このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年3月1日 16:43 | |
| 6 | 6 | 2009年2月28日 22:43 | |
| 5 | 5 | 2009年2月28日 15:45 | |
| 5 | 8 | 2009年2月17日 10:47 | |
| 21 | 23 | 2009年2月16日 18:48 | |
| 7 | 9 | 2009年2月14日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今VAIO VGC-V172EBを使用しています。
最近のソフトに動作環境が対応できなくなってきたので、メモリの増設とCPUの交換を考えています。
メモリの増設だけで対応できるならCPUの交換まではしなくてもいいかな、とも…。
ただ、素人なものですからどうしたらいいのか、何を選べばいいのかわかりません。
なので、詳しい方にわかりやすく教えていただければと思います。
OSはXPです。
Intel(R)celeron(R)CPU2.66GHz
ソニーのハンディカムHDR-TG1を購入したので、動画をスタンダード画質でDVDに落とせるようにしたいのです。
そちらの推奨動作環境はIntel Pentium4 2.8GHz以上 512MB以上となっています。
コレくらいの情報でいいのかもわかりませんが、ご指南よろしくお願いします。
0点
まず、純正メモリの提供はあるのかなと、ソニーサイトへいってみると、
部品提供サービス
ご利用にはMy Sony IDもしくはVAIOカスタマーIDが必要となります。
すごい、ユーザ囲い込み。驚きました!!
じゃあ、サードパーティにはあるのかなと、
株式会社アイ・オー・データ機器
DR400シリーズ
これが対応しているようです。
で、これを買うとして、取り付けて動かせるかという問題が残ります。
書込番号:9174544
1点
Celeron Dでは同クロックのPentium 4にも届きませんから無理でしょう。
メモリーは増やしても高速化はしません。
遅いHDDへのアクセスが減る分高速化するだけなので、本来の速度が出るようになるだけです。
一応Pentium 4 プロセッサー 3E GHzが使えますが、中古で探すより、新品のPCを買った方が効率が良くなります。
消費電力もそうですし、処理自体もこれよりも速く終わります。
書込番号:9174740
1点
>新品のPCを買った方が効率が良くなります。
買い替えお勧めで、背中を押してあげるほうがよさそうですね。
書込番号:9174752
1点
ZULLさん uPD70116さん
早速のご回答ありがとうございました。
TG1を購入したので我が家には新しくPCを買う余力がありません。
なので、元々動作が遅くて困っていたところだったので、DDR-400の512MB×2でメモリを増設しようと思います。
コレでフォトショップやウィルスバスターくらいは軽く動いてくれたら…。
CPUの交換も出来ればしてみたいのですが、とりあえず一つずつ片付けていこうと思います。
素人ですから、少しずつ勉強しながらでないと痛い目に遭いそうですしね。
ありがとうございました。
書込番号:9175270
1点
ネットで(ドラマなど)重い画像を見ると、「仮想メモリ最小値が低すぎます」
と警告メッセージが出たので、仮想メモリの最大サイズを変えたのですが、
再び警告メッセージが出て効果がないようです。
なのでメモリの増設をしようと考えました。
<PCの説明>
TOSHIBA dynabook Satellite T40
OS:Windows XP SP2
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 560 @ 2.13GHz
メモリ:samsung 512MB 2R×16
PC2-5300S-555-12-A3
M470T6554EZ3-CE6
(よく分からないので、メモリに書いていたものをそのまま記述しました。。)
メモリは現在上記のがひとつ
スロットは2つあります。
製品仕様のメモリの説明には、
Celeronの場合PC2-4200対応、DDR2 SDRAM(最大2GB)
と記述されています。
PC2-4200対応と書いているのに何故PC2-5300Sというメモリが
使われているのだろう・・・
それはさておき、メモリを増設したいのですが、
どのように増設すべきかアドバイスお願いします。
(お勧めのメモリや妥当な値段など、samsungにこだわっている訳では
ないのでコスト的にそんなに高くなければ、今ついてるメモリはとっぱらう
ことになってもいいと思っています)
0点
>PC2-4200対応と書いているのに何故PC2-5300Sというメモリが
下位互換性があるため、PC2-5300を使用しても、動作はPC2-4200として動いているだけです。
書込番号:9170241
2点
keijikoさんへ
正式対応してるもののほうが良いと思いますので(バルク品に比べて多少高いですが)下記にリンクを張っておきます。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php
書込番号:9170612
1点
直リンクができないようなので下記からどうぞ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/series.php?from=50&numrows=201&limit=50&maker=71
書込番号:9170642
2点
スロットが一つ開いてる場合に、
1)今挿さっているのと同じ種類のメモリ(512MB)を挿す(計2枚で1GB)
2)PC−4200対応の1GBを空いているスロットに挿す(計2枚で1.5GB)
3)今のを抜いて、1GBメモリを2枚(あるいは2GBを1枚)挿す(計2GB)
の3種類で、どの場合が最もコストパフォーマンスが高そうですかね?(スレ主さんの予算が先になりますけど+_+;)
書込番号:9171595
1点
現在2004年製dynabook CX/E215CDLW(CX/2215LMSW,CX/2213CDSWモデル同等)を使用しています。
OS:Windows XP SP3
CPU:Intel(R) Pentium(R) Mプロセッサ 1.50GHz
搭載メモリーが標準 256MB(最大2GB)DDR333/PC-2700です。
大学オリジナルモデルの為、購入時空きスロットに、256MB増設済みでした。
メモリースロットは全2スロットで、現在メモリー合計512MBとなっています。
使用用途は主にインターネット、文書作成、音楽再生、ネットゲームを少々とそれほどHARDではありませんが、セキュリティソフト常駐やスキャン、ソフトウェアなどDL時に他の作業を行うと、もっさりしてしまいます。再起動・シャットダウンも時間が掛かります。
まだ使えるPCなので買い換えるまでは至らないので、メモリ増設が1番先決でないかと思いました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、現在の256MB*2=512MBのメモリーを増設(載換)するとしたら、何MB・何GBのメモリー増設を行うのがベストでしょうか?
もしくは、現状維持で増設しても意味がないですか?
長くなりましたが、宜しくお願い致します。
0点
DDR2なら安いのでいきなり最大容量にしてしまえばいいんですが、DDRだとちょっと高いですね。デュアルチャネル(メモリを2枚一組で高速に読み書きするモード)には対応していないようですので、とりあえず256MBを片方外してそこに1GBを挿して使ってみてはどうですか?
書込番号:9162313
1点
お〜いおっちゃんさんこんばんわ
メモリ増設の目安として、タスクバー(一番下のバー)の何もない部分を右クリックして、タスクマネージャを開きます。
タスクマネージャのパフォーマンスタブをクリックして、コミットチャージの合計と物理メモリの合計を見比べて、
コミットチャージの合計より物理メモリの合計が1.5倍以上の値になっていれば、メモリの増設を行っても、
それ程の効果は無いのですけど、それより少ない場合はメモリスワップを起こす可能性がありますから、
メモリ増設の効果は体感できると思います。
XPの場合、最低必要なメモリが256MBと言われていますけど、この場合OSを起動させた最低条件で256MBを消費しますから、セキュリティソフトをインストールしたり、そのほかのアプリケーションを立ち上げた場合、
実際には512MB以上のメモリを使う場合が多くなります。
金銭的に余裕があるのでしたら、2GBMAXまで搭載するとよりベターですけど、XPでしたら1GBメモリを搭載していれば、
ある程度メモリスワップは解消されますから、実用的に問題は少ないと思います。
メモリスワップと言うのは、物理メモリよりコミットチャージが上回った場合に、HDD内の仮想メモリにアクセスして、
メモリの不足を補うのですけど、メモリよりもHDDのアクセススピードは遥かに遅いため、HDDからデータを読み出す間
待たされることになります。この事をメモリスワップと言います。
書込番号:9162323
3点
>北森男さん
早速の返信ありがとうございます。
そうなのです。古い機種なものでデュアルコアではないんですよね。
やはり最低1GBは必要でしょうかね。
>あもさん
夜分遅くにご返信いただきありがとうございます。
丁寧に用語の説明,確認手順まで教えて頂き助かります。
早速タスクマネージャーにて確認してみましたところ、物理メモリが506736KBに対し、通常時(安定時)コミットチャージが475860KBで1.07倍となりました。
更にその状態でメールソフトを起動し送受信をした所、メールがたまっていた事もありコミットチャージが568720KB程まで上昇し、見事に物理メモリを上回っていました。やはりこれが『もっさり感』の原因だったのかも知れません。
といことは、メモリ増設は有効になりますかね・・
あとはメモリの組み合わせをどうするか迷うところです。
上記の状況で256MB+1GBで効果は得られるでしょうか?また、もっと良い組み合わせは御座いますか?
またまたすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:9162489
0点
考えられる組み合わせは
256MB+256MB(現状維持)
512MB+256MB(1枚を512MB)
512MB+512MB(2枚で1GB)
1GB+256MB(1枚を1GB)
1GB+1GB(2枚を1GB)
といったところでしょうかね。
コストパフォーマンスを考えたら512MBのモジュールを1枚買って768MBにするのがいいと思います。
個人的には現状維持も検討に値するものだと思います。
基本的に256MBからの増設は非常に効果がありますが、それ以上の増設はメモリー使用量が膨大なアプリケーションを除けば、それ程効果がありません。
取り敢えずネットゲームプレイ後のコミットチャージの最大値を参照して、増設をすればいいでしょう。
それ以外の用途では増設の効果は感じられないと思います。
それよりもHDDの交換の方が総合的に効果がありそうです。
ダウンロード、ウイルススキャン等の速度低下は、主にHDDアクセスによるものだと思われます。
ウイルススキャンはCPUに依存する部分も大きいですが、ダウンロードはそれ程ではありません。
HDDを高速なものに変更することで、かなりの効果が得られると思いますよ。
別に7200回転でなくても、最新のモデルなら記録密度の向上により、連続アクセスの性能は向上しています。
時期を考えれば、2倍近い差があっても不思議ではないと思います。
SSDも悪くはないのですが、熟成が進んでいないので、今交換するならHDDの方に軍配を上げますね。
書込番号:9162874
0点
>uPD70116さん
こんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。返答ありがとうございます。
メモリー組み合わせ例まで挙げて頂き助かりました。
皆さんのアドバイスを参考に、まずは256MB 1枚を1GBに載換てみたいと思います。
現状が512MB(256MB*2)なので1枚を512MBに載換ても実質256MBのみの増加(768MB)なので、どうせ追加するならと思い切って1GBに換えてみます。
その後様子をみて、HDD交換も検討したいと思います。
ご助言頂き有難うございました。
また、追加情報ございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9169503
1点
今までメモリーは容量の違いとメーカーによっての安定性ぐらいでPC5300とか6400とか規格が同じならば基本的には性能は同じだと思ってましたが自分のPCをCPU-Zで調べてみると...何やら違うような。特にTimings Tableの上から6項目が微妙に異なってますので規格が違うんでしょうか?現状何も不具合はなく問題ないのですが間違った増設をしているのであればアドバイス願います。CASとかRASとかの意味も知りたいです。自分がわかるのはvoltageぐらいです。またDDR2 PC2-6400は800MHz動作と聞いてましたが400MHzになってますし.....よろしくお願いします。
0点
Googleって知ってます?
書込番号:9107882
1点
小学生か否かという規格と、何年生という規格という関係。
小学6年生は小学5年生とは違うけど、どちらも小学生であることには変わりない。
RASは、Row Address Strobeのこと。
CASは、Column Address Strobeのこと。
日本語で言うと、Rowは行、Columnは列。
高校の数学で学ぶ行列と同じ。
メモリは、低価格に製造するために2個の場所データで、データの格納場所を指定します。
それが行と列。
行と列で格子状になっているデータを格納する小部屋を指定していると考えましょう。
で、行を指定するのに必要な時間がRAS、列を指定するのに必要な時間がCASです。
なので、RASもCASも数値が小さい方がメモリの性能としては優れています。
まぁ、誤差の範囲だけど。
書込番号:9107916
3点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
検索ですね。今見たらなにやら参考になりそうなサイトがでてきました。ちょっと調べてみますがむつかしそうですね。がんばってみます。
書込番号:9107922
0点
きこりさんへ
非常にわかりやすいたとえですね。それらをふまえながら調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9107937
0点
400MHz*2=800MHz動作だから合ってるのでは?
たぶんメモリークロックの数字
書込番号:9108381
1点
ラスとカスは時間じゃないですな。
単に指定すること。
で、ラスレイテンシ、カスレイテンシがその時間を指す。
と、訂正。
書込番号:9108572
0点
もっと訂正。
ストローブというのは、指定を実行する信号線。
64本のアドレスバスの電圧を操作して、アドレスを指定。
ストローブ線の電圧を下げると、指定が実行される。
今はデファレンシャルだから、単純に下げる訳ではないくど。
で、次の指示が実行されるまでの時間がレイテンシ。
書込番号:9108716
0点
何故、時間が余計に掛るのに行と列で指定するか。
アドレス線を使いまわして半分にする為。
それは、安く作る為。
書込番号:9108916
0点
メモリーを1Gから2Gに増設したはずが、BIOSでは2Gなのにシステムのプロパティーでは256MBしか認識していないのですが何が原因なのかわかりません。
増設する前はどうなっていたか覚えていません。
設定の内容などは自分のブログに画像を貼り付けておきましたのでお手末ですがそちらをご確認ください。もし違う情報が必要な時は画像を追加します。
よろしくお願いします。
ブログのURL:(http://fxciao46.blog74.fc2.com/blog-category-6.html)
Dellのサポート:(http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=198040)
0点
AleGr MEMTEST 御存じですか?
システムを動かしながらメモリテストするソフトです。
書込番号:8991275
2点
その前のメモリ容量は256MBでしたか?
そうでないのなら表示は適切でしたか?
BOOT.INIに/MAXMEM等のメモリ関係のオプションはありませんか?
書込番号:8991481
2点
グッゲンハイムさん返答ありがとうございます・
AleGr MEMTEST をしてみました。
とあるサイト(http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/index01.html)の説明どうりではないのですがコマンドプロンプトで
「memtest /mem:512 /file:c:\ 100」じゃなくて「memtest /mem:512」(CPU使用率が100%にするため)
だけでテストした結果、最後の行に 「No erros detected」と表示されたので、メモリ単体の故障ではないと思います。
テストスタートするとタスクマネージャーのコミットチャージが「392092KB/639308KB」から「369MB/922MB」に変化しました。
システムのプロパティーは256MBまま変化していませんでした。
パソコンを再起動するとコミットチャージは元通りになってしまいます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8995178
1点
uPD70116さん返答ありがとうございます。
以前の状態はあまり気にしていなかったのでまったく覚えていません。
「BOOT.INIに/MAXMEM」とは、BIOSの設定画面で確認できるのでしょうか?
書込番号:8995239
0点
まず切り分けましょう。
1)増設したメモリを外して、OS上から元の1GBで認識しているかどうか確認。
2)次に、新たに購入(増設した)メモリのみを取り付けて、1GBをキチンと増設して認識
出来るか確認。
1)がOKなのであれば、増設したメモリに問題がある可能性有り。
2)がOKで現在の現象が起こっているなら、4枚のメモリの組み合わせの相性かバンク数
などが問題になっている可能性有り。増設したメモリを元々のメモリの位置にさして、
元のメモリを増設スロット部分にさして、キチンと認識するか確認。
取り敢ずこのあたりですかね?
BIOS上キチンと見えていて、OS上から見えていないというのが微妙ですが。
この時期は静電気が原因でチップをやってしまっている可能性も否定できませんし。
まずは上記をお試しを。
書込番号:8995295
1点
BOOT.INIはテキストファイルです。
エディターで開いてください。
書込番号:8995376
1点
知らない言葉があったら検索する癖を付けた方がいいですよ。
http://www.google.co.jp/search?q=BOOT.INI+%2fMAXMEM
返答がすぐ出来るとは限らないのですから、調べても分からないことを聞くようにしましょう。
書込番号:8995398
1点
uPD70116さん何度も辺答ありがとうございます。
レジストリの検索で「BOOT」を調べましたが「BOOT.INI」や「/MAXMEM」などもありませんでした。
「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\SessionManager\Memory Management」の下のPrefetchParametersの設定が
上の画像のようになっています。
何かおかしいところはありますか?
書込番号:8999649
0点
TAIL4さん返答ありがとうございます。
メモリの組み合わせ、付ける順番を変えてもBIOS画面とシステムのプロパティーですべて同じ現象です。システムでは256MBと表示されています。
書込番号:8999697
0点
BOOT.INIはC:\にありますよー
隠しファイルなのでフォルダオプションで隠しファイルを見えるように、拡張子も見えるように設定する必要があります。
書込番号:8999756
2点
uPD70116さんとともりんさん返答ありがとうございます。
この画像でよろしいでしょうか?
BOOT INIのオプションを開いて/MAXMEMの数値は255以上入力できませんでした。
参考になったサイトhttp://d.hatena.ne.jp/fitflavor/20090124/1232817474/
書込番号:9000739
1点
ソフト的な確認は、他のかたにお任せします。
ちなみに表示上は256MBですが、実際に使えるメモリ空間が256MBならアプリケーション
の重さを感じると思いますが、その点は如何ですか?
ここ2-3年のマザーではないと思うけど、メモリのバンク数に制限あるんですかねえーー
Pentium4の初期までは、両面実装のメモリを4枚は使えない制約のマザーもありましたが
それは関係ないか・・・hynix製だからメモリそのものも信用できますし。
当座、元の状態に戻した時(増設前)でも、プロパティのメモリ容量表示は256MBですか?
また増設前のメモリを2本外し、DIMMスロット1番・2番に買ってきたメモリを取付けた場合
もプロパティ表示は256MBでしょうか?
書込番号:9000898
1点
こんばんは TAIL4 さん
メモリのバンク数に制限あるんですかねえーー
↓
それはあります。 マザーボードの取り扱い説明書に 1GB × 2枚まで OKなどと書かれています。
( この場合 2GB × 2枚 では 正常に動きません。)
以前 職場の古い Win2000のPCの メモリー増設では 512MB × 1枚 では PCが動かずに
256MB × 2枚 なら動いて
その 動かない原因がわからずに 冷や汗をかいたこと があります。
書込番号:9000986
1点
そーなると、512MB(両面実装)x4枚=8面がネックになっているのかも知れませんね。
1GB(両面実装)x2にしたほうが良いかもしれませんけど、これが原因と言い切れないのが
辛い所。SDRAM〜DDR1メモリ初期にははまることが、ありましたから・・・
当該PCは時期的に微妙ですね。
書込番号:9001059
1点
MAXMEMの問題ではないようですね。
改めて写真を見直して気になったのですが、BIOSのメモリ表示の部分で
2048MB DDR2 SDRAM
400 MHz
Dual
の下に
256MBとありますが、それは一体何の表示でしょうか?
これが認識されているメモリーの量なら、Windowsの認識は間違っていないことになります。
チップセットが何か判ると、判断がし易そうです。
書込番号:9001481
1点
全く情報の提示が無いんですけど、PC型番もしくはマザーボード情報やOS(XPのようだけどどのSPかとか)は出さないのでしょうかー?
この辺が出てくればもっと良い解決案も出てくるんじゃないでしょうか。
書込番号:9002969
1点
返答をしてくれた皆さんまことにありがとうございます。
・増設前のプロパティーのメモリ量は覚えていません。
・メモリをいろいろ付け替えたり順番を変えても256MBのままです。
・256MBとありますが、それは一体何の表示でしょうか?
これは「AGP Apertureで32,64,128,256MBの中から選択できます。
・チップセットは「Intel 875P」です。
・OSはXPでサービスパック3です
・型式は「DELL Dimension XPS Gen2」です。
ほかにDELLのサポートページをいろいろ見ていたら「現在のシステム構成確認」
メモリの項目があったので確認してみました。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/jp/product_support_central?~ck=ln&c=jp&l=ja&lnki=0&s=gen
書込番号:9004613
0点
いっそのこと再インストールしてみてはどうでしょうね。
書込番号:9004927
1点
こんばんは グッゲンハイム+ さん
いや !!! 髪型が .................. 音楽室のハイドンみたい !!!
書込番号:9004975
0点
ああ・・・・
時々ね、勝手にアイコン変わるんですよ。なぜか知らないけど。
それでね、直すのもめんどくさいし、
飾りみたいなもんだからもうほったらかしにしようと思ってねえ。
フォークロックシンガーみたいですね。
又いつか変わるでしょう。知らない間に。
書込番号:9005034
0点
Aperture Sizeなら直接関係ありませんね。
それでメモリーも2GB認識しているとなると、不可解ですね。
書込番号:9006131
1点
皆さん返答ありがとうございます。
パソコンにあまり詳しくない私が掲示板に質問すれば、パソコンに詳しい人がすぐに解決できると思っていましたがなかなか解決できないので、今使用していないHDDで再セットアップしてみて問題が解決できるか試して見ます。
5年も使っているのでパソコンが壊れているかもしれません。
なおったら報告します。
書込番号:9009536
1点
問題解決しました。DELLのサポートセンターに問い合わせたところ1日もたたずに解決してしまいました。さすがDELL。
DELLからの回答
メモリを増設してから、システム上で256MBしか認識されないとのことですが、
お手数ですが、下記の手順をお試しください。
・「OS Install Mode」を無効に設定する手順
1.コンピュータの電源をオンにするか、またはコンピュータを再起動します。
Dellの青いロゴが表示された後、すぐ[F2]キーを数回押します。
※[F2]キーを押すタイミングが遅れた場合、Windowsは通常起動されますので、
その場合は、手順1からやり直す必要がございます。
2.セットアップユーティリティ(BIOS)画面が表示されます。
3.[↓]キーで[OS Install Mode]を合わせ、[Enter]キーを押します。
横に[ON]に設定された場合、[→]キーにて[OFF]に設定していただきます。
4.[Alt]+[B]を押して、コンピュータは自動的に再起動されます。
なお、4GBメモリの容量がシステムで全て認識されません。
こちらは、32ビットのWindowsの製品仕様でございます。
BIOSで4GBが認識されている場合は、不具合でございません。
参考として以下の内容をご案内いたしますので、ご参照ください。
BIOSをいじっていつの間にかメモリがおかしくなっていたことにきずかずにいた自分が情けない。
返答をくださった皆さんありがとうございました。やっと解決しました。
書込番号:9105335
2点
そろそろ新しいPCが手に入ることになりました
2年前のノートPCです
そのPCがWinXPで1.6GHzのCPUです
でもメモリが512?しかないんです(汗
増設ができるらしいんですが
どのくらいが価格的にも値段的にもお勧めでしょうか
PCは無線でインターネットを見たり
オンラインゲーム(テイルズ ウィ○ばー)
をしたりするつもりです
HDDが60Gしかないので
↑の作業以外の要領を使ったりする
ソフトはあまり使わないつもりです
PCは少し小さめのノートPCです
長文失礼しました
返信よろしくお願いします
0点
これもエスパー募集のスレですね。
誰かエスパー知りませんか?
書込番号:9094349
1点
返信ありがとうございます
エスパーって何ですか??
僕はただ純粋にメモリのことについて
聞きたかっただけなのですが(汗
ちなみに僕はエスパーではありません(笑
書込番号:9094386
0点
おぉ。というか伏字禁止ですよ!伏字にしても分かり安すぎるから意味ないし。
ジャンルがメモリーであるからしてメモリーで悩んでるんですな?
予算と使用用途、製品名、HDDの必要性をまとめて書けばエスパーでなくても理解可能な文章になるから、もう一度書きなおせば相談にのりますよ
あと、タイトルは自分の言いたい事の内容を書いてください。
書込番号:9094398
1点
上の製品名ってのは、そのノートね
あとエスパーってのは多分言葉を使わずして、相手の思考を読み取る能力です。
もうちょっとまとめろ、分からん!って彼は言いたいのだと思います。
書込番号:9094415
1点
すいませんでした
初心者なんで書き方が悪いみたいですね
一応予算は3万円くらいまでなら。。。
と考えております
メモリは2Gくらいはあったほうがいいんでしょうか
返信よろしくお願いします
書込番号:9094431
0点
買えるだけ買えば?
積めるか知らないけど。
書込番号:9094466
1点
出直してきたほうがいいですね・・・
もう少し勉強して
それでもわからなかったら
もう1度投稿します
皆さん方返信ありがとうございました
書込番号:9094492
1点
出直す場合は
>2年前のノートPCです
>そのPCがWinXPで1.6GHzのCPUです
>でもメモリが512?しかないんです(汗
この部分を正確な製品名で表示してください。
そうしないと機種によって増設できるメモリーが違いますのでこちらもわかりません。
まあ製品名がわかれば下記のページで製品名を入力すれば、最大容量、メモリーの規格がわかりますので一度ご覧ください。
http://www.iodata.jp/pio/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/#taiou
書込番号:9094644
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)







