
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2011年5月10日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年4月30日 19:07 |
![]() |
6 | 9 | 2011年4月30日 09:26 |
![]() |
6 | 8 | 2011年4月25日 10:51 |
![]() ![]() |
63 | 10 | 2011年4月27日 12:05 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年4月25日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCのメモリーカードを購入検討中ですが、同じメーカー品で、通販等で通常パッケージと
エコパッケージ品(白箱)が有りますが、メーカー保証以外どう違うのかわかりません。
どなたか違いを教えて下さい。
0点

I-Oの白箱でしたら仕様は同じで添付ソフト、保障期間が違うだけです。
せめて検討中の型番書いてくれたら、
メモリなのかメモリーカードなのか迷わなくて良いのですが・・・
書込番号:12994662
2点

エコパッケージというのなら、単に箱の印刷が簡素なものになっているだけでしょう。
通常は一般品と同じ保証となります。
それとは別に簡易包装というのがあり、それはまた別な意味があります。
それからメモリーカードは別なカテゴリーです。
此方はPCの主記憶装置に該当するものです。
メモリーカードは、HDD等と同じ補助記憶装置になります。
SD等のメモリーカードは、種類毎にカテゴリーがあります。
書込番号:12994692
2点

>エコパッケージ品(白箱)が有りますが、メーカー保証以外どう違うのかわかりません。
これがもし、IO DATAやバッファローのことならここのF&Qに書かれてるんだけど。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/guide_0520/#Section4
書込番号:12995048
2点

平さん、uPD70116さん、kanekyoさんありがとう御座いました。
私の勘違いで、メモリなのに何故かメモリーカードになってしまい大変失礼致しました。
書込番号:12995231
1点



現在、 dynabook CX835LSを使っています。
メモりの増やせる上限が1.5GBと書いてありますが、超えると使えないですか?
今は、512MB一枚と空きスロットが一つです。
回答よろしくお願いします。
0点

uce-kさん、こんにちは。
メーカーの最大増設公開値を超えていてもOKな場合もありますが、この機種での上限は同じでした>バッファローの対応検索
なので、やはり超えた場合は使えないでしょう。
書込番号:12951136
0点

恐らく512MBはマザーボードに直接実装されています。
これが取り外せないので、1.5GBが最大容量となると推測されます。
チップセットが古いので、1GBのメモリーでもものを選ぶ可能性があります。
書込番号:12951295
0点

全く使えないと思います。
ATIの古いチップセットなので資料が少ないですが、デスクトップ向けでは4スロットで4GBですから、1スロット1GBまでなのは間違いないでしょう。
場合によっては2GBのメモリーと同様のチップで半分だけチップを搭載ということも考えられるので、ものによっては1GBでも動かないものが出てくるでしょう。
動作確認が取れているものを選んだ方がいいです。
書込番号:12952593
0点

「アンネちゃんさん」という方がdynabook CX/875LSというチップ違いの機種でメモリを2.5Gにして使っているようですが。
[12772259]
書込番号:12952685
0点

メーカーすら違うチップセットを引き合いに出すのは間違いでしょう。
メモリーコントローラーが全くの別物です。
書込番号:12954800
0点



http://kakaku.com/item/K0000236281/spec/
よくCPUとかが原因でメモリをいくら8GBとかに変えても効果はない
と言う話も聞くのですが、このPCを2→4GBは効果あるでしょうか?
0点

OSが32/64bitのセレクタブルになっていますね、どちらにしたんでしょうか。
ま、どちらにしても2GBでは少なすぎますね、32bitなら4GBにする。
64bitなら、4GB〜8GBにするのもありですかね。
書込番号:12946555
1点

追記です
メモリが足りなくなると、システムはHDDをメモリ代わりにしますので、スワップ現象が起きて、きわめて遅くなってしまいます。
デフォルト2GBは、少なすぎです。
今の主流は4GBですね。
書込番号:12946581
1点

PCのメモリー使用状況にもよります。
2GB使いきれていなければ効果は薄いと思います。
(ビデオメモリーに割り当て在り、2GB追加で余裕出ると思うけど)
書込番号:12946588
0点

使い方しだい。足りなければ、増やせば普通になる。少ないと速度低下を起こすだけ。
32bitOSでは認識が3GB弱になるので、4GB以上に増やしてもRAMDiskくらいしか有効活用は出来ない。
書込番号:12946657
0点

効果のあるなしで言えば効果はあるでしょうが、体感できるかどうかはそのPCで何をするかによると思います。Webを見たり、Officeを使ったり、写真を編集したりといった程度では、4GBにしても大差ないです。
ただ、OSが64bitなら少なくとも4GBは欲しいところです。Windows7(64bit)のシステム要件は2GB以上、つまり、OS自体がメモリを食いますから。
書込番号:12946848
1点

ミコータさん
「今、机の広さが50uあります。100uにしたら性能が上がるでしょうか?」
貴方が聞いているのはこういう意味になる。貴方がとてつもなく広い机をどう使いたいのかも判らないのに答えられるはずがない。
このPCの場合そんなことも無かろうが、電流供給が極端に貧弱だった
ら使う必要が無い電気喰いのパーツを増強すれば、結果的に性能を落とすことになるのも有り得ない話じゃない。
書込番号:12948287
0点

2Gではちょっと少ないですので、4Gにすればそれなりに効果はあると思いますね。
内臓グラフィックスも結構な量のメインメモリシェアしますので、
メモリが不足気味な場面も割りとあるのではないかと思いますよ。
64bitなら4Gが一般的ですし、+2Gの4Gくらいがおすすめですね。
メモリ消費の激しい用途があるのなら8Gにしても良いと思いますけど、
特に無ければとりあえず4Gあればパフォーマンス低下も無く安心ですよ。
書込番号:12948307
1点

メインメモリと共用で最大772MB使う使用になっているので 2Gではそれほどメモリーの
必要でないソフトでも 足りなくなってくるのではないでしょうか。
MIXIとかのアプリでもメモリーをバカ食いする時代ですから
4G効果はすぐに現れると思います。
書込番号:12952029
1点

64bitOSへ変更・メモリー増設・SSD化で快適に使えると思います。
自分はLeance BTO CLG665 TYPE-GX に施しました。快適です。
書込番号:12952986
1点



今使っているノートパソコン↓
http://kakaku.com/item/00200216005/spec/
がVISTAなのにメモリが1GBなので
増設できるものならしたいのですが、
すでに512×2でささっていて空きスロットがありませんでした。
この場合、増設は無理でしょうか?
もしくは、2枚とも外して2枚とも新しい2GB×2などに変えたら
データが消えたり、使用上で不具合など起こるものでしょうか?
おしえてくださいm( _ _ )m
0点

バッファローやIO DATAで機種に対応したメモリが検索出来ます。
出てくるメモリの型番の語尾に「/E」や「/EC」を付けたものがオススメです。付かないものと比べ、箱が簡易になり、保証期間が短くなる程度です。
書込番号:12935127
1点

ミコータさんこんにちわ
BUFFALOサイトで見ますと、標準で1GB搭載していて、最大4GBまで増設出来ます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=58404&category=2&category=1&category=5&category=9&type=&form_name=maker&action_index_detail=true
メモリを増設するには標準で搭載されているメモリを外し、メモリを入れ替える必要がありますけど4GBまで増設可能ですから、入れ替えれば問題ないと思います。
メモリの規格はDDR2-800 S.O.DIMMかDDR2-667 S.O.DIMMと言う規格で、2GBx2で最大容量に出来ますけど、32bitOSの場合、3.2GB位の認識になります。
メモリは動作確認のあるサードパーティ製品(アイオーデータ、BUFFALOなど)がお勧めですけど、安価にと言うことでしたら、メジャーチップ純正基板品または、JEDEC準拠のパッケージ品に相性保証をつけて購入される事をお勧めします。
メモリ交換方法はこちらのサイトなどが参考になると思います。
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm#no3
動画
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/movie.htm
書込番号:12935147
2点

メモリ増設したことがないのですが、
メモリ増設はリスクのあることでしょうか?
不具合が出たりすることもあるでしょうか?
それとバッファローだけでもかなり種類がありますが
どういう基準で選んだら良いでしょうか?
書込番号:12935164
0点

メモリ増設するとメーカー保証が受けれなくなることはありますね。
不具合が起きても起こしたメモリを外せば直ることが多いです。
作業中に人為的に壊した場合は違いますが。
あもさんが調べたバッファローの検索で出てくるのは同容量では1つのはずですが?(携帯から見れないので分かりませんが)
別容量のものではないですか?
ちなみにOSが32bitの場合、4GBを載せても3GB程度までしか認識出来ません。
書込番号:12935190
1点

ミコータさん、こんにちは。
メモリ増設自体は手順どうりに作業すればそれほど難しくはないと思います。
ただ静電気で壊れてしまったということもあるので、リスクはあります。
バッファローのメモリだと下記の一覧の中のものがNF70Xに対応しています。
「FMV-BIBLO NF NF70X FMVNF70X」
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=58404&category=2&type=&form_name=taiou&action_index_detail=true
書込番号:12935199
1点

1GB×2=2GB のものでも
型番
D2/N800-S1GX2
D2/N800-1GX2
D2/N667-S1GX2
D2/N667-1GX2
の4つあるように思えるのですが、
どれを選ぶべきなのでしょうか・・?(^^;
書込番号:12935227
0点

メモリは性能差が出ることが少ないので安いやつでいいかと。
書込番号:12935248
0点

Sの有無は、発売時期の差です。
800か667かは、メモリのクロックですが。件のPCが、元々667のメモリを使っていますので。800のメモリを使っても、667で動作するかと思います。
大は小を兼ねるで、どちらを使ってもかまいません。
書込番号:12935250
1点



インテルの45などのチップセットシリーズにおいて、DDR2メモリを、スペック的に同じで異なるメーカーの2枚組を1セットずつ計4枚の構成にした場合、全て4枚とも同じメーカーの場合に比べて、何かマイナス面のようなものはありますか?
デュアルチャンネルは問題ないだろうというのと、スペックの低い方に合わせられるというのは知っていますが、他に何かデメリットはありますか?
検索してみたら、ダイナミック(ページジング)モード?は4枚とも同じである必要があるという過去の記事がありましたが、現在のチップセットは関係無いのでしょうか?
(ダイナミックページジングモードが何かはあまりわかりませんが。)
何か知っている方がいらしたら、よろしくお願いします。
5点

ページジング?
確か並列処理だったような・・・4枚のメモリで同じ処理をしないといけないが格メモリの速度が違うと同じように処理できない的な?
でも今のメモリって低速な方にあわせられるからどうなんだろう・・・詳しい人お願いします。
後、やっぱり2枚2枚(4枚)だと不安定になりがちですよ、それに2枚は違うメモリ選ぶとなるとさらに運試しですね。(もちろんまともに動くマザーやメモリもあります)
書込番号:12919339
4点

Tduoさん、返信ありがとうございます。
失礼しました、「ページジング」ではなく「ページング」でした。^^;
Dynamic Paging Modeと言うらしいです。
以前のチップセットの解説がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0611/hot264.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm
同一のものに揃えればいいだけだとは思いますが、もう少し調べてみます。
2枚×2枚は、マザーボードによってはあまりよくないんですね。
埃対策も兼ねて、欲張って4枚8Gにしようと思ったんですが。^^;
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12919479
7点

質問内容とはズレますが
メモリブレンドのデメリット、
特にデュアルチャンネルマザーでの規格違いの組み合わせで懸念される話を…
過去の経験談ですのでまだ殆ど問題は出ないでしょうけど、メモリの積載容量が技術革新で
上がり、コスト軽減のために片面実装されていきますと、今度はマザーのチップセット側の制限に
引っ掛かり、認識出来ないメモリが出てきたりするかもです。
書込番号:12919529
8点

4枚とも全て同じ容量だったらより高速なモードになるというのがそのモードです。
ただしデュアルチャネルの普通のモードとそれほど差があるわけではありません。
異なるメモリだとそれだけ品質による組み合わせの不整合が出やすくはなりますが、
使えるか使えないかの問題くらいです。
書込番号:12919637
5点

>ダイナミック
単に、左右対称にって話では?
書込番号:12919895
2点

Yone-g@♪さん、甜さん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
デュアルチャンネル以外は、それほど気にするほどの事はないのですね。^^;
皆さんは、後からメモリを増設する場合は、元の2枚組メモリと同一メーカー同一スペックの2枚組で揃えているのでしょうか。
2枚組4Gで十分かもしれませんね。^^;
書込番号:12922720
2点

私の場合はそうですね、買ったメモリと同じメーカーの同じ製品を増設します。増設を考えている人はバルクなどにはあまり手を出さないでしょう。増設のときに同じメモリを探すのに苦労しますからね。最悪見つからなくてすべて買い替えなんてことも(笑)。
書込番号:12926260
4点

ムーンレイさん
メーカーが違おうとチップが違おうとスピードが違おうと規格が同じなら取り敢えずは
下位互換で動く。いや、ご承知の如く、“原則としては”ですけど。
言ってみればそれを保障するための規格なはずなので毎度委細気にせず手持ちのものを
混載させてますが、少なくともメーカー違いの組み合わせによるデメリットというのは
全く感じません。
デュアルチャンネルになっていない時はあるかも知れないけどデュアル/シングルに体感
差がないのは言い古された話なので近頃は全然確認してない。気にもしてない。
強いて言うなら規格として同格でも潜在能力の差がある場合には当然低い方に合わせた
動作になると思いますが、これも体感的には意味ない程度でしょう。
同一規格内でも稀にあまりにも世代がかけ離れた個体の混載で立ち上がらなかったこと
があるくらいですね。でもこれはメーカーの統一には関係ない。メーカーを揃えても起
きる時には起きる、所謂相性に近いものだし世代離れという要因も私の推測の域を出ま
せん。
甜さんの言われる
>使えるか使えないかの問題くらいです。
に私も同意です。
書込番号:12926660
7点

皆さん、返信ありがとうございます。
参考になりました。
Tduoさん、少しでもリスクを減らしたいと思うと、気持ちの問題かもしれなくても、やはり揃えたくなりますね。
JDPASSさん、最終的にパソコンとして正常に機能し、シビアな演算をするのでなければ、現在ではほとんど差はないのですね。
しかし、各々でエラーが出なくても、混在させるとエラーになるケースもあったりして、規格があってもPCパーツのような特殊な精密電子部品は難しいですね。
PCパーツだから仕方がないという事だけは、あってほしくないです。
ゆっくりでも解消していっているのでしょうが、当面は、素直に相性保証に入りなさいということかもしれませんね。
書込番号:12934466
2点

ムーンレイさん
>シビアな演算をするのでなければ、現在ではほとんど差はないのですね。
デュアルチャンネル動作についての話でしたら、ほとんどと言うより我々一般人が使う範囲内では、ベンチでの僅差程度の違い以外は何もないと言って良いと思います。それと「現在では」ではなくて、DDRメモリが登場した当初から体感差は皆無に近いという評判は今に至るまで変っていません。体感に関わりの無いベンチの数字に一喜一憂する趣味が無い人には全く意味が無いのがこのデュアルチャンネルというやつです。
メモリに限らず、自作、増設等でパーツのどこに拘るかというのはかなり個人差が大きく、しかもほとんどの場合、自分がイタイ目に会っている経験がベースになっているので、ある程度こなしている人ほど、他人の理屈には譲りませんね。スレ主さんもこういう問題提起に寄せられる他人の意見をいちいち気にされないのが肝要かと。まあ、参考程度と考えておかれるのが吉。はっきり言って気にしても徒労です。結論は組んで起動させて見た時にイヤでも出ます。
例えば私の場合、あまりメモリで辛い目に会っていない。何回か起動しないとか、エラー吐きまくりには出会ったことが有りますが、別の手持ちマザーに換えれば全く治まってしまったり、メモリ同士の組み合わせを変えれば問題無かったりで結局最終的に『イタイ目』にあったことが無いに等しいので、相性保証も付けたことがありません。もっともこういう経験値の部分には結局、運、不運というものが無視出来ない影を落とすのも事実ですが。
ちなみに今、これを書き込んでいるマシンのメモリはエルピーダ純正とサムソンチップのバルクとサンマックスだったかな。たしかPC2-6400と5300と混載、容量も256MBが1枚に512MBが2枚に1Gが1枚の計2.28Gですが別に何の支障もありません。
ただ、これが我が家のどのPCに積み替えても大丈夫かと言うと、これはやってみないと何とも言えないというわけです。
土台、所謂相性と言われるものに対してはメモリに限らずブランドに拘るのはあまり意味がないと思います。と言うのは、実際、同メーカーの同じ型番でも世代(生産ロット)が大きく違う2枚でダメだったことがあったり、グラボなど増設カード類でも同様に、同じブランド・型番であるはずの同じパッケージでも世代によって箱の中身は全く別物だったり、ということが珍しくないので、正直のところチップには拘るけどメーカーを揃えることで安全率が高いとも無難とも信じていません。まあオマジナイみたいなものと考えています。
一方、あるマザーで快調だったメモリを同じ型番のもう一台のマザーに積み替えたら起動しなかったこともありますし、同メーカーのマザーとグラボの組み合わせでどうしても立ち上がらなかったなんて経験も一度ならずあります。
ただ、定評のあるブランドというのは、同じチップで製品を作ってもそれ以外の基盤他のパーツも良いものを吟味していたりしてその代わり少し高価という、廉価品メーカーとは一線を画する姿勢を保っているメーカーもあります。これはこれで、耐久性などには寄与してくるので、私とてメーカーを全く気にしないわけでも無いのです。
でも、これはあくまで『品質』の問題であって『相性』とは無関係ですので、ここのところはくれぐれも混同しないでください。
というわけでそこそこ、自作も台数を重ねていますが、所謂相性と初期不良の問題では、結局、どんなに事前に実績などを調べようと、人からの噂話を掻き集めようと、ブランド選びに腐心しようと、関係なく『出る時は出る』が実情なので、気にしないことにしています。
あ、ただ、メモリの銘柄をセットにした方が有利なことを一点だけ思いつきました。
後々、オクで売り払う時にはやはりセットもので出品した方が喰い付きが良い。
気にする人もそれなりに居るということなんでしょうね。
書込番号:12942536
17点



現在初自作挑戦中です。
ケース内で電源からの24ピンコネクタをマザーボードのコネクタに軽く挿して、そのケーブルの取り回し中、コネクタが外れてしまい、直ぐ隣のメモリにガツンと当たってしまいました。
メモリを見たら貼られたシールに線のような跡が残ったりしていて、メモリチップにも当たったようです。
2度3度繰り返してしまいました。
この場合、メモリは壊れた、あるいは後々壊れる可能性はあるでしょうか。
やはり、一度組み上げてMemtest86などでチェックすべきかと思うのですが、可能性大であれば、はじめから新規購入、交換しようかとも考えます。
メモリモジュール、メモリチップの物理的な耐衝撃性はどれくらいなのでしょう。
こんな失敗、他にいないと思いますが、何か分かる方、アドバイスお願いします。
0点

チップの破損よりは、スロットが割れることをまず一番に心配します。
動作前に心配するのなら、マザーの方が先かと。
メモリモジュールの耐衝撃性なんて、軍用途くらいしか、規定も測定もされていないでしょうし。
まぁ、動かしてみないことには…ですね。
書込番号:12919906
2点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
そうですね、やっぱり動かしてみないと誰にも分かりませんね。
動いた場合、それでよしとするか、それでもやはり不安と感じてしまうかは微妙ですが。^^;
ネジを締めすぎて、ネジ穴もよくだめにしてしまうので、自作向きのひとではないかもしれません。^^;
書込番号:12922677
0点

ところで、ビデオ機能内蔵のチップセットの場合、メモリの一部がビデオ用に使われると思いますが、Memtest86+でのメモリチェックは、当然、ビデオ用に使われているメモリ領域も含めたメモリの全領域がチェックされるのですよね。
それと、Ubuntu 10.04のLiveCDのMemtest86+のバージョンは何でしょうか。
知っていらっしゃる方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12922927
0点

ビデオメモリーをチェックすると、表示に問題があるのでチェックはされません。
そもそもメインメモリーとして認識出来ないので、チェックは不可能でしょう。
書込番号:12923069
1点

こんばんは
>自作向きのひとではないかもしれません。^^;
しれません、ではなくて確実に不向きですね。
初心者でもよく書き込みを見ていて「ウン、この人は自作に向いている」と見受けられる方の共通した資質というのは言ってみれば徹底した実証主義ということです。
そのまま立ち上げてみてハードウェアのモニタリングソフトで当たってみれば子供でも判るようなことをこんな所へわざわざ書き込んで他人を頼るという時点で向いていないのは間違いありません。早めに諦められた方がお為だと思います。
書込番号:12925057
2点

返信ありがとうございます。
uPD70116さん、Memtest86+も万能ではなく、ビデオ用の領域はチェックされないのですね。
そうなるとWindowsのメモリ診断も期待できそうにないですね。
こういう場合、別途ビデオカードを取り付けて皆さんチェックされているのですね。
JDPASSさん、ご指摘ごもっともです。^^;
わからないことが多くて。
それでも何とか頑張って組み上げようと思います。
失礼しました。
書込番号:12934553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





