
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年1月13日 18:17 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年1月11日 21:14 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月8日 01:22 |
![]() |
7 | 7 | 2013年1月6日 19:57 |
![]() |
5 | 10 | 2012年12月31日 15:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年12月30日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちわ^^
ぴゅあらばーと申します。
今回パソコンを自作いたしまして思いのほか予算に余裕ができましたので以前から気になっておりました
メモリーのRamDisk化をやってみようとCFD販売の “W3U1333F-8G (DDR3 PC3-10600 8GB×2枚)”が
安価でしたので丸々RamDisk要にと思い購入しました。
RamDisk作成ソフトを3つほどインストールしてみたのですがどれも容量指定のものばかりです。
その後インストールする前に他のソフトを調べてみても概ね容量指定の記述や画像がありました。
W3U1333F-8Gの2枚だけを丸々RamDiskにするフリーソフトや方法などがあればご教授お願い致します。
また仮に容量指定のソフトで「1024MBx16」の容量を指定すれば
あとから追加した方からRamDisk化されるものなのでしょうか?
皆様よろしくお願い致します。
構成:
OS Windows7 UL 64bit
CPU Core i7 3770k@4.2Ghz
M/B ASUS P8Z77-M PRO
MEM Team TED316G1600C11DC (DDR3 PC3-12800 8GB×2枚)
RamDiskにしたいもの
CFD販売 W3U1333F-8G (DDR3 PC3-10600 8GB×2枚)
使用したRamdiskソフト
Gavotte RamDisk(インストール途中にフリーズ)
VSuite Ramdisk (フリー版)
SoftPerfect RAM Disk
0点

RamDisk化するメモリーを指定、それは出来ないでしょう。
8×2を、つまり16GBをRamDiskに使うのでしたらその値を指定すればどうなのですか?
で、何でそのメモリーだけをRam化したいか、その理由は?
尤もRamDiskに16GBも要らないと思いますけど。
ちなみに当方はiOデータ「RamPhantom7」で32GBのうち2GBをRamDiskとして使用。
書込番号:15612227
0点

>W3U1333F-8Gの2枚だけを丸々RamDiskにするフリーソフトや方法などがあればご教授お願い致します。
ありません。
例えば、廊下の電球が4つあるとします。スイッチは1つだけ。
A社のモノとB社のモノがあり、A社の電球だけを点灯するようにとは出来るのか?
というようなものです。
メモリも同じで、各社のメーカーのモノを混じって使ったとしても、使用するときは総容量でのみとなります。
そのため、どのスロットのモノだと指定して使うことは出来ません。
書込番号:15612356
1点

それより、それまで使ってたメモリーより遅いメモリーを買っちゃったことが気になる。
後から買った方に合わせると遅くなるし(体感ではわからない程度ではあるけど)、以前と同じ速度で動かそうとすれば後から買った方がついてこれるか心配だし。
書込番号:15612815
0点

遅いメモリを使いすると、全体のメモリ速度が遅い速度に合わせられます。混ぜないのが吉。
書込番号:15612861
0点

ツノさん
体感出来る程速度低下しない訳で
判らないものを心配する必要は無い訳で。
それよりスレ主さんの希望用途が…
要は追加購入したメモリ容量丸々ラムディスクで
使ってやろうってのが
基本にあるみたいで…
作業ドライブ、一時ファイルに使うんじゃなくて
丸々ソフトウェアのインストール先に使いそう
ってか多分その積もりなんじゃないかと。
そちらの用途のデメリット紹介する方が良いような。
書込番号:15612890
0点

ピンクモンキーさん お返事ありがとうございます。
>何でそのメモリーだけをRam化したいか、その理由は?
DDR3 PC3-12800とDDR3 PC3-10600を取り付けているのですが、
OS上では後につけたDDR3 PC3-10600としか認識されていない模様です。
ベンチマークを図ったわけではないので、実際はどう動いているのか定かではありません。
>尤もRamDiskに16GBも要らないと思いますけど。
こちらに関しましてはWindowsのTMPフォルダを当てようと思っています。
大きなファイルを解凍、圧縮した際に容量が不足しないようにと思っております。
パーシモン1wさん お返事ありがとうございます。
わかりやすい例まで出していただきありがとうございます。
やはりできないとのことなのですね…。
パーツが値上がりしている中で安かったので購入してしまいましたが、安物買いの銭失いという結果になってしまいました。。。
ツノが付いてる赤いヤツさん お返事ありがとうございます。
>後から買った方に合わせると遅くなるし
そうだったのですね…。
無知とは恥ずかしいばかりでなく、懐にもやさしくないですね><。
KAZU0002さん お返事ありがとうございます。
>遅いメモリを使いすると、全体のメモリ速度が遅い速度に合わせられます。混ぜないのが吉。
完全にやってしまいました…。
Yone−g@♪さん お返事ありがとうございます。
>体感出来る程速度低下しない訳で判らないものを心配する必要は無い訳で。
このお言葉を胸に自分の失敗にストレスを感じないよう今のままでRamDisk化をしていこうと思います。。。
皆様の貴重なご意見大変勉強になりました。
今回は自分の無知が原因で至らぬ結果となってしまいましたが、
皆様に優しくお答えしていただきましたのでこれにめげず、
次回からはちゃんとした調べをいたしましてこれからも挑戦していこうと思います。
御回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15613156
0点



NEC PC-LS150HS6のメモリーを増設する予定です。
メーカーの仕様では、『DDR3 SDRAM/SO-DIMM PC3-10600』となっていますが、
但し書きで、
『本体に搭載しているメモリはPC3-12800(1600MHz)ですが、本体のメモリバスの仕様上PC3-10600(1333MHz)で動作します。』
とあります。
そこで疑問なのですが、PC3-12800とPC3-10600のどちらの規格のメモリーを
選べばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>そこで疑問なのですが、PC3-12800とPC3-10600のどちらの規格のメモリーを
どっちでも良い。
PC3-12800のメモリが搭載されているのであれば、それに合わせても良いかと。
書込番号:15591496
0点

NEC PC-LS150HS6のPCのCPU Pentium Dual-Core B970 はPC3-10600(1333MHz)で動作しています。
が、たぶん大量購入の関係上でNECの方でPC3-12800(1600MHz)になったのだと思います。
PC3-12800とPC3-10600のどちらを選んでも動作しますし性能も変りません。
ただ、元々のメモリーがPC3-12800なので、気分的にはPC3-10600ではなくPC3-12800を買われた方が良いですね。私でしたらそうします。
書込番号:15591702
1点

早々のご返信ありがとうございます。
再質問なのですが、PC3-12800とPC3-10600との形状は同じで、スロットの形状も
同じと考えて良いのでしょうか?
元がPC3-12800なので、こちらの方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15591780
0点

>>PC3-12800とPC3-10600との形状は同じで、スロットの形状も同じと考えて良いのでしょうか?
>>元がPC3-12800なので、こちらの方が無難でしょうか?
スロットの形状も同じですので、どららでも挿さりますし互換性もあります。
元がPC3-12800なので同じPC3-12800の方が良いでしょう。
書込番号:15591797
0点

メモリの形状は同じです。
PC3-12800のメモリ→PC3-10600で動作
PC3-10600のメモリ→PC3-10600で動作
どちらにしろ、PC3-10600で動くことになります。
メモリは、下位としても動作することが出来るためです。
例えば、
1リットル入るバケツと2リットル入るバケツがあります。1リットルの水をいれるとき、どちらのほうが多く入れれますか?
と言われても、どっちに入れても1リットルまでなので、同じですよね。
書込番号:15591946
0点

私なら気持ち良く 2枚とも交換しますが・・・。
メモリを混ぜて使うことを嫌う人もいれば、ぜんぜん気にならない人もいるでしょう。
おまかせします。
書込番号:15592765
0点

枯れた規格なんでどっちでもいいです。
どっちが無難かといわれると、10600の方です。理由は、10600規格のメモリーは10600で確実にテストされてるからというのと、SPD (タイミング設定を記憶しておくROM) には確実に10600のタイミングが記録されてるからです。
格安だとSPDがないってことはありえますけどね。(笑
搭載済み12800メモリーに10600のタイミングが記録されているからといって、次に買うメモリーにそれが搭載されているとは限らないので、あわせても無駄です。
というのと、Intelはバラバラに制御できるので合わせる事に意味はないです。なんなら容量が違ってても構いません。
でもわたしなら12800買います。後で使いまわしできるかもしれないから。
それよりしっかりテストすることです。
メモリーはエラーが潜在してわかりづらいこともあります。自分で増設するならテストも自己責任です。
書込番号:15592950
0点

皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
よく商品を吟味して購入したいと思います。
書込番号:15604015
0点



ヤマダ電機で安売りのノートパソコンを購入しました。メモリを増設したくバッファロー等のサイトのメモリ検索をしましたが表示されませんでした。
パソコンはノートで東芝のdynabookです。型番はPB45221FSGWです。
また、お勧めのメモリがあり、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
1点

PB45221FSGWの製品名はdynabook『B452/21F』です。
なので、対応メモリは『PC3-10600』(DDR3-1333という表示も同じもの)ということになります。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013334.htm
おススメは、バッファローやIOデータの対応確認済みのものです。
少しでも安くしたいなら、CFDやトランセンドあたりは信頼性が高いです。
標準で4GBのようですから4GB追加で8GBまで増設できるようです。
書込番号:15524467
0点

キングストン KVR1333D3S9/4G \1,580
http://kakaku.com/item/K0000162042/?lid=ksearch_kakakuitem_image
サムスン SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB \1,995
http://kakaku.com/item/K0000124591/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この辺りでしょうか。
書込番号:15526507
0点

お手頃な価格のものを調べていただきありがとうございます。これを参考にして購入しようと思います。
書込番号:15530419
0点



Linuxサーバーを自作しようとおもっています。
ですが、メモリを何にするか悩んでいます。
構成は
CPU core i3 3220
MB MSI H77MA-G43
HDD HGST DESKSTER 7K3000 2TB
CHASE Lian Li PC-V355A
PSU Abeeの150wのACアダプタ
こんな感じです。
で、メモリをいつもよりちょっと高級で高品質なものを使いたいと思っています。
値段はあまり気にしません。
容量は8Gくらいにしようと思っています。
SAMMAXのエルピーダチップにしようと思っていたのですが、
買収?されてしまいましたし・・・。
皆さんの思う、高品質なメモリを教えてください。
1点

サポートも含めて考えるならCORSAIR
チップは同じメモリーでも時期で違っちゃいますからね・・・
書込番号:15576499
1点

CENTURY MICROでしょ、Made in Japan。
書込番号:15577751
1点

SAMMAX でいいと思いますよ。
CENTURY MICRO もいいですね。
サムスンはどうですか?
書込番号:15577799
1点

間違いないと言えば千枚でしょう。 面白くないけどw
ファースト機X5670に使用トラブルなし。
書込番号:15579024
1点

がんこなオークさん
corsairのメモリいいですよね。
自分もゲーム機で使っています。
ただ、数回使ったことあるので、今回は違うメーカーにしようと思います。
書込番号:15579966
1点

あおちんしょこらさん
センチュリーマイクロですか。
使ったことないですね。
国産なので、信頼できそうですね
書込番号:15580029
0点

CENTURY MICRO(センチュリーマイクロ)
少し昔、名古屋のグッドウィルに置いてありました。
やはり値段を考えるとCorsair(コルセア)の選択になりました。
取り扱い店が専門店に限られます。
普及メモリーの、倍の値段です。
国産品愛好なら、是非トライして下さい。
書込番号:15581712
1点



メモリスロットが4つあるので4枚買いたいのですが、
なぜか2枚組より高いですよね?
4枚組のメモリを売ってるメーカーも、あまり聞いたこと無いメーカーですし・・・
そう思うと4枚セットって、何か利点があるのでしょうか?
0点

書込番号:15546662
0点

セット売りのメモリは、アクセスタイミングを揃えている。
ただ、ほとんどの人は4枚同時に取り付けをしないので、売れない。
それをカバーする為に高めの価格にしてある。
書込番号:15547357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚組みより売れない割に、テスト費用が掛かるというのが理由でしょう。
書込番号:15548167
0点

4枚組は4枚でロットを合わせています
またメーカーによっては(大半)4枚のでテストをしています
さらに4枚組の場合はX79でのクワッドのテストをしている場合もあります
Corsairは4枚組も多く出してますが聞いたことないですか?
http://www.links.co.jp/item_cat/dram-quad/
書込番号:15548797
0点

いまどき、メモリの特性管理はむつかしいとは思えないから
高い4枚組品は単に素人客を狙った値付けでしょう。
書込番号:15549583
0点

4枚組の方が 2枚組よりも需要が無いから高いのでしょう。
> 「4枚組のメモリを売ってるメーカーも、あまり聞いたこと無いメーカーですし・・・」
これは人それぞれだと思います。
だいたいのメーカー把握してる人もいます。
書込番号:15550269
1点

品質は向上してるから2枚組2セットで大丈夫な場合も多いですが(ロットが同じ場合)
今年2回ほど2枚組2セットでダメで相性保証で4枚組に交換したら回ったことがありました
書込番号:15550364
1点

1枚単位で購入して、不良品が混ざれば、探し出す手間、交換の手間を考えれば。。。コスパが悪いとも言えません。
手持ちに余りがでるようになると・・・混載で試しちゃう場合もあるけど。ダメな場合もあるので、1枚単位とかで最初から購入はしたくないですね。
セット購入したものは、混在しないようにマーキングもしちゃいます。
書込番号:15552075
0点



富士通のSH76/Cを使用しております。
メモリの増設を試みて、
CFDという所のDDR3 PC3 10600 CL9
4GBの2枚セットに交換したところ、バッテリーの表示が激減してしまったのですが
普通のことでしょうか?
(交換前6時間くらい → 交換後2時間弱)
0点

実際に測った数値なのか、システムが提示する数値なのかでも異なります。
後者なら参考程度にしかなりません。
それよりメモリーが正常に動作しているか確認した方がいいでしょう。
その部分に残り時間の計算に関する部分があれば、数値が正しくなくなります。
「Memtest86+ 使い方」で検索してみてください。
書込番号:15544242
0点

メモリを交換したくらいで変わることではないですよ。
今一度標準で搭載されていたメモリに戻して消費電力の減りを見てみてはいかがでしょうか !?
書込番号:15545446
0点

ありがとうございます。
取り付け直して、諦めてほかの作業をしている内に
時間が増えていました。
よくわからないですが解決?!しました。
右下の電池のマークにカーソルを合わせると
残り時間の表示をするのですが、
その表示での変化でした。
ありがとうございました。
書込番号:15545860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
取り付け直して、ほかの作業をしている内に
時間が増えていたので、解決?!しました。
元のメモリに戻した時はすぐに表示も
していましたので..
それに新しいのも8Gと言うのはすぐ認識したのに..
ありがとうございました。
書込番号:15545870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





