
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年12月19日 19:24 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年12月19日 00:01 |
![]() |
7 | 5 | 2009年12月15日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年12月5日 17:55 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年12月4日 00:56 |
![]() |
12 | 11 | 2009年12月2日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの、お勧めのメモリーを教えてください。
メモリーは2G×2枚を予定しています。
予定仕様
・OS
Windows7
・CPU+CPUクーラー
【Intel】
Core i7 860
・マザーボード
【ASUS】
P7P55D-E
・グラフィックボード
【玄人志向】
GF-GTX260-E896G2
・サウンドカード
【玄人志向】
CMI8768P-DDEPCI
・HDD
【サムスン】
HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
・電源ユニット
【サイズ】
剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
・モニター
【三菱電機】
Diamondcrysta WIDE RDT231WLM-D
・DVDマルチドライブ【バッファロー】
DVSM-724S/V-BK
0点

CPUとOSとMB以外は泥沼にはまりそうな構成ですね。
メモリはJEDEC規格品以上のものを選べばとりあえず問題ないと思うよ。
心配なら相性保障をつければいい。
書込番号:10654822
0点

パーツは全部1カ所のショップでそろえて買い、「これに合うメモリーちょうだい」と店員さんに言えば良いかと。
>泥沼にはまりそうな構成
むぅ…さしあたってサウンドカードは要らないのとHDDは7200回転のにしたい。
書込番号:10654849
1点

↑いあ、初自作って人がクロシコだよ?
初心者にありがちなパターンではあるけどね。
さらに電源もサイズと来たもんだw
トラブルの元をどんどん招き入れてるね、
あえて困難な道を選ぶチャレンジャーなんだろうか?
HDDは確かに7200回転がいいかもね。でもプラッタ容量が大きければ低回転でもそこそこ速かったりするから、どうだろ?
書込番号:10654893
2点



HITACHIのPrius(630H17SVC3)に使用できるメモリーを探しています。
説明書には最大1024M(=1G??)とあるので、512Mを2つ使用すればいいのか…?と考えているのですが、メモリーの種類などがよくわからないので心配です。
どなたか、PCに詳しい方に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/item/K0000028698/
http://kakaku.com/item/05206013735/
このへんでいいんじゃないかな
書込番号:10651189
1点

kanekyoさん
返信ありがとうございます。ちなみに、PC3200とあるのですが、説明書のバスクロックという欄にPC2700とあるのですが、紹介してくれたものでも使用できますか?
書込番号:10651324
0点

下位互換でPC2700で動作するはずです
書込番号:10651385
1点

検索 対応製品検索
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=45266&category=2&type=&form_name=taiou&action_index_detail=true
kanekyoさん紹介のメモリーでいいのではないでしょうか。
(対応していて通常版より価格が安いE版やEC版)
書込番号:10651495
1点

じさくさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。スムーズに購入も考えられそうです。ありがとうございました。
書込番号:10651551
0点

さっそく購入しようと思います。質問に回答して下さった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:10651585
1点



東芝 Libretto U100に適合するメモリはこちらになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
書込番号:10631482
1点

ADGJMPさん こんにちは。
>U100
以前のクチコミを拝見されて頂きましたが、MSIのU100でしょうか?
U100のクチコミを見ると、オンボードで1GB搭載されているようですが、増設されるなら1GBですね。
規格的には、SODIMM DDR2 PC2-6400 1GBになると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/SortID=9244524/
書込番号:10631761
1点

ごめんなさい。
仕様を見ると、規格的には、SODIMM DDR2 PC2-5300(DDR2-667)でした。
ただPC2-6400(DDR2-800)を装着しても、PC2-5300(DDR2-667)として動作すると思いますが・・・。
http://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100.html
書込番号:10631850
1点

買うのでしたらお早めに。ここ最近DDR2の価格が上昇気味なので
書込番号:10633260
3点

>ここ最近DDR2の価格が上昇気味なので
逆にここ最近は反落しつつあるようですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20091215_336008.html
価格comの価格推移でもいくつかのDDR2なSO-DIMMを見てみましたが、反転したようです。
書込番号:10637454
1点



自作機のメモリを増設したくIOPLAZAでforMacProAP-FB800-1G×2購入しました、がMac
専用て書いてますが、DOSVパソコに使用できないですか?価格comの製品の選び方ガイド
ではDDR2 SDRAM PC-6400(800Hz)規格なら使用できるて説明されてますが誰か教えてください
Macてなんですかあまり聞いたことないです、DOSVパソコン違うものですか?
0点

最近のMacintoshはインテルCPUを使っており、ハードウェア面でWindows PCと差がありません。
従ってMac用として販売されているものでも、Windows PC用として使えますが、これに関しては流用は不可能です。
FB-DIMMはIBM PC/AT互換機(Windows PC)でも使用されますが、採用されている機種は非常に少ないです。
まず一般的なPC向けには、採用されません。
サーバー・ワークステーション向けの一部に採用されているだけです。
書込番号:10576821
1点

最近のMacintoshはインテルCPUを使っており、ハードウェア面でWindows PCと差がありません。
従ってMac用として販売されているものでも、Windows PC用として使えますが、これに関しては流用は不可能です uPD70116さんやぱり使用できないんですね、メモリーの選び方−メモリー選びに必要な知識はこちらでチェックで自分なりで確認したつもりですが勉強不足でした。アイオプラザアウトレット比較的に相場より安く早く売り切れてしまうのであわてて買ったのが悪方です返品は駄目みたいです。
書込番号:10583031
1点



msiのu100を使っています。メモリーを増設したいと思っています。2GBまで対応していると書いてあるんですが2GB以上は認識しないんでしょうか?またお薦めのメモリーを教えて下さい。
0点

2GB以上だとどうなるか知らないが、1枚4GBもするメモリは高価なので試してる人が居ないのだと思います。
945GSEは、最大2GBまでしかサポート無かったですし
書込番号:10575046
1点



Vista Ultima SP2 64bitに6GBのメモリを搭載しています。
BIOS、システムのプロパティでは、正常に6GBと表示されます。
しかし、タスクマネージャーの物理メモリ合計には、3316MBと表示されています。
この数字は、まるで32bitに4GB以上のメモリを搭載したような状態じゃないでしょうか。
全ての表示でおかしいのなら、相性など疑うのですが、
タスクマネージャーだけおかしいのが、納得いきません。
そもそも、このような場合6GB使用できるんでしょうか。
何か、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

ハードウェアの構成が不明なので、原因も判りません。
特にマザーボードの情報が重要です。
書込番号:10562342
1点

エスパーですがチップセットが4GBまでしか認識しないやつじゃないかと。
そっからVRAMとられれば大体計算合う。
書込番号:10562451
1点

すいません、構成を載せ忘れました。
HP製 dx7400 SFとなります。メモリ最大搭載は8GBとなっているようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dx7400sf_ct/core_duo_model.html
購入時は32bitマシンでしたが、現在64bitをインストールしたところです。
64bitをインストールし、OS標準のドライバで問題なかったので、
HPのサイトにあるドライバは一切インストールしていません。
http://h50222.www5.hp.com/support/GV711PA/drivers/os_2104.html
これが問題だったのでしょうか?
書込番号:10562526
0点

BIOSにメモリリマップの項目があれば有効にしてみてください。
システム領域が開放されます、おそらくタスクマネージャーでも認識出来ると思います。
書込番号:10562935
1点

>BIOSにメモリリマップの項目があれば有効にしてみてください。
確認してみたんですが、見当たらなかった気がします。
書込番号:10563312
1点

再度確認ですがMemory Remapping等の項目はありませんか?
BIOSセットアップではメモリー容量が表示されませんか?
ついでにMemtest86+を使ってみるといいかも知れません。
書込番号:10563343
2点

会社マシンで既に自宅なので、再度確認が出来ません。
ちなみに自宅のマシンで見てみたんですが、Memory Remappingの項目はありませんでした。
違う名称かもしれないと思って、気をつけて見たんですが、発見できませんでした。
Memtest86+は時間がある時に試してみようと思います。
自宅で試したら結構時間がかかるものなんですね。
4GBで40分ぐらいかかりました。
書込番号:10563970
2点

別に1周させる必要はありません。
取り敢えず、メモリーの認識だけ確認すれば問題ありません。
尤も時間があれば、1周くらいさせた方がいいとは思いますが...
書込番号:10565436
1点

本日再度確認してみましたが、Memory Remappingという項目はありませんでした。
Memtest86+も1周走らせましたが、エラーはありませんでした。
HPのサイトから64bit用のドライバを適用してみましたが、変化なしです。
他の切り分けとしては、メモリを3GBまで搭載した場合は、
タスクマネージャーでも3GB認識していました。
4GB搭載した途端、3.3GB程度しか認識しなくなることがわかりました。
タスクマネージャーだけというのが、気持ち悪いです。
原因がわからなければ、一番被害の少ない4GB搭載でいこうかと思っています。
書込番号:10567282
1点

Nobu111さん、こんにちは。
直接は関係ないかと思いますがWin7の場合、
msconfigで使用メモリーの制限をすると、
システムのプロパティとタスクマネージャーの
メモリー表示が違ってきます。
もし、Vistaのmsconfigに制限項目があった場合、
試してみると何か分かるかも。
書込番号:10568522
1点

情報ありがとうございます。
残念ながらvistaのmsconfigはXPと同一でした。
制限項目は見つかりませんでした・・・
書込番号:10568636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





