メモリーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > なんでも掲示板

メモリーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2353スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ2枚挿し、4枚挿しについて(OCについても)

2025/02/08 01:53(7ヶ月以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:10件

スペック
CPU:Ryzen7 9700X
マザボ:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:DDR5-6000MHz 16GB×2(CL30-38-38-96)
GPU:RTX 3080 10GB

今使用しているメモリと全く同じ商品を購入して4枚挿しで64GBにするのと、32GB×2を新たに購入して2枚挿しで64GBにするのではどちらが良いですか。
また、OCで6000MHzにすることが前提ですので、OC設定はどのような設定(数値)が良いですか。(DRAM Frequency,FCLK,UCLKやメモリタイミングなど)

自分がよく見ずに買ったので、XMPのみ対応です。
今のところ、XMPで6000MHzとして動作できてます。

書込番号:26066259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/08 07:33(7ヶ月以上前)

現状32GBで不足だと感じたら増設もありですが!

同じメーカーのメモリ購入しても必ず同じチップ使っているとは限りません

その製造日により採用されるメーカー変わる時も有りますので

おおよそmicro samsung sk-hynix等のメーカー採用してます

確かにメモリレーン埋めたい気持ちも分からなく無いですが(見た目で)

起動しない等の不具合も発生します

自分も4枚差しで使っている機種有りますがダウンclockで運用してます

定格6400ですが6200迄下げての4枚です

不具合 起動しない メモリのOC等は自己責任になります

メーカー推奨のXMP EXPOでも充分性能発揮出来ますので

興味有るなら試すのも面白いですよ!

まぁ簡単にメモリは壊れませんので 強いて言えばOS飛ばす位ですかね?

書込番号:26066342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/08 08:26(7ヶ月以上前)

2枚挿しするより4枚挿しする方がトラブルも多く、OC上限も低くなりますし、何よりXMP(EXPO)適用しても動作しない場合も有ります。
DDR5はCPUメーカーが出してる定格が枚数で上限が変わるくらいシビアなので出来るだけ2枚の運用が望ましいのです。
迷うなら大きい容量にしましょう。

AmazonでACERのCL30が28000円ちょっとで64GBが買えてお得だと思うのでどうでしょうか?

書込番号:26066386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/08 08:42(7ヶ月以上前)

私だったら、今のメモリをヤフオクなどで売り払って、新しいメモリを買います。
皆さんと同じで4枚刺しはやめたほうがいいです。

書込番号:26066402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/02/08 09:56(7ヶ月以上前)

DDR5はOCしなくても、そもそも4枚挿しで速度落とすようになってます。

元々DDR4 (JEDEC) でも怪しかったところへOCしたら動かないケースはいっぱい出てくるわけで、QVLにのってないモジュールで4枚挿しは無謀の類です。

QVL見たたらわかりますけど、2枚はOKでも4枚はOKになってないモジュールっていっぱいありますよね。「そういうこと」です。

書込番号:26066473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:127件

2025/02/08 11:45(7ヶ月以上前)

主さま

こんにちは、YAZAWA_CAROLです。

同じような疑問、持ってます。

>今使用しているメモリと全く同じ商品を購入して4枚挿しで64GBにするのと、32GB×2を新たに購入して2枚挿しで64GBにするのではどちらが良いですか。

32GB2枚をレコメンします。

同じメーカー&同じ銘柄でも、
微妙にCFDメモリでは中のチップ?、が異なります。

相性問題が出るのを回避します。

32GB2枚をレコメンします。

書込番号:26066637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/08 16:12(7ヶ月以上前)

返信して下さった皆様、ご意見ありがとうございました。結果として、32GB×2とする事にいたしました。そこで、2枚挿しでOCするならどのような設定(数値)が良いですか。(DRAM Frequency,FCLK,UCLKやメモリタイミングなど)

メモリによって設定は変わるかと思いますが、お答えできる範囲でかまいません。よろしくお願いします。

書込番号:26066926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/08 16:32(7ヶ月以上前)

個人的には6400 IF 2133MHzかメモリー速度は7200を超えるなら8000くらいでも良いと思います。
レイテンシはHynixはCL30基準で、周波数の倍率で調整かな?
6000 30-38-38基準で周波数で逓倍で良いと思います。
細かく詰めるなら電圧を掛けながら、メモリーテストで調整だと思います。

書込番号:26066960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/08 16:56(7ヶ月以上前)

g.skill 7200 16GB×2

自分のはIntel環境ですが 最近はAMDも8000迄メモリ対応しましたね

ryzen環境だと1.1で回せますよね

だと6000で駆動出来る

AM5環境無くて疎くてすみませんが!

Intelだと8000メモリが1.2で半分の4000

cpuの耐圧とマザーボードの性能にも寄り切りなので個体の差は出てくると思ます

ゲーム用途でしたら7200~8000の間で考えたら良いと思いますがあくまでもIntel環境での記載となります

間違ったらすみませんと予め申し上げときます


値段的にもハイclockは安くはなったと思ますが

自分ですとゲーム用途なので16GB×2と考えて選んで購入しています

参考になるかは分かりませんがショボいベンチスコアー貼っておきますね(笑)




書込番号:26066984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/08 17:44(7ヶ月以上前)

AMDは6400くらいまでが1:1駆動で、それ以上が1:2になってインテルは基本的には1:2なのでレイテンシを考えると、8000くらいないと6400に負けちゃう事もしばしばです。
7900X3Dで7200と6200は比較した事あったけど6200の方が良かった。
※ GシリーズはIF 2400MHzまで通るので少し事情が違うけどモノリシックじゃない方は余程、周波数を上げないと苦しい。

書込番号:26067052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/08 19:24(7ヶ月以上前)

使用マザボの仕様書

皆様、返信ありがとうございます。
マザボの仕様書を添付しました。このマザボだと、OC前提でメモリクロックがいくつのメモリを購入するべきですか。

書込番号:26067157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/08 19:44(7ヶ月以上前)

その前に手動でOCはできますか?
それによってお勧めが変わります。
所詮と言ってはなんですが、XMPやEXPO頼りなら安価な6000MT/sのは勧められ無いし、出来るなら6000MT/sのCL30 32GB×2をOCすればある程度はどんな周波数でも動かせるから、割と安価はACER 32GBでも良いって話になる。

前提条件がXMPやEXPOなら、高いクロックの商品を買うしか無いからね。

自分は手動でOCするので、割と高価なメモリーはコスパが悪いと感じるので買わないけど、その辺りの条件次第です。

書込番号:26067186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/08 20:18(7ヶ月以上前)

>れりあるさん

拝見される限りmsiマザーの様ですね

マザーボードのグレードも詳細分かりませんが

幸いにもmsiマザーにはmemory try itといった あらゆるメモリタイミング100パターン? 真偽は分かりませんが

その様な機能ありますので最悪こちらで動かす事は可能かと思います

どれ程の性能上げれるかは分かりませんとしか言えません

まぁ 揚げないかつパンさんも仰る通り1.1で回せる位のメモリ購入が安牌かと思ますよ

後、手動でレイテンシ詰めるのもリスク有りますのでお勧めは出来ませんし

お手持ちのcpuとマザーがどれだけかにも寄ると思ます





書込番号:26067222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/08 20:48(7ヶ月以上前)

まあ、個人的にはコストとパフォーマンスの両方を満たすのは6000MT/s CL30くらいのメモリーと言う意見は変わらないです。

書込番号:26067260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/02/09 01:27(7ヶ月以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
>月曜日のカンパネラさん

【手動OCについて】
 XMP/EXPOを使用せず、前述での揚げないかつパンさんの6400 IF 2133MHzを例にすると、下記のように手動で設定するという事でしょうか。(msiマザボのため、文言が違う可能性があるかもしれません。)

DRAM Frequency:6400MHz
FCLK Frequency:2133MHz
UCLK=MEMCLK(1:1)
CL30-38-38...

また、OCはどのように学べばよいのでしょうか。かなり調べましたが、どの記事もなぜその値なのか理由までは言及していないので、設定値の目安がわかりませんでした。経験則でこの値はセーフ/アウトなどあるのかな?と勝手ながら思っています。できればOCの知識をご教授願いたいです。

書込番号:26067496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/09 09:46(7ヶ月以上前)

>れりあるさん
自分なんかよりメモリ関連では此処には猛者の方々沢山います

https://s.kakaku.com/bbs/K0001577321/SortID=25544811/

この様に先輩方のデータ参考しながら探り入れメモリ詰めて行きます

全てbiosからの調整しながらのtry&errorになります

自分も先輩方のデータ参考にさせて頂いてますよ



書込番号:26067705 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/02/09 10:02(7ヶ月以上前)

手動で詰めないなら、単純に6400のメモリーを買って、FCLKを2133MHzに変更する方が簡単です。

手動で詰める場合は、XMP(EXPO)の6000くらいを買って、MCLK=6400にして、FLCK=2133にして動作するかを確認します。
そのうえでMemtestなどをかけていきます。
Memtestは高負荷時をあまり想定していないのでメモコンの温度が上がった際のエラーを考慮していません。
OCCTのMemtestなどやPrime95などで安定性を見ます。

だいたいはこの辺りのテストで動作が安定するなら問題はないと思います。

レイテンシと周波数の関係はClock数をnsに置き換えるとわかりやすいです。

書込番号:26067726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/02/09 11:26(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>月曜日のカンパネラさん

返信ありがとうございます。メモリOCについて、月曜日のカンパネラさんに送っていただいたリンクや、揚げないかつパンさんの返信を参考に挑戦しようと思います。ここまで質問に答えていただき、誠にありがとうございます。

書込番号:26067829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:5件

CPU情報

マザボ型番

メモリ

メモリA2B2スロット

【使いたい環境や用途】友人のゲーミングPCで現在16GBx2で運用しているPCを64GBに増設したいとの事で色々と調べてきたのですが私の知識だけでは限界なので助けていただきたいです

【重視するポイント】
今回予算が少ないそうなので、一般的な増設でやる32GBx2を買い換装するのではなく、別途16GBx2を空きスロットに増設するという事になりました。

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
現時点でこちらの購入を考えております
https://kakaku.com/item/K0001530819/

【質問内容、その他コメント】
CPU-zにて一応スペック詳細をスクショしてきました
質問の内容なのですが周波数やメーカー、メモリタイミングの違うメモリを4枚使用するのは一般的に推奨されていないようで、否定的な記事を多く拝見しました、今回違うメーカーにはなってしまいますがDDR4-2666かつCL19である上記の製品を考えているのですが、4枚さしをする上で何に気を付けなければいけないのかがイマイチ理解しきれず商品選択に自信が持てなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします

書込番号:25337106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2023/07/09 17:55(1年以上前)

元からついてるメモリーはSamsungのチップで新しく買うメモリーがMicronのチップ、相性の問題が出るかどうかはつけてみないとわからんかな、と思います
OCメモリーでもないし動くんじゃないかな、とは思うんですが・・・
相性保証をつけて購入できるのであれば買ってみてもいいかな、とは思いますが・・・・・・自分のPC用なら半分賭けの要素でも買うんですけどねぇ

書込番号:25337137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/07/09 18:04(1年以上前)

2666くらいなら16GB4枚のJEDECくらいは動きそうだけどねー

本来はメモリーモジュールは同じ物を選ぶ方が上手くは行くよね。
Samsungのどれとか?Micronのどれとか?
無理なら相性保証つけて購入かなー?

書込番号:25337161 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/07/09 18:49(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
そうなのです、自分のならあまり悩まないんですがw

>揚げないかつパンさん
表記されてるメーカーとモジュール?チップ?というのは別なのでしょうか、私の勉強が足りてなさそうですw


お二人ともお早いご回答ありがとうございました
幸いWEB交換保障が選べるようですので友人にも説明して決めてもらおうと思います。

※重ねて質問になってしまうのですがメモリーに使われているモジュール、チップ、というのは
調べようと思った場合どこかで調べられるのでしょうか?メーカーとは無関係なのでしょうか?

書込番号:25337236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2023/07/09 19:00(1年以上前)

チップです。

後、同じメーカーでも
8Gbit品と16Gbit品の混載は避けた方が良いかも。。

指定のメモリーは16Gbit品も含まれるので、ちょっと問題かも。。。

まあ、とりあえずは相性保証を付けるなら有りではあるけど

ちなみに必ず、というならCrucialはMocronチップ使います、EssencoreはHynixチップを使います。
これは両社がそれぞれ子会社だからです。

後は明記がなければ分からないです。

書込番号:25337260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/07/09 19:14(1年以上前)

メモリにはまだまだ細かい仕様があるのですね・・・大変参考になりました

昔に比べてうんと安いですしひとまずは保証をつけて試してみようと思います

お世話になりました

書込番号:25337277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/09 20:28(1年以上前)

とりあえずマザーメーカーから検証済みメモリの型式が公開されているので、それに該当するかを見るのがいいんじゃないですかね?

すでに持ってるメモリとかなら、とりあえず指してみるってのもありですけどね。

うちのマザーのメモリは手持ちのものを4枚指してます(8GBx4)。
ベンダーはどれもGskillでDDR4 3200ですが、2枚がサムスンチップ、2枚がHynixチップです。
まぁ、問題なく動作してます。

書込番号:25337372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/07/10 03:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます、確認したところ購入予定のメモリは認証されておりました

既存のメモリ2枚に追加で2枚さす事になりますが不具合が出たときは保証で返品する形で今回試してみたいと思います

皆様、ありがとうございました

書込番号:25337745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/07/12 12:39(1年以上前)

結果報告

昨日メモリが届き、早速さして起動したところ問題なく起動いたしました
不具合なども特になく友人も満足してくれています

ありがとうございました。

書込番号:25340957

ナイスクチコミ!0


NSP56さん
クチコミ投稿数:6件

2025/02/06 00:12(7ヶ月以上前)

普通のZ490チップセットのマザーボードなら、ソケットが4つあれば32GB×4=128GBが最大なんですが
マウスコンピューターが自社ブランドやOEM供給しているmsi Z490-S01を使ったパソコンは16GB×4が最大
16GB×4で結果的に正解でしたね

32GB×2じゃ認識しません

 
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=37772
文書番号 : 37772
更新日  : 2021/07/30

- 質問 -
Z490チップセット ATXモデル 搭載可能最大メモリ容量は?


- 回答 -
最大 64GB です

● DDR4 SDRAM ( 288pin )
・ DDR4-2933 ( PC4-23400 ) ※1
・ DDR4-2666 ( PC4-21300 )

※1. 【 Intel Core™ i5 以下の CPU搭載モデルの場合 】
搭載している CPU が 「 Intel Core™ i5 以下 」 の場合、メモリ動作は DDR4-2666 ( 21300MHz) となります。予めご注意ください。


製品搭載のマザーボードは最大 64GB ( 16GB×4 ) までのメモリ容量をサポートしております。

※ 本 FAQ の内容は、予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
※ 相性問題や増設作業における事故および損害に関しては一切補償いたしかねます。ご注意ください。
※ 製品出荷時の初期メモリ搭載構成によっては元のメモリを取り外していただく必要があります。ご注意ください。

書込番号:26063694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの冷却方法

2025/01/08 08:27(8ヶ月以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:3269件

今メモリの冷却を考えています。
PCIスロットに12センチファンを2個付けて
冷やそうと思っているのですが
メモリだけ冷やせる何か良いアイテムなど有りませんでしょうか?

書込番号:26028717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/01/08 08:32(8ヶ月以上前)

自分の経験てすが、
ケースや環境にもよるけど、
前面ファンが真ん中のケースが多いので、
ただそのまま付けるのではなく、
整流板でメモリー側、マザー側に風を送ってやると結構冷えます。

書込番号:26028719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/08 08:38(8ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
参考になります。風の当て方なのですね。
今後は注意しようと思います。

書込番号:26028726

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:697件

2025/01/08 08:49(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
>メモリだけ冷やせる何か良いアイテムなど有りませんでしょうか?

●昔はメモリーに取り付けるファンが 昔は有ったんですが、最近見ないです。

●メモリーに大きな 「 ヒートシンク 」を付けるか、メモリーに最初からヒートシンクが付いたもの。

●ケースから考えても良いのなら、ケース底面にファンを取り付けられるケースを選ぶと言う選択肢。

●少し外れますけど 水冷のCPUクーラー(ポンプ部)に冷却ファンの付いた物もあります。

書込番号:26028736

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/08 09:13(8ヶ月以上前)

グラボは付けてないということですか?
それともグラボよりも上にケースのPCIスロットの空きがあるような構成ですか?

私の知る限りでは、PCIスロットにファンを設置するブラケット類は、グラボに風を当てるためのものか、PCIスロットのかなりの数を潰してケースの吸排気をおこなうためのものがほとんどです。
PCIスロットはメモリとは斜めの位置なので、ここからメモリを冷やそうという製品はあまりないと思います。

私はこのファンステイで、前面ラジエーターファンとメモリの間にファンを増設しています。
http://www.nagao-ss.co.jp/n-fsty-mag.html
ケース内エアフローの強化が主目的ですが、メモリに一番風が当たっています。

書込番号:26028752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/08 09:15(8ヶ月以上前)

マザー付属メモリークーラー

Z890マザーには付いてる物も結構あります。

ASUSとかGIGABYTEのマザーには付いてる物多いですね。

8〜10℃くらい下がりますね。

書込番号:26028757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/01/08 09:47(8ヶ月以上前)

磁石式のブラケットがあるので、それでケースに付ければ好きにレイアウトできます。
弄るときも簡単に付け外しできるので便利。

近くにファンがあるならそこからダクトでもいいし。

風量は少なくて良いです。9cmの低速ファンなら騒音もほぼ追加されません。

書込番号:26028779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2025/01/08 12:34(8ヶ月以上前)

昔はCorsairからメモリーファンは出ましたね。
今は中華のメーカーが出してます。
アリエクなんかでも売ってますね。

ケース内のエアーフローでなんとかなるならそちらの方でも良いんですが

書込番号:26028937 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/08 15:36(8ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
大変ご貴重な事をありがとうございます。
大変参考になります。
>Toccata 7さん
グラボは出来たら2枚付けてみようかなと思っております。
必要でしたらケースも買い替えようと思っております。
>私はこのファンステイで、前面ラジエーターファンとメモリの間にファンを増設しています。
http://www.nagao-ss.co.jp/n-fsty-mag.html
ケース内エアフローの強化が主目的ですが、メモリに一番風が当たっています。
参考にさせていただきます。
>湘南MOONさん
ヒートシンク クーラーも検討してみます。
>Solareさん
そんなに温度が下がるのですか。付いていたか調べてみます。
>ムアディブさん
>>磁石式のブラケットがあるので、それでケースに付ければ好きにレイアウトできます。
弄るときも簡単に付け外しできるので便利。
なるほどです。磁石にくっ付くか確認してみます。
>揚げないかつパンさん
ちょっとOCすると相当温度が上がるようなんです。
色々探してみます。
あとの2名はスルーさせていただきます。


忙しくて返信が遅くなってすみません。



書込番号:26029097

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2025/01/08 16:59(8ヶ月以上前)

>メモリを冷やしたところで、性能が上がるわけではありません。

最近のめメモリー事情やマザーの機能全く知らないんですね(笑)

書込番号:26029170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/08 22:53(8ヶ月以上前)

100円ショップで売ってるUSB扇風機をケース内に置けばいいんじゃね?

PCショップでも似たような製品は結構ある。

私の場合はメモリ周りの冷却目的で、こういう簡易水冷使ってますけどね。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

CPUヘッド部に冷却ファンがついてます。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36

これのおかげかわかりませんが、メモリは8GBx4指してますが、温度はHWモニタ読みでだいたい43〜45度です。
室温は26度くらい。参考まで。

書込番号:26029525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/09 05:21(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
水冷だとCPU周りも冷却考えないとなので
それもありですね。

書込番号:26029638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/09 08:15(8ヶ月以上前)

アリエクで良いものあったのでとりあえずそれにして
考えていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26029724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/09 10:50(8ヶ月以上前)

これにしてみました。
12センチファンが付くようなので
2つでCPU周りも冷却できそうです。
とりあえずですけどね。

書込番号:26029847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの容量を増やした方が良いですか?

2024/12/17 23:19(9ヶ月以上前)


メモリー

スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

現在
メーカー:ASUS
モデル名:DDR5 U-DIMM 32GB KIT Micron
容量:16GB×2
規格:PC5-38400(DDR5-4800)
を使用していますが、Excelを使うとメモリが99%使用することがあります(CPUは20%程度)
Excelはデータ量が多くそれに伴い数式も入っている為です

そこで質問させて下さい
1.現在のメモリは性能が良いか
2.メモリの容量を増やすか規格?を上げるかどちらが良いか
3.そもそもメモリを変えることで処理速度が上がるのか(体感できるか)
4.もしメモリを購入するとすればオススメを教えて下さい

パソコンについては初心者で、もし処理速度が変わるとしても直ぐに購入はできないと思うのですがよろしければ教えて下さい

書込番号:26003781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/12/17 23:34(9ヶ月以上前)

1.現在のメモリは性能が良いか → CPUによる、そもそも、性能が良いメモリーはCPUがよくないと周波数を上げられない場合がある。CPUやマザーと変えてDDR5にするなら、性能は非常に高い。

2.メモリの容量を増やすか規格?を上げるかどちらが良いか → 99%メモリーを使うのが気になるなら容量一択、周波数を上げても同容量ならメモリー不足は解消できない。

3.そもそもメモリを変えることで処理速度が上がるのか(体感できるか) → 処理による、エクセルの場合はメモリーよりもCPUを変える方がいい。

4.もしメモリを購入するとすればオススメを教えて下さい → まずはCPUとマザーを教えてくれないと使えるか使えないかもわからない。

書込番号:26003805

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/12/18 00:46(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
CPU:Intel i7 12700K
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
になりますm(_ _)m

書込番号:26003838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/12/18 01:19(9ヶ月以上前)

DDR5ならG,SkillとかのSK Hynixの低レイテンシのメモリーが鉄板じゃない?
まあ、エクセルとかなら個人的にはコスト見合いでいいと思います。24GB×2のそこまで高くないものかな?

因みに自分はCrucialの24GB×2を使ってるけどまあまあかな?

書込番号:26003853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/18 06:06(9ヶ月以上前)

PCは機械なのでお気持ちに関係なく、メモリ使い切ってるならSSD等にスワップに行ってるわけで遅くなってるハズ。
どの程度遅くなっているかは、スワップの頻度とSSDの性能による。

そのメモリの性能 38.4×2=76.8GB/s
性能の方は、割と高速なSSD使ってたとしても、例えばPCIe4.0のサムスン990 pro なら8GB/s程度。
スワップに行くと、書いて読むので性能半分とすると20倍程度の差が発生する。
メモリどうしの性能差どころではない。

頻度の方は、システムストレージの使用率を見ればわかる。それが100%近くを維持しないなら大したことは起きてない。

ただし、メモリ増設して速くなるかは、どの程度使っているかに依る。
倍増してもそれ以上にメモリ食う処理ならやっぱりスワップに行くわけで。(頻度は減るかもしれないけど、一括処理なら絶望的)

程度の方は、使用率じゃなくコミット済みを見た方がいい。それが要求されているメモリ量の合計。
実装メモリを超えている分が少なくても不足している。(+3GB程度の余裕がないとOSは性能を発揮しない)

64GBに増やしたとしても128GB使ってるなら蟷螂の斧の可能性が高い。

スワップが発生しない環境にできたとして、もちろん、メモリヘビーの処理ならキャッシュが効きにくいからメモリがボトルネックの可能性が高くなる。
まぁ、計算内容による。

予備的に実験するなら、データ量減らしてスワップ発生しないようにした上で、メモリクロックを少し落としてタイムを比較してみれば見込みがわかる。
ただし、下げる方向には効きやすいが、上げる方向はCPUネックが新たに発生する可能性があるので保証値ではない。
見込みがないかどうかはわかる。

まぁ、そんなデカいデータならプログラムの方を変えた方がいいような気がするけど。
メモリに読み込み過ぎたら、結局、読んで書いて読んでみたいな余計な処理が入って、肝心のプログラムの方が動けなくなっちゃうし。
自動はお便利なんだが最適な処理にはならない。

書込番号:26003932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/18 06:19(9ヶ月以上前)

メモリのブランドは多分に趣味性が入るんだけど、、、自分は業務用ならキングストンを優先してます。
確か全数テストだったので。

数値処理なら性能より信頼性優先ですよね。

あと、同じ意味でECCメモリを使うべきです。
メモリは一定の確率で、材料に含まれている放射能によりビット化けします。
ところがECCがないと化けててもエラー検知/修正しません。
ビジネス用と称するPCにはECCがついてませんが、これはぶっちゃけ酷い話で、Linuxの中の人は「PC業界いい加減にしろ」って言っちゃうくらい。
たった10%ほどメモリの価格が上がるだけなのに、PC業界はいつまでたってもECCを導入しません。

もっとも、このビット化けは確率で起きるので、2回計算して化けてないか確認すればいいだけなんですけど、10%ケチって業務効率は半分になるわけです。
知ってたら頭に来ますよねw

ちなみに性能についてふわっと一般論を書いてる人がいますけど、これは特殊なケースなんであてになりません。ちゃんと測るべきです。

書込番号:26003938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/18 06:26(9ヶ月以上前)

>頻度の方は、システムストレージの使用率を見ればわかる。

あぁこれわかりにくいですな。(昔の専門用語で書いちゃった、、、)

タスクマネージャで言うと「アクティブな時間」です。
この時間分ロスしてるわけですな。

ちなみに、高頻度でスワップが発生していると、恐らくしょっちゅう書きに行くので、使い方によってはSSDの寿命の消費が大きくなっているかもしれません。
リソースモニタでpagefile.sysへの書き込みとか、Crystal Disk Infoで残り寿命とか確認してみた方がいいかも。

SSDで気を付けなければいけない数少ないケースに該当します。
以下、一般論で「SSDの寿命なんか気にしなくても〜」って言い始める人がいると思いますが、信じない方がいいです。

書込番号:26003943

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/18 07:10(9ヶ月以上前)

いじるのなら、メモリ容量一択ではあるけど。

>メモリが99%使用
32GBのメモリが99%。いくらデータ量が多いとは言え、32GBでそうなるのかな?という疑問。
そもそもExcelで扱える数列データ量は50MBほど。どこかおかしいですね。なにか無駄な画像ファイル(無駄に高解像度とか)大量に張り込んでませんか?
本当にそんなことになっているのか、リソースモニターで確認したいところと。ファイルの内容について精査したですね。
本当にExcelだけでそんなにメモリ食っていたら、まずまともに動かないんじゃないかと。

…ってところを誰も指摘していない…

書込番号:26003962

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:33件

2024/12/18 09:17(9ヶ月以上前)

>紫苑777さん
まずはExcelの以下の設定を変更してみるのはいかがですか?
1.計算モードを手動に変更:ファイル > オプション > 数式で、自動計算から手動計算に変更し、必要なタイミングで再計算。
2.バックグラウンドでの再計算を無効にする

あとメモリーリソースを99%使用しているのでそんなことはないと思いますが、Excelが32bit版なんて言うことはありませんよね。
32bit版だと最大ファイルサイズは2GB で、ブックで消費できるメモリの最大サイズは4GBです。

ご確認を。

書込番号:26004070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/12/18 09:20(9ヶ月以上前)

>紫苑777さん

リソースモニターでメモリの使用状況を確認してください。
本当に使用率が99%で、ハードフォールトが上がりっぱなしなら、SSDへのスワップが起きています。
その場合は、メモリを少なくとも64GB以上に増やすとよいでしょう。
SSDとメモリの速度は桁が違うので、メモリの速度はあまり影響しません。
容量の効果が遥かに大きいのです。

書込番号:26004074

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/12/18 18:53(9ヶ月以上前)

メモリーは足りなければ遅くなるものです。
足りないなら増設の効果はあるでしょう。

但し転送速度が多少変化したところで体感は難しいと思います。
ゲームでハイリフレッシュレートを必要としているなら体感出来るかも程度です。

動画とか画像を貼り付けたものでもなければExcelがそこまでメモリーを喰うとは思えません。
1MBで五十〜百万字ですよ。
ファイルサイズが1MBでも処理はその数倍使うでしょうが、それでも数MB程度で収まると思います。

書込番号:26004717

ナイスクチコミ!3


スレ主 紫苑777さん
クチコミ投稿数:154件

2024/12/27 18:16(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
>星写真初心者さん
>uPD70116さん

返事が遅くなり申し訳ありませんでした
列が何万あり行もかなりある状態でほぼ全てに数式が入っていたので重くなっていると思います
まだメモリ等を買う予算が立てられないため数式を一部消してみようと思います
様々な視点から教えて頂きありがとうございました
返信遅くなり申し訳ありませんでした

書込番号:26015400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:24件

質問内容
OC 6000hzに対応していて、定格5600hzのメモリを
biosでexpo xmp 等使わず、電圧、タイミングなども変えずにメモリの周波数だけを6000hzにして使用し続けた場合、cpuやマザボなどは壊れるんですか?
もし壊れる場合、理由なども知りたいです
有識者の方よかったら知恵を恵んでください!!

書込番号:25997605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/12/13 17:35(9ヶ月以上前)

>れいでとさん

CPUやマザーボードが壊れることはないでしょうね。
起動しなかったり、ブルースクリーンになる程度でしょう。

書込番号:25997625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/13 17:43(9ヶ月以上前)

間に合わなかったらデータが壊れるだけなんで、それだけならハード的にはなんともないと思うけど、システム不安定なのをそのまま動かしてたら、稀にどうにかなる可能性がないとは言えない。

今は色々ソフト制御だからねぇ。

書込番号:25997636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/13 17:44(9ヶ月以上前)

ちなみに、デジタル回路は低電圧の方がシビアなので、電圧下げるのは危険がいっぱい。

書込番号:25997638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/12/13 18:23(9ヶ月以上前)

CPU、マザーは壊れないです。

自分は6000MT/sのメモリーを7600MT/sで使ってます。
Memtest86をやって問題が無いなら、Windowsを起動してOCCTのメモリーテストをしてから起動すると大抵は動作します。
チェックはちゃんとしないとOSが壊れます。

書込番号:25997697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/13 18:36(9ヶ月以上前)

それくらいなら隊見イング次第ではありますが、問題ないと思うし、自分は今までかなりメモリーOCしましたが、メモリーはじめそれでパーツが壊れたことはありません。

書込番号:25997708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:72件

2024/12/13 19:21(9ヶ月以上前)

AUTOでなら、壊れることがあっても不思議ではない

書込番号:25997762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/12/13 19:33(9ヶ月以上前)

マザーが壊れると言うのはAutoでも無いです。
動かない、CMOSクリアーしないと起動しない。OSが壊れるは山ほどやりました。
まあ、レイテンシを詰めない、そのままでのタイミングならOSが壊れることはあるかも知れません。
ただ、CPU、マザーは壊れたことは無いです。

SOCに電圧をかけ過ぎれば壊れます。
また、メモリー電圧を上げ過ぎれば壊れることも有るかもですが、まあ、そんなことしなければ大抵は壊れはしないです。

書込番号:25997775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/13 21:12(9ヶ月以上前)

スレ主さんの書き方だと物理的破損のことですよね。

自分はそれは無いと思うと言う話です。

いくら出来の悪いマザーでも5600を6000程度にした位で1.6V以上かけてくるマザーも普通は無いでしょと言うことね。

1.6Vくらいじゃ最近のマザーは壊れませんけどね。

メモリーの方はまあそこまでやるとへんになるものはあるかもしれませんが、まあ普通そこまでAUTOであげるマザーも無いはずですから。

起動でこけてOS破損は当然起こりますけどね。

書込番号:25997904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2024/12/13 21:47(9ヶ月以上前)

電圧を非常識に上げれば焼けるかもしれないけど(メモリ電圧をそこまで上げられるのかは知らない。多分出来ない)。周波数をむやみにあげても上げても、動かなくなるだけですね。

ただ。メモリのOCの場合、データが破壊されて停止するタイミングによっては、SSD等のストレージの内容が破壊される…という懸念はあります。
やっぱり安定性の方が大切。

ついでに。メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし。上記通り、安定性を欠くセッティングのリスクの方が大きいと思います。

まぁ、SSDのデータが壊れたところでOSインストーし直せばいいだけですし。この辺を突き詰めてベンチ三昧するかどうかは、個人の自由。

書込番号:25997950

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:927件

2024/12/13 22:29(9ヶ月以上前)

>メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし

CoreUltraはCUDIMMまで対応してまでメモリークロックあげようとしてますね。

近頃はRyzenでもインテルでもスペックの定格運用とは別にこれくらいで動かしたらいいですよという目安は出してますね。

それがRyzenha6000だし9000番台の時は8000とか言ってましたし、CoreUltraも6400定格ですが8000とか言ってますね。

実際メモリークロックで砂金のCPUはCINEBENCHでさえ微妙に変わるしそもそもメーカーがある程度クロック上げたほうが良いよと言ってるのに意味ないことは無いですね。

6000なんて自分からしたら目くじら立てるようなクロックでもないし、やってみるのは良いことだと思います。

それにこれはスレ主さんがやってみたいという話なので、リスクの話をしてあげるのは良いけど、自分の知見を書いたところで、君の話がメーカーの話に勝るとは到底思えませんけどね(笑)

書込番号:25998010

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/12/14 01:27(9ヶ月以上前)

自分もメモリーの速度はゲームなどでかなり差があります。
FS2020やFS2024ではフレームレートが10%くらい違う事もありますし、それ以上の場合もあります。
40fpsと45fpsだと差が分かる程度には効果が出ますしカクツキも明らかに減るので、効果は有ります。
体感できるなら差は有ると言って良いんじゃないでしょうか?
自分などはBTOにJEDECのメモリーを付けて販売してるショップは割と有りますが、それで満足してるの?とはよく思います。

書込番号:25998143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/12/14 07:16(9ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>小豆芝飼いたいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん

こんな丁寧に沢山教えてもらって本当にありがとうございます!!
いい情報を貰いました!

書込番号:25998284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリーの選び方について

2024/11/22 20:19(10ヶ月以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

【使いたい環境や用途】

メモリーの増設

【重視するポイント】

基本4GBの2本を8GBの2本にしたい

【予算】

性能重視ですが、安い方がいい

【比較している製品型番やサービス】

パソコン購入時に、増設するなら
SDZ3200-C8G/ST という型番を教えてもらったが
これ以外にはないのでしょうか?

【質問内容、その他コメント】

メモリーを選ぶにあたって、どこを見て選べばいいのか教えてもらえませんか?
パソコンの仕様表のメモリーの欄には
8GB(DDR4 SD-RAM/SD-DIMM4GB×2 PC4-25600対応 デュアルチャンネル対応/32GB)と書かれています。

書込番号:25970523

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/22 20:33(10ヶ月以上前)

>みなみだよさん

>メモリーの選び方について

SDZ3200-C8G/STは、

https://kakaku.com/item/K0001525092/#tab

PC4-25600(DDR4-3200)ですので、この辺から選定されたら

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579325_K0001370954_K0001564146_K0001376393&pd_ctg=0520

書込番号:25970537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/11/22 20:43(10ヶ月以上前)

現在のメモリーの型番が合ってるならSO-DIMMのDDR4 3200 8GB 1枚にはなると思います。

まあ、SO-DIMM 8GB ×2でOCモデルじゃ無い普通の3200を選べば良いと思います。

機種が分からないので、Crucial CT2K8G4SFS832A辺りが無難だと思います。

書込番号:25970547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/11/22 21:03(10ヶ月以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2024/11/22 22:02(10ヶ月以上前)

PCが不明ですが、IO-DATAのメモリー対応表に載っているものを選ぶと対応しなければ対処してくれます。

一応対応するメモリーはPC4-25600のS.O.DIMMになります。
参考までに検索結果を上げておきます。(一応16GB2枚のものも参考までに)
https://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity_GB=8&MemoryCapacity_GB=16&Quantity=2&MemoryInterface=2&MemoryClass=6&Module_String=40&

但し絶対に動くと言えるのはメーカー保証のあるものだけです。
メモリーモジュールメーカーでもいいですし、PCメーカーでもいいですが、保証のないものを使って動かなくても、製品に瑕疵がなければ誰も対処してくれません。(勿論、動作しない商品なら別)
PC販売店によっては「相性保証」というサービスがある場合もあります。
大抵は購入時に有料で申し込みします。
それで動作しない場合、全額返金や別製品への交換等を差額のみで行ってくれるサービスというのが基本です。
細かいところは店によって異なるので確認してください。(交換を受けられる回数等に制限がある場合が多い)
電気屋にはないことが多いです。
店舗のみで通販ではやっていないということもあるかも知れません。

書込番号:25970660

ナイスクチコミ!6


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/22 22:15(10ヶ月以上前)

>みなみだよさん
全く環境が書いてないので、簡単ですが以下のメモリを2枚買って、交換すれば良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001549275/

こういう初心者は嫌いですが、一応多分合ってると思います。

初心者だろうがちゃんと増設したいノートパソコンの型番とかを書きなよ(苦笑)

価格comの微妙な警告も〇〇らしい「このスレッドは初心者からの投稿です。」

書込番号:25970671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/22 22:34(10ヶ月以上前)

短時間にこれだけのレス、ありがとうございます。
メモリの選び方についても載せてくださり感謝です。

使用環境は
NEC N156C/GAWという特別仕様のものです。

今回は急いでいないのでネットでゆっくり調べることができますが
前回、どうしてもメモリを交換したいと思ったときに
アップライドで、不適合の場合交換します、という保証に入った覚えがあります。

CFDのメモリの左半分がcrucialと同じというのは,OEMか何かですかね?

あとcrucialでCT8G4SFS832Aというメモリをよそで見つけることができたのですが
これは、適合しないのでしょうか?(価格.comの記載にあるCT2Kと型番がちょっと違うというか・・・)
DDR4-3200 SO‐DIMM DDR4 1.2Vという表記があります。

書込番号:25970685

ナイスクチコミ!4


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/22 22:40(10ヶ月以上前)

>みなみだよさん
このパソコンだと増設できないモデルです。

※現状の8GBが最大でオンボードタイプなので無理です。

容量を多くしたい場合は違う機種になります。

書込番号:25970694

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/11/22 23:16(10ヶ月以上前)

CFDはCrucailのメモリーも扱っています。
CFDが販売元で、Crrucialの製品を仕入れて売っています。
CrucailはMicr0onという大手メモリーチップ製造会社でMicronのメモリーモジュールを販売している大手メモリーモジュールメーカーです。

CT8G4SFS832AはCT2K8G4SFS832Aが2枚組の販売のセットですが、それの1枚での販売製品になります。

書込番号:25970724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 01:24(10ヶ月以上前)

N156C/GAW仕様書の注意書きより

>聖639さん
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202401/html/n156cgaw.html

ここから仕様一覧に飛ぶと
なぜか
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/234q_hsw_n143chal.pdf

N143の仕様表に飛びます。
N143では*5でメモリの交換はできないと書かれていますが
N156C/GAWには増設メモリのことが書かれています。
ただ、NECのサイトでN156C/GAWの仕様表がPDFで読めないので
示すことはできないのですが・・・
メーカー純正品だとPC-AC-ME079Cを推奨と書かれてますが、高いのです。


PCの型番は示しませんでしたが
メモリの仕様については説明したつもりです。
該当する型番(SDZ3200-C8G/ST)も示しました。
ただその仕様について、どう読み取ればいいのかわからなかったのでお聞きしたところです。
詳しい人が見れば、その型番(SDZ3200-C8G/ST)から同スペックのものがわかるだろうと思っての質問です。

書込番号:25970772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 01:31(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

1枚物と2枚ものの違いだったのですね。
ありがとうございました。

>OCモデルじゃ無い普通の

OCモデルじゃないものを選べばいいのですね。
とはいえ、OCモデルがどういうものかわからないのですがよかったら教えてくれませんか?

あと調べていくと
SO-DIMMと普通のDIMMがあるようですが、この違いは何なんでしょうか?

書込番号:25970775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2024/11/23 08:39(10ヶ月以上前)

OCメモリーはXMPと言うインテルが提唱した高速で動作するメモリーの事です。
まあ、最近は種類が増えEXPOと言うのも増えてます。
SO-DIMMの場合は特殊な用途用にXMPメモリーがあります。
※ 自作でSO-DIMM搭載のマザーボードがある関係

SO-DIMMはノートパソコン用の小さいメモリーで普通のDIMMはデスクトップ用の大きいメモリーで互換性は有りません。

書込番号:25970929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 23:09(10ヶ月以上前)

メモリも複雑になってるんですね。
SO-DIMMとDIMMの違いを教えてくれてありがとうございました。
DIMMの選択肢が価格.comではあったので
気になってました。

間違わないようにします。

書込番号:25971838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング