
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年10月1日 14:55 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月10日 13:49 |
![]() |
6 | 7 | 2009年9月7日 18:19 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月19日 22:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月17日 16:53 |
![]() |
18 | 10 | 2009年8月27日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



環境によるので、意味があるかないかはやってみないと分かりません・・
今の状態でメモリが足りている状態ならOSを変えても大差ないかも?
でも、メモリを全て認識できるメリットはあります。
(32bitアプリだと使えるメモリに制限がありますけど)
書込番号:10181385
1点

RamPhantom3やGavotteRamdiskを使ってみては??
出費はGavotteRamdiskなら0円です
どんな作業をしてるのかによりますけどXpで4G(認識3G)あれば普通なら十分でしょう
書込番号:10181481
1点

「RamPhantom3」や「GavotteRamdisk」を検索サイトで検索にかけ、
所々サイトを覘き見ましたが(棒読みですが)私にはメリットを感じられず、
結局、64bitOSを手に入れて、実際に試してみました。
「Windowsタスクマネージャー」での表示が微妙に違う程度で、
起動速度やOS使用にはタイシテ変化無しでした。
64bitOSで別の問題が発生したけど。
書込番号:10203924
1点

当然ですね。
使用しているアプリケーションが32ビット版ですから、むしろ極僅かではありますがパフォーマンスが落ちる可能性があるくらいです。
起動に関してはOSのプログラムサイズは64ビット版の方が若干大きいので、遅くなっても不思議ではありません。
互換性に関しても特にゲームでは、問題が生じることが多い様です。
書込番号:10204140
2点

PCのメモリに余裕があるなら、eBoosterを試してみたら。
システムメモリにキャッシュを展開できるので重いアプリの起動がすごく速くなるよ。
ただ、PCを軽めの利用なら関係ない。
書込番号:10241589
1点



説明書?には
対応できるメモリ
種類:DDR SDRAM DIMM (SPD付き)
メモリバスクロック:PC3200(400MHz)
ピン数:184ピン
要領:256MB,512MB
ECC:なし
と描かれています。
パソコンはFujitsu FMV-DESKPOWER CE50L7を使用しています。
調べていて例えばDIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3などあったのですが、分からないのは「CL3」の部分です。
どういう意味なんでしょうか?
また、このパソコンにあったメモリーはどれか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

瀬利さん、こんばんは。
CLはレイテンシというもので、速度を表すパラメータです。
値が小さい程有利です。
普通の使い方ならそれ程気にしなくても良いです。
>DIMM DDR SDRAM PC3200 1GB CL3
この規格の物は適合します。
あとは、ご不安であれば交換保証を付けて対処される事をお奨めします。
下手な物を付けると相性が悪くて最悪の場合PCが起動できません。
個人的には中古の動作確認済み高級メモリがお奨め^^;
下手な新品より安全性が高いし、良質なメモリはそうそう壊れないので。
書込番号:10120953
2点

対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=70180&categoryCd=1
同じ対応でちょっと安め
1GB
価格.com - IODATA DR400-1G EC (DDR PC3200 1GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/05206013736/
512MB
価格.com - IODATA DR400-512M EC (DDR PC3200 512MB) 価格比較
http://kakaku.com/item/05206013735/
通常版とEC版の違い
DIMM(デスクトップ用メモリー)|DR400 ECシリーズ|概要|メモリー|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/memory/desktop/dr400ec/index.htm
書込番号:10121009
2点



どのメーカーのメモリーが相性問題が起きにくいですか?
過去にA-DATA製のメモリーで3回相性問題があり、今回は慎重に購入しようと思っています。
メモリーは来月作る自作パソコンに使おうと思っています。
M/Bはギガバイト製にしようと考えています。DDR2-800の2GBx2枚購入しようと思っています。
どうかよろしくお願い致します。
0点

brightdownさんこんばんわ
メモリで相性がでにくいメモリと言う事でしたら、マザーボードメーカーのQVLに載っているメモリ
と言う事になりますけど、実際にQVLのメモリが手に入らない場合もあり、一般的に手に入りやすい
メモリで安定性もあるメモリと言う事でしたら、JEDEC準拠メモリで永久保証もある、UMAX辺りや
CFDメモリ辺りになると思います。
わたしの場合UMAXメモリを使っていますけど、エラーも無く動作も問題ありません。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcssddr2_2gb_800.html
書込番号:10055585
1点

貼り付けるURLを間違えました(o*。_。)oペコッ
4GBはこちらになります。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
書込番号:10055664
1点

メモリの相性保障がついた製品か店舗で買うならどんな安物だって構わないのでは?
DDR2-800だし。
今買うと初期不良期間外になる可能性も有るのでマザーが届いてから購入した方が
良いと思います。(発送が遅れることもあるので)
A-DATAを相性不良で3回が連続なら不良ロットを店舗が順に発送しただけでは?
A-DATA DRAM永久保障について
http://www.adata-group.com/jp/service.php
書込番号:10055674
1点

あもさん ありがとうございます。
以前このメーカーの商品は良いものだと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
トランセンド
JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:10055676
0点

回答ありがとうございます。
A-DATA製のメモリーは3回とも違う店で買ったのですが、すべてはずれを引いてしまいました。
書込番号:10055737
1点

TrancsendメモリはTSで始まる部品ナンバーのメモリでしたら、Trancsend純正チップですし
相性の心配も少ないですけど、JTで始まる部品ナンバーは社外チップだったり、Trancsend
型番の選別落ちの場合があるようです。
安定性をお考えでしたらTrancsend純正チップのTS版が良いかと思います。
書込番号:10055779
1点

皆さんありがとうございました。
結局UMAXのヒートシンク付のDDR2 PC-6400 2GBx2を購入しました。
予算がたまり次第8GBにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10115554
1点



OSや使用するアプリによるんじゃないの?
まぁ、メーカーが売っているサーバー機は、ECC付メモリが標準。
書込番号:10016887
1点

うーん…、その辺は理解しているのですが…。
大麦さんの答えは裏を返せば何でも良いという事ですか?
書込番号:10018833
0点

ファイルサーバーみたいなPCなら、メモリーはいらないでしょう。
必要なのは巨大なデーターベースを扱う場合や、クラウドコンピューティングの様にサーバーで処理を行う様な場合でしょう。
ECCやバッファーは安定させるための仕組みですから、それである程度の質は確保出来ます。
それに薄利多売という言葉とは無縁の世界ですし、多少高価でも売れるので余り品質の低いものは少ないでしょう。
名前の通った会社のものを選べば、問題は少なくなると思います。
書込番号:10021300
2点

サーバーはサービスを提供するコンピュータのこと。
だから、サーバーに特定の形式というものは存在しない。
なので、サーバーがどういうサービスを想定しているのかを特定しないとなんとも言えない。
高速、確実、大容量、安価、低消費電力、など理想を全部満たせば、それがベスト。
そんなものは存在しないけど。
書込番号:10021932
1点



先日パソコンを組みました。
構成は
CPU:PEN DC E6300
M/B:ASUS P5Q
メモリ:UMAX 2GB×2枚
HDD:オンボードRAID 0 500GB×2
です。
メモリを後4GB増設してRAMDISK化するかを検討しています。
大した用途がある訳では無いのですが、たまに動画のエンコをするくらいです。自分で調べた感じではキャッシュや作業領域を割り当てたらサクサク感があるようでしたが、判断出来ませんでした。
上手く設定すれば体感で違いが出るでしょうか?
また、効果的な設定があれば教えて下さい。
それとも、私の構成と用途では必要無い物でしょうか?
皆様の御意見を宜しくお願いします。
0点

現在の搭載メモリ4GBの未認識分(700MBくらい?)でとりあえずRAMDisk作って、インターネットのテンポラリを置いてみて、体験してみてはいかが?
OSのTEMPファイルやページングファイル置くのに、
もっと容量は欲しければ後4GB追加すればいいと思う。
参考URL
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
書込番号:10010716
0点

以前、RAMDISKを5-6Gほど作って、VMWareの仮想ドライブを全部そこに展開した事があります。
RAMDISKなので、超高速になるのでは...と思いましたが、実際は HDの時の2倍までは速くなかったです。Photoshopも実験的に無理矢理 RAMDISKに全部インストールして使ってみたりしたけど、期待ほどは速くなかった。DLLその他をHDからロードする関係かも知れませんね。
例えば、Photoshopやイラストレータで細かい編集を何度も行いたい画像をRAMDISKにコピーしてそこで何度も編集するなどの場合は体感できるかも知れないです。
PCの使い方によるのでしょうが、僕の場合は、RAMDISKのメリットよりデメリットが多いと感じ ないならなくても困らないと思ってます。
書込番号:10010921
1点



ゲートウェイのGT5022jというパソコンを使ってます。
現在メモリーは512×2で1Gです。
メモリは通常使用時、8割か9割くらいは使ってるみたいですが
メモリを増設した場合、
CPUに掛かる負荷が軽くなったりするのでしょうか?
(PC内の発熱を減らしたいと思っています)
アドバイスをお願いします。
3点

こんにちは、romeodk99さん
>メモリを増設した場合、
CPUに掛かる負荷が軽くなったりするのでしょうか?
変わらないと思いますが、メモリの使用量を考えると増設するメリットはあるかと・・・
書込番号:9992398
2点

変わらないんですね。
効果があるというのは
表示が早くなったりするということですか?
書込番号:9992425
1点

GT5022jってWinXPでしょ?
普通に使う分にはメモリ1GBだろうが2GBだろうが代わらないと思うよ。
HDDがいっぱいいっぱいになってたりしてたらそれを整理して空き容量増やしたほうがいいかも?
まずは何がどう遅いのか書いてみたらどうだろうか?
根本的にCPUが遅いせいもあるだろうしね。
PenDはいまどきのエントリーCPU以下だからね。
書込番号:9992459
0点

通常使用時で8〜9わり使っているのですか。
タスクマネージャの「物理メモリの合計」と「コミットチャージの最大値」はどうなってますか。物理メモリの合計の方が小さければメモリを増やせば速くなると思います。
>効果があるというのは
>表示が早くなったりするということですか?
メモリより遅いHDDにスワップしなくなるため。表示に限らず処理が速くなります。
書込番号:9992461
2点

「物理メモリの合計」>「コミットチャージの最大値」
という状態です。
メモリを増やす前にHDD内の整理をまずしてみようと思います。
書込番号:9992474
2点

コミットチャージの最大値は、パソコンを起動してからのメモリ使用量の最大値(仮想メモリも含む)なので、
ある程度パソコンを使ったあとかパソコンを切る直前(本当はこっちが良い)に確認してください。
起動直後の倍以上になってることもありますよ。
書込番号:9992635
1点

基本的には軽くならないです。
HDDの負担が軽くなります。
メモリを増やすと起動時間&体感が良くなります。
書込番号:9992809
1点

逆ですよ。メモリーを増やして性能が高くなるとCPUへの負荷は高まります。
もちろん増設したメモリーも熱を出します。
熱を減らしたいならCPU交換かダウンクロックかCPU電圧を下げるしかないと思いますけど、メーカー製だとクロックや電圧は触れないでしょう。
お使いのPCはチップが2枚封印されているCPUだと思いますけど、1枚のものに変えれば発熱はかなり下がると思います。
熱が気になるなら買い換えたほうがいいとは思いますけどね。
書込番号:9993289
1点

>(PC内の発熱を減らしたいと思っています)
アドバイスをお願いします。
長年の使用で、冷却ファンとヒートシンクに埃が溜まって廃熱が悪くなってるんじゃないかな?
PC内部をお掃除すれば解決?
書込番号:9993414
1点

>メモリを増設した場合、CPUに掛かる負荷が軽くなったりするのでしょうか?
メモリ増設によってCPU負荷が軽くなることは基本的にありません。メモリは読み込んだデータを保存するだけのパーツですからね。メモリ自体が何らかのデータ処理を行なうことはありません。
>効果があるというのは表示が早くなったりするということですか?
メモリが不足している場合は動作速度が改善することもあります。ただし、現状でメモリが足りている場合にはあまり効果がありません。メモリ増設の効果に関して勘違いしている人を良く見かけますが、メモリ増設を行なうと高速化するのではありません。「メモリ不足が原因の速度低下」を解消しているのが体感的には速度向上に感じるだけです。
>PC内の発熱を減らしたいと思っています
メモリを増設するとPC内部の発熱する部品の数が増えるので逆効果だと思うんですけど。発熱をどうにかしたいならCPUを低発熱のものに交換するしかありません。爆熱で有名なPentium D、しかも初期型を搭載しているんだから発熱量が多くて当たり前ですからね。PC内部の温度を下げたいのならCPUクーラーなどのヒートシンクに溜まっているホコリを掃除したり、ケースファンを大風量のものに交換するのが効果的です。
書込番号:10056480
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





