
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2017年12月4日 19:39 |
![]() |
33 | 7 | 2017年12月3日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2017年9月28日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年7月25日 00:46 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年7月22日 08:58 |
![]() |
0 | 8 | 2017年7月18日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリが16gbあるはずなのに8gbしか反応しません
そして1と3にメモリを指すとパソコンが起動しません 2と4にすると起動しますが8gbしか反応してません
1と4も起動しません 2と3はしてないです 3と4は起動しません
どっちが壊れていると思いますか?
1点

Memtest86 でメモリーチェック
メモリー一枚によるチェック
CPUとソケットの接触不良を疑う・・・ピン折れ/曲がり等はありませんか?
メモリーの挿入不足やスロットの埃蓄積による接触不良・・・・
書込番号:21397497
1点

メモリーをスロット2、4のどちらかに1枚ずつ指す、スロット2で両方のメモリーを1回ずつ刺して起動テストをする、そのあとでスロット4でも同じように行う、両方のスロットで起動しないメモリーが有ればメモリーかな?
逆にどちらかのスロットで両方もスロットでどちらのメモリーも起動すればCPUかマザーだけど、CPUの取り付け不良でもメモリーが動作しない場合も有るので、その場合はCPUの取り付け直し、ピン曲がり折れのチェックなどはする必要が有ります。
取り合えず、ここまでやってどうしてもダメなら販売店に確認するですかね?
書込番号:21397631
0点

ちんちろりんまんさん、
先スレの写真からMBはASUSのPRIME Z370-Aが使われているようですが、マニュアルをASUSからダウンロードしてみたところ、
メモリーはバックパネル(CPU)側からB1、B2、A_1、A2の順で、推奨装着は1枚構成 B2、2枚構成 B2,A2 、4枚構成(全部)と
なっているようてすので、指定外の装着だとうまく認識されないケースもあるのかも知れません。
沼さんさんからのレスにあるように2枚を1枚ずつ認識されるか確認すると良いでしょう。ただ、ちんちろりんまんさんのケース
では、ケース入替えでMBに機械的なストレスを与えていますし、組み替え後に翌日起動しない経過がありますので
CPUとソケットの接触不良やDIMMソケットでの接触不良での通電により電気的な障害が発生した可能性もあります。
MBにはブザーが装着されていないようですが、フロントパネル用のヘッダにスピーカー端子もありますのでここに付けると
BIOSでの起動時診断でブザー音でエラーを出すことがありますので表示まで行かない場合の情報として有効です。
MBかメモリーのどちらが不具合かの判定は、いまの情報ですと切り分けできないように思われます。
また、冬場になってきており静電気の発生も多い時期かと思います。パーツの組み替え、テストで静電気による破損などを
発生させないよう、くれぐれもご注意ください。
書込番号:21397657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。メモリー1枚構成は✕B2、○A2でした。
書込番号:21397670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーが同一であるなら一枚で試してどちらも8Gで認識されるならマザーボード、片方しか認識されないならメモリーです。マザーボードのメーカーや型番が判ればアドバイスの的確化が増すはずです。
書込番号:21397881
1点

>鯛夢母艦さん
マザボはasus Z370 prime aです
書込番号:21397980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8グラムビットという謎単位を作る人が多いですね。
英字の大文字・小文字には意味がある場合があります。
単位の大文字・小文字は致命的なものがあります。
例えば英字の「m」と「M」の違い、小文字なら千分の一を表す「ミリ」や長さの「メートル」ですが、大文字なら百万倍を表す「メガ」になります。
同様に「g」と「G」も、小文字は重さを表す「グラム」、大文字は十億倍を表す「ギガ」になります。
大体どれだけの容量があるメモリーモジュールを何枚搭載してるのですか?
文章を読んでも2枚以上としか判りません。
8GBを2枚だけでなく、4GBを4枚や8GBを1枚と4GBを2枚の組み合わせも考えられます。
どちらのモジュールも単体なら正常に認識しているなら、CPUかマザーボードもしくはその取り付けに問題がある可能性があります。
CPUの取り付け等でソケットのピンを曲げてしまったとか、CPUクーラーの取り付けミスでも発生することがあります。
CPUクーラーは均等に力を掛ける様に固定しないと、力が偏って接触不良の原因となる場合があります。
書込番号:21398011
4点

スレ主さんから詳細な情報が出てこないとクチコミではこれ以上どうしようもないというところですが、
確認しておきたい点。ケース交換の際、MBのCPUクーラーは外されていないですね?
また、CPUロックレバーがロック位置から外れているということはありませんね?
また、メモリーの話になりましたが、ケース交換の際にもはずされましたか?
ひと晩経過してトラブルということで、物理的な状態からの確認です。
書込番号:21398834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル(1-5)にメモリー一枚、二枚、四枚の挿し方が書いてあるようですので最小構成で一枚構成から試してください二枚ともA2スロットで8Gで認識されるようなら、A2の一枚はそのままでもう一枚をB2に挿し込んで16Gで認識されれば問題ありません。
メモリーのどちらかが8Gで認識されないならメモリーの不良、メモリーはどちらも8Gで認識されるが二枚差しで16Gで認識されないならマザーボードの不良です。
書込番号:21399365
0点

uPD70116さん以外の皆さんはメモリーが不良でない場合はマザーの不良と言ってるようですが、CPUの場合も有りますので注意が必要です。
この場合は
1 マザーの不良
2 ピン折れピン曲がり(最初からかどうかという問題も発生します)
3 CPUのメモリーコントローラに異常が有る
4 CPUの取り付け不良、クーラーの締め付け不良によるCPUの接地不良など
などが考えられます。
どちらにしても、メモリーの単体動作試験をして、メモリーのチェックを行うのが先決では?と思います。
書込番号:21399416
0点

>ちんちろりんまんさん
CPUクーラーの締め込み過ぎでも、メモリ認識しなくなる場合があります
配線の歪みとかでも、耐性変わるみたいです
ddr4になってから、高速化で、相当配線関係もナイーブになっており
ハイエンドボードが高速化の為に配線経路の理想化の為線数を半分にして2スロット化してたります
ただ、シングルで基本的にはMEMTESTとか、win純正のメモリ診断ですかね
書込番号:21404002
0点

>まつ王@シビックさん
>揚げかつパンさん
>鯛夢母艦さん
>jm1omhさん
>uPD70116さん
>沼さんさん
原因は電源ユニットでした 電圧計で測ったところ電気が流れていなくて新しく買ったところ直りました
いろいろすいません
書込番号:21406542
0点



雨乞いは必ず成功するんだよ。雨が降るまで続ければ良いんだから。
書込番号:21396423
12点

>yuuki mさん こんにちは
メモリーはこのところ値を戻してますね、一年前はどこも赤字だったかもしれません。
今後安くなる予想は立てにくいです、今の価格でも高くはないと思います。
書込番号:21396440
1点

現時点では、需給バランスが完全に崩れており、安くなる要素はないです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1093687.html
まあ、いずれまた暴落しますが、それがいつになるかは、メーカーを含め、誰にもわかりません。
来年か、再来年か、もっと先か、そんなところですよ。
その時どれくらい下がるかも、誰にもわかりません。
とりあえずバブルであることは間違いないですから、バブルがはじけたときは、相当なものになるでしょう。
それがメモリの価格です。過去、つねにそうでしたし、今後もまたそうです。
書込番号:21396465
5点

>yuuki mさん
需要と供給で金額は決まるし、今、現在、メモリーを生産する会社は3社しか無いので、前の様な値段付けは難しいのでは無いでしょうか?
安く買えた人は羨ましいかも知れませんが、メモリーなども新しい製品が順次、出荷されていきますので、結局は高値安定ならいつかは高いメモリーを買うことになるので、高いと言っても仕方ない気がします。
過剰な生産で、多くのメモリー会社が淘汰されてしまったので過去の様な供給過剰で過剰に安くなる事は無いかも知れません。
現状の価格で安定してしまうのか?多少は安くなるのかは誰にも分かりません。
書込番号:21396510
2点

これからは適正価格で推移
生産調整が適時行われるからだぶつかない
書込番号:21396621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格変動の時期を読めたらいいんですけどね。
でも、それができたら安いときに大量買して高いときに売る人が殺到しそうなのでそれはそれで困りものですよね^^;
私はたまたま安いときに買ったメモリーで不要になったのが3組ほどあって、買ったときの倍くらいで売却しましたけど(笑)
書込番号:21397734
2点

>yuuki mさん
予想では、SSDが安くなってから
DRAMが安くなります
今はSSDのNANDが優先なのです
現状NANDの上げが止まったかな?くらいな感じですので
SSDの値段が以前のレベル迄下がったら・・・・・・かなと
書込番号:21404019
1点



FMVA53B2 のメモリーを8GBを追加しようと思っているのですが、純正は高いので他のメーカーのをと思ったのですが、どれが適合するのか分からず困っています。デュアルチャネル対応可能DDR4 SDRAM PC4-19200とあるのですが、相性の良し悪しもあると聞きどれが良いのかさっぱり分かりません。どのメーカーのどれが良いのか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

書込番号:21236264
0点

>ナゾナゾ教えてさん
とりあえず、わかるならメモリーを確認して、チップメーカー、タイミングなどを合わせて購入したほうがいいと思います。
MTと刻印があればMicron Technorogyですしあとはメーカー名が記載されていると思います。
多分、メモリーにタイミングなどを記載したシールが貼られていますのでそれを確認するといいと思います。
大抵は動くと思うのですが、相性保証なども考えておくといいと思います。同じPC-19200のメモリーでも遅いほうのタイミングに合わせられると思うんで
書込番号:21236312
0点

もしよければ、ナゾナゾ教えてさんがどのような理由でメモリを増設しようとしているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21236360
0点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございました。
>DHMOさん
CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
書込番号:21236607
0点

>ナゾナゾ教えてさん
ドライブの容量とメモリーの容量になんの関連性があるのでしょうか?多少、処理時間が違うのかな?
https://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html
のようなパーティションを変更するツールで変更するだけでは?
SSDを積んでないならHDDのほうがずっと遅いので処理時間もたいして変わらないと思うのですが。。。
メモリーを増やしても、HDDの容量に何の変化もありませんが。。。
書込番号:21236666
0点

>ナゾナゾ教えてさん
>CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
それは、メモリを増設する理由にはならないと思われるのだが。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1705/spec/?ah53b2&_
FMVA53B2Bは、標準で8GBのメモリを搭載している。
パソコンで行う大抵の作業には、この8GBで足りると思われる。
ナゾナゾ教えてさんは、何かメモリを大量に使うような作業をしているのだろうか。
書込番号:21236667
0点



自作パソコンのメモリ増設について
皆さんのお知恵を貸してください!
2GB*3のメモリ増設を検討しています。
ちなみに現在は、メモリを1GB*3の3チャンネル。
2GB*3と1GB*3の合計9GBにするつもりです。
MB=GA-X58A-UD3R
対応メモリ=DDR3-2200
CPU=i7-920
対応メモリ=DDR3-1066
現在使用しているメモリ
=UMAX DDR3-1600
Q1.
3チャンネル*2で使うのに、異なるメモリを使用しても平気ですか?
Q2.
もし可能ならば、同じ色同士のメモリソケットに差し込めば大丈夫でしょうか?
取説を見ても、異なるメモリ3チャンネル*2で使用する場合どこのソケット同士が対応しているかわからなかったです。
説明書も添付しておきます。
今は1GB*3をメモリソケット1,3,5に挿してますが、2,4,6に挿せば3チャンネル*2になりますか?
よろしくお願いします
0点

>>Q1.3チャンネル*2で使うのに、異なるメモリを使用しても平気ですか?
基本的には混ぜても構いません。
>>Q2.もし可能ならば、同じ色同士のメモリソケットに差し込めば大丈夫でしょうか?
>>今は1GB*3をメモリソケット1,3,5に挿してますが、2,4,6に挿せば3チャンネル*2になりますか?
そうですね。
今、片方の色のメモリソケットに3チャンネルで挿さっていると思います。そのもう片方側のメモリソケットに挿して下さい。
例えば、今がDDR3-1600の場合、DDR3-2200を追加で3枚挿すと遅い方に引きずられてDDR3-1600で動作するかと思われます。
書込番号:21068934
0点



現在、【PT55BWS-BJA3】を使用しています。
メモリは初期購入時からさわっていません。
4GBです。
仕事中にいろいろな作業をしていると、PCが固まって動き出すのに時間がかかることが増えたのでメモリを増設したいなと思います。
16GBまで対応しているPCですが、8GBでも十分でしょうか?
おすすめのものがありましたアドバイスお願いします。
1点

メモリー規格は、低電圧用のSODIMM DDR3 PC3-12800。
普通は、8GB有れば十分でしょう。16GBはよほどの動画処理、画像処理をしなければ、無駄遣い・
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4,8
書込番号:21057298
1点

どのような作業を行っているかわかりませんが、よっぽどのことがない限り8GBでも十分です。
事務処理程度なら4GBでも十分すぎるくらいかとは思いますけど。
仕様表によるとPC3L-12800(DDR3L-1600)のS.O.DIMMを購入してください。
低電圧版なので注意してください。
ただし、メモリを増やしたからと言って必ずしも改善するとは限りませんのでご注意ください。
PC仕様表
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140515t75t55/spec.htm
書込番号:21057302
1点

Core i5-6200U搭載ですので、仕様上は32GBのメモリ(メーカー値は16GB)までサポートします。
ただ、通常は8GBあれば十分です。特殊な用途でない限り12GBや16GBのメモリを使う事はありません。
8GBでもそんなには高くはないです。
8GBが\6,120〜 4GBが\3,289〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000758594_K0000905158_K0000600239_K0000552536_K0000758593_K0000888041_K0000637116_K0000552535&pd_ctg=0520
書込番号:21058688
1点

皆様、ありがとうございます。
自分でいろいろ調べても種類が多くいまいち理解できなかったので、大変勉強になりました。
今回は4GBを購入します。
メーカーは、安いのにするかバッファローにするか。。で迷い中です。。
書込番号:21059850
0点

バッファローのリストに載っている機種なら特別な保証が受けられますが、載っていない機種なら別の安いものと対応は同じです。
その機種は現在載っていないので、他のものでも大差ないでしょう。
PT55BWまで削ってリストに載っている機種がやっと出てくる状態です。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?action_index_do=true&form_name=taiou&category%5B%5D=2&limit=50&type%5B%5D=&maker=&pc=PT55BW
今後リストに追加される可能性はありますが、数日中に購入するのであれば別に他社のものでもいいと思います。
書込番号:21061367
1点



現在
intel core i7-6700k
ATXマザーボード ASUS H170-PRO
DDR4-2113 SDRAM 8GB*2 (samsung純正)
windows10
こんな感じでいるわけですが、メモリを増設をと思ったんですが市場にDDR4-2113 8GB samsung製が無いため
他のメーカーもしくはメーカー変えてかつDDR4-2113より先の世代のメモリーに買い替え、既に差さっているメモリーすべて抜いて8GB*4又は16GB*2
にしたいと考えていますが、モジュール規格を上のやつにした場合特別な設定など必要なのでしょうか?
先日パソコンショップに行ったらマザーボードを入れ替えなきゃとかうんたら言われて、そんな金無いわと思って帰ってきました
0点

メーカーあわせる必要はないので、規格をあわせて追加だけで良いのでは?
書込番号:21050865
0点

増やす理由は?
現状の16GBで充分だと思いますが
書込番号:21050963
0点

>パーシモン1wさん
他のサイトを見てると規格合わせてもメーカー違いで不具合が出るからメーカー合わせた方がよいと書いてあったので
値段も自分からしたら安いものではないので、なるべくなら一発で成功したいのです
書込番号:21050982
0点

>他のメーカーもしくはメーカー変えてかつDDR4-2113より先の世代のメモリーに買い替え、
DDR4-2133の書き間違えと思うけれど、先の世代、というのがDDR4-2400より高速なモジュールのことだとしたらSkylakeにH170という組み合わせでは無意味(DDR4-2133より上の設定ができない)なのでやめときましょう。
書込番号:21050984
0点

>吾輩は猿であるさん
グラボがGeForce GTX 980/ 4GBですが
マインクラフトを工業MOD入りでプレイしていると、メモリが足りなくてカクつくことが多くなってきたのとPCゲームのCIV6も同様なので増設が必要だと思い増設をしたいと思っています
書込番号:21050992
0点

>クールシルバーメタリックさん
素でまちがえてますね、DDR4-2133です。
じゃあ、現状で増設する場合、2133規格を絶対に見つけなければならないってことですかね?
書込番号:21051030
0点

私はH170-PROというマザーボードを持って居ないので判らないが、
8GBの2枚組や 16GBの2枚組や 2枚組ではなく4枚組を購入するとかね。
今、挿してるメモリは外してしまった方が良いと思うけどね。
まっ、メモリが対応している周波数よりも低い周波数で使う分は問題ないだろうからね。
パソコンショップで相性保険というか動作しなかった場合は他のメモリに差額で交換してもらえるか確認してみては?
まっ、相性保険が駄目なら8GBの2枚組で実験覚悟で購入し搭載してみる度胸で購入かな。
H170-PRO
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/overview/
は、
Intel Extreme Memory Profile (XMP)に対応していると仕様(スペック)に記載されている様だから、
XMPに対応したメインメモリを購入すれば良いのでは?
取扱説明書(マニュアル)では、
DRAM Frequencyの設定で『Auto』『DDR4-800MHz〜DDR4-4266MHz』と設定が可能な様に記載されている様だから、
DRAM Timing Controlの設定項目も在りそうな記載だし、
DRAM Voltageの設定も手動で可能な様だから、
DDR4の2133MHz以上の周波数のメモリが動作するハズだと思考するのが自然なのだけど・・・。
UEFI-BIOSのバージョンによってアップデートで変化したりすると変な仕様変更って事でユーザが居なくなるよね。
マザーボードメーカやチップセットメーカがそんな馬鹿な事をするのかだ?
さらに2133MHz以上の周波数で動くメモリが2133MHzに設定出来るハズだから、
最大の問題は、
マザーボードに購入したメモリを搭載してパソコンが動作しない場合にユーザが対処できるかだよね。
で、Core i7 6700KはDDr4の2133MHzが定格で、Core i7 7700Kは2400MHzが定格だよね?
H170チップセット搭載マザーボードでUEFI-BIOSの対応バージョンにアップデートすればCore i7 7700Kが動くハズだから・・・。
メインメモリがH170-PROでDDR4の2133MHz以下しか使えない様に制限するのは、
Intel Extreme Memory Profile (XMP)が使えないという事になれば何か変な感じがするよね?
書込番号:21051151
0点

速くても使われないだけなので気にしなければPC4-19200でも問題ありません。
同時に使えばPC4-17000として使われるので勿体ないと思う人もいるかも知れませんが、価格差を考えて安い方を使えばいいというくらいでいいと思います。
そもそも足りていないのは本当にメインメモリーなのだろうか?
メインメモリーに関しては現行のWindowsでも表示可能です。
ゲーム実行中にタスクマネージャー(詳細表示)の「パフォーマンス」タブ内にあるコミット済みの数値を確認してください。
それが16GBより少なければ増やす意味はありません。
GeForce GTX 980の4GBなら足りていないのはビデオメモリーだと思います。
次のWindows 10メジャーアップデートでビデオ系の利用率やメモリー利用量等が表示可能になるのですが、現状はGPU-Z等の外部ツールで確認する必要があります。
ビデオメモリーが足りない場合、メインメモリーを増やしても意味はありません。
確かにその様な場合にメインメモリーが使われるのですが、速度が圧倒的に遅いのでビデオ性能が著しく制限されます。
GeForce GTX 980のメモリー速度は224GB/s(標準)に対して、PC4-17000のデュアルチャネルでは34GB/sにしかならないからです。
それ以前にPCI-Expressバスの方が遅いので更に性能は落ちますが...
ビデオメモリー不足であることが判明したら、表示品質を落とします。
特にテクスチャーの質を下げることでビデオメモリー使用量は減ります。
次は解像度でしょうか。
最終的にはビデオカードの買い替えです。
現行品ならGeForce GTX 1070以上で8GB以上のビデオメモリーを搭載するモデルとなるでしょうか。
書込番号:21051651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





