このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2022年6月12日 21:37 | |
| 21 | 12 | 2022年5月7日 20:30 | |
| 14 | 9 | 2022年5月1日 12:45 | |
| 17 | 9 | 2022年3月14日 15:29 | |
| 0 | 9 | 2022年2月24日 18:11 | |
| 0 | 3 | 2022年1月7日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しくPCを組んだのですがメモリOCの仕方がわかりません
BIOSのXMPの場所はわかるのですがそこからが良くわかっていません
CPU:12700k
マザー:MSI EDGE D4
メモリ:g.skill Trident z loyal 4000です
書込番号:24788276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れたように略すのはやめましょう。
MPG Z690 EDGE WIFI DDR4 ← これですね?
メモリーも正式型番を!
X.M.P動作でも十分OCに値しますよ。
さらにどのようなOCしたいかを記載ください。
書込番号:24788303
0点
X.M.Pの場所がわかってて、それを操作出来ないってことですか?
X.M.P 押して、再起動で、4000MHz(敢えてこう書きます)動作しないので、教えてくださいってことでしょうか?
書込番号:24788324
0点
普通にXMPを入れるだけではダメなんですか?
手動でもっと詰めて設定したいとかですか?
とりあえず、XMP設定したらMemtest86を走らせることは忘れないですかね?
そのままでGear1動作でしたっけ?一応、Gear1かGear2の確認はしてください。
書込番号:24788327
0点
XMPを入れて起動するとメモリーエラーを起こして起動しないとかですかね?
まあ、ありえなくはないですが、その場合は手動で周波数を下げてみるしかないですが
書込番号:24788342
0点
4000MHz メモリーはX.M.P押しただけでは、Gear2動作ですが、おそらくスレ主さんにはそこまで理解されてないでしょう。
取り敢えず自分の安価な白黒BIOS画面のマザーだけど、
X.M.P押して、再起動後に4000MHzにならないなら、メモリー詳細もしっかり書いてください。
16GBx2 の32GBじゃないですか?
書込番号:24788349
0点
メモリーがDualRankかどうかもありますが、それよりも何枚挿してるかの方が重要です。
DRでも2枚なら4000MHzでGear1は大丈夫な可能性は高いと思います。
MISはどうかわかりませんが、うちのASUSの場合だとXMP入れてからやらなければいけない事は、Gear設定と一応クロックも入れておいた方が良いと思います。
それで再起動かけて立ち上がらなければVDDQやSAあたりで設定ですね。
書込番号:24788402
0点
>SPD Speed (Default) 2133 MT/s
>Tested Speed (XMP)4000 MT/s
2133のダイ使って、4000にO/Cというのは、
サムスンとつるんだ商売なのか? サムスンが
2133から上は全く知らないよ、ではあるまい。
>Reaching the rated XMP overclock speed and system stability
>depends on the capability of the motherboard & CPU.
ここの説明書きを見ると、4000で走らせるには、運とウデだとある。
書込番号:24790515
0点
メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
付けていることによる影響の具体的なデータがあるのでしょうか。
故障が発生しにくいとかパフォーマンスが維持されるとか、一般的なユーザーに分かりやすい結論が出ていたなら知りたいです。
自分では確定的なものを見つけられませんでした。
書込番号:24733687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ熱による劣化を防いだりはするでしょうね。
ハダカ?で使うメリットを感じられないかも。
書込番号:24733692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーOCなどして50℃超えるようなことしないなら影響ないです。
また、メモリーモジュールに依っても温度センサーの無いものが大半なので、目で見ての確認は難しいです。
外から風を充ててやっとたきと無い時で、各ベンチマークスコアに違い出るかやってみることです。
書込番号:24733693
1点
>メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
まぁぶっちゃけヒートシンクなんてなくたって問題ないとは思うけれど、
ヒートシンクなしのメモリモジュール基板むき出しだとチップメーカーロゴしか見えないので
自前のチップ使ってないメモリはヒートシンク付けないと個性出して他社製品と差別化出来ないからね。
書込番号:24733728
2点
モノによっては、見た目だけで逆に放熱悪くなるモノもあるので、ご注意を。
まぁ、定格で使う上では、気にせずとも大丈夫です。OCでよほど負荷をかければ、安定性に差がでます。
電力消費量も、さほど大きくないので、CPUのように大きな発熱はありません。
ヒートシンクなしでも、風がある程度届いていれば、多少OCしたところで問題ない範囲です。
HWMonitorやHWiNFO64などで温度確認できるので、ご自身で見てはいかがですか(測定可能なメモリに限りますが)
書込番号:24733733
![]()
2点
無い方が高品質だと思ってます。
有るのは熱に弱い、
または、排熱が追いつかない為(XMP,OC)かと・・・
書込番号:24733744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遊びで温度の違いでベンチスコアに影響確認です。
@ 最初の状態。 これからFF14ベンチ開始です。 メモリー温度40℃弱
A ベンチ終了時すぐの温度と、スコア メモリー温度は46℃前後
B OCCTメモリーテストして、メモリー温度を上げてみた 51℃超え
C そのままFF14ベンチ再び 51℃超え
スコアも誤差程度しか変わっていません。
書込番号:24733755
![]()
2点
光モノも増えました。
自社ブランドの売り込みもあって、パッと見ればどこのブランドか製品化をわかりやすくするために、カバーつけるなどもあります。
冷却以外の目的で、カバーをつけている可能性もあります。
メモリは、型や品質で性能が左右されます。
低価格帯のメモリで、高クロックで動作させるのは難しい。そういうメモリに、あえてカバーをつける意味あるのか?といえば、ありません。
となれば、何ためかとなると、見栄えをよくするためですy
通常使う範囲で、大きな影響が出るようであれば、サーバーグレードのメモリで多用されているはずです。
また、高品質メモリを売りにするメーカー(CENTURY MICRO、SanMaxなど)でも、標準化するはずです。
ですが、それらでも、ほとんどつけているモノはありません。
書込番号:24733782
1点
サムsン純正メモリに放熱板付きが見当たらないのは
商業的理由でしょうね。放熱板はOEMが付けるもの。
サムスン本体は商売の邪魔をしてはいけない。
書込番号:24733806
1点
どこのメモリーチップを搭載しているか隠すため。
ヒートシンクを付けた方が「売れるから」。
まぁこんなところですね。
書込番号:24733821
1点
ヒートスプレッダのないOCメモリーもあるっちゃあるけど、一般的にはヒートスプレッダ付きはOCメモリー、ないものはネイティブで動くメモリー、なことが多いかな、と思います。
で、OCメモリーは高めの電圧をかけて高めのクロックで動かすため、ヒートスプレッダに熱を逃がすことで安定動作するように作られている・・・・・・ということにしたいんじゃないかな、と。
サーキットを走るわけでもない車にエアロパーツつけてるのと一緒と考えれば。
だって基板むき出しよりもかっこよく見えるじゃないですか(^_^;)
車のエアロと一緒に考えるってことなので、限界領域ではそれなりに効果があるのかも。
高電圧高クロック低レイテンシなメモリーにメモリークーラーで風を当てつつ使うなら、冷却効果がそれなりに期待できるような気がしないでもない・・・・・・そこまでのものを買ったことはないんですけどね。
書込番号:24733842
3点
全く答えになってないけど、自分はメモリークーラーを使って冷やすと効果があるの?はやったことはある。
DDR5 5600以上で1.3V以上かけると50℃を超えるわけだけど、メモリークーラーをつけると40℃くらいで運用出来たりする。
それで周波数を上げると高い周波数で動作するのかレイテンシを詰められるのかをチェックしたけど、そんなことはなかった。
エラーが出る周波数ではエラーが出るし、レイテンシに差が出ることもなかった。
温度が50℃になる前にエラーを吐いてしまう周波数でチェックしたから60℃を50℃に下げたらどうなるという話でもない。
多分、ヒートシンクを付けるよりはメモリークーラーで風を当てる方が温度は下がると思うのだけど、そうはならなかったですね。
選別品のメモリーならそもそも素性がそちらの方が良いので初めからOCメモリーを買った方が無難じゃない?とは最近は思ってる。
まあ、自分的には恰好が良いというのも性能の一部みたいには思うので、否定も肯定もしないけど、自分がチェックした内容で言うなら高いお金を出すなら高品質なメモリーを買うべきで、安価でそこそこでいいならOCメモリーを買う意味はない気はする。
割と安めのOCメモリー程度なら手動でクロックアップしても大差ないから、という感じはするけどね。
あれはヒートシンクにはあまり効果がというよりは、普通のチップを使ってるから大差ないんだろう?という感じで、OCするならOCするメモリーを選べば、電圧も高いしヒートシンクの意味もあるとは思う。
※ だから高いメモリーが良いとは言ってない。
書込番号:24734164
![]()
1点
ありがとうございます。
影響の程度は理解することができました。
飾り程度だけど使い方と物よっては影響があると理解しました。
書込番号:24735638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は全くの初心者ですがHP Pavilion Notebook PC dv6のメモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。実装RAMは8GBと表示されるのでちゃんと刺さってると思います。
0点
メモリーを増やしても速くなると決まってるわけではないですよ。
4GBで足りてる状況では速度アップはほぼないので。
書込番号:24723414
2点
スピードが変わらずとは?
・何かのベンチマークスコアが変わらない?
・体感的に変わらない?
・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
以上の どのことを言っておられますか?
書込番号:24723424
2点
PCの処理速度は、CPUやストレージなどの速度が大きく影響するので、メモリー容量が単純に倍になっても大きく変わることは有りません。
書込番号:24723431
2点
>kazu0922さん
>メモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。
交換前が4GBの容量で足りていたのなら、8GBに交換しても速度は変化しません
※メモリーの性能でベンチマーク上は速くなるかもしれませんけど。
書込番号:24723459
2点
メモリーを増やす場合、そもそも、その時にメモリーがいっぱいでそれが原因で遅くなってるなら、8GBすれば速くなるんですけどね、それ以外では速くならないです。
書込番号:24723477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的予想では容量云々よりもあずたろうさんの予測のうちの
>・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
これのことかなぁ、と思い始めました。
書込番号:24723492
1点
それまで足りてたら増やしても早くならんのよ
これ豆ね
書込番号:24724224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが倍になったら速度も倍だと勘違いしている人は結構いる。
書込番号:24724260
1点
メモリーというのはあればあるだけ速くなるという魔法のアイテムではなく「足りないと遅くなる」というものなので、以前の状態で十分な量があればPCの速度は変わることはありません。
元より「メモリーが十分なら本来の速度が出せる」という考えるべきものです。
書込番号:24726120
2点
ある程度は理解しているパソコン初心者です。私のデスクトップパソコンのメモリ規格はDDR4なのですが、挿入されいているメモリの表示を見るとpc4-3200aaとなっています。ずっと気になっていたのですが、3200の後に付く「aa」とはなんでしょうか?規格としてはDDR4-25600を使えばいいのでしょうか。パソコンに詳しい方ご回答お待ちしてますm(_ _)m
書込番号:24637493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去スレ。
>PC4 3200AAはDDR4 Native 3200メモリーというだけの表示です。
>Native 3200のSO.DIMMを選んでください。PC4は単純にDDR4のメモリーというだけです。
>メモリーはHynix製ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24028603/
書込番号:24028640
書込番号:24637544
2点
普通は記載が逆だと思います。
メモリーチップの規格がDDR4-3200でモジュールの規格がPC4-25600です。
DDR4の方はチップの転送レートを記載してあり、モジュールは帯域を表示してます。
DDR4-3200のチップ数個で構成されたモジュールがPC4-25600です。
書込番号:24637569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pc4-3200aaというのは、チップがネイティブな3200、という
意味のようです。つまりオーバークロックしていない。
ネイティブとは、チップメーカーが出荷保証(検査)した
クロックという意味になります。
これを組立メーカーがモジュールに組んだあと、特性に
余裕があると上のクロックで検査して上位クロック品として
売り出す。これは"AA"ではない、オーバークロックメモリ
ということになります。
書込番号:24637596
7点
ご回答ありがとうございます。デスクトップを使っている場合でもSO.DIMM規格が適用されることもあるのですか?
書込番号:24641633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。やはり変な表示ですよね、私もあまりピンと来なかったので質問させて頂いたのですが、参考になりました。
書込番号:24641635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。オーバークロックメモリとノンオーバークロックメモリは互換性があるのでしょうか?再度質問すいませんm(_ _)m
書込番号:24641639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
互換性はあります。
オーバークロックメモリーはメモリーチップの定格より高速で動くことが保証されているだけです。
但し完成品PCの場合、設定が出来ないのでオーバークロック部分が使えないという可能性はあります。
例えばDDR4-2133のメモリーでオーバークロック時はDDR4-3200の場合、DDR4-2133でしか使えないということもあります。
自作PCの場合でも設定が行えないものもありますが、大手メーカーの完成品PCやBTO PCの場合はほぼ設定はないと考えていいです。
また別々のメモリーを組み合わせると正しく動作しないこともあるので、1枚なら2枚組みと交換する若しくは今搭載されている2倍以上のものを増設するとした方がいいです。
2枚組みなら2枚組みで動かなければ交換の対象となりますし、2倍以上の容量があれば併用出来なくて既存のものを外しても容量は増やせます。
今が2枚組みなら2倍(以上)の2枚組みと交換するのが望ましいです。
上手く認識・動作すれば両方使ってもいいですし...
書込番号:24641834
2点
お返事遅れました、ご回答本当にありがとうございます。オーバークロックメモリに関しては少し難しかったので2枚組を買って新しく挿入しようと思います、分かりやすい説明再度感謝致しますm(_ _)m
書込番号:24649132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
質問をよろしいでしょうか。
HPのG8255のメモリを増設しようと思います。
これはosは11モデルですが私のPCには10が入っています。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/specs/255g8_cto.pdf
それで、メモリは、
>8GB (1x8GB) DDR4-3200
ですが、samsung製でした。
この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
0点
https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-hp-255-g8-disassembly-and-upgrade-options/
問題はありませんが、必ずというものでもないです。
本来は同じ規格・種類・メーカーのメモリ2枚が宜しいです。
ただ動作できる確率は割と高いので、自分でも規格さえ同じなら混在はしますね。
書込番号:24612578
0点
>>ですが、samsung製でした。
>>この場合、ほかのメーカーのDDR4-3200メモリを1枚追加してPCを使用しても問題ないのでしょうか。
メモリー増設で大切なのはブランドではなく、規格です。
規格が合えば、動作する筈です。
書込番号:24612584
0点
crucialのホームページにHP 255 G8の互換性の有るメモリーが記載されています。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp---compaq/hp-255-g8
書込番号:24612597
![]()
0点
メーカーで言えば、ADATA、Corsair, CFD(selection以外)は、混ぜて使いたくないです。
書込番号:24612598
0点
>あずたろうさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
本当はsamsungが安ければsamsungで合わせるのが一番良いと思いますが、
多分、大丈夫だと思いますので、samsung以外のメモリを購入して試してみようと思います。
書込番号:24612608
0点
Cruchal のサイトに載ってるものは「混在」を許容・保証するものではありませんよ。
ただそのPCに対して、新規でCrucial メモリーを単体・複数で使用を互換OKとしたものです。
※混在はどこのメーカーも、あくまで自己責任になります。
書込番号:24612609
0点
これは自分のノートに入ってたSamsungのメモリー仕様です。
JEDECの規格が新たに買われるメモリーとピッタリならまだよいけど、
多少数値が違うなら、悪い数値のレイテンシでの動作になりますね。
書込番号:24612619
0点
・本当に性格的にもキッチリした方・・ 新規の2枚組メモリー買って、元のSamsungは処分販売する。
・自分のような大雑把なもの・・ 出来たらメモリー買うのはAmazonで買って、万一2枚混在動作がダメなら、
「手持ちのアイテムと互換性がない」で返品する。
書込番号:24612645
![]()
0点
検討してみます。
しかし、1枚はsamsungを使いダメだったら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:24618234
0点
現在CPU Intel core i7-6700 マザーボードASUS H170 PROを使用し、DDR4-2133 4GBx2枚差し8GBで運用しています。
数年使用して今まで問題なかったのですが最近では8GBでは不十分なのを痛感しています。
そこで増築しようと考えているのですが、マザボのメモリチップ対応がDDR4-2133までで、それ以上の例えば2666や3200の規格を使用した場合、ちゃんと増築またはPC起動するのか否か。
又、すでに使用しているDDR4-2133 4GBx2と空きスロットx2に上記の規格違いのメモリ8GB1枚刺しの計3枚運用でも問題ないかが知りたいです。
0点
下位互換で基本的には動作はできます。
CPU/マザーの規格で2133MHz動作になります。
一応、安心のためには、あまり最新のメモリーを買うのではなく、数年前の製品が安心に使用できるでしょう。
書込番号:24531988
![]()
0点
回答ありがとうございます。
2133の対応規格まで性能は下がるものの使用可ということですね。
なるほど。製造年を近いほうがいいということは知りませんでした。
それに合わせて購入しようと思います。ありがとうございました
書込番号:24532073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











