
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月8日 14:03 |
![]() |
7 | 6 | 2010年4月28日 16:00 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月18日 09:54 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月16日 12:06 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2010年4月13日 18:55 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年4月12日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


著作権保護などが絡んでないことが前提になると思いますが、
PCがあるならPCにコピーまたは移動させてからmicroSDに
コピー又は移動で出来ると思います。
携帯電話なら、携帯本体に移動又はコピーしてmicroSDを
アダプター介して携帯本体に挿入して移動又はコピーで出来る
と思います。
たぶん...この方法で出来ると思います...
書込番号:11290715
1点

特別な手法は特にいらないんですね?
初心者なので複雑に考えすぎてました。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:11290722
0点

皆様、ありがとうございました!また困った事がありましたら、よろしくお願いします!
書込番号:11334711
0点



初心者で変な質問申し訳ありません。
色々自分なりに調べてもわからないので投稿させていただきました。
先日PCを購入し、そのPCのメモリを増設しようと
調べましたところ
・プロセッサー(クロック周波数/キャッシュ/バス周波数)
└インテル® Core™2 Duo プロセッサー E7500(2.93GHz/3MB L2 キャッシュ/1,066MHz FSB)
・購入時より搭載されてるメモリ
└DDR3 SDRAM DIMM
└PC3-10600(DDR3-1333)
└(マザーボードの仕様により、実際のメモリは1066MHzの周波数で動作します。)
だということがわかりました。(HP製、p6320jp/CT)
増設する際はPC3-10600(DDR3-1333)の方が良いんですか?
>実際のメモリは1066MHzの周波数で動作します。
と書いているしFBSも1066なのでPC3-8500(DDR3-1066)の方がいいんですか?
0点

>と書いているしFBSも1066なのでPC3-8500(DDR3-1066)の方がいいんですか?
8500ってのは8500メガバイト/秒の転送速度ってこと。
今のメモリーは64bit幅なので一度に8バイト転送する。
1066MHzなら ×8で8528メガバイト/秒ってことになる。下2桁は丸めてるわけですな。
書込番号:11247627
1点

一般的な答え方をしますけど…
マザーボードが10600とあるならそれを選べばいいです。
それ以上を使用しても10600に下げて使うという意味で書いてあるだけです。
8500を入れても10600で問題なく使用するという表現ではありません。
上のメモリは下げて使用可能なものが多いですが、下のメモリを上げて使うとメモリに負荷がかかるので動いても正常動作するかは別です。
…動くけれど8500で販売されているものもあるかもしれませんけど。
基本的にはマザーの規格表示の物を選べばいいですし、わざわざ違うものを選んで使えない可能性を作る必要も無いです。
パーツの合う合わないではなく、性能的にどう違うのかを専門用語を交えて知りたいのであれば長くなるのでご自身で調べてください。
上のメモリのほうがデータ転送速度が速いけれど、ただ上を入れてもマザーが対応してない上のメモリはマザー対応速度までしか使えないということです。
書込番号:11247640
1点

HPの製品ページ
メモリ:快適にご使用いただくために、より大容量のメモリを推奨いたします。
HPでは純正での別売オプションはご用意しておりませんので、構成選択時には
十分ご注意ください。
ずいぶんサポートが悪いですね。
しょうがないから、バッファローを見にいくと
対応メモリがふたつありました。
D3U1333-2G
D3U1333-1G
これを買うとしても、増設ではなく
倍容量に取替えを覚悟したほうがいいです。
書込番号:11248928
2点

ムアディブさん様、流れ者の猫様
コメントありがとうございます。
私がメモリの増設、交換をする際に調べたところに
「CPUのFBS=マザボのFBS」
「マザボのFBS=メモリのFBS」
と記載されていました。
このことより
「CPUのFBS=メモリのFBS」
それと製品に関して書かれた
「マザボの性能上1066MHzで作動」
と書かれていることから
PC3-8500(DDR3-1066)(1066MHz)
じゃないと駄目なのかなと思いました。
しかし、最初から搭載されているのは
PC3-10600(DDR3-1333)(1333MHz)
です。。。
「CPUのFBS=マザボのFBS=メモリのFBS」
じゃなくても良いのですか?
初心者なので頭がこんがらがってどっちを購入したらいいかわからなくなったのです。
ZUUL様
コメントありがとうございます。
わざわざ調べていただきありがとうございます。
私もHP社のHPを見たりして調べましたが
メモリの交換(増設)の際
どのメモリを選んだら良いかも書いていなくて。。。
純正がないならせめてどのようなメモリを購入したらいいかくらいは書いていてほしいです。。。
先ほど直接HP社に電話して
「メモリは1333MHzと1066MHzのどちらを使用したらいいですか?」
と聞いたら
「現在お客様のパソコンには2Gのメモリが2枚入っており4Gとなっており
2スロットル余っているのでまだ増設可能です」
と違う回答が返ってきました。
しかも私のPCは2Gです。。。
ちゃんと回答は返ってこない、顧客管理しているデータは間違っている。。。
D3U1333-2G
D3U1333-1G
やはり1333MHzですか。
わざわざ調べていただきありがとうございました。
書込番号:11252963
1点

遅レスだけど、、、
>「CPUの FBS=マザボのFBS」
>「マザボのFBS=メモリのFBS」
FBSって何? ってのは置いといて、、、
FSB = メモリークロックだったのはもう随分前の話です。
FSBはフロントサイドバス、つまりメモリーバスではないって意味の言葉なんで、、、
ちなみに今のCPUはFSBは廃止されてメモリーに直接つながりますけど。
>PC3-8500(DDR3-1066)(1066MHz)
>じゃないと駄目なのかなと思いました。
>しかし、最初から搭載されているのは
>PC3-10600(DDR3-1333)(1333MHz)
コンパチビリティがあるので、上の規格のメモリーは動くことになってます。
>「CPUのFBS=マザボのFBS=メモリのFBS」
>じゃなくても良いのですか?
ノースブリッジが同期取るのでいいんですけど、この場合、FSBの話は出てきてませんのでそもそも関係ありません。
>初心者なので頭がこんがらがってどっちを購入したらいいかわからなくなったのです。
どっちでもいいですけど万全を期すなら1066です。
でもメーカーが動作検証してるならそっちの方が良いです。
>ZUUL様
>コメントありがとうございます。
>わざわざ調べていただきありがとうございます。
>私もHP社のHPを見たりして調べましたが
いや、調べてもらった奴にしておいたほうがいいですよ。検証されてるんだから。
>メモリの交換(増設)の際
>どのメモリを選んだら良いかも書いていなくて。。。
PC3-8500って書いてあったら、PC3で8500以上ならOKって意味です。
まぁ、説明書に書いといて欲しいところだけど、「中をいじるひとは規格くらいは知ってるよね」ってことでしょう。
>純正がないならせめてどのようなメモリを購入したらいいかくらいは書いていてほしいです。。。
いまどき純正買う人はいないからねぇ、、、下手したら値段10倍とかだし。
書込番号:11275409
1点

ムアディブ様
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
FBSはFSBの間違えでした。ご指摘ありがとうございます。
随分前の話しなのですか。
見ていたサイトの更新日が2010/2だったので現在もそのようになっていると思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:11291572
1点



初心者です。教えて下さい。
IODATA,BUFFALO等のHPや、internetの検索等で調べたのですが、
RAMDISKの現実的な費用対効果は、どれくらいなのでしょうか。
約1年前に購入ASUSN10JC(ウルトラモバイルですのでATOMです)
購入時、標準の1GBメモリーをはずしIODATA製2GBメモリーを増設。
Cドライブ(87GB):空き領域75.6GB
Dドライブ(57.9GB):空き領域57.9GB(dataは、外部メディアに保存)
試行しましたfree soft(保存せず、IE登録、アプリケーション常駐させず←使用継続であれば今後もこの使用方法で使用予定)
IODATA(OS管理領域内外、合わせて256MB)←現在試行のため使用中
BUFFALO(OS管理領域内512MB簡単設定での設定)
使用感:どちらも、WINDOWS起動からアプリケーションを実際使用するまでは、多少時間が
かかるようになりました。(RAMDISK作成のため?)
IE検索等は早くなりました。
PC使用目的:IE,itune等,MSoffice(powerpointを含む)←同時稼動させます。動画、静止画編集しません。
有償ソフトを購入する必要性の有無、OS管理領域外設定の必要性の有無について、
詳しく教えてくだされば、ありがたいのですが。
スレ違いですが、パーテイションの再設定でCドライブを増やす必要性についても、
教えてくだされば、ありがたいのですが。
長文ですいません。
0点

個人的感想では2GBなら、メインメモリーにした方がいいでしょう。
OSの管理外領域が発生する場合に、それを有効に活用するのが目的であり、2GBなら全領域使用可能なので、そのまま使った方がいいと考えます。
少なくとも市販ソフトを買う程ではないと思います。
対費用効果は、使う人次第ですので、何とも言えません。
書込番号:11245547
2点

uPD70116さん
こんばんは、
即行での返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
現在のPC使用方法でのCドライブ(内臓HDD)へのアクセスを減らす効果はある、という理解は正しいでしょうか。
有償SOFTについては、導入を見送るようにしたいと思います。
RAMDISKを作成し使用するこについての一般的な弊害について、あれば、教えて下さい。
書込番号:11245695
0点

度々、すいません。
私のPCのchipset,BIOS設定では、
現在のIODATAの試用VERSIONの状態では、OS管理外メモリーOMBになっています。
質問して良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:11245818
0点

すいません
私のRAMDISKの理解不足です。
直前の書き込みは、無視してください。
書込番号:11245914
0点

http://sites.google.com/site/ramdisknomatome/ramdisk-kinou-hikaku-hyou
私のお勧めは有料ならVSuite Ramdiskです
機能の豊富さと速度も早くまた複数のRamdiskが組めます 日本語も対応
http://www.romexsoftware.com/
書込番号:11247450
2点

がんこなオークさん
おはようございます。
比較表、以前に見ています。
(リンク、ありがとうございます。bookmarkしていませんでしたので、念の為、登録させてもらいました。)
早朝からありがとうございました。
書込番号:11247944
0点



ASUS N10JC 標準メモリー1GB
購入時に1GB増設(IODATA)、合計2GBで約1年使用しています。
増設した1GBのメモリーor標準の1GBのメモリーが、正常稼動しているかどうかを
確認したいのですが。
費用と手間をあまりかけたくないのが本音です。
フリーソフト、有償ソフト、SHOP持込等、
出来るだけ詳しく教えてください。
お願いします。
0点

WAEROIGさん、こんにちは。
memtest86+はどうでしょうか。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11237549
2点

紅妖抄さん、カーディナルさん、即行での返信ありがとうございます。
リンク見ました。CD作成が必要なんですね。
次の土日を利用して挑戦してみます。
結果は、報告します。
またわからないことがありましたら、書き込みますので
その時は、よろしくお願いします。
マイコンピュータープロパティでは合計メモリーが表示されていました。
書込番号:11237712
0点

申し訳ありません。
最初の質問が誤っていました。
メモリーについて、標準1GBを取り外し、新規にIODATA製2GBを導入していました。
メモリー増設には、このような方法のみが可能でした。
教えていただいたフリーソフトは、使用させていただきます。
結果報告は、先の投稿より後になると思います。
書込番号:11239380
1点



中古は中古なりの品質です。
例えば、「週末にDDR3の新品メモリとマザーボードを買うが、とりあえずそれまでのつなぎで…」
ってなら分かるが「今度組む自作機の、コストを出来るだけ削りたいから…」
これはおすすめ出来ない。
書込番号:11227867
1点

メモリは、普通の使い方をしていて劣化で壊れたということをあまり聞かないパーツ。
だから中古HDDを購入するよりはマシだと思う。
でも、オークションで出回っているものが普通の使い方をされていたとは限らないし、そうでなくても中古品の品質というのはピンキリだからリスキーだと思う。
あと、出品者の信頼性を確認しにくいというのもリスキー。
個人的な経験では、新品ではもう出回っていないような古い規格の中古品をオークションで購入したことがあるが、問題なく動作した。
書込番号:11227918
3点

古い規格のモノは、新品だとかなり良い値段するので、オークション使うことはあります。
ただ、現行型であれば送料なども考えると、あまり大きな値段差にはならないような。
保証や安心感のため、新品購入してます。
メモリは長期間使っていたから恐れるとはあまり聞かないモノですが、あくまで使用者しだいということが大きいです。
そのため、ある程度の使用状況が書かれたモノであれば良いですが、ノンクレームノンリターンでもらったモノや壊れたPCから外したモノとなれば手を出さないですね。
書込番号:11228030
3点



古いデスクトップパソコンを使っています。
買った当時128MBだけでしたが、数年前に256MBを増設しました(システムでは384MBの表示が出ています)。しかし、最近、また動作が遅くなる等してストレスを感じています。
元々の128MBを外して256MBを使おうと思っていますが、古いパソコンでもあり、あまり高いメモリを買うのは気がひけます。
メーカーの対応表に載っているメモリは高いので避けようと思うのですが、「ノーブランド」のメモリや、メーカーの対応表に載っていないメモリを使うとどうなるのでしょうか。
パソコンは富士通の
製品名 C7/1007T
型番 FMVC7107T3
です。
具体的には、価格コムのメモリの検索条件を
メモリ規格:SDRAM
メモリインターフェイス:DIMM
モジュール規格:PC133(133MHz)
として検索されるメモリであればどれでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

メーカが動作保証しているのであればバッファローとかIOデータで対応情報が
でている製品が確実です。
http://kakaku.com/item/05202010807/
この頃のメモリは相性や仕様上の制約などが多いので、安いメモリを購入する
なら万が一のことも考えて、相性不良でもメモリ交換が可能なサービスを提供
しているショップでの購入を勧めます。
PCが遅い原因について
スタートアップに登録されている不要なサービスの停止、デフラグ、ディスク
クリーンアップ等実行されると改善する可能性があります。
ComfortablePCとかPerfectDisk期間限定体験版や、CCleanerを試されては?
書込番号:11198611
3点

まず、メモリを増やして動作が遅くなったのを改善できるかどうかが問題ではないかと。
とりあえずリカバリとか試してみてから、改善されないようであればメモリの交換でいいんじゃないですかね。
ノーブランドとかだと、相性などで認識しなかったりPCが動かなかったりしますのでご注意を。
書込番号:11198618
1点

大容量のメモリーチップに対応していない可能性があるので、そういう場合は認識しないこともあります。
特にこの頃は顕著で、この場合は個体の不具合ではないので、いくら交換しても改善しないこともあります。
書込番号:11198710
1点

810E Chipset 使用チップが之だとシングルサイトメモリーでは仮に 256MB を取り付けても
126MB しか認識しません。
片面 8枚両面 16枚のダブルサイトメモリで無ければ 256MB では使えません。
又 512MB メモリは認識すら出来ません。
書込番号:11221404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





