
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2009年12月1日 21:38 |
![]() |
5 | 2 | 2009年11月17日 06:48 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年11月16日 00:38 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月8日 16:55 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月11日 06:23 |
![]() |
5 | 4 | 2009年11月8日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度新しくPCを組もうと思うのですが
メモリをDDR3の1G×3にするか2G×2にするか迷っています。
値段もほとんど変わらないのでより速い方を買おうと思っています。
どちらが速いかわかる方はいらっしゃいますか?
構成は
CPU:Athlon II X4 Quad-Core 620
M/B:GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
OS:Windows7
です。
よろしくお願いします。
0点

そんなん知らんがな、となりますかね〜。
その1
トリプルチャネルかどうか、で変わるんだけど。
デュアルチャネルで3枚付けても2枚と同じくらいまでにしかならないし。
その2
規格がわかんないんすけど、同じ規格で1G×3と2G×2?
書込番号:10549182
6点

普通・・・2GB2枚を選ばないですかね?
・・・・えっ?
書込番号:10549891
3点

Ungangedモードなら大差ありません。
Gangedモードなら1GB×3だと最後の1GBの部分は速度が半分になります。
マルチスレッドならUngangedモードの方が、性能が高くなる可能性が高いです。
従って速度で考えるより、メモリーの量で考えた方がいいと思います。
書込番号:10551249
4点

皆さん回答ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そこまで気が回らなくてすいません。
1G×3の方はトリプルチャンネルで考えており
規格は両方ともPC3-10600です。
uPD70116さん
詳しい回答ありがとうございます。
今ではUngangedモードやGangedモードなんて物もあるんですね〜
全然知りませんでした(^^;)
まだまだ自分も勉強不足だと分かりました
書込番号:10555169
1点

現状のAMD系にはトリプルチャネルはありません。
デュアルチャネル動作の一組にシングルチャネルのモジュールが1枚という動作になります。
Gangedモードが今までのデュアルチャネル動作です。
Ungangedモードは2つのメモリーコントローラーが、それぞれのメモリーに同時にアクセスするモードです。
前者は単純なアクセス速度は速いですが、複数からのコアの読み込みでは終わるまで待たなければなりません。
後者はアクセス速度は落ちますが、複数のコアの読み込みが発生した場合にはコアを止めないで済む可能性が高くなります。
書込番号:10558683
4点

uPD70116さん
またも詳しい回答ありがとうございます。
自分の無知さが恥ずかしいです(_ _;)
書込番号:10563381
1点



年末あたりにPC組もうと思ってます。
そこで疑問が、最近メモリの値段が上がってきますよね?
メモリだけでも先買いしといたほうが良いのか、待てば値段は下がっていくのか
どちらがいいのでしょうかね?
予定メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
1点

こんにちは
メモリーの価格はシリコンサイクル(ご不明でしたらググッテください)によって国際相場での変動となります。
昨年〜今年半ばを境として上昇するでしょう。
メーカー各社も値上がりによって増産体制に入りました。
しかし、急激な上昇はないと見ています。
書込番号:10480107
2点

今から買ったとして、もし不良があっても交換は出来なくなります。
修理になるので、到着まで1〜2ヶ月かかる可能性もあります。
書込番号:10489163
2点



今月中にWindows7 64bit版(メーカー制パソコンでカスタマイズ可能)を買います。メモリーは4GBあればいいと多数の知人からアドバイスを受けたのですが+\7500で8GBにもできるのです。メーカー制パソコンなのでメモリーを増設しても保証対象外だし、近い将来に発売されるパソコンも8GB搭載の物が販売されると思いますのでいまのところ8GBにカスタマイズしようかと思っています。後にメモリーを増設したら+\15000強負担することといずれ自分でメモリー増量をする手間を考えたら懸命だと僕は感じます。
ちなみにパソコンの用途は、
◎動画鑑賞(YouTube、ニコ動)
◎ネットサーフィン◎CD、インターネットからの音楽ダウンロード
◎ネットゲーム(ハンゲーム、モンハン)
短文でも構わないので皆様のアドバイス頂けたら幸いです。
0点

ご使用の用途からですと4GBのメモリを使い切ることは無いでしょう。
ただ+\7500で8GBにも出来るという事なので8GBでも良いとは思いますが。
書込番号:10429162
1点

用途から言えばいらんような気がするが、もっと構成を具体的に書けないのかな?メモリ増設より優先的なものもあるだろうしね。
書込番号:10429175
0点

その用途であれば、4GBで十分だとおもいます。
32bitのときは、3GBでも十分でしたし。
でも、仮想化とかVMとかする予定があるなら、8GBもありですが。
書込番号:10429481
1点

8GBでいいと思う。64ビットOS使うならそのうちメモリー大食いなソフト使うかもしれませんから。
ただ無理してまで8GB積めとはいいませんがw。
書込番号:10429649
1点

体感速度を速めたいのなら、メモリ増設よりも、HDDをSSDにした方が効果あるらしいよ。
書込番号:10443409
0点

8GBにして、効果があるのは、どのような時でしょうか。
多いことに越したことはないのですが、私自身、正直解ってません。
webブラウザやメーラー(もっともlivedoorメールでやり取りしてますので使ってませんが)、動画音楽の変換/編集/視聴、表計算やワープロの作成などが主な使用用途だとやっぱり効果がないのでしょうか。
VirtualBoxもLinuxディストリビューションの使い勝手を調べたりするのに(直にHDDインストールだと、気に入らなかったらめんどくさいですし)たまに使ってます。
書込番号:10475728
0点

4GBを8GBということなので、DDR2メモリと推測しますが、
載せられるだけ載せてしまおうという勢いなら、早いうちが良いかも、
最近、DDR2の価格が暴騰してますので。
書込番号:10483426
1点



電源計算をしていて疑問に思って調べていたのですが、探しきれなかったので質問です。
DDR、DDR2、DDR3での使用電圧は標準で2.5V、1.8V、1.5Vのはずですが、実際に電源側から供給されてる電圧ライン12V、5V、3.3Vのどれを使用しているんでしょうか?
CPUやグラボ何かは12Vを使っていますが、メモリーに関してはわからなかったので…
わかる方お願いします。
0点



2週間前から突然ピーブー音(3回)がなって真っ暗になるものが発生
放置していると電源オンから発生までの間隔がみじかくなり10分以内になる
調べるとピーブー音はBIOSからのもの 3回の音はメモリ関係っぽい?
Vista付属のメモりチェック2時間放置87%で止まったまま
このメモリっぽいという解釈はあってる?
メモリチェックは2時間でいいの?
買い替えるとしたらオススメを教えてください
誰か助けて
構成
Vista
ゲートウェイ5236
に1テラhddとHd4850追加
0点

Memtest86を使用して、メモリーのテストをして下さい。
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/memtest/memtest.html
書込番号:10416988
1点

パス2のーえらー
何故だぁ?
どうしたらいいの?
訳がわからない
BIOS音ピー ピー ピー
はメモリじゃないの?
マザーボードとかの故障確認ってどうやるの?
誰かー
書込番号:10418096
0点

ハード構成を詳しく書いて下さい。レスが、付きやすくなります。
書込番号:10418168
1点

>ゲートウェイ5236
ってコレ(Gateway GT5236j)?
http://kakaku.com/item/0010XA19741/
ならメモリが2枚付いてるはずだから、1枚ずつで試してみれば?
どっちかは使えると思うけど。
書込番号:10418215
2点

それは最初に試してみました
とりあえず
Vistaクリーンインストールしてみます
けどBIOSのピーブー音ってういんどうず関係あるのかな?
書込番号:10418250
0点

マザーボードに異常が、あるかもしれません。何も触らずメーカーに相談したら
良いと思います。
書込番号:10418305
1点

えー携帯紛失
PC料金未払いでネット繋がらないで遅れましたが結果報告です
クリーンインストール結果ピーブー音ブラックあうとはなくなりました
が
フリーズ ブルースクリーンが発生するように(v_v)
タスクマネージャー起動しながらフリーズまで待つと
CPU40〜60%が0〜2%まで一気に下がってフリーズ のパターンがほとんど
これはマザーボード?
マザーボードが壊れたなら電源付かなくなるんじゃないですか?(友達談)
書込番号:10445200
1点

マザーボードもメモリーもどちらも疑われます。
どちらが壊れていても、似た症状が出ると考えられます。
メモリーモジュールを取り外して、エアダスターで埃を取って、もう一度付け直しても変わらなければ、メーカー修理となるでしょう。
書込番号:10456625
1点



すみません、質問です。
パソコンの動きがものすごく遅く、メモリを増設したいのですが、
メモリの型番がわからないので、どなたか同じ型で増設した方が
いらっしゃったら教えてもらえませんでしょうか。
Dynabookのノートパソコンで、型番は ES1/424PDEです。
バッファローのサイトで検索したところ、検索できなかったので、
メールで問い合わせしたところ、この型番はビックカメラの
オリジナルモデルのようなので、モデルになった型番を聞いてみて
ください、といわれました。
ビックカメラさんに問い合わせ中ですが、なかなか返答がきません。
できれば早くメモリ増設したいと思ってるのですが、どなたか
ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020es/spec.htm
この機種のCPU変更モデルだとの情報があるので
200pin SO-DIMMで1枚あたり1GBまでで
PC2100とかPC2700の規格のものかなぁ・・
デュアルチャンネル使用なら同じ容量2枚で
購入後の交換方法は下記
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002613.htm
書込番号:10401362
2点

髭様さん、早速ありがとうございます。
このモデルだと、バァッファローの検索にもひっかかって
くれました。512Mを購入してみようと思います。
交換方法のサイトもわかりやすくて大変助かりました。
ありがとうございました☆
書込番号:10404427
1点

再度質問です。
バッファローのメモリ、DN333-A512Mを購入しました。
さっそく取り付けようとしましたが、うまくセットできません・・・。
メモリスロットの突起部分にしっかりはめこもうとしたのですが、
斜めに差し込んでも奥まで入らないのです。
結構力強く押し込もうとしたのですが。差し込むコツはありますか?
書込番号:10443272
0点

たびたびすみません。解決しました。
勇気を出してぐいぐいねじりこむように
入れたら、なんとか奥まで入りました。
書込番号:10444892
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





