
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年3月29日 19:41 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2009年3月28日 21:43 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月25日 18:00 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2009年3月21日 07:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月15日 13:00 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月14日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VAIO type L VGC-LM51DB(OS:vista、とにかく遅い)のメモリー増設をしたいです。
I-O DATAのPIOで調べたら、
メモリー:標準1G/最大2G、ソケット数2/空0、増設単位:2枚、メモリー満タン
とのことです。
メモリー対応情報では、
SDX667-H1GX2
SDX667-H2GX2
SDX667-H1G
SDX667-H2G
とのことです。
1Gを1枚または2枚、あるいは2Gを1枚または2枚
ということの様ですが、
(質問1)どれが良いのでしょうか?
(質問2)メモリー:標準1G/最大2Gとのことですが、4Gにしてもいいのでしょうか?
(質問3)4Gだと、より速くなるのでしょうか?
教えて下さい。
0点

最大2Gなんで1GB×2枚が良いんじゃない。
質問3の4GBにしても速くなりませんし、最大容量を超えたら起動しないかな。
メモリーは直接速度UPするパーツではありませんョ。
書込番号:9321280
1点

最大で2GBまでみたいなので、一枚2GBのメモリをさしても動くとは思いますが半分しか認識しないはずです。
1枚で1GBのメモリを2枚買うと最大搭載量に達します。(その中ではSDX667-H1GX2を一箱)
Vistaでは2GBが標準くらいのようなので効果はあるのかもしれません。
書込番号:9321332
1点

7707-miami-flさん こんにちは。
お使いのPCはこれでしょうか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/LT2/spec_retail1.html
チップセットの仕様では最大2GBのようです。
たまに仕様を超えて認識する場合もあるようですが、不安定な動作等もあるかもしれません。
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=26558
あとVISTAの場合、1GBと2GBでは、かなり動作感に変化がありますので・・・。
書込番号:9321420
1点

インテルのチップセットの仕様書でも2GBまでなので、裏技的に増やすことも出来ませんね。
メモリーの量が増えても、速くはなりません。
CPUを人間、メモリーをメモ帳、HDDをノートに例えると...
メモ帳は乱雑に書いてもいいので、素早く書けます。
ノートは清書目的で綺麗に書くので、10倍以上の時間が掛かります。
人間ならノートでもメモ帳でも同じように使えますが、コンピューターの場合はそうはいきませんので、メモ帳が足りなくなれば、ノートにゆっくりと書き込みます。
計算を考えてみましょう。
そこでメモ帳が沢山あれば、途中の計算をメモ帳に書いて、結果だけをノートに書けばいいでしょう。
メモ帳が足りなくなると、丁寧にノートに書き込むようになります。その結果遅くなります。
そこでメモ帳を十分に準備することで、速く計算出来るようにするのです。
しかし、十分なメモ帳があれば、それ以上あっても、計算は速くなりませんね。
使う人の頭が良くなるのではないので、当然ですよね。
つまりはメモリーが十分にあれば、それ以上あっても処理は速くはなりません。
書込番号:9321507
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございました。
>お使いのPCはこれでしょうか?
ハイ、そうです。
>チップセットの仕様では最大2GBのようです。
ご教授のサイトにて、確認させて頂きました。
ラスト・エンペラーさん、甜さん、ありがとうございました。
1G x2で解決ですね!
早速、注文します。
書込番号:9321530
1点

uPD70116さん、分かり易い、例え、ありがとうございました。
それにしても、メモ帳をたくさん食う vistaちゃんも困ったもんですね!?
書込番号:9321622
1点



皆さんどうも!
64bitのPCを購入検討中なのですが、少し気になる事があります。
そのPCは4GB(2GB×2)DDR3-SDRAMデュアルチャンネルメモリと表記してあります。(最大4GB)
ん?まてよ!(最大4GB)??それって‥つまり将来的に4GBを越える増設は出来ないって意味なんですかね?
もし、そうならば他社の32bitのもので、PC2-6400 DDR2-SDRAMで(最大8GB)って表記してあるPCのが将来的に良いですか?
でも32bitで認識できるのは3.5GBとして、そんなに必要なのかなぁ‥。
OSて後から64bitに変換出来るんですか??
0点

現在、最大メモリが4GBのPCが大容量のメモリモジュールの発売により、その制限を回避できるかどうかは、分からないですね。(BIOS更新の必要がありますから・・・)
4GBのメモリモジュールが発売されて、4GB×2枚で最大8GBまで使用可能になる可能性が全く無いとは言えませんが、メーカー製PCの場合はできないことの方が多い様に思います。
>でも32bitで認識できるのは3.5GBとして、そんなに必要なのかなぁ‥。
>OSて後から64bitに変換出来るんですか??
メモリがどれだけ必要かは、使用目的や使用ソフトによると思います。
私の所で使用している3次元CADソフトは最低8GB無いとまともな性能を発揮してくれません。
変換はできませんが、自分でOSを購入して入れることはできます。
ドライバ関係を確認する必要はありますが・・・。
書込番号:9313881
1点

普通はBIOSで搭載メモリー量が増えたりはしませんね。
チップセットが対応するかどうかでしょう。
この仕様だとノートPCだったりしないかな?
書込番号:9314148
0点

uPD70116さん よろしければ教えて頂きたいのですが・・・。
メモリチップがプロセスルールの縮小により、容量が増加して大容量のメモリモジュールが製造可能になった場合に、中にはBIOSの修正をしないと認識できないPCがあると思ったのですが、これは誤りでしょうか。
DDRのメモリモジュールでいくつかその例があったと記憶しているのですが・・・。
勉強不足ですので、よろしければお願いします。
話は変わりますが、スレ主の他のスレやレスから「Studio XPS13」について知りたいのだと思います。
書込番号:9314233
1点

ああ、何か他にも書き込みをしているのですね。
この書き込みを読んで、コントルさんの書き込みをすべてチェックするような人はあまりいませんので、個々の書き込みに必要な情報を書き込んでください。
書込番号:9314303
1点

中原統一さん
BIOSの対応で認識可能なメモリー量が増える可能性は低いですね。
むしろ製造プロセスの変化で、タイミングの非互換が起きていて、それを修正することで、認識出来なかったメモリーが認識出来るようになったと考える方が自然でしょう。
書込番号:9315280
0点

uPD70116さん ご説明ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:9315739
0点

中原統一さん みなさん
有り難うございます。
自分は初心者で、最近パソコンを購入するうえで本気で様々な事が知りたく投稿さしてもらいました。
そうです! 私はDELLのXPS13を購入しようと思ってましたが口コミを見てると色々疑問に感じました。 グラフィックに1GB以上も食われてる内容に、これは不味い! ならば64bitの方にしてあとから6GBを越えるメモリ増設をすれば良い!!と思ったのですが、あれ!待てよ最大4GBと表記してある! これは後から増設できないかも…(初心者やしその辺りがあまり理解できてない) それじゃあ64bitにしてもあまり意味ないやん!と思いました。
Vaioのノートにも64bit版が出てます!なぜか最大4GB! 64bitの恩恵受けるのは最低でも6GB超えじゃないんでしょうか?
メーカーはなぜ64bitで最大4GB(あまり意味ないように思える)の様なものを販売するのでしょうか??
あとDDR2対応マシン(dv3500)なら増設出来るのでしょうか? でもこいつは32bit!最大8GBってなってるけど32bitに4GB以上は必要ないって思います。
DDR2とDDR3っ同じ4GBでも全然性能違うんですか?
またどの様な時にその性能差を感じますか?
書込番号:9315850
1点

「このパソコンのメモリ、何を載せてるか分かる?」
「どれどれ、おー、きびきび動くね。このソフトの起動の早さは、たいした物だ。DDR3-1600を使ってるな。金掛けてるね〜。」
「じゃ、こっちのは分かるかな?」
「う〜ん、ちょっともたつくな。ソフトの起動に切れがない。DDR2-800を使ってるな。せめてDDR2-1066を載せてやれよ。」
私はコンピュータを使い始めて30年になろうとしてますが、こんなメモリの目利きができる人間に出会ったことはありません。
CPUやHDD、グラボなどのトータルの性能の中で、メモリの違いを触っただけで判断できる人なんていないと思いますよ。
同じCPUで使用するならば、DDR2とDDR3の違いなんて体感できないです。
ベンチマークソフトでないと分からないレベルですね。
メモリの違いなんて、通常は気にしなくても良いと思います。
それよりもPC全体でどんな性能なのか、どんな作業に使いたいのかを総合的に検討した方が良いと思います。
駄文にて失礼します。
書込番号:9316190
1点

中原統一さん
有り難うございます!
疑問が解消しました。
自分の中ですごくPCは未知の世界なので解らない事がたくさんあります。
私はXPS13の購入をしようと思ってましたがHPのdv3500を知りました。
XPS13の最大4GBに対し、dv3500は最大8GBまで増設可能とあったので、将来的に64bitにした場合こっちのがいいと思い、今はこちらを検討中です。
書込番号:9316604
1点

一応4GBでも意味はありますよ。
32ビットOSでは4GB以内にメモリーがないとアクセス出来ないので、4GBのメモリーを搭載しても実際に使えるのは3GB程度です。
残り1GBを使うには64ビットOSが必要です。
最近では認識出来ない分をRAMディスク化して使うという方法があるので、32ビットでも無駄になることはありません。
書込番号:9316921
1点

uPD70116さん
どうも返信有り難うございます。
確かに64bitにすれば残り1GBを使えるという事ですが、メリット的どうなんでしょうか? 使えないソフトなどの事を考えると些細なメリットですよね? しかも別スレで64bitなら最低メモリ8GB位ないと恩恵受けれないとありました。
ですから最大8GBノートの方が将来性があると思うのですがどうでしょう? 教えてください。
書込番号:9317093
1点

>使えないソフトなどの事を考えると些細なメリットですよね?
使わないソフトが使えないのかもしれない。
使えないというだけじゃ、メリットでもデメリットでも計上する段階にない。
使いたいソフトが使えないというのはデメリットだろうけど。
今時64bit Windowsで正常に動作しないようじゃ、そのソフトウェアメーカーの姿勢も疑ってみる必要があるでしょう。
> しかも別スレで64bitなら最低メモリ8GB位ないと恩恵受けれないとありました。
>ですから最大8GBノートの方が将来性があると思うのですがどうでしょう? 教えてください。
そこで主張されていたものはそこで詰問するほうがいいでしょう。
書込番号:9317167
0点



メモリーの増設が必要かどうか悩んでいます。
建築用3D CADを導入予定なんですが体験版を使用してみたところ起動時や変換時にもたつく様な気がします。 今使っているPCのスペックは
XP(Homp) SP3
CPU Core2Duo E8500
ビデオカード 9600GT(FP)512MB
マザーボード GA-G31M-S2L
メモリー 2G RAM
です。 CADはCPU製AD−1もしくはアーキトレンドZです
よきアドバイスが有れば教えてくださいお願いします。
0点

できればシステムで認識できる最大値まで増設したほうがいいですね。
CPUのAD-1は使ったことがありませんが、MADRICCG2000は使ったことがあります。
パース図のレンダリングの場面でありったけのメモリを使います。
アーキトレンドZも、確か色々な図面を表示させておいて、
ひとつ修正すると全て連動して変更できるような使い方をしたかと思いますが、
そういった場面でもメモリが多いに越したことはないと思います。
書込番号:9301959
1点



メモリ増設についてアドバイスお願いしますュ
dynabook G4 510PMEを入手したのですが、メモリーとハードディスクがありません。
どれをチョイスしればいいのか?などなどまったく素人で解りません
設置時の注意など含めて先輩皆々様アドバイスお願いしますュ
0点

メモリ PC133 規格のSO-DIMM
HD IDE規格の2.5'HDD
どちらも相性とかは使用できる容量とか不明なので、動かなくても泣かないことが必要です。
あと、WindowsとかのOSも必要ですがありますか?
あれば、Dynabook G4 510PMEの仕様を確認してドライバなどを探してダウンロードしておきましょう。
ちなみに、パソコンも古い物ですし、メモリとハードディスクを新しく買うお金で、最初から動くパソコンを中古で買えると思うので、よく考えた方が良いですよ。
書込番号:9264284
2点

(⌒-⌒)ノ"さん アドバイスありがとうございますュ
早速自分でもお店に行って価格など調べてみます。
価格的なところでオークションなどで中古パーツをあさった方が割安ですね。
また調べる中で疑問等ありましたらお願いしますZ
書込番号:9264791
0点

あつし☆☆☆さんこんにちわ
この機種の場合、メモリスロットが2つ有りますけど、PC133 SDRAM SODIMMと言うメモリ規格で、
チップセットがIntel815EPと言うチップセットで、スロット辺り256MB、最大512MBまで増設できます。
HDDは2.5インチインターフェースがIDEのHDDで、最大120GBまでのHDDでしたら、問題なく搭載出来ます。
書込番号:9264815
2点

あもさんこんにちは。
アドバイスありがとうございます。
スロットが2つあるんですね。
了解しましたZ
このメモリーは汎用性のある一般的なものなんでしょうか?
ハードディスクは純正の40GBのものをオークションで3,000円前後でみつけたのですがこれは買いでしょうか?
メモリーも汎用性のあるものでたくさん出回っていれば良いのですが…
書込番号:9265725
0点

PC133 SDRAM S.O.DIMMと言うのは汎用と言うか、一般的なPC規格で、PC133が動作クロックを表し、
S.O.DIMMと言うのがメモリ形状を表します。
S.O.DIMMとはSmallOutlineDoubleIN-LINEMemoryModuleの略で、デスクトップ用メモリよりも
基板が小さく主にノートPCで使うために策定されたメモリの規格です。
その、規格に沿って搭載出来るソケットを備えたPCと言う事になります。
書込番号:9270067
2点

あもさんIアドバイスありがとうございますュ
あの型番からノート用のメモリーだということが解るんですねN
ありがとうございますュ
ところで
容量 1GB(512MB×2枚セット)
DDR2-533 512MB SO-DIMM For Notebook
DDR2 SDRAM PC533 CL4 512MB
200pin Unbuffered SO-DIMM
という掘り出し物があるのですが、この場合、容量的に取り付けは無理なのでしょう。
一枚辺りが256MBを超えると不都合があるとか?
また容量以外の部分ではどうでしょうか?
まったく知識が乏しくてお恥ずかしい…
書込番号:9279399
0点

容量以前にお使いのPCには取り付け出来ないメモリです。
もっと詳しくメモリの規格を書きますと、お持ちのPCで搭載されているメモリはPC133(MHz)
144Pin SDRAM S.O.DIMM Unbuffered non ECC メモリと言う規格です。
掘り出し物と思っているメモリは2世代新しい規格のメモリですから、全く規格が合いません。
取り付けしようとしても、メモリの切り欠きの位置が違いますので、物理的に取り付けできません。
それと、お持ちのPCのチップセットは256MBx2で最大512MBまでの認識になりますので、それ以上のメモリは
認識しません。
お持ちのPCは当初から512MBメモリを搭載していると思いますので、それ以上のメモリを搭載する事は不可能です。
書込番号:9279462
1点



いまさらながらメモリーの増設を考えていますが、何をどう選べばよいのでしょうか?
皆様方のアドバイスをよろしくお願いします。
現在使用しているパソコンは、東芝ダイナブックの G6C/X18PMEで、標準の256MBのままです。
0点




iBook G3 800MHzをメモリ256MB、Tigerで使っています。
正直遅くて使い物にならず、MacBookを買うか、メモリ増設でしのぐかで悩んでいます。
そこで、メモリを256MBから640MBに増設した場合、どのくらい体感速度が変わるのでしょうか?
iBookでは主にSafariやOffice Xを使っています。
増設してもあまり変わらないのであれば、MacBookを買わざるを得ないと思っています。
また、メモリはTS64MSS64V6Fを検討しています。
0点

現在どの程度メモリを使っているかによって
違います。
256MBではぎりぎりだと思いますので結構変わる
かと思いますが、一度メモリ使用量確認して
みてください。
書込番号:9242116
1点

ヒデ@ミントさん、返信ありがとうございます。
メモリの使用量は、アクティビティモニタで確認したところ、空きが1MBほどです。
Safariだけでの作業でも、ハードディスクが常にカリカリいってます。100パーメモリが足りてないですね。
書込番号:9242800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





