
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2016年11月7日 16:08 |
![]() |
5 | 13 | 2016年11月6日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月30日 14:38 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月19日 00:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年10月2日 18:40 |
![]() |
3 | 6 | 2016年9月3日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲートウェイのノートPC NE572-F34Dというのを使っています。
先日カメラのRAW現像を行うにあたってもう少しスムーズに動かないかという事で質問もさせて頂いたのですが、とりあえずPCを買い替える前に今4Gのメモリーをもう4G増設してみようと思います。
それで少しでも快適になれば良いなと。
調べたのですがメモリーの種類の多さに訳が分からなくなり、このPCで動作するメモリーを教えて頂けないでしょうか?
他のサイトでみた中で、D3N1600-L4G バッファロー PC3L-12800(DDR3L-1600) 204Pin S.O.DIMM 4GBというのがありましたが、これで大丈夫なのかどうか。
書込番号:20369584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
RAW現像でしたらメモリーというよりCPUパワーを上げないと早くならないと思うのですが…
もちろん、8GBあった方がいいとは思いますけど。
4コアのi5がいいと思います。
書込番号:20369609
1点

はい、そのバッファローのメモリで問題ないですよ。
もっと安い低電圧対応メモリもあります。
ただ、メモリを追加してもCPUの性能はアップしないのでRAW現像の速度はあまり変わりません。
CFD
D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB] \2,098
低電圧対応 ○
http://kakaku.com/item/K0000563062/
書込番号:20369735
1点

メモリー規格は低電圧用のメモリー SODIMM DDR3L PC3-12800で合っています。
下記のメモリー以外に低電圧○のDDR3のCFDのメモリーが有ります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1&pdf_kw=DDR%82RL
書込番号:20369759
0点


>sakki-noさん
ありがとうございます。
最初はPCの買い替えも考えたのですが全く動かない訳じゃないのでとりあえずメモリーでもと考えてます。
これでダメなら4コアi5を検討してみます^_^;
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
こんな値段のものもあるんですね。
これならとりあえず試すには有り難いです。
>キハ65さん
ありがとうございます。
色々と参考になるURLまで。
ご紹介頂いた中にいくつもメモリーがあったのですが、DDR3というのが適合するのでしょうか?
204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
>ギミー・シェルターさん
ありがとうございます。
やはりCPUの性能の方が速度には関係するのですね。。
ただこんな値段であるとは思わなかったのでとりあえず増設はしてみようと思います。
RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
あと、先程の型番にある数字もそうですが、メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
書込番号:20369879
0点

作業中のメモリー消費量をみて4GBを越えているなら増設の効果はあります。
但し既に書かれている通り、根本的な力不足は解決しません。
RAW現像は8GB以上のメモリーを搭載したデスクトップ機を用意して、ノートの方はそのまま使うというのも一つの方法です。
書込番号:20369910
0点

>まさりょお!さん
まさりょお!さんは、どのような動機で、JPEG撮って出しではなく、RAW記録・現像という手間をかけているのだろうか。
Digital Photo Professionalで処理が重い時に、タスクマネージャーを見てほしい。
CPUやメモリの値は、どのようになっているだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、Escキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示になっていた場合は、左下の「詳細」をクリックし、詳細表示に切り替える。
書込番号:20369913
1点

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
S.O.DIMM(ノートパソコン/スリムパソコン用メモリー)の詳しくは、下記サイトをご覧下さい。
SODIMM DDR3L PC3-12800のピン数は、規格で204と決まっております。
PC3はDDR3のメモリーを意味します。
PC3-12800 (DDR3-1600)は、動作周波数 1600MHzを意味します。1333MHzも下位互換で動作します。
DDRLのLは低電圧用(1.35V)を意味します。
http://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm
書込番号:20369959
0点

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
204pinというのがノート用のメモリの規格です。
12800というのがメモリの速度です。少し遅い10600や少し速いPC3-14900でも互換性があるので動作します(12800が一番安いと思うけど)。
>>RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
今の4GBのメモリが不足する時は8GBにしておけば重くなりにくいです。
もちろん不足していないのなら8GBにしても意味がありません。
>>メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
メーカーが違いものでも規格があるので大丈夫です。
東芝のリモコンに富士通の電池を入れても問題ないようなものです。
書込番号:20369961
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かに、一度作業中の消費数を見てみようと思います!
>DHMOさん
ありがとうございます。
ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
そのやり方で一度作業中に確認してみます。
>キハ65さん
分かり易くありがとうございます!
納得しました。
>kokonoe_hさん
同じく、質問にそのものずばりありがとうございます!
大変分かり易くありがとうございました。
書込番号:20370260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
確認した結果、CPUが100%状態で、メモリの方は足りていたとする。
その場合、重い原因はCPUの性能不足であり、メモリ増設の必要はなく、増設しても、金の無駄。
>ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
仮にメモリ不足だったとして、増設により快適になったとしても、そのノートパソコンのディスプレイ表示を頼りにして写真データの色を調整することは、止めておく方が無難かもしれない。
将来、他のディスプレイ環境に、仕上げた写真データを表示してみたら、このような写真に仕上げたつもりではなかったということになる恐れがあるから。
ディスプレイに写真を表示して、やや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりした場合、TN液晶パネルを使用しているため、写真の見え方が結構変化するはず。
そのようなディスプレイ環境で、ある写真データを表示してみて、明るすぎるとか、暗すぎるなどの不満を感じたとする。
視点を固定し、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、視点を上下し、好みの見えに近い視点を探し、不満を解消すればよいのだろうか。
視点変化とDigital Photo Professionalなどでの写真データ補正をそれぞれ適当に行って、不満を解消すればよいのだろうか。
仮に、視点を固定したとしても、更に次のような問題がある。
sRGBカバー率が低い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
色温度やガンマ特性が十分に調整されていないので、同じ写真データを表示しても、機種ごと、個体ごとに様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらのディスプレイのうちの1台に、ある写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質調整をしたり、ディスプレイを買い替えたりして、不満を解消すればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データをそれぞれ適当に調整して、不満を解消すればよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはまさりょお!さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じた場合、ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消する。
そうすることにより、ディスプレイ環境を保てば、一度仕上げた写真データの映りが将来にも再現できる。
また、ディスプレイとプリントとの色合わせもしやすくなる。
1万円台でも、ある程度信頼できるディスプレイはある。
高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できたり、高解像度・大画面になったりする。
NE572-F34DにHDMI端子があれば、単体ディスプレイに接続して、写真データの色調を確認できる。
書込番号:20370380
1点



メモリの増設をしようと考えていますが、本当に必要であるか教えてください。
http://pcmanabu.com/low-memory-windows-8-1/
上記で見ましたが、いまいち言ってることがわかりません。
タスクマネージャーの右上の数字2Gとコミット済みの左の数字1Gを見て、コミットの数字が小さければ良いと書いています。
しかし以下の理解でも大丈夫では、2Gで使用中が0.8Gで差引、1.2Gで余裕があると言っています。
この時点でも矛盾してますが、上は2−1で1Gの余裕、下は2−0.8で1.2Gの余裕となっています。
一方メモリが足りない場合では
1Gとコミットが1.3Gでアウトと言っています。
ですが以下の理解でも大丈夫に合わせると、1-0.7で0.3G余裕があるということになります。
ですので何が正しいのかさっぱりわかりません。
搭載されてるメモリより、コミット済みの左の数字が小さければ大丈夫なのか
搭載されてるメモリより、使用中のメモリが少なければいいのかどちらでしょうか?
私の場合だと、4-3.9=0.1Gでギリギリ
4-2.8=1.2Gで余裕となります。
よろしくお願いします。
1点

どのようなトラブルが合ってメモリを増やしたいのかわからなければ、メモリを増やすかどうかの判断はできないと思いますが。
スレ主さんの環境も、どういうソフトを使っているのか、どういう状況なのかもよくわかりません。
他の人の説明を読んだところで増設の必要があるかどうかは、人それぞれです。
きちんと現状の説明をしたほうがよいかと思います。
書込番号:20360662
1点

OSが扱えるメモリは、メインメモリ+仮想メモリの量となります。
コミットのところで、1.0/2.4GBと書かれているのは、2.4GBのところが「メインメモリ+仮想メモリ」。プログラムのためにメモリの確保された量が1.0GB、そのうちメインメモリに置かれているのが0.8GBという計算です(残りの0.2GBは仮想メモリに退避中)。
仮想メモリは、メインメモリの不足を補うためのシステムですが。C:ドライブにアクセスすることになりますので、使わないに越したことはありません。よって、コミットのところで消費されている以上のメインメモリを搭載することが望ましいです。
ただ。メインメモリに余裕があっても、OSは「動いてはいないけどメインメモリに置かれているプログラム」を随時仮想メモリに退避させますので。質問にあるように0.8GBと1.0GBの差として出てきます。
>1-0.7で0.3G余裕があるということになります。
見方がちょっと違います。
コミット済み(メインメモリ+仮想メモリに対する要求量)が1.3GBなのに、メインメモリは0.7GBしか消費出来ない状態なので、メインメモリが足りない可能性がある…という状態です。
ただ、メインメモリ上で動作していないプログラムは、OSが仮想メモリに退避させますので。この状態で本当に遅くなるかどうかは、場合に寄ります。
メモリの消費量は、PCを使っていれば増減しますので。ある程度の余裕を持って増設したいところですので。
コミット済みメモリ容量>メインメモリ容量なら足りない。
コミット済みメモリ容量<メインメモリ容量なら足りている。
この程度の解釈でよろしいかと。
件のモニター画面は、簡易的な物です。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
リソースモニターの方が詳細となりますので。本当に気にするのなら、こちらのページを。
書込番号:20360741
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
タスクマネージャーで判断するのではないのですか?
何を使用する云々ではなくて、メモリ容量が足りてるかどうかだと思うのですが・・・
HDDの容量が足りなくなってきたから容量を上げる感覚ですが・・・
書込番号:20360745
0点

>タスクマネージャーで判断するのではないのですか?
タスクマネージャー上で、ただメモリの使用量が多いとか使用可能のメモリ量があまり残っていないと言っても、普段の使用に問題がなければ必ずしもメモリの増設が必要とはいえません。
使用しているソフトが予約としてメモリを確保している場合もあります。
4GBあれば、ブラウザやOffice、軽い画像処理程度であれば全然問題なく使用可能だったりします。
動画のエンコードや大きい画像の処理などメモリを多用するソフトを使っているもしくは使う予定があるのであれば、メモリの増設はしておいてもいいかもしれません。
闇雲にメモリを増設しても性能の向上がほとんど見られず、お金の無駄遣いになるかもしれません。
本当にメモリが足りなくなれば、何かの軽い処理や動作をするにしても軽くフリーズするように処理が重く感じるようになります。
ハードフォールトやHDDなどのストレージへのアクセスが増え、反応が悪くなります。
現状そうでなければ様子を見る方がいいかと思います。
ただ、メモリも最近安いので増設したいと思うのであれば止はしませんが・・・
書込番号:20360795
0点

ありがとうございます。
もちろん私の用途であれば十分足りるはずですが、先ほどはコミットが6台までいっていました。
再起動後は3以下で安定していますが。
一種の暴走かもしれませんが、固まったりしていたので少しでも処理を軽減したいなという感じです。
私が常駐しているのは、edge、LINE、サンダーバード(こいつが重い)、ウイルスバスターくらいですので。
あとは電子書籍をみるくらいですかね。
書込番号:20360963
0点

OSが32ビット版なのか64ビット版なのか気に成る。
CPU内蔵のGPUコアやチップセット内蔵のGPUコアが在ればメインメモリの容量からGPUコアが分捕るだろうからね。
ビデオカードのGPUコアで使う為の専用G-RAMがあるならメインメモリは削られないかも・・・。
さて、『リソースモニター』の『メモリ』タブには、
ハードウェア予約済み
使用中
変更済み
スタンバイ
空き
とグラフと容量の数値が表示されているだろうからね。
仮想メモリをメインメモリが不足したから使う場合はリソースモニターのメモリタブのグラフを見て判断可能だと思うからね。
さて、仮想メモリとはメインメモリが高価でHDDが安価だった時代にメインメモリを増やしたかの如く見せかける手法な訳で、
メインメモリも今や1枚で16GBが当たり前に時代の幕が明けた様だ。
1枚で8GB搭載のメインメモリを4枚購入して空き容量を余らせても問題ないだろうからね。
SSDは頻繁に書き換えするのは寿命に関係するだろうからRAMdiskやメインメモリをSSDのキャッシュバッファ代わりに使うのも手だろう。
HDDにスワップでパソコン性能を削るよりマシかもしれない。
まっ、メインメモリを増設すればOSが増設しただけ使いたがるだろうし、
メインメモリを増設すれば仮想メモリの容量もOSが勝手に増やすだろうからね。
小さい机で事務的な作業をしたりしていても机のサイズ以上に使えないけど、
広い机に変更したら、さて、小さい机と同じ面積だけ使い続ける精神力の強い人間は存在するだろうか?。
まっ、リソースモニターのメモリタブも見て思考の足しにできるだろうからね。
書込番号:20361020
0点

皆さんありがとうございます。
4G×2でずっと見ていましたが、8G×2でも激安ですね。
どうせなら16Gのがいいですね。
k552/d win10pro 64bit なんですが、以下の商品は取り付けできますか?(認識するかは別で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000848246/#tab
1333までしか対応してませんが、ダウングレードで使えますよね?
標準が低電圧タイプではないと思いますが、標準電圧でも対応してますよね?
書込番号:20361598
0点

「メモリーが足りなくなっていると思われる状態」にしていますか?
そうでない状態で足りるかどうかを問うても意味がありません。
プログラムを起動し作業をして、遅いと感じる場面にして、そこでその部分を見ないと意味がありません。
書込番号:20361627
0点

ESPRIMO K552/Dですね。
仕様では最大メモリ4GBですが、システム上は最大16GB(8GB×2枚)まで積めます。
SP016GLSTU160N22DA [SODIMM DDR3L PC3-12800 8GB 2枚組]は使用可能です。
低電圧メモリは普通電圧のPCで使用出来ます(逆は基本的にダメ)。
PCは1333ですが1600のメモリでも動きます。
ただ、そんなにメモリ積んでも使い切れないですよ。
標準で2GBのようですので、+4GBの計6GBくらいでも十分かと思います。
8GBのメモリでも使い切る機会は滅多にないです。
4GBのメモリ \2,091
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317533_K0000563062_K0000629531_K0000682815_K0000552535&pd_ctg=0520
書込番号:20361900
0点

>kokonoe_hさん
皆さんありがとうございます。
もちろん意味ないんですが、値段も安いのであとで遅くなったと思うよりはいいかなと思いまして。
SP008GLSTU160N22DA×2より安くなるので。
書込番号:20362045
0点

SP016GBSTU160N22DA
こちら購入して、無事認識しました。
1333MHZしか対応してないはずですが、1600MHZで動いているのでしょうか?
ただ単にメモリの情報が出ているだけでしょうか?
書込番号:20366384
0点

大きな画像は縮小されてしまうので文字が十分に見えません。
ウインドウは全画面の拡大にせず、トリミングして掲載した方がいいです。
横1024ピクセルくらいが横幅の目安でしょうか。
CPUからするとDDR3-1333の設定になる筈ですが、ソフトウェアが正しく検出していない可能性もあります。
書込番号:20367024
0点



k552/Dのメモリ増設を考えています。
商品は無期限保証タイプで考えています。
デュアルチャンネルを知らなかったので8Gを1枚購入しようと思っていましたが、
4G×2枚を購入します。
SDY1600L-H4G
SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
TS512MSK64W6H
で考えています。
取り付け可能でしょうか?
他安くて無期限保証のメモリはありますか?
上記2つは1600MHZですが、一番下は1333MHZです。
規格が一緒のはずですがなぜでしょうか?
マザーボードが1600MHZに対応していないので、購入しても意味がありませんが、今後別のPCを購入した際は
1600MHZのほうがいいと思うので。
よろしくお願いします。
1点

>SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
STは簡易パッケージ版です。
中身は、SDY1600L-H4Gと同じですy
無期限保証ですね
書込番号:20344650
0点

>>SDY1600L-H4G
>>SDY1600L-H4G/ST(バルク品ですか?)
>>TS512MSK64W6H
>>で考えています。
>>取り付け可能でしょうか?
可能でしょう。
SDY1600L-H4G/STは、法人様専用(簡易包装モデル)になっていますが、中身はST無しと同じでしょう。(謳い文句はこれが高品質の証、安心の無期限保証)
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000682815_K0000484108_K0000617342&pd_ctg=0520
書込番号:20344676
0点



X99のマザーボードで動画編集、BDへの書き込みをする予定のですが、メモリーの選択で解らないのです。
16GB[4GB*4枚] DDR4 SDRAM PC-17000 [メジャーチップ・6層基板]QuadChannel
16GB[8GB*2枚] DDR4 SDRAM PC-19200 [メジャーチップ・6層基板]DualChannel
ではどちらを選択すればよろしいでしょうか?
体感で差を感じなければ、若干、安そうな8GB*2枚にしようかなと思っています。
御教授お願いします。
0点

使っているだけなら差なんて感じませんが、処理が早く終わるということで感じることは可能です。
ただX99にしてその性能を無駄にするなら、Z170でSkylakeにしてもと思わなくもないです。
書込番号:20307589
1点

CPUのキャッシュがメモり速度差のかなりの部分を吸収するとは言え。QuadChannelが可能なマザーで4枚実装しない手はないと思いますが。
動画編集をするのなら、OSのキャッシュ効果が期待できますので。メモリはもちっと増設したいところです。
X99マザーで動画編集用PCを組むのに、メモリ容量けちってどうする?ということで、最初から8GBx4以上が理想ではありますが。あとからメモリを追加することを考えるのなら、今は8GBx2も有りかなと。
ただ。メモリの値段すら逼迫するほど予算が無いのなら、6700Kで組んだ方が良いのでは?
書込番号:20307642
1点

売りたいなと思った場合は一枚あたりの容量が正義ですし、追加したいときに限りあるスロットを考慮すれば8GBメモリーの一択が自然な流れかなと。
書込番号:20307644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつものアレさん
ありがとうございます。
Z170はPCI EXPRESSのレーンが少ないので。。。
ただ、どっちが早いのか解らないもので。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ググったら、16Gあればいいようだったので。。。
では、 16GB[4GB*4枚] DDR4 SDRAM PC-17000 [メジャーチップ・6層基板]QuadChannel
の方が早いと理解していいのですね。
32GBで考えなおします。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
売るつもりはないので、早そうな、8GB*4枚で行こうとおもいます。
書込番号:20309749
0点

どこかのBTOのカスタマイズという話なら。最初からカスタマイズするのと、自分で買って増設するのと、どちらが安いのかは、確認しておきましょう。
メモリだけ買えば、8GBx2で、8000円くらいです。
書込番号:20309807
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
BTOで初注文するので、色々調べながら選んでおります。
値段は大丈夫です。
ググっても、メモリーの性能と枚数の関係がうまく調べられなかったもので、
質問させていただきました。
書込番号:20309918
0点



NECのパソコンMA25VをXPから7にアップグレードしました。
(http://www.nec.co.jp/press/ja/0211/images/1401-03.pdf)
メモリーが最大1Gとなってるんですけど、それ以上はやっぱり
無理でしょうか?
せめて2Gにしたいのですが…
0点

マザーボードのIntel 845Gの仕様ではDDRメモリを使用した時の最大メモリ容量は2GB(2GB/4バンク)になります。
メーカーの最大値を超えてますが2GBも動くかも。
書込番号:20245858
0点

チップセットの仕様上の最大値が2GBですが、中古のDDR-200/266のメモリを購入してもバンク数などの問題で認識しない場合があります。
PCをまるごと買い替える方が賢明だと思いますが。
書込番号:20245866
1点

さすがに買い替えたほうがいいですよ。
Celeron G3900/Pentium G4400搭載機で十分満足出来ると思います。
MA25V/B
発表日 :2002/10/21
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=MA25V%2FB-B
書込番号:20248059
1点

susumus555さんと同意見です。
OS(プログラムソフト)とハードの世代は合わせるべきです。
MA25Vは14年も前のハードであり、XP世代です。
XPのままならリソース消費量なら小さいので2GBあればかなり快適でしょうが、Windows7には荷が重いです。
その機種に2GBの認識できるかは未知数なので「私は」推奨できません。
XPに戻し1GBのまま使うか、どうしてもWindows7を使う必要があるならハードを買い換えましょう。
なお、XPでのネット接続も控えてください。
例え対策ソフトが入っていても、XPは根幹となるOS自体のセキュリティの甘く危険が大きいので、「スタンドアローン(ネットにつなげない)」のみでの使用を推奨します。
書込番号:20254880
0点

チップセットの仕様では4スロットで2GBですが、そのPCには2スロットしかないので1GBが最大になります。
書込番号:20257243
0点

とりあえず1Gと交換して1.5Gにしてみましたが、無事動いてます。速度も以前より速くなりました。今度は2Gにしてみたいと思います。色々なご意見、ありがとうございました。
書込番号:20258766
0点



自分でもかなり愚問だと思うのですが、どうも気になるので質問させてください。
NECのBL100RAのメモリを交換したところ、明らかにメモリ部分からの発熱が増えました。
もともと付いていたのは667/1GBのモジュール(型番不明)で
交換したのはTrancendのjm800qsu(800/2GB/CPU-Z読みで1.8V)です。
667のモジュールがどの速度で動いていたかは不明ですが、今のメモリは533で動いています。
自分の愚問は
・熱対策として、533/2GBのモジュールを買ってみようと思うのですが無駄でしょうか?
というものです。
気になっているのは以下の二点。
・発熱の差は容量の違いから来るものなのか、チップの違い、あるいは個体差からくるものなのかがわからない。
(このメモリは800で動かそうが533で動かそうが熱いっちゃ熱いのではないか)
(だったら他のチップのモジュールは熱くないものもあるのではないのか)
・同じ速度のメモリでもメーカーや型番、発売時期によって発熱の違いがあるように経験として感じる。
変な質問ですがよろしくお願いします。
0点

通常のDDR2メモリは1.8V駆動なので電圧がおかしいという事はないでしょう。
今まで足りなかったメモリが1GBから2GBに増えた分、Windowsがメモリを良く使うようになって発熱が増えたのかも。
物理メモリが増えた分、逆にHDDへのアクセスが減ってそちらの熱は減ったのでは?
書込番号:20163088
0点

>・熱対策として、533/2GBのモジュールを買ってみようと思うのですが無駄でしょうか?
無駄といえば無駄。
せっかく処理能力上げたのに、わざわざ下げるのが無駄って意味で。
構造が「クローズド」なノートは熱がこもりやすく、熱の解消を目的としたアイテムも多数出ています。
外部からの冷却は検討されましたか?
<ノートPC 冷却>
の複合キーワードで検索してください。
「USB扇風機型」は結構邪魔だけど、本体の下に敷く「座布団型」のものなら大して邪魔にならないと思います。
書込番号:20163932
1点

発熱が増えた理由は、メモリーが増えたことでCPUが動作する時間が増えた為でしょう。
当初はメモリーが足りずHDDへ移動させながら運用していたのでCPUが活動する時間が少なかったのが、メモリーを増やしたことでCPUが活動する時間が増えて発熱が増えたと考えられます。
従ってメモリーの速度を多少下げたくらいで発熱が減るとは思えません。
元々、長期間の使用で冷却系に埃が溜まって目詰まりしていたので、冷却効率が悪くなっているというのもあるでしょう。
エアダスターに細いノズルを取り付け、排気側から吹き込んでやると多少は埃が取れるでしょう。
吸気側からやると、押し込んだ埃を更に押し込むだけです。
書込番号:20164763
0点

〉皆様
スマホからなので手短ですがご勘弁ください
メモリ交換と同時にSSD化もしましたのでそちらは明らかに温度が上がらなくなりました!
現在の800/2GBのモジュールは結局533で動いている事が気になります、DDR3だとモジュールの自己管理能力が進化しているのか周波数をモジュール自体の規格以下に落とすと概ねそれに比例して冷えますが、DDRや2では周波数を落としても冷え方が鈍い気がします。要は、800の製品を533で動かすのと、533の製品を533でうごかすのでは、後者の方が温度が低いように経験として感じます。これについて皆様のご意見を伺いたいです。
持ち運んで使っていますので、底敷きや外部ファンは考えていません。
給排気系もパーツ交換と同時に全バラでクリーニングしていますので心配ございません。
現状は、排気温度は涼しいくらいなのですが、メモリのある左側のパームレストのみがあっちっちなのです。
ちなみにメンテスト86+は三周ノーエラーでした。
書込番号:20168976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追
ディスクへのメモリの拡張(名前忘れた)をオフにしているのはやはり発熱の要因でしょうか?
800が533で動いてる件ですが、言わずもがなですがマザー対応の問題でしょうからそこは気にしていません。
書込番号:20168998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディスクへのメモリの拡張(名前忘れた)をオフにしているのはやはり発熱の要因でしょうか?
Atom N270はもともとDDR2 533ですので、667でも800でも533で駆動します。
仮想メモリをオフにしているとかRAMディスクを使っているとかなら、メモリを良く使うために発熱しているのかと思います。
書込番号:20169039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





