
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年5月12日 10:18 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2018年4月18日 22:31 |
![]() |
14 | 22 | 2018年4月10日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2018年4月8日 19:09 |
![]() |
4 | 3 | 2018年3月3日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2018年2月13日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


hynixのメモリー
1GB DDR3 1333Mhz PC3-10600
HMT112U6TFR8C-H9 N0 AA-C と
HMT112U6TFR8C-H9 N0 AA とは何か違いますか、
デュアルチャンネルで使用できますか、
0点

ざっと調べてみましたがAA-Cはサーバー用として出品されてる以外の情報は出てきませんでした
おそらくですが製品自体違うと思うので動作する可能性は低いと思います
メモリ交換なら二枚組を新しく買った方が安全だと思います
書込番号:21791976
0点



ROG STRIX Z370-I GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004320/?lid=myp_favprd_itemview
が、Mini-ITXでWifi付いてていいなぁと思いました。
リスクがあるのでオーバークロックはしない予定。
でも、メモリはG-SKILLのTRIDENT-ZRGBが綺麗だと思い8G×2枚を購入検討中。
どうせ買うならある程度高性能なのが良いのですが、そこで、質問。
1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-I-GAMING/specifications/
DDR4- 2666までなら、ROG STRIX H370-I GAMINGでも大差ないんだろうけど
http://kakaku.com/item/K0001044800/
返信遅れます
0点

1.OCの設定が出来る/OCの使用に耐えうる、というだけで。そのメモリを使ったから勝手にOC状態になるわけではありません。
2.定格ならリスク無しです。OCすれば、全てリスクありです。どこまでのOCに耐えられるかは、実際にやってみてのお楽しみ。
あと。
メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感にはほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
書込番号:21756011
5点

このマザーじゃないですが・・
高クロック伸びるのはメモリーの素性と腕次第なところもありますよ。
まったく下手な自分が素性など調べず単にカタチで選んだメモリーでも4000MHz手前までは回せました。
ただ動作したというだけで、レイテンシ詰めて高速化出来てないため、結局は3466MHz辺りがスコア良かったということです。
上手になされるのなら更に上のほうを狙っていけるのではないですか?
MSIのマザーだとメモリーの製造元毎にタイミングを選べる感じでしたね。(特にサムスンメモリーは4300MHz以上高クロックまで選択肢が延びてましたよ)
また特にIntelよりはAMDのほうがメモリーによるスコアの差は大きいので重要なことですが。
下手な自分では2666MHzでも3466MHzでもほとんどと言ってよいほどスコア的には変わらないです(笑)
電圧を1.2Vで抑えられる2400MHzでも十分だと思ってますが、それではただの負け犬の遠吠えですね^^;
B250Iマザーのサブ機はMax2400MHzですのでとにかく何も気にしなくてポン付けだけですね。
書込番号:21756033
2点

回答ありがとうございます。
ROG STRIX H370-I GAMINGなら、DDR4-2666までなので
DDR4-2666をポン付けすれば問題ないと言うのは理解できます。
(と言うか、H370はオーバークロックできないし)
DDR4 4333(O.C.)と言うのは、
定格DDR4-4333をポン付けしても(M/Bメーカーの試験では)問題なし・リスクなしで動くし、
例えばDDR-4266をオーバークロックしても(M/Bメーカーの試験では)動作を確認している(但し、メモリに負担がかかる)
と、いう事でしょうか?
書込番号:21756694
0点

http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=51&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
勘違いされてますよ!
DDR4-4266のこれらがQVLリストに載ってても安心して必ず4266MHzで動作しますよ!なんて謳ってる訳ではありませんよ!
もっと低いクロックのDDR3で載っててもメモリー動作しなくて販売店と協議して返品に持ち込んだ自分がいます。
ましてDD4-4333なんて簡単には見たらないし、
例えすぐ見つかってDDR4-4333を買えてポン付けで動いたとして、嬉しいですか?感動できますか?(笑)
OCってのはDDR4-2800やそこらのメモリーを 4333MHzで回せたことで嬉しさが味わえるのでは?
書込番号:21756842
2点

余計な勘違いされたら困るので言っときますが、DDR4−4266や4333のメモリーがポン付けでそのクロックで動くようなことはありません。
デフォルトで高クロック動作するメモリーでも3000MHz超えてるのは見たことないですね。
例えばいま使用中のメモリー はデフォで2133MHzなのでポン付けだと2133MHzということです。
サブ機にて使用中メモリーは同様にデフォ2400MHzなのです。
書込番号:21756877
1点

CPU基準でみれば、インテルの規格では
core i7はサポートメモリは DDR4-2666
H370-Iはこの規格に正直なつくりをしていると見えます。
DDR4-4333(O.C)というのは、2133規格のメモリ
(チップメーカが2133テストを通したもの)を
モジュールメーカが4333でテストしたもので、
チップメーカ基準でいうとO/C品となります。
Anandtech
https://www.anandtech.com/show/11275/gskill-announced-16-gb-ddr44333-memory-kit-for-intel-kaby-lake-cpus
この記事をみると、G-Skillの4333は2133のO/Cのようですね。
DDR-4266を4333にオーバークロックしたら、
その個体にとっては未体験ゾーン突入だから、
動くかもしれないし、動かないかもしれない。
書込番号:21757009
2点

リスクがないのは定格までです。
マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-4333みたいな高クロックモードで絶対に動くということはありません。
そのメモリークロックに耐え得るCPUを用意する必要があります。
オーバークロックというのは設定さえ同じにすれば同じクロックで動くというものではありません。
同じクロックで動くならそれを定格にします。
半導体の余力を活かしてやるのがオーバークロックであり、個体毎にその余力は差があります。
同じ大学を卒業しても能力に差があるのと同じです。
能力のある卒業生が入ってくるかどうかは運次第でしょう。
それと同じでより高いクロックで動くものというものに出会えるかどうかというのがオーバークロックの第一段階です。
オーバークロックを専門とするオーバークロッカーはより能力の高いものを手に入れる為に、大量に入手してより高いクロックで動くものを探します。
書込番号:21757650
3点

>1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
おなじZ370マザーでもTUF Z370-PLUS GAMINGには2666〜2133までは”(O.C.)”の表記がない、けどCPUによっては2666はオーバークロックの可能性があるのでこれだと正確性には欠けるかもだし、Z370-Aなどだと2400(O.C.)だけど、Z370で使えるCPUはDDR4-2400は定格の範囲内なのでオーバークロックじゃないはず。
>2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
オーバークロックメモリーはどれもリスク無しというわけにはいかないけれど、比較的低リスクで使えるオーバークロックメモリーはどのあたりか、ということであれば・・・・・・オーバークロックメモリーを各種扱っているOVERCLOCK WORKSのBlogから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52055973.html
DDR4-3600あたりまでか。
かなりの高クロックとなってくるとCPUのメモリーコントローラーの出来次第になる部分もあるので、QVLに乗っているイコール動くはず、にはならないのだす。
それでも、メモリーメーカーのQVLで多数のマザーボードが載ってるくらいのクロックであれば、大抵は動くんじゃないかと予想できるので、DDR4-3200〜3600あたりであればさほどリスク無しでいけるんじゃないかな、と。
まあ、最悪は手動でクロック下げて使えばいいので高クロック品を買ってもいいのだけれど。
Mini-ITXはメモリースロットが2本しかなかったりスロットの位置がCPUに近かったりで割とメモリーの動作に関しては条件が良いので、ATXマザーのときよりかは高クロック動作を期待しても良かったりする(^_^;)
書込番号:21757940
2点

たくさんの回答、ありがとうございます。
>CPU基準でみれば、インテルの規格ではcore i7はサポートメモリは DDR4-2666
>マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロック
成程、DDR4-2666以上のメモリは、インテルCPU側のサポート外と言う事ですね。
>おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
この内容であれば、オーバークロック無しのH370が保証するメモリの範囲では
問題なしと言う事で、理解できます。
>メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感には
ほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
つまり、私のようにどうせ買うならある程度高性能 程度の考えで、
オーバークロックをしないのなら、基本定格一杯のDDR4-2666辺りが妥当だと言う事ですね。
(極論すれば、マザーボードもH370-Iだろうと、或いはB360-Iだろうと問題なし)
書込番号:21761941
0点

ショップのサイトを見てみたら、
G-SkillのDDR4の価格例:
2666 8GBx2 \19,600
3200 8GBx2 \24,900
4000 8GBx2 \42,600
3200の機種/在庫が潤沢になったから、
これを買う人が多いようです。4000から上は高嶺の花ですね。
この価格なら、わたしも2666を買います。
CPUにはメモリクロックの定格がありますが、一方でインテルは
メモリのクロック余裕を知っているから、XMPという手法を用意した。
これが業界がつるんだ商売の仕掛けです。
インテルXMP
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html
書込番号:21762163
1点



現在DDR4-2133 4GB シングル
これを2枚刺しにしたいのですが
DDR4って書いてあれば何を選んでも良いのですか?
2133まで合わせないとダメなのですか?
DDR4-2133 4GBで検索すると色んな記号や数字の商品が出てくるのですが分かりません。
例えば前のパソコンで使ってたメモリーは使えないのでしょうか?
書込番号:21479994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅちゃん@さん
後ろの2133は転送速度なので、数字が大きい方が速いです。
またPCを拝見しましたが、1枚刺しなので2枚刺しのデュアルチャネルにした方が速いです。
4GBの2133を1枚追加すれば転送速度が倍になるので2133でもそちらの方がかなり早くなります^^
速度は後ろの2133→2400と上がれば速くはなりますが、CPUが6シリーズなので2400程度までが標準で最大速度です。
BIOSでXMPに対応してれば2666以上も動作するとは思いますが、用途次第です^^
ゲームとかしないなら2133のデュアルチャネルで十分じゃないでしょうか?
書込番号:21480135
1点

先ずDellのPCで利用していたDDR3のメモリーは、ピン数などの規格が違う為、そのURL先のPCでは利用できません。
ASRockのような一部のメーカー品では、排他的に利用できる物もあったはずですが、その様な特殊マザーボードでは無いでしょうから、古いメモリーの利用は諦めてください。
次にH110チップセットマザーボードで、普通にメモリースロット2つのデュアルチャネル出来る製品と思いますが、先ずは販売元に聞かれた方が良いと思いますよ。
揚げかつパンさんが言われるように、別途設定ない場合はDDR4-2400のクロックが最大となります。
メモリーの金額差については、応答速度に関連するレイテンシーやオーバークロック対応など、細かい仕様の差があるからです。
その他に、メモリーの動作保証も有ったり、見た目を派手に装飾したメモリーも有るので、販売額の差については多種多様となります。
あとは、DRAM製造工場の火事によって、流通数の減少を見越した火事場泥棒的な便乗値上げも、無いとは言えませんけどね。
書込番号:21480323
2点

>ガリ狩り君さん
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
DDR4と表示されてたら対応メモリーなんですね。
右側の数字が2400以下を選ぶ。
ちなみに2枚とも同じメーカーである必要性は、どうなのでしょうか?
「相性」が必要との書き込みも見掛けますが。
しかしメモリーって高くなりましたね。
6年前くらいにメモリーを交換したときは2枚で5000円まで行かなかった記憶が。
書込番号:21480615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅちゃん@さん
普通は、同じメモリー2枚で動作させるのが普通ですが、とりあえず、違うメモリーの場合は速度を合わせる、タイミングを合わせるでしょうか?
2133の数字と、そのあとにつくCL値などですが、これの場合は、BTOですから、パソコン工房さんでメモリー増設をしてもらえば良いんじゃないですか?出来るできないを販売店ん確認すれば自分は何もしないでも差額を払えばOKの様な気がします。
購入後に増設する場合は、CPU-Zなどのソフトでタイミングを調べて増設するなどでしょうか?できれば、チップメーカーもそろえたほうが安心ですけど、その場合はThaiphoon BurnerやHWInfoなどで大体は調べられます^^
ただ、完売しましたと書いてあるので購入してるのなら上記を気を付ければ大抵動作しますが、心配なら相性保証を付けると良いでしょう^^
ちなみにhttps://www.ark-pc.co.jp/i/11705611/の様に最初から相性保証が付いたメモリーモジュールも有ります。
デュアルチャネルは動作するとは思いますが、ガリ狩り君さんが仰る通り、販売店さんに確認した方が良いでしょう^^
書込番号:21480644
0点

メモリーの動作条件は下位に合わせた互換で、動作が劣る方に合わせる性質があり、i-GPUの性能を最大限に生かすには、同じメモリーを使いデュアルチャネルを行う事が絶対条件です。
容量変動は生じませんが、CPU内蔵GPUの動作をベストな状態に維持するには、この部分を必須条件となります。
その為、同じクロック値をパッケージ表示していても、クロックが同じでレイテンシー(CL値)が違うなど、細かく見るとその様な事もあるからです。
i-GPUを相当酷使する様な使い方していない限りは、その違いについて気付き難いでしょうけどね。
>6年前くらいにメモリーを交換したときは〜
その頃って2011〜2012年なので、DDR3Lまでのメモリーも飽和状態で、民珍党(一見民珍党)政権による円高も重なった頃でしょうね。
半島メーカーの焼き畑ダンピングに始まったチキンレースで、どこのメーカーも生き残りに必死だった時期と思います。
未だにあの頃と比較している人も居ますが、世界情勢も変わりましたので、物事の見方を変えた方が良いでしょう。
書込番号:21480756
1点

PC4-17000(DDR4-2133) 4GB \5,270〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000813674_K0000864041_K0000905193_K0000864474_K0000925941_K0000943749_K0000905145_K0000982678_K0000881990_K0000977276&pd_ctg=0520
↑対応メモリです。
>>6年前くらいにメモリーを交換したときは2枚で5000円まで行かなかった記憶が。
その頃ですが、4GBの2枚組で3000円とかで買った記憶があります。
メモリの価格は画像のように大きく変動します。
書込番号:21482222
1点

ん?なんでSO-DIMMが入ってるの?
アーキサイトのを言ってるのかな?
今はメモリーの値段高いというか、どこが適正かは難しいですけど^^;
あの頃は安すぎてメーカーのサバイバルやってましたからねー^^;
書込番号:21482229
0点

メモリーモジュールの速度は車の最高速度のようなものです。
PC側の要求が道路の制限速度です。
制限速度に関して下限があるので、それ以上である必要があります。
最高速度の方はどれだけ出ても制限速度を守るので、下限の速度が出ないことには話になりません。
数字はDDR4-2400以下というより、DDR4-2133以上です。
最低速度の方も制限があるので、DDR4-2133以上である必要あがあります。
モジュールの規格としてはPC4-17000以上ということになります。
形状の規格としてはDIMMです。
書込番号:21485191
0点

>uPD70116さん >揚げかつパンさん
>ガリ狩り君さん >kokonoe_hさん
ありがとうございます。
今回買ったパソコンは在庫処分みたいなモデルなので
カスタマイズは出来ませんでした。
電源を入れてから立ち上がるまでの時間とページをいくつか開いていくと遅く感じるので質問させて貰いました。
以前メモリーの交換した時は2枚組でも安かったのですが
いまはチョット高いので1枚だけ買ってきて2枚差しの恩恵を受けられないかと。
書込番号:21486933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅちゃん@さん
なので、皆さん2133 のJEDECの普通のメモリーでデュアルチャネルで押してるんだと思いますよ^^;
本当は同一型番のメモリーが好ましいのですが、なかなか難しいです。メモリーなんて簡単い外して付けられるので、メモリーの画像でも送ってもらえれればこれが良いとか言えるのですが、まあ、普通の4GBの2133のOCメモリーじゃないのを買えば普通は動作しますが、付いてる状態でも添付貰えれれば良いんですけどね?
特にタイミングが書いてあるシールとチップメーカーが分かれば、大体は分かるんですけどね^^
書込番号:21487291
1点

>>電源を入れてから立ち上がるまでの時間とページをいくつか
>>開いていくと遅く感じるので質問させて貰いました。
Windowsの起動時間に関してはHDDではなくSSDにすると、例えば60秒かかった起動時間が10秒とかになります。
開いて遅く感じるのは、購入してから間もない場合はまだ裏でWindowsUpdateが走っているのかもしれません。その場合、WindowsUpdateが終われば速くなります。
書込番号:21487526
1点

>kokonoe_hさん >揚げかつパンさん
パソコンを立ち上げてるだけでメモリーが55%〜47%の間を変動してます。なにもしてないのに半分も使われてるのは普通なのでしょうかね?
やはり2枚差しが安定ですね。
メーカーに確認しましたら使われてるメモリーは
キングストン KVR24N17S8/4 との事でしたが
古い商品なのか、ほとんど検索に引っ掛からないですね。 さらに、このメモリーを見るとDDR4 2400なんですよね。私のパソコンの詳細をみると DDR4 2133 だけど。 後日、パソコンを開けて調べてみます。
書込番号:21489309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぅちゃん@さん
最近のOSはメモリーイーターなので4GBだとかなり苦しいです^^;
自分のパソコンでもただブラウザとメーラーを開いただけで、3GB以上使ってるのでそんなものでは無いですかね?
メモリーは確認しないとデュアルチャネルで動作させるなら問題になりそうです^^;
ただ、kingstonのメモリーは高品質が売りなので、そう悪いものでは無いです^^
書込番号:21489336
0点

>>パソコンを立ち上げてるだけでメモリーが55%〜47%の間を変動してます。なにもしてないの
>>に半分も使われてるのは普通なのでしょうかね?
いたって普通です。
4GBのメモリのうち何もしてない場合0.1GBくらいが内蔵グラフィック用に使われ、残り3.9GBくらいのうち半分くらいは何もしてない(裏でいろいろソフトが動いてたりする)状態でも使用されます。
4GBでも空きメモリは1.5〜2.5GBくらいかと思います。
メモリの空があるのにソフトの起動が遅いのはWindowsUpdateなどが裏で動いているのかもしれません。
>>詳細をみると DDR4 2133 だけど。 後日、パソコンを開けて調べてみます。
DDR4 2133でも2400でもどちらでも構いません。
ソフトの起動で差が出ることは無いでしょう。
書込番号:21489339
1点

>kokonoe_hさん
>揚げかつパンさん
驚くほどの高値なのは何故なのですかね?
秋葉原では見つけることが出来ず。
おなじメーカーで揃えるか。 DDR4-2400で合わせてしまうか。
悩みどころです。
ありがとうございました。
書込番号:21497633
0点

>くぅちゃん@さん
amazonですが
https://www.amazon.co.jp/Kingston-デスクトップPC用-PC4-19200-Non-ECC-KVR24N17S8/dp/B01GCWQFP8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1515506051&sr=8-1&keywords=KVR24N17S8%2F4
が一緒では?値段も手ごろだし
書込番号:21497767
0点

PCを開けて見たらKVR21N15S8/4でした。
型番が全然違う。
検索しても殆どの出てこない。
書込番号:21703636
0点

もっと安くなるメモリーが主流になり、こちらは割高で売れないから、小売りの方には回らないのでしょう。
4GBを2枚足すとか、8GBを1枚足すという方法もあります。
これなら最悪の場合でも8GBは確保出来、運が良ければ12GBで使えます。
書込番号:21704391
1点

>uPD70116さん
2枚差しだと同じ容量にする必要は無いのですか?
秋葉原にいく機会があれば色々と探して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21740317
0点

別々の容量でも問題ありません。
デュアルチャネルにならない部分もありますが、動かないということもないですし、一部分だけでもデュアルチャネル動作になります。
例えば4GB+8GBもしくは4GB3枚なら4GB+4GBがデュアルチャネルで4GBはシングルになります。
書込番号:21740386
1点



E460用の増設メモリ(4GB一枚)、デュアルチャンネル駆動できるものを探しています。
現在刺さっているメモリのCPU-Z画像を貼り付けておきます。。
PC3-12800 DDR3 800MHz 11.0-11-11-28-39-1.35V
よろしくご教示ください。
0点

書込番号:21737004
0点

ありがとうございます。
GSkillのやつがまさに ぴったりのスペックです。
書込番号:21737306
0点




4GBメモリの買い足しですか?
4GBメモリ 1枚 \5,760〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000844710_K0000881995_K0000929992_K0001013507_K0000995247&pd_ctg=0520
それとも4GBメモリ2枚購入?
4GBメモリ 2枚セット \10,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000836826_K0000844714_K0000905138_K0000799300_K0000899565&pd_ctg=0520
または8GBメモリの買い足しですか?
4GBメモリ 1枚 \10,680〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000844711_K0000982681_K0000972839_K0000979382_K0000891779&pd_ctg=0520
普通に使うには合計8GBもあれば十分ですよ。
書込番号:21644552
0点

DDR4メモリーならどの規格での良いと思いますが、今がどうなっているかによって、増設するメモリー構成も変わってくる気がします。
とりあえず、なにか現状を教えていただけますか?
1枚付いてるなら、ちょっとだけですが速度アップするのでデュアルチャネルにした方が良いと思うので。。。
書込番号:21646824
1点



メモリーのことです。
お詳しい方々には今更ながらのことですけど。
シングルランク・デュアルランクとありますし、またシングルサイド(片面実装)やダブルサイド(両面実装)もありますね。
あらかたの意味はネットで検索で雰囲気的にはわかります。(宙ではうまくは言えません(笑))
・要はデュアルランクだと4枚挿し → 可なのか不可なのか、 可だけど2枚挿しに留めておくべきか?
4枚組で売られてるメモリーはSRなのか?(たぶん大いに勘違いしてると思います^^;)
・大きなメリットとしては? 言い換えれば何故に面倒なこの区分けが?
ちなみにいまPC3-1066メモリー 2GB x 4枚 (SR, SS)を挿してますが 2枚挿しでは1600MHz行けますが4枚だと無理でした。
(タイミングも少しですが緩めてもです) 別にデフォの1333MHzで構わないですが気になったので。
お手数ですが分かりやすく簡単で結構です。よろしくお願いいたします。
0点

メモリーはPCでは64ビットをひとまとめにしてデータ転送しますので、例えば1チップが8bit IOで8個だったら64Bitでひとまとめに転送できますが、倍の16だと2つに纏めないと行けない事になります。
MicronのTwinDieみたいに1つのチップに2つのDieがある場合は一度に一つのDieにしかアクセス出来ないのでチップ自体がDR仕様になってしまいますが、容量は倍取れます。
DRはメモリーの容量を増やしたい場合とコスト(大容量チップは値段がはる)との兼ね合いからそうするのだと思います。
片面実装、両面実装は実装の方法だけの話なので仮に4bit IOのメモリーが有って16個で64bitになる場合は片面実装でもSRになります。逆にTwinDieの様に16bit IOだと8個の片面実装でもDRになるので片面実装=SR 両面実装=DRにならないという事で、表記上でそうしないと分からなくなるだけの様な気がします。(そもそもTwinDieはプロセス・ルールを極端に上げられないけど、容量を増やしたい為に発生したアイディアなので、実装容量は上げられるメリットは有りますね)
DRは交互に読む際にメモリーチップだったりDieだったり別の所を参照するのでタイミングが緩和されて速くなる効果が有るようですが
書込番号:21595126
0点

おはようございます。 あたまの固い爺にありがとうございます。
>仮に4bit IOのメモリーが有って16個で64bitになる場合は片面実装でもSRになります。
>逆にTwinDieの様に16bit IOだと8個の片面実装でもDRになるので
この辺は計算も含め理解苦手なところです^^;
片面実装でもSRではないというのはどこかで見たことありました。
まぁ実装状態云々より使う側としてSRを買うべきか、DRを買うべきかということです。
例えば・・
http://amzn.asia/eHkG3Ex
SR
http://amzn.asia/cgAbX5Q
DR
先日安かった下のほうを2枚買って到着を待ってます。
おそらく使用上は問題ないと思っています。(2枚買って安定のデュアル・チャンネルできればそれでよい)
いくら安くてもSRとDRを混ぜて使うとかは考えてませんが、もしそんな使い方すればどうなのだろう?とかは思っちゃいます。
爺にはメモリーは深すぎるというか、面倒くさいですわ^^; デュアルチャンネル・デュアルランク・ダブルサイド(笑)
書込番号:21595193
0点

混ぜない方がいいみたいですが、どちらでも問題ありません。
但し「最大容量まで増設する場合」デュアルランクのメモリーが必要になります。
扱えるメモリーチップから決まるので、それで可能な最大容量となるとデュアルランクでないと実現出来ません。
これが古いPCで動かないメモリーが多かった理由の一つです。
最大容量まで増設したいときにはメモリーチップの技術革新でチップ容量が増え、価格も安くなればシングルランクの方が安く作れる様になりその辺りを明記していないメモリーモジュールはシングルランクで作られる様になります。
ただそのPCでは扱えず動かないもしくは正しい容量を認識出来ないというトラブルが起きるのです。
最近はメモリー容量増加が鈍化していること、CPUという設計を変更し辛いものに入れることから容量に関するものも余裕を持っていること等から発生し難くなっています。
書込番号:21596042
0点

こんばんはです、uPD70116さん。
いつも参考にさせていただいてます。
メモリーはやはり私には難解なものです。そこそこ無理せず安心に使っていけるレベル目指してこれからも探そうと思います。
しかし以ってかなり高騰したものなので気軽に手も出せない有様です。
現在も次期PCとしてRyzen 5 2400Gかi5 8500で迷走しております。
これからもよき先導役さんとして よろしくお願いいたします。
書込番号:21597016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





