このページのスレッド一覧(全2355スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 10 | 2019年3月2日 18:31 | |
| 8 | 5 | 2019年2月6日 15:50 | |
| 4 | 6 | 2018年10月13日 17:50 | |
| 5 | 4 | 2018年9月8日 19:17 | |
| 11 | 7 | 2018年8月21日 15:01 | |
| 3 | 5 | 2018年7月11日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DDR4 3200のオーバークロックメモリーを使うと、性能が上がることを知りました。
ただ、動画編集とかには影響ありそうですが、ほぼほぼ恩恵はあまりないこともしりました。
気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。
特に3000や3200は多い気がしました。
オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか?
3点
>ハイエンドPC初心者さん
OCメモリーで性能が上がりますか?
知らんかった。
ググってみてください 体感できないって出るはずです。
ただ単純に特定のベンチとか〜特定の条件下で〜効果が見られるだけかと。
本当に OCメモリーで目に見えて効果があるのなら〜
猫も杓子もOCメモリーいれますって。
個人的に3600のメモリーもRyzen2700機に入れてるけど 自己満足だけです
↑
(値段が2400とかとあまり変わらないから)
CPUと比べて それほど価格差がないんですよメモリーはね。
それからね〜
以前はDDR3メモリーだったので 今のDDR4みたいな高クロックのメモリーが無かっただけと思うんですけど?
書込番号:22500826
4点
速度が上がるかはケースバイケースです。
特にインテルでやる場合は、恩恵が少ないです。AMDのRyzenはCPUの構成がメモリーの速度でIPCが若干、向上します。
この前、Ryzen7 2700Xで2933と3533で比べた場合で(Blenderという実際のレンダリングソフトでのベンチマーク)で1.4%高速でした。
CPUの周波数で50MHz程度です。まあ、2133からなら3%程度100HMz相当以上は変わると思います。(やるなら最初からこの程度はやらないと。。。中途半端は。。。。)
ゲームの種類によってはメモリーでフレームレートが上がるケースも有りますが、これはGPUの性能がゲームに対して比較的に軽い場合(使用率が100%に達しない場合)で発生します。
どちらにしても体感できるかと言われると。。。ちなみにRyzenのOCも体感できません。i9 9900を4.7GHzから5GHzにOCしても体感は困難だと思います。
でも、折角買ったのに、なんとなくベンチマークをしたら他の人より遅いって言うのは気持ち的に凹むじゃないですか?
趣味性の高い物、遊びの範疇としては良いと思うんですけどね。
因みに、自分はNative 2666メモリーを手動でOCしています。
OCメモリーは昔は買ってたのですが、先ほど言った通り遊びの範疇なら値段差無く、OCした方が面白いな程度の理由で、後、ガーバーを見たいって言うのも有るんですが、こちらは大した理由じゃないです。
どちらかというと安定性の高いメモリーを買うと通常品でもそこそこ行けますが、レイテンシはOCメモリーの余殃に詰められないですね。(取り合えず、メーカーはこだわってます)
オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
これについては、データが無いので分かりませんが、発熱性がすごく上がるというほどでも無いので、縮むは縮むけど程度では?と推測してます。それより保証がなくなる方がよほど、デメリットかも知れませんね。言い忘れましたが、OCメモリーではXMPで動作する範疇が定格なのでメモリーに関しては保証の範囲内です。(メーカーでの保証範囲)
オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか? → これは熱源として発熱が大きいならですが、1.35Vでは大して発熱しないのでまあ、多分ですが壊れないと思います。
まあ、値段差の少ない所では有るので自分がどこで納得するかじゃないですかね?
大型クーラーだったりOCメモリーだったりその他、拘る部分が無いなら何で自作なの?という問題の答えが出来ないじゃないですか?
書込番号:22500927
![]()
4点
>キンちゃん1234さん
そうなのですね。やはり体感できないのですね。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
データまでいただきありがとうございます。
とても参考になりました。
かなりすっきりしました。
書込番号:22501130
2点
メモリーは構成を考える当初は標準クロックのもので計算しておき、予算に余裕があるとか高クロックのものが同じくらいの価格なら選ぶくらいでいいです。
DDR4メモリーの最後くらいならDDR4-3200くらいが標準になっている可能性はあります。
そのときの為に買っておいて、通常のクロックで使うということも可能です。
オーバークロックメモリーでも壊れるとしたらCPUの方です。
メモリーにとっては通常のクロックなので、そのクロックで使っても問題になることは少ないです。
温度が上がり易いので高温になって壊れる可能性はあります。
但しこれは通常のクロックで使っても同じことです。
適切な温度にしておけば大丈夫でしょう。
書込番号:22502550
3点
>気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。
まあ確かに出ていますね。
なんといっても昔にはなかった光るメモリーなんてのがラインナップをより多くしている・・・・・・光るメモリー使用中のわたしが書くことかどうかは迷うけど。
>特に3000や3200は多い気がしました。
あまり大きくOCしているわけでもないから、比較的採れやすいっていうこともあるでしょうね。
4000超ともなるとそれなりに選ばれたチップでないとダメかもだけど。
>オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
Z170のころからメインPCでは3600とかそのへんで常用してたけど壊れたことはないです、1.35V程度だし。
>電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
1.35Vくらいだとそんなでもないですけど、DDR4-4266あたりから上になると更に電圧かけて1.4Vとか1.45Vとかになってくるんですけど、流石にそうなってくるとメモリークーラーとか考えないと危ないかも、です。
オーバークロックメモリー使用で壊れるとすれば、メモリーやマザーボードじゃなくてCPUですが、これはXMP設定にするとアンコアを割とガッツリ盛ってきたりするのがヤバイってところがあるんですけど、DDR4-3000や3200くらいだとあんまり盛らなくても安定動作するんで、そこらへん注意すれば別に問題なく運用可能です。
書込番号:22502637
3点
>uPD70116さん
CPUなのですか。
オーバークロックでも適切な温度にしておけばいいのですか。
参考になりました。
ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
クールシルバーメタリックさんの環境で常用しててこわれたことはなかったのですか。
もちろん環境にもよると思いますが、一番参考になりました。
やはりCPUが壊れるのですね。
アンコアって言葉がよくわからなかくて調べたのですが、CPUのキャッシュとかのことでしょうか?
ここががっつり盛る?とはどういうことなのかちょっと気になりました。
書込番号:22502839
0点
>ハイエンドPC初心者さん
SOC側の意味ですよ。CPUにはCPUのコアの部分と、昔のチップセットのノースブリッジの部分を内包します。
その部分はCPUのコア部分では無いので、アンコアだったりSOCだったりと言われます。
また、メモリーコントローラ部分とその部分を抜き出して言う場合も有ります。
書込番号:22502933
1点
メモリーにとっては問題のないものでも、CPUに入っているメモリーコントローラーにとってはオーバークロックになります。
従って壊れる可能性があるとすればCPUとなります。
DDR4-3200くらいで壊れる様なことはないでしょうが...
ただCPUの個体差でメモリーコントローラーのオーバークロックに失敗する可能性はあります。
書込番号:22502937
1点
メモリーの速度を上げていくとメモリーコントローラの動作が高周波に耐えられなくて、メモリーからのデータ転送をミスるようになります。
インテルの場合もAMDの場合も同じなのですが、ここで、メモコンの電圧を上げずに辞めて置けばいいのですが、メモコンの電圧を上げてメモコンを動作させようとすると、発熱が酷くなったりするので壊れることが有ります。
所詮はOCなので、CPUのOCでコア部分が壊れるのと同様にメモリーではメモリーをドライブするメモリーコントローラが壊れます。
SOCが熱で壊れる場合はAMDなら1.3V以上だと可能性が広がりますね。
メモリーモジュールが発熱で壊れる場合は1.45V以上ですかね。
ただ、そうですね、CPUは発熱に注意だし、まあモジュールは1.4V以上かけるならヒートシンクはいついてないと怖いですね。
書込番号:22502953
2点
>揚げないかつパンさん
なるほど。そういうことでしたか。
AMDではそういったこともおこるのですね。
ありがとうございます。
>uPD70116さん
3200ぐらいでは基本こわれにくいということですね。
ありがとうございます。
書込番号:22504211
2点
CENTURY MICROのメモリは完全国産で最高峰と言われていますよね。
昔から憧れていましたが、CENTURY MICROのメモリは家庭用のPCだと真価を発揮できないでしょうか?
値段もそうですが在庫がないところばかりで、今まで手が出せませんでした。
ただ、一度は使ってみたいなと思って、気長に届くのを待つつもりで注文してみようかと思っています。
今はMicronチップで有名なCrucialのメモリを使っていますが、CENTURY MICROのメモリと入れ替えて違いって分かるもんでしょうか?
それともメモリが優秀とか言われているものは、初期不良が少ないということで、きちんと動いてしまえばどのメーカーも同じなんでしょうか?
正直、Micronチップの何がすごいのかもよく分かっていません。初期不良がまったくないと聞いてCrucialを選んだもので…(^_^;
ワークステーションやサーバーならともかく、家庭用のPCだとCENTURY MICROのメモリを使ってもその良さは分からないでしょうか?
家庭用PCでもその良さが実感できるなら、高くても自作派が買うでしょうからこんなに在庫がないことはないですよね?
やはり、サーバーなどに使う企業とかぐらいしか注文しないから在庫がない?
家庭用だと、ただただ高いだけのメモリで終わってしまいますかね?(^_^;
0点
どこのメモリだろうが、問題はきちんと動くかどうかだけで。規格以上の性能発揮するなんて事はありません。
サーバー向けメモリはECC Registeredですが。普通のPCには使えませんよ。これらが高いのを勘違いしていませんか?
書込番号:22443529
3点
>ダイレクトウェイブさん
分からないと思いますよ^^
CEBTURY MICROのメモリーは確かに最高峰と言われる国産メーカーですが、自分的には安定動作する事は前提ですが、速度差自体は有りませんし、有り得ません。
今はMicronチップで有名なCrucialのメモリを使っていますが、CENTURY MICROのメモリと入れ替えて違いって分かるもんでしょうか? → 分からないと思います。
それともメモリが優秀とか言われているものは、初期不良が少ないということで、きちんと動いてしまえばどのメーカーも同じなんでしょうか? → 基本、変わらないです。
ワークステーションやサーバーならともかく、家庭用のPCだとCENTURY MICROのメモリを使ってもその良さは分からないでしょうか? → 多分、分かりません。
何ていうか、良いメモリーだとは思うんですがコストが合ってないと思うんですけど^^;これでなくても安定してるメモリーは有るので・・・
書込番号:22443647
![]()
1点
DDR2の頃に使ったことはありますが、たしかにモノはいいんですよ。
メモリーチップそのものはもちろん基板の方もしっかりしているとメーカーサイトにも書いてありましたし、手抜きな製造をしていることもないですし、100%きっちりとテストもしているでしょうし。
PCのメモリーとはこうあるべきだ、というのを体現しているようなメーカーであるとは思うんですよ。
なので、無駄かもしれないけど使ってみたいの、と思うのなら購入するなとは言いません。
ただ、Crucialのメモリでも問題は出てないですよね。
スペック上の数値以上のものは出ないんですよ。
やっすいメモリーの中にはスペック上の数値も出ない、というかそもそも動かないモノが混じってるかも〜だったりするので、そういうのとは明確に違うんですが。
書込番号:22443674
![]()
2点
CEBTURY MICROは、安定と信頼のメモリですからね。
安定しているPCに、メモリ交換しても体感する差は無いと思います。
メモリにシビアなマザボでも、これだと結構こたえてくれて助かったことも。LGA1366のとき、よく使ってました。
造りは良いので、古いPCへ使いまわしても平気なのは良いところ。
OC耐性は、すごく高いわけではないので、上を狙うならOCメモリ購入をお勧めします。定格仕様で販売してますから。
書込番号:22443858
![]()
2点
正常に動いている限り安物だろうと高価なものだろうと違いはありません。
ただ高品質のものの方が多くの機器で使える可能性があります。
俗に言う「相性」というものが少ないということです。
書込番号:22446998
0点
ここが参考になるでしょう。
PC3-6400(DDR3-800)は殆ど流通していないので、PC3-8500(DDR3-1066)がPCに実装していると予想します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187186/SortID=13287052/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DDR3%2D800#tab
重要なので、こちらも目を通しておいたほうが良いでしょう。
メモリ増設はチップ数に注意
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_caution_part2.html
書込番号:22174454
![]()
1点
失礼しました。間違ってデスクトップ用を貼ったので、ノート用はこちらです。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2017/11/_part1_-_-_rev2.html
書込番号:22174469
2点
通販ではメーカーが仕様変更していても、製品の画像がそのままの場合があるので要注意です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150642/SortID=18636805/#tab
書込番号:22174650
0点
もしかしてこれですか?
https://dynabook.com/pc/catalog/nb/091211mx/index_j.htm
このPCなら動くメモリーは少ないと思います。
チップセットの仕様上2Gbのメモリーチップまで対応ですが、それが明記されているメモリーモジュールが少ないです。
探すよりもう少し良いPCを買った方が楽だと思います。
中古を探すのは非常に面倒ですし、該当する新品は割高になります。
中古のでは〜GBくらいしか情報が得られないことも多いですし、4GBのメモリーモジュールならチップ数が多くなるので割高になります。
書込番号:22180307
0点
初めての自作pcを作ろうと思うのですが
ryzen7 2700または2700xのcpuを使い
マザボは、x470かB450のものを使います。
ryzenの推奨メモリがddr4-2933なのですが
若干お値段が高くddr4-2666等にしようと思ったのですが、
マザボをみていたらddr4-3000まで対応していたのですが
CPUの推奨メモリより若干、対応数値が高いですが
相性等の問題あると思いますが
上手く作動しますでしょうか?
説明が下手なので、上手く伝わらなかったら
すいません😢⤵️⤵️
書込番号:22084338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻村さん
メモリーいよると思いますが、XMP通りに動作するかについては確実というわけでは無いですが、3000くらいなら動作します^^
別に3000でも2933に設定しても良いですし(できますので)自分はNative 2666のメモリーですが3466で動作させてます^^
どれでもできるわけじゃないですが。。。逆にOCメモリーだと3200でも動作しなかったりしますが、まあ、3000で動作するかどうかなので、保証は有りませんが、動作しやすいとは思います^^
XMPで設定した際に2933になるのか3000になるのかはBIOS次第とは思いますが^^;どっちでもそんなに速度は変わらないですよ^^
書込番号:22084443
0点
追記:
動作するか知りたい場合は、このマザーにこのメモリーというように、最低限、使いたいマザーと使いたいメモリーを記載したほうが良いとは思いますが?
書込番号:22084463
2点
基本はIntelに合わせているので、例えばDDR4-3000のメモリーがAMDの方でDDR4-3000として動くとは限りません。
DDR4-2666以下でしか動かない可能性もあります。
DDR4-2933がDDR4-3000で動くかどうかと問われれば動く可能性は非常に高いですが、そもそもDDR4-2933ですら動作しない可能性もあります。
書込番号:22091746
0点
>麻村さん
少なくてもマザーは決めた方が話は早いと思いますが。
メモリが高いので2666との事ですがメモリ次第ではネイティブ2666でも3200とかでも動く場合もあるので。
私の嫁の機械もX370 taichiと1600Xの組み合わせで3200 18-19-19で動くので。
唯これを推奨している訳では無いですがマザー、CPU、メモリの組み合わせ次第では揚げないかつパンさんのように3466でも動きます。
まあお神籤見たいな物ですが3466で動かなくても3200なら動くとかさらに落として2933ならとかですね。
書込番号:22093893
![]()
2点
CPU:Celeron Dual-Core 3865U(Kaby Lake) + 8GB RAM
CPU:Core i7 8086K/(Coffee Lake-S) + 1GB RAM
Windows10最新版で、例えば無茶苦茶極端な構成ですが、こういった構成の場合、基本どちらが快適に動作するのでしょうか?
またHDDから、SSDに両機種とも換装することによって大幅な違いが出たりするのでしょうか?
例えいくら最新版の高速なCPUを搭載していても、メモリーが1GB程度しかない場合、OSを起動した次点で既に足りていない状況で不安定になって最悪、ブルースクリーンでシステム停止なんて事態も考えられるのでしょうか?
0点
そもそもDDR4だと4GBモジュールが最小かなと思うので、仮定に無理がある。
書込番号:22044007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>せーじ1号さん
例えが非現実的、快適さってのは何をするかで違う、ひとそれぞれ負荷のかかる作業が違う。
ネット、ワード&エクセル、この程度なら Celeronもi7も体感は何も変わらない。
負荷のかかる作業、3Dゲームやエンコード、動画編集とかになると Celeronやi3とかは論外と思うほうが良い。
HDDからSSDも 低スペックほど効果がわかりやすい。
かなりのスペックあると もともと待ち時間が少ないから分かりづらい。
体感で早くなるが実際の時間は本当に僅か、低スペックの劣化したPCだと あまりにも遅くなっているので〜
劇的に早くなったと感じると思う(古いノートとかをSSDにすると 効果がよくわかるので絶賛の声が多い)
書込番号:22044039
![]()
1点
大ざっぱに言えば,4GB〜増設しても,体感速度に変わりはない。
尤も,4GBで不足するようなら論外ではあるが・・・
まあ,一般的には8GBX2辺りにされるのが宜しいかと。
SSDの導入による体感速度の向上は大いにある!
書込番号:22044048
![]()
0点
仮定にかなり無理が有るがWindows10は、1GBで不足するので、動作できないんじゃないかと思うんですが、仮想メモリーを使うにしても最低限のメモリーは必要なので。。。。
どっちが速いについてはいくら速いCPUを使ってもメモリー不足の時点でアウトです。
書込番号:22044167
![]()
4点
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
無茶苦茶な仮定で大変失礼致しました。物理メモリーの使用域についてはBIOSの設定で制限はかけれませんでしたっけ?
結論から言えば、OSを起動した次点でメモリが足りてないのは論外であると。
書込番号:22044296
0点
メモリーが足りなくてブルースクリーンはないです。
あれは何等かの理由によりOSが(メモリー内で)復旧出来ない状態になってしまったことによるもので発生するのであって、根本的に足りない場合はインストールすら行えませんし、足りないとすればストレージを仮想メモリーとして使用するので、速度が落ちることはあっても動作に問題が生じることはありません。
メモリーが原因で発生するとしたら、メモリーが正しくデーターを記録出来ない、もしくはメモリーとメモリーコントローラー間で正しいデーターの遣り取りが出来ない場合だけです。
その場合はプログラムを作成した人間が意図した状態でプログラムが動くことはないので、そのひとつの結果としてブルースクリーンも発生することがあります。
そもそも16GBあって、取り敢えず足りないなんてことはないです。
アプリケーションによっては足りなくなることもあるでしょうが、それも基本的には仮想記憶を使って使っていない部分をストレージへ移動することでメモリー容量を増やします。
他のブルースクリーンも大半はハードウェアの不具合から来るもの、偶にソフトウェアのバグもありますが、そういったことは滅多にありません。
書込番号:22046684
0点
私の環境として
Atholon2500+ FSB333MHz
512MB PC2700 CL2.5(256MB*2)
ASUS A7N8X Dual Channel DDR対応
で使用しているのですが
256MB PC2100 のメモリーが1枚余っているので
空いているスロットに差した場合
なにか問題が起きてしまうのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
0点
2003/05/15 22:07(1年以上前)
PC2100の動作に合わせるだけでよい
書込番号:1580081
1点
2003/05/15 22:11(1年以上前)
皇帝さん、ありがとうございます。
と言う事はPC2700のスピードは発揮されずに
512MB+256MBになるというだけのことなのですか?
書込番号:1580093
0点
そうみたいです。
Northのなかで一本化されてしまうらしいので。
もったいないから混在はやらないほうが良いかも。
書込番号:1580262
1点
混在させない方がいいし、512MBで十分間に合っているのなら増設しなくてもいいでは?
書込番号:1581171
1点
H370マザーでG.SKILLのDDR4-2400 4Gx2 で動かしていた環境に同ブランドの DDR4-2666 8Gx2を追加したらまともに起動しなくなりました
一緒にいろいろとパーツ追加したので全部元に戻して確認していくとメモリーの問題のようでした
UEFI画面でメモリーの状態見ると(ここまで行けない場合も有るので何度も挑戦)2666は正しく2666と出てますが2400の方は2133と一つ下に表示されてました
2400だけで使ってた時にはちゃんと2400と表示されてた筈
という事で同一メーカーのメモリーでもうまく動かない事は有り得る
書込番号:21956356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






