
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年12月28日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月22日 20:03 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2012年12月17日 16:24 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年11月27日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月11日 06:39 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月6日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、G.skillのF3-2800C11D-8GTXDGを購入したのですが、メモリスピード2800MHzでは動作しませんでした。
2800MHzという数字自体がきついと思うのですが、ここの掲示板を見ている皆様方はどの程度のスピードまで動作をさせたことがあるのでしょうか。
雑談のようにお話を進められたら、幸いです。
なお、下記にこちらのPCの構成を記させていただきます。
CPU:i7-3770K
M/B : ASUS-Maxmus5 formula
メモリ:G.skill、F3-2800C11D-8GTXDG
OS:Win7-64bit
ストレージ:Plextor-M5pro×2によるRaid0
皆様の体験談やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
0点

もしかしてぽん付けで動作しないと書かれています?
マザーもOC扱いでOKと書かれてるのでいけると思うのですが。。。
自分はオーバークロッカーではないので定格使用ですが。
書込番号:15533436
1点

つくおさん、早速の返信をありがとうございます。
ぽん付けして、BIOSの段階でX.M.Pに設定しました。
他のG.skillのメモリも過去には使っていたのですが、X.M.Pを設定すればすんなり動いてくれるかと思ったのが甘かったかもしれません。
書込番号:15533682
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446692/#tab
こっちで聞けばよいのに
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=528
Qualified Motherboards ListにMAXIMUS V Formulaは載ってるのに
XMPでだめですか?
そりゃ2400や2666のメモリーじゃ2800で回る可能性は低いけど
2800のメモリーがリストにも載ってるマザーで回らないのは・・・
CPUの外れかな
BIOSはいろいろ試してみましたか?
オーシーメモリーに相談してみては?
書込番号:15533699
1点

がんこなオークさん、返信有り難うございます。やっぱりCPUがハズレ石ですか……。
実は、同じ構成でメモリだけ“F3-2666C11Q-16GTXD”に変えたときはいい感じに動いた上、タイミングを詰めても大丈夫だったので、油断してました。
CPUという可能性を教えていただき有り難うございました。
自作を楽しむ者なら勉強代として割り切りたいけど……\35,500は正直、懐が痛いです。
ダメモトでOCメモリーにも相談してみます。
アドバイスに感謝申しあげます。
書込番号:15533948
0点

Z77でIvy Bridgeの組み合わせはX79のマザーより数段メモリーOC性が高いんですけどね
Z77チップセット向けとかZ77に最適化と書かれてるメモリーが多々ありますが
あれは裏を返せばZ77じゃなきゃ回らないからです!
ASUSのマザー特にROGマザーで回らないんじゃ他社マザーじゃ可能性は無いですね
BIOSが7個も出てますが変えて試してみましたか?
最新ならOKとか逆にアップしたら回らないとかよくあることです
おお35500円ですか!
59800円で数店舗で売ってたと思うので
お得だったんじゃないですか、今後メモリーは値上がり傾向なので
オークションで損なしで売れるかも?
書込番号:15534637
1点

コントローラー側の仕様はDDR3-1600でしょうから、DDR3-2800は75%アップとなり厳しいのは間違いないでしょう。
マザーボードがいい道を作っても、データーを受け渡しするのはCPUですから、そちらに依存するのは当然でしょう。
こういうものはオーバークロックをしたときに、メモリーが足枷にならないというだけだと考えてください。
それにクロックが上がっても、レイテンシーが増えれば実質の転送能力は下がります。
クロック上昇分が相殺されるなら、クロックを下げて使った方が消費電力は少なくなります。
書込番号:15539400
1点



VAIO Tap 20 SVJ20218CJWを購入し、メモリ増設を検討中です。
おすすめのメモリ(4GB)がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15513948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムスン MV-3T4G3 \2,279
http://kakaku.com/item/K0000353889/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ですね。
書込番号:15514310
0点

バッファローPC3L-12800(DDR3L-1600)対応 204PIN DDR3 SDRAM S.O.DIMM 4GB D3N1600-L4G
http://nttxstore.jp/_II_ME14188888
Patriot PSD34G1600L2S DDR3L-1600 4GB CL11 1.35Volt SO-DIMM
http://www.ark-pc.co.jp/i/11741355/
相性に関しては誰にも分かりません。自己責任で
書込番号:15515018
0点



富士通のLX/A70Dを使用しています。
9月にプリンターを新しいものに変えてからだとは思うのですがフリーズしたりネットするのに変なトラブルが増えました。
セキュリティソフトは変わっていないのですが↑0kb/s ↓0kb/s CPU:0%とかっていうのが右下のツールの上に出てきてそれのせいなのかわかりませんが・・・。
ソフトはキングソフトを使っています。
元々2Gなのでいつかは4Gなのかな...とは漠然と思っていたのですが先日左側のツールバーみたいなところのIEのマークが消えメーカーにメールでサポートしてもらったのですがその際に純正のメモリは終息しましたと回答を受け他社のものを購入しようと思っています。
値段もピンキリで高いものだと4Gで25000円、安いものだと5000円程度だったのでよくわからないので質問いたしました。
富士通からの回答メールにはメモリ形状:DIMM240ピン メモリ種別:DDR2-SDRAM PC2-6400とメールに書かれていました。
どこのメーカーがいいものか初心者になるのでお教えください。
メモリの変え方はマニュアルもプリントアウトしましたし以前NECのパソコンを身内がメモリを交換した際に一緒にしたので大体はわかります。
0点

こんなメモリ1枚追加で合計4GBにできるかと
CFD D2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB) \1,980円
http://kakaku.com/item/05201612209/
書込番号:15472146
0点

ごめんなさい、よく仕様よんだら2GB搭載空きスロット無しということは、
もともと1GB×2枚搭載ですね、ですから4GBにするなら↑を2枚必要でした。
書込番号:15472151
0点

2枚とも取り替えるという意味です、元々のメモリは無駄になりますが。
書込番号:15472155
0点

メモリ交換自体は箱開けて挿し替えるor追加で挿すだけなので規格さえ間違えなければ何も問題はありまえんけど
お使いのPCのメモリは古い規格で現在の価格下落したあたらしい規格のメモリと比べると格段に高額になります^^;
2万4千とかだすくらいなら新しいPC買うほうがよっぽどいいです。
あとそもそも原因はメモリなのかな?って思います
なにかいらないものいれておかしくなってるだけのようながするけど・・・
リカバリすれば治る気がするなぁ
書込番号:15472164
0点

LX/A70D
2GB(1GB×2)(デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM、PC2-6400対応)最大4GB
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/deskpower/lx/method/index.html
【デスクトップパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 SILICON POWER(シリコンパワー) DDR2-800 UDIMM PC2-6400 2GB x 2本組 計4GB
http://www.donya.jp/item/20203.html#cat
【デスクトップパソコン用メモリー】 【相性保証付き】 Transcend DDR2 PC2 6400 2GB x 2本組
http://www.donya.jp/item/5150.html#cat
どうでしょうか?
書込番号:15472260
0点

オジーンさんご紹介の2枚組は安いし良いと思います。
あとHDDが壊れかけている可能性もあります(一度そのHDDにエラーチェックと修復をかけてみるのも良い(要 注意事項があるけど・・・))
新しいHDDを買ってOSをこれにインストールしてみては?
HDDは将来データ用にも流用できるし。
もう1点
キングソフトはいろんな理由であまりお勧めできません、(ひょっとしたら意図しない別のソフトがインストールされていないか?)削除するときは根こそぎ削除しましょう。
無料の物で1、AVGインターネットセキュリティ2012 や
2、Microsoft Security Essentials が良いかと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7367446.html
↓有料版はよく調べてから
http://virusbuster.jp/vb/trial/sem/freesoft01.htm?cid=paid_aw_23&cm_mmc=ConsNew-_-google-_-listing-_-23
書込番号:15472347
0点

たぶん4年間一度もシステムのメンテナンスをしてないと思うから一度リカバリしてみては。
内蔵HDDのデータバックアップは忘れずに。
書込番号:15473123
0点

皆様回答くださりありがとうございます。
JZS145さん
お調べいただきありがとうございます。
メモリ交換=既存のものは差し替えのため不必要は了解です♪
切り身さん
いらない物を入れてるのか確証はありませんがマイクロソフトなどの更新、セキュリティソフトでの更新はそのままやってるのですが他の物に関しては動かkなくなるのが嫌でJAVAも数ヶ月お知らせをスルーしてる状態です。
JAVAは何をするものなのかわからないのでしていません。
でももしかしたら何か知らないうちにインストしてるかもしれませんね。
オジーンさん
調べていただきありがとうございます。
トランセンドっていうメーカーはどうなのでしょう?
上海問屋さんここに質問する前に楽天で見ました。
商品ページ見て検討いたしますね。
1981shinnichirouさん
HDDは怖くていじれません。
セキュリティソフトはキングソフトはダメなんですね。
安価だったので有料のものをインストしてずっと使っています。
以前にノートンを買ったのですが1年単位だったのを知らず7〜8000円払ったのとNTTのだと毎月500円ですと割高かな〜と思ったので・・・。
Hippo-cratesさん
>たぶん4年間一度もシステムのメンテナンスをしてないと思うから一度リカバリしてみては。
内蔵HDDのデータバックアップは忘れずに。
してないかもしれないししたとしても記憶が曖昧です。
リカバリってどのようにするものでしたっけ?
データーバックアップはネットのお気に入りとかCとかDドライブの画像などマイドキュメントなどをDVDにコピーしておくってことでしょうか?
書込番号:15491985
0点



現在東芝ダイナブックEX/35LWH 2010年春モデルを使用中です。メモリは2GB標準、2スロット空きスロット×1、最大4GBとなっております。OSはウィンドウズ7の32bitです。メモリを増設しようと製品仕様書を見たところメモリ仕様PC3-6400(DDR3-800)対応SDRAM、デュアルチャンネル対応と書いてありました。自分の捜し方が悪いのか分かりませんがこれにあうメモリが見当たらなくて困っています。増設はもう不可能なのでしょうか?。アドバイス頂ければ有難たいのですが?。
書込番号:15396206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR3のメモリ同士なら下位互換性があるので、最近普通に使われているDDR3-1333(PC3-10600)とかを買っておけばDDR-800として動作してくれます。
要は800より数字が大きい奴買っておけば問題ないです。
書込番号:15396305
1点

動作保証付き、対応メモリ
バッファロー
D3N1066-2G/E (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB)
http://kakaku.com/item/K0000077865/
書込番号:15396337
1点

SODIMM の DDR3 1066 辺りを買っておけばいいのではないでしょうか。
例えば
キングストン KVR1066D3S8S7/2G http://kakaku.com/item/K0000329445/?lid=ksearch_kakakuitem_image
サムスン SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB http://kakaku.com/item/05201213832/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15397075
1点

御三方素早いアドバイス有難うございました。3つのメーカーの内どれかを購入し、取付をしようと思います。助かりました。上手くいくと良いのですが?…勉強だと思いチャレンジします。
書込番号:15399502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、4 GB 1067 MHz DDR3のメモリを使用しているのですが、8GBにしたいのですが、DDR3であればどれを選んでもよろしいのでしょうか? 1067 MHzの部分についてよくわからないのですが、説明して頂ける人よろしくお願いします
0点

natsukismさんこんにちは。
iMacの方で質問した方がレスが付きやすいと思います。
それと、機種名はちゃんと書いてくださいね。
あと、Googleで検索すればいっぱい出てきます。
写真付きの説明もあると思います。
書込番号:15320591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在 1066 のメモリでしたら、
1066 でも 1333 でも 1600 でもいいです。
240ピンのメモリなら 240ピンのメモリで、
SODIMM なら SODIMM で選んでください。
1333 辺りが安いんじゃないですか !?
今現在刺さっているメモリの写真なんか貼り付けてもらえばアドバイスし易いと思います。
書込番号:15323931
0点



メモリーを8Gから16Gに変更予定です。
規格 : PC3-12800 DIMM (DDR3-1600 SDRAM使用 240ピン)
CL値は標準でPCに入っていたメモリと同等のを選ぶ方が良いのでしょうか?
CLの値を小さくor大きくしても作動自体は変わらずできますでしょうか?
また、値が大きいと不具合は少ないと聞いたことがあります。
小さいものを入れて体感速度が変わらないなら、大きいのを入れようかなと。
例えば、PCの標準メモリがCL10のもので、CL10を11に換装するのは問題ないでしょうか?
気にする必要はあまりないのですか?
1点

メモリー規格だけで、CL値まで気にして買っている人は少ないと思います。
書込番号:15301017
0点

CL値を気にするものから・・・^^。
メモリは混載すると、遅い方に速度は合わされます。それより、肝心なのは電圧です。
現在動いているメモリが1.65vで動いているのか、1.5vで動いているのか。
できれば、同じものを搭載してあげてほしいですね。BIOSか、CPU-Zで見れないですか?
書込番号:15301137
2点

(PCの詳細情報が無いね)
>CL値は標準でPCに入っていたメモリと同等のを選ぶ方が良いのでしょうか?
PC(マザーボード)には対応メモリーの範囲があります。(マザーボードの取り説や、メーカーサイトで確認できます)仕様書に記載された範囲内であれば、初期不良でもなければ基本的に動きます。
細かなCL値等は、メモリの本体かパッケージに表記されています。電圧なども記載されています。
BIOS設定を[AUTO]にしておけば良し。
挿したメモリはBIOSが自動的に判断します。立ち上がらない場合は故障か不良かも。
冬場は静電気に留意。メモリを素手で触るともろに影響を受けます!
OCするなら手動設定ですが、別途勉強が必要。もちろん自己責任。
書込番号:15301262
2点

> CL値は標準でPCに入っていたメモリと同等のを選ぶ方が良いのでしょうか?
はい。
> CLの値を小さくor大きくしても作動自体は変わらずできますでしょうか?
はい。
> また、値が大きいと不具合は少ないと聞いたことがあります。
私は聞いたことがありません。
> 小さいものを入れて体感速度が変わらないなら、大きいのを入れようかなと。
小さい物を入れても体感速度は変わりません。
> 例えば、PCの標準メモリがCL10のもので、CL10を11に換装するのは問題ないでしょうか?
問題ありません。
> 気にする必要はあまりないのですか?
気にする必要はあまりありません。
お奨めは、「メモリを買う時は、常に 4枚同時に買う。」 です。
(トリプルチャンネルを除く)
書込番号:15301347
1点

ガブリエル越後犬さん
>常に4枚
じ・・・、G41は2スロットのタイプも在るのよ?w
俺のG41・・・・。orz
書込番号:15301392
2点

φなるさんへ
スロットが2枚しかないマザーを使う場合、
余ったメモリを神棚に上げておくと不具合が起きないと聞きます (´・ω・`)
是非お試しあれ。
書込番号:15301465
3点

> また、値が大きいと不具合は少ないと聞いたことがあります。
OCの極冷の世界の話で聞いたのかな?
書込番号:15301497
1点

結論を言えば、全ての中の一番大きな数字にわせてと動作するので、特に気にする必要は無い。
CLは、CASレイテンシのこと。
CASは、カラムアクセスストローブのことで、メモリアクセスする一連の手順の中の一つ。
次の手順に移るまでの時間をクロック数で表したもの。
一連の手順を順に行うことで、やっとメモリに読み書きを行える。
なので、手順の全体に意味があるのに、中の一つだけを気にしても意味が無い。
書込番号:15301522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CL値は全部変えるなら元に合わせる必要は無いですね
混在させるなら同じ銘柄が理想です
私なら1600クラスのメモリーならCL8で1.5Vを選ぶけど体感差は無いですね
書込番号:15301578
1点

アクセスでなくアクティブだった。
メモリは、ロウとカラムとの2次元格子の小部屋にデータを格納する。
ロウとカラムそれぞれ一つを指定しストローブ線をアクティブに変えて、メモリに対して読み書きを行うとアクティブのロウとカラムの交点に位置する小部屋に対しでの動作になる。
書込番号:15301711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





