
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年10月17日 20:37 |
![]() |
16 | 7 | 2010年10月16日 16:12 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月13日 23:46 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月1日 17:35 |
![]() |
7 | 5 | 2010年9月23日 01:22 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月14日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS Win7 64bit
M/B P7P55D-E
HDD 250G
上のようなベースにCFD W3U1600HQ-2Gを2枚差して4GBで使用しています。
フォトショップでデジカメ写真の合成や画像処理をして遊んで(?)います。
友人に「フォトショップでいろいろやるなら、メモリをもう4GBたして8GB
にするといい」と言われました。なんとなく興味を持ち、お店を見に行ったのですが、
同じ型番のもの(CFD W3U1600HQ-2G)は売っていませんでした。結局、どのメモリを
買ってよいのやらわからず帰ってまいりました。
お尋ねしたいのは、
1.メモリを増設するには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか?
2.メーカーや型番は同じほうがいいのでしょうか?
3.DDR3-1600であっても、違うメーカーのものだと調子悪いのでしょうか?
です。よろしくお願いします。
1点

総て同じメーカーが理想だと思いますが、同じ色のスロットにて
同じメーカーで同じ製品なら特に問題はないと思います。
例えば、水色のスロットに現在使われているメモリを装着して
黒色のスロットに新たに購入するメモリを装着するといった
感じですね。
同色のスロットに同じ製品の組み合わせなのでデュアルチャネル
で作動するはずです。
また、新たに購入されるメモリは現在使われているメモリと
同じ作動周波数1600の物を使われるのが良いと思います。
予算があるなら総て同じメーカーで同じ製品を買われるのが
理想かな。
書込番号:12065719
1点

もちつもたれつさんこんばんわ
PC3-1600MHzはOCメモリですので、動作自体は1333MHzで動作していると思いますので、DDR3で1333MHzのメモリでも問題はないと思います。
出来れば同じブランドで、メモリ規格も揃ったメモリの方がよいのですけど、先に書きました様に、1333MHzでも十分ですし、体感差などはないと思います。
メモリ購入で一番良いのはメーカーのQVLに掲載されているメモリが一番良いのですけど、比較的手に入りやすいメモリとしてはCFD W3U1333Q-2GBでしたら大抵パソコンショップで取り扱っていると思います。
また、同じ規格のメモリでJEDEC準拠品と書かれたパッケージ品でしたら、それ程問題はないですけど、相性の心配もありますから、購入の際には相性保証を行っているショップさんで購入してください。
書込番号:12065762
1点

もちつもたれつさん、こんにちは。
お近くのショップに無ければ、ネット通販で購入されるのもありかと思います>CFD W3U1600HQ-2G
書込番号:12065774
1点

みやたくさん
同じメーカーで同じ製品がいいのですよね。別の店をこの休みに回ってみます。
あもさん
CFD W3U1333Q-2GBは、先日行った店にありました。あまりに安かったので一瞬
買いかけたのですが、型番の違いに気付きストップできました。動作自体は1333MHzで
動作していると書かれていますが、BIOSかどこかをみるとその数値は表示されているの
でしょうか?
カーディナルさん
ネット通販で購入も今範疇に入れました。私が購入した時が11,000円でしたが、今では
8000円を切っているのですよね。明日改めて店を回り、考えたいと思っています。
ところで、別の書き込みをみると、同じメーカー同じ型番でも、2枚ずつなら問題なく
動くけど4枚差すと動かないとか、製品ができた時期の違いでだめだとかというのがありま
した。メモリって、シビアなんですねぇ…4枚差すよりも、4GB×2枚のほうがいいので
しょうか?
書込番号:12070742
0点

BIOS上で確認するには、HardwareMonitorなどで見れると思いますけど、もっと簡単なのはCPU-Zで確認する方が簡単だと思います。
書込番号:12071873
1点

あもさんありがとうございます。
ASUSのソフトで見たら、1333MHzで動作してました。
今日、某自作パーツ販売店でメモリについて聞いたところ、それぞれのメモリには問題なく
2枚差しだと問題なくても4枚差すと問題発生することもあると聞きました。だいぶ安く
なってきたメモリですが、安くても7000円ほどはします。お遊びで購入して仕事にならなく
なっても大変なので、しばらく様子を見ることにします。それとは別に、1333MHz→1600MHz
の駆動などを試してみることにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12075346
1点



いま、メモリの価格が結構さがっているので買っておこうかと考えているのですが、
来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
検討しているのはPC3-12800ですが、DDR3が維持されても16000からしか使えないマザーになるかもしれないし、
もしこのあたりの情報をお持ちの方がいればアドバイス下さい。
1点

>来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
ならない。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/037/html/12.jpg.html
書込番号:12068190
2点

DDR4は、2013年頃に出てくるかも(?)しれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
書込番号:12068214
2点

DDR3ですらまだ過渡期なのに、まだまだDDR4なんて出さないでしょ。技術的に出すことが出来ても、市場の要求がなければ後々にとっておくでしょう。メーカーってのはさ。
いろんなジャンルのメーカーはいろんな技術を開発して持ってるんだけど、出し惜しみをしますよ。ちょっとずつ出して、製品寿命を延長させるとかよくある話。
まぁ、VRAMの例もあるからDDR4飛び越してDDR5に行くとかいうこともあるかもね。
書込番号:12068229
1点

その辺についての記事。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
要点としては。
信号の精度から、1つのチャンネルに複数のメモリを繋げることが出来なくなるため、1枚のマザーに、デュアルチャンネルなら2枚、トリプルで3枚しか搭載できなくなる。システムとしてメモリ容量を確保するためには、メモリモジュール1枚あたりの容量を増やす必要があるけど。DDR3からいきなり枚数を半分にできるほど、メモリの集積度の進歩が早くないために、この辺がネックになっていると。
枚数が減るために。PCが要求するメモリ容量と、チップの集積度で釣り合いが取れるまでお預けということですね。
将来的…というより近未来的には。PCI-EXPのようなシリアルバスでの接続とか。光配線とか。ブレークスルーになると思われる技術はいろいろ開発されつつありますが。量産に耐えられるところまで成熟されるには、まだかかりそうです。
ともかく。今DDR3を買っといても、損はないと思いますよ。ただ、一番遅いのは止めときましょう。
製品寿命伸ばしても、メーカーにメリットはないですよ。買い控えと、他社による出し抜きににおびえる毎日です。
書込番号:12068306
6点

↑無いわけ無いだろ。
自社独自路線で新規格を出せるメーカーがどれだけあると思う?
販路も市場も開拓・開発するのに、どれだけエネルギーがいると思ってんだ。
馬鹿も休み休み言えよ。ディスクトップちゃんw
書込番号:12068335
2点

どうもありがとうございます。
DDR4はまだずいぶん先なんですね。
いまのうちに買っておこうと思います。
書込番号:12068627
1点

DDR4の前にDDR3の低電圧版(DDR3L)が来るね。
インテルのSandyBridgeもDDR3Lをサポートする。
JEDEC DDR4は2つに分かれるようです。
・シングルエンドの最終版
・ディフェレンシャル(差動)
うまく作れて、うまく動けばシングルエンド版が主流に
なるでしょうが、多分個人向けでは動作問題が多発する。
動作電圧をみるとDDR3は標準 1.5Vだったが、高速対応で1.65Vとか
高電圧版が出たのがひとつ、もうひとつがより正統派の流れで
低消費電力をねらう低電圧版DDR3Lと、すでにDDR3の市場が
グチャグチャに分かれた経過できている。DDR4はここを整理して
通信技術の応用を強化しようとしているがうまくいくかどうか。
書込番号:12068760
1点



こんばんわ。
Dell OptiPlex 755のメモリ増設を、1G+2Gという形で行ったのですが、
CPU-Zで確認したところ動作クロックが667MHzに下がってしまいました。
どちらのメモリもDDR2 800MHzで、どちらか1枚ざしの時は800MHzで動作するのですが、2枚だと667MHzになるようです。
BIOSの設定項目を探してみましたが、DELLのBIOSではメモリの設定はできないようでした。
差し込むコネクタも変えたりしましたが、667MHzで変わらないようです。
(ただ、この時CPU-Zでdual表示がでたのですが容量の違うメモリでdual動作するんですかね?エクスペリエンスインデックスのスコアを見る限りdualとは思えなかったのですが)
ユーザーズガイドで推奨されない増設方法なのは分かっていますが、何か解決する方法はないでしょうか?
また、解決できない場合に動作クロックと容量どちらを選ぶべきだと思いますか?
OSはVISTAです。
Dell OptiPlex 755ユーザーズガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/op755/ja/UG/HTML/memory.htm#wp1121949
0点

DELLのPCは独自規格多く、自作機とはハード、ファームウエア(BIOS含む)が違うことがあります。
CPU-ZはOS経由でハードから渡された情報を表示しているのでハードの仕様によっては実際と違う情報となりえます。
メモリの速度ですが、デュアル800MHzはシングル1600MHz相当ですので、それに比べれば800MHzと667MHzはそれぞれ50% 約40%となりさしたる差にはならないと思うのですが・・
書込番号:12052169
1点

速度より容量でしょう。
666MHzから800MHz、5300MB/sから6400MB/sと増える様に感じますが、実際にはメモリーの応答速度自体は大差ないので、実質の転送速度は比率程は増えません。
通常1割も違いません。
Windows Vistaなら最低限2GBは欲しいですし、それ以上あった方が全体の動作がスムースになるでしょう。
もしメモリーが足りなければ、使用頻度の低い部分をHDDと入れ換えながら使うので、かなり遅くなります。
書込番号:12052176
1点

ありがとうございます。
色々試しましたが解決には至れませんでした。
お二人の言うとおり動作クロックは諦めて、容量重視でいきたいと思います。
それと、CPU-Zのデュアル表示の件は、BIOSで確認したところフレックスモードだったようです。
書込番号:12056301
1点



パソコン診断したらRAMの増設をお奨めしますと表示されたのですが、
パソコンど素人なために質問させていただきます。
今のメモリは2GBで最大が4GBということになっているらしいので2GBのメモリを購入すれば解決するのでしょうか?
ちなみにwindows7の32bitなので実質3GBちょっとしか認識しないと聞いたのですがそこでわからないことがあります。
ビデオメモリにいくらか共有している?ので実際は1,75GB使用可能となっています。
そこで2GBのメモリを追加すると3GBちょっと認識でき、それからまたいくらか引かれた分が使用可能になるのですか?
セレクタブルCDがついていたので64bitに変えることも出来るとは思うのですが、3GBから4GBに増えてもそんなに体感できるほどの変化はないと思うのでそのままでいこうと思うのですが。
そもそも3GB少しを認識してその残りをRAMディスクとして利用することで解決するの・・・?
知識があいまいなものでわかりにくく、かつ意味不明な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
OS Windows 7 Home Premium 32bit
CPU AMD Athlon(TM)II X4 プロセッサ 635
メモリ 2GB(DDR2 SDRAM PC2-6400)
ハードディスク 500GB SerialATAII 7200rpm
マザーボード AMD 785Gチップセット搭載マザーボード
グラフィック オンボード
0点

>今のメモリは2GBで最大が4GBということになっているらしいので2GBのメモリを購入すれば解決するのでしょうか?
一応そうなる。
>そこで2GBのメモリを追加すると3GBちょっと認識でき、それからまたいくらか引かれた分が使用可能になるのですか?
グラフィックメモリに持っていかれるからそうなる。
>そもそも3GB少しを認識してその残りをRAMディスクとして利用することで解決するの・・・?
管理領域外をRAMDISKにすれば全て使用できることになる。
そもそもメモリを増設する必要性があるかすら分からないのだが・・・
書込番号:11995533
2点

動画の編集はしますか?
エクセルやパワーポイントなどに画像や動画を載せて
プレゼンテーション等をしますか?
上記の用途で使っていないのであれば64bitにして
メモリをフル活用する意味はないかもしれないです。
現状使用でメモリが足りているなら増設すら必要ないでしょう。
メモリを増設するとして、32bit標準のままでメモリを4Gにして
認識外をRAMDISKとして使う位しか有効活用できないですね。
現状でメモリが足りているかいないかの判断をしてみてから
増設などを検討されてはどうでしょうか。
下記のページを参考にして検討してみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
先ずは、スレ主さんのPC使用状況が判らないので適切なアドバイスが
出て来ないと思いますよ。
書込番号:11995654
1点

お握りQさん、みやたくさん
回答ありがとうございます。
パソコンの用途ですが、エクセルやパワーポイントで画像や動画を乗せたりといった使用はほぼないです。
普段の使い方としては、動画見ながらネット、動画のエンコード、ワードやエクセル(画像や動画は載せたりはしてない)をしたりといった感じですが、
そのときのメモリの使用量は1GBくらいですが、
時々軽めのオンラインゲーム(タルタロス)しながら上に挙げたようなことをしているときはメモリ使用量が1,7GB近くまで来ています。
グラフィック的にもこれ以上きつめのオンラインゲームなどはおそらくすることはないと思いますが、物理メモリの合計が1791(MB)となってるのでかなり限界まで来てる?のでもう少し余裕があってもいいのかなと思い相談してみました。
書込番号:11996055
0点

でしたら、OSは32bitのままでメモリを4Gまで増設し
認識外をRAMDISKとして使うのが最良かなと思いますね。
スレ書さんの使用状況でメモリ不足でHDDにデータを
スワップする事がないみたいですので、作動的に早くなる
事はないでしょうが、起動時は体感的に若干早く起動出来る
様になるかもしれませんね。
メモリの使用利率が高いみたいなので増設した方がよいかなと
は思いますが、メモリを増設するかどうかはスレ主さん自身が
判断して下さい。
書込番号:11996085
1点

みやたくさん
早速の回答ありがとうございます。
疑問がすっかりとれて助かりました。
4GBに増設してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11996130
1点

MAGNAFIFTYさん、こんにちは。
「高くても動作確認がされているものを」ということであれば、下記の検索を利用されてはと思います。
「対応検索」
http://buffalo.jp/search/pc/
「対応情報(対応製品検索システムPIO)」
http://www.iodata.jp/pio/
書込番号:11996153
1点



教えて下さい。
DDR2に対応のマザーボードにDDR3のメモリーは使えるのでしょうか?
64bitのWindows7を購入したので4GB×4枚としたいのですが
DDR3の4GBの方が安いので、DDR3はどうなのかなと思いまして。
0点

マザーボードは
GIGABYTE GA-EP45-UD3R P45+ICH10R
です。
宜しくお願いします。
書込番号:11954053
0点

使えません、誤装着防止の切り欠きが違うので刺さりません。
たまに排他利用でのマザー有りますが、お勧めはしないです。
書込番号:11954061
3点

物理的にささらないので無理ですy
DDR3に移行してますので、DDR2はもう売れるメモリでも無いので値下がりは難しく、DDR3のほうが安価に入手可能になってきますね。
DDR→DDR2になったときも、同じように。
書込番号:11954098
2点

DDR2とDDR3との両対応のマザーボードはありますが、とても特殊な製品です。
Pentium IIIとAMD-K7との両対応のマザーボードもあったし。
ASRockが複数のソケットを備えた世界初とか最近自画自賛していたけど、それ以前にツートップがOEM供給されたマザーボードを自社製品として売ってたよ。
ツートップが倒産する前の絶頂期の頃だけど。
書込番号:11954111
1点

平_さん
パーシモン1wさん
きこりさん
ありがとうございます。
もっと早くDDR2の4GB買っておけばよかったです。
書込番号:11954126
1点



先日HP製ノートPC dv7を購入しました。
構成 エクスペリエンス
CPU:i7 720 7.0
Memory: PC3-10600 DDR3(2GX2) 5.9
GPU:HD5650 6.7(2D) 6.7(3D)
HDD:7200rpm(500Gx2) 5.9
よく見ますとエクスペリエンススコアのMemoryが5.9は低すぎませんか?
同じPC3−10600 DDR3 2GX2 のスコアをネット上で検索しても7.0〜7.6が殆どですので、
しかもb○cカメラで展示されている同型機では8G で7.4は出てます。
エクスペリエンススコアはメモリを増やすと劇的に上がるものでしょうか?
例:4G→8G スコア 5.9→7.4
是非ご教授下さい。
1点

上手く書いたつもりが行列がおかしくなってしまいましたので、その部分だけ書き直します。
()内はエクスペリエンススコア
CPU:i7 720 (7.0)
Memory:PC310600 DDR3 2GX2 (5.9)
GPU:HD5650 (2D,3D共に6.7)
HDD:7200rpm 500GX2 (5.9)
手際が悪くってごめんなさい。
是非教えて下さい。
書込番号:11903618
0点

rolicmanさん、こんにちは。
「GOGA - みんなのパソコン パソコン検索 -」
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?os=&w1=&w2=&c1=&c2=&m1=&m2=&v1=&v2=&g1=&g2=&d1=&d2=&t1=&t2=&maker=&model=dv7&cpu=&ga=&l=
のスコア(Windows 7)と比較して5.9は低いですね…
まずは評価の再実行をされてはどうでしょうか。
また、下記の方法を試されてもと思います(「Vista」とありますがWindows 7でも同じです)。
「コンピュータのハードウェア構成を変更した後、または Windows Vista を初めて起動した後、
Windows エクスペリエンス インデックスの評価に誤った値が継承されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:11904389
1点

カーディナルさん
返信ありがとうございます。
実は再評価何回もやり直しました。
ですが、スコアは5.9のままです。
Biosでメモリチェックもしましたが、物理的な不具合はないです。
HPサポートに問い合わせしてみました結果、8Gメモリを4Gにしてテストしたらスコアが5.9だったとのこと。8Gでのテストは7.4でした。
書込番号:11904894
1点

初心者の方でよくエクスペリエンスインデックスを気にされる方がいますけど、どうなんでしょうね。
ベンチマークとしてはかなり不完全な物ですし、気にしないのがいいと思ってます。
書込番号:11905223
1点

あれは一般的なベンチマークとは一線を画す基準で性能を決めている様です。
この場合はメモリーの速度だけでなくて、容量も含まれるとかそういうことです。
そういう理由もあって、PCにある程度詳しい人は、エクスペリエンスインデックスを重要視はしません。
別段必要な量のメモリーが搭載されていれば、特段問題が発生することはありません。
メモリーの量が性能指標に影響するというのは、一概に正しいとは思えません。
書込番号:11905635
1点

⊥さん,uPD70116さん
返信有難う御座います。
エクスペリエンススコアのみを追求してませんし、スコアの鵜呑みもしていません。
この場合私が一番気にしているのは、同じW7+同じメモリでもテストスコアが違うのはPCの故障?という点です。
初心者なので難しいベンチの仕方は分りません。
エクスペリエンスを一つの標準にするのも可笑しいくはないと思いますが、、、?
確かに現段階メモリの容量足りてるし、PCの反応についても困っていませんので気にしないようにします。
回答有難う御座いました。
書込番号:11907580
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





