているので、再生できない原因は「DTCP-IP未対応」だからだ
だが、1月に公開されたベータ版においても、今回のRC版においても、DTCP-IPはサポートされていない。画像は、DLNA対応BDレコーダ「BDZ-X95」にアクセスした場合のものである。コピーフリーなAVCHDの映像は、サムネイルも表示される、もちろん再生も可能。しかし、ダビング10やコピーワンスで録画されたデジタル放送の映像については、番組名などは見えるものの、再生は行えない。
最終的に、DTCP-IPはWindows 7でサポートされるのだろうか? マイクロソフトにコメントを求めたところ、以下のような回答となった。
「Windows 7においては、残念ながら、DTCP-IPのサポートは行なわれないことが決定した。いくつかの場でDTCP-IPサポートに関するコメントが行なわれていたようだが、訂正させていただきたい」(マイクロソフト 広報) 】
なお、2011年5月21日発売の Windows Home Server 2011においても、DLNAはサポートされますが、DTCP-IPはサポートされません。これは技術的な問題によるものではなく、先にあげた法的な問題によります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13155684
2点

こんな事が・・・
PCにチューナー入れてないので盲点でした。
書込番号:13155694
1点

メモリですがChannel Aとは2枚組でDIMM A1とDIMM A2て事は黒と水色に挿せば良いのでしょうかー
書込番号:13156547
0点

体感差は無いかもしれないけど、マニュアル通りなら
AはAでBはBの組み合わせですね
書込番号:13156620
1点

把握出来てないけど^^;つまり、2枚のメモリだとAは黒でBは水色に刺すて事でしょうかー
書込番号:13156644
0点



皆さん色々有難うございます。このまま2Gの2枚挿しでやります、4Gの2枚差しはOS新規入れ直したときに刺すことにします。メモリの相性問題は無いですけどGyaO動画だけの問題みたいですねー
書込番号:13157974
0点



Speccyという便利なソフトを最近使わせていて気づいたのですが・・・
4.00 GB デュアル-Channel DDR3 @ 264 MHz (6-6-6-15)と表示されてたので色々調べてみたところ他のLGA775の方々(CPUは性能が上)は500とか600だったので質問に至りました
正常な値かもわからないのですが適正値があれば設定のご指南お願い致します
オペレーティングシステム
MS Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
CPU
Intel Celeron E3400 @ 2.60GHz
Wolfdale 45nm テクノロジ
メモリ
4.00 GB デュアル-Channel DDR3 @ 264 MHz (6-6-6-15)
マザーボード
ASRock G41MH/USB3 (CPUSocket)
グラフィック
AMD Radeon HD 6670
HDD
488 GB Hitachi Hitachi HDS721050CLA362 ATA Device (SATA) 29 °C
光学ドライブ
HUAWEI Mass storage USB Device
HL-DT-ST DVDRAM GH24NS70 ATA Device
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
0点

特に気にしなくても大丈夫です。
至って正常です。
そもそもに、メモリーの規格自体が775世代のものとは違いますし。
メモリにはSPDというものが乗っており、その中に設定が記録されてM/Bが読むこで、自動的に設定されます。オーバークロックする以外でメモリーの設定をつつく必要はありません。
書込番号:13133837
2点

永遠の初心者さん
すみません・・書きこんでそのまま寝て返信遅くなりました
てっきり間違えて設定をいじったのかと思ったので良かったです
丁寧な解答ありがとうございました
書込番号:13134023
0点

なんかもう終わってますが、、
DDR3 533で動作してるので(そんな規格はない)、普通に考えると低すぎます。規格からいって533付近で動くべき。
ただ、パフォーマンスに影響与えてるかは微妙。
Celeronはキャッシュ少ないから多少効いてるかもね。
書込番号:13134089
2点

ムアディブさん
そうなんですか・・
不思議に思って検索したら皆さんの数値が倍あったので(似たような構成)何かしらの設定がおかしいと思いBIOSで色々変えてみたのですが分からずじまいでコチラ
で質問しました
何か良い方法があるのでしょうか?
CPUのクロックを上げると少しだけメモリの数値が上がりました
書込番号:13134633
0点

取り敢えず他のもので見てみるとどうなりますか?
BIOSセットアップ(数値の確認のみ、可能なら)、CPU-Z等での表示を確認してみましょう。
書込番号:13137350
1点

uPD70116さん
返信有難うございます
BIOSの数値もSpeccyと同じ表記でした
あれからCPUのクロックを2.60から3.12に変更した所DRAM周波数も264から288.1になっております
変更してからのSpeccyのメモリ欄
メモリスロット
総メモリスロット数 2
使用メモリスロット数 2
空きメモリスロット数 0
メモリ
形式 DDR3
サイズ 4096 MBytes
チャンネル # デュアル
DRAM周波数 288.1 MHz
CAS# Latency (CL) 6 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 6 clocks
RAS# Precharge (tRP) 6 clocks
Cycle Time (tRAS) 15 clocks
Command Rate (CR) 2T
物理メモリ
メモリ使用率 36 %
物理メモリ合計 4.00 GB
利用可能物理メモリ 2.94 GB
仮想メモリ合計 8.00 TB
仮想メモリ 8.00 TB
エクスペリエンス
プロセッサ:6.5 ←6.1(クロック変更前)
メモリ :6.5 ←6.1(クロック変更前)
グラフィック:7.1
Gグラフィック:7.1
HDD :5.9
いつも質問だらけですみません
(別件でもお世話になりました)
書込番号:13137738
0点

マニュアルによるとFSB800MHzのCPUでは、DDR3-800のみが使用可能とのことです。
もしメモリーのSPD情報にDDR3-800の設定がないとすると、DDR3-533相当で動く可能性があるかも知れません。
書込番号:13138019
2点

的確な情報有難うございます
bios設定ではこの数値が最高だったので・・・
頑張って533になるよう設定してみます
書込番号:13138539
0点

皆様のご協力のおかげで無事解決出来ましたのでご報告に
一度biosの設定をデフォルトに戻してみたらDRAM周波数400という設定が出てきました
メモリ
形式 DDR3
サイズ 4096 MBytes
チャンネル # デュアル
DRAM周波数 480.2 MHz
CAS# Latency (CL) 6 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 6 clocks
RAS# Precharge (tRP) 6 clocks
Cycle Time (tRAS) 15 clocks
Command Rate (CR) 2T
どこを触ったのかは分からなかったのですが色々と機能がOFFになってました
またこのような事態なならないようbiosの設定をメモして1つずつ理解して行きたいと思います
失礼致しました
書込番号:13142405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





