このページのスレッド一覧(全373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2018年2月24日 17:29 | |
| 3 | 2 | 2018年2月21日 19:51 | |
| 2 | 2 | 2018年1月17日 19:36 | |
| 10 | 6 | 2018年1月3日 14:04 | |
| 0 | 0 | 2017年12月7日 16:13 | |
| 7 | 1 | 2017年12月7日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
軍用ライフル形状のヒートシンクを纏った高クロックメモリー
https://wccftech.com/apacer-introduces-commando-series-ddr4-3600-cl17-ddr4-3466-cl16-memory/
1点
MemTest86 V7.5 Free Edition (also includes V4 for old machines)
https://www.memtest86.com/download.htm
ノート:(グーグル翻訳)
・重要:MemTest86 V7イメージは、デュアルブート(UEFI / BIOS)をサポートしています。
UEFIをサポートしていないマシンでは、MemTest86の古いV4 BIOSリリースが自動的に起動されます。
・技術情報ページでは、インストールおよび使用方法の説明を参照できます。
・MemTest86は、実行にオペレーティングシステムを必要とせず、使用しないスタンドアロンプログラムです。
使用されているWindows、Linux、またはMacのバージョンは、実行には関係ありません。
ただし、Windows、Linux、Macのいずれかを使用して、起動可能なCD、フロッピーまたはUSBドライブを作成する必要があります。
WindowsとLinux / Macパッケージは、インストール方法を除いて同一です。
MemTest86 History :(グーグル翻訳)
Version 7.5 5/Feb/2018
修正/強化
・エラー数が最大エラー数を超えているかどうかのチェックを追加。そうであれば、テストは中止されます。
これは、構成ファイルのパラメータMAXERRCOUNTを使用して構成できます。デフォルトでは、値は10000です
・ロシア語のサポートを追加
・終了時にシステムをシャットダウンするか再起動するかを指定する新しい設定ファイルパラメータEXITMODEを追加
・TFTPによるXMLメッセージ(Site Editionのみ)を介して、管理コンソール(https://www.passmark.com/products/bitmgtconsole.htm)へのレポートのサポートが追加されました。
MemTest86のステータスは定期的に管理コンソールに報告されます
・レポートファイルおよびレポートを管理コンソールに送信するための別のTFTPサーバIPアドレスを指定するための新しい設定ファイルパラメータTFTPSERVERIPを追加しました(Site Editionのみ)
・「ファイルサイズの取得」TFTPコマンドをサポートしていないTFTPサーバからコンフィギュレーションファイルを取得するための回避策を追加しました(Site Editionのみ)
・TFTPサーバ上のファイルを上書きする際のServaバグの回避策を追加(Site Editionのみ)
・文字エスケープを必要とする生成されたHTML / XMLファイルのバグを修正
・ファームウェアEFI_GET_TIME関数が時間を正しく取得できなかった場合の回避策を追加しました。ログファイルにも警告が書き込まれます
・古いファームウェアのコンソールコントロールの回避策のために、新しいフラグDISABLE_CONCTRLをブラックリストに追加しました
・ブラックリストで正しく解析されない「ALL」BIOSバージョンの修正
・blacklist.cfgファイルに、既知の問題がある追加のベースボードが追加されました。
・CPUハイパースレッドのより堅牢な検出を追加
・Intel Skylake-SPチップセットのECC検出サポートを追加
・AMD RyzenチップセットのECC検出/注入サポートの追加
・Atom C2000チップセットでECCインジェクションがロックされているときに、ログファイルに警告メッセージを追加しました。
・Intel Xeon E3チップセットのECCエラー報告に関するバグを修正
・Intel Apollo Lake、Skylake-X、Broadwell-EチップセットではCPU温度が固定されていない
・Intel Cannon Lake / Knights MillチップセットのCPU情報を取得するための予備サポートを追加しました。
・AMDチップセットで昇圧されたP-stateの数を取得する際のバグを修正
・AMD 15h(モデル> = 40h)チップセットでCPU温度が正しく読み取られない
2点
こんにちはです。
朝方にはじめてMemTest86をやってみました。(Memtest+ばかりでした)
UEFI対応ということでBIOSでのブートをレガシーに切り替えずに済みラクにできました。
設定を見落としてたのか全画面じゃなく画面中央表示だったことも逆に好印象でした^^
ありがとうございました。
書込番号:21575468
1点
MemTest86 Version 7.5 (Build 1001) 21/Feb/2018
MemTest86 Version History (Google翻訳)
修正/強化
•一部のシステムでテストが大幅に遅くなるメモリセグメントごとに、固定APがリセットされる
小生の環境では,特段の変化は感じられないが ・・・・
書込番号:21619333
0点
こんばんワン!
何 RGBじゃなく赤色のみですか〜
書込番号:21518529
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1225/246734
メモリーが高騰している中、なかなか面白い記事であるとともに、ショップ店員じゃない一般ユーザーはどうなんだろうか、なんて思ったり。
やっぱりCrucialは強いな。
CFDが販売に関わってると、地方の小さいショップにも置いてあるから信頼しちゃう。
・・・・・・記事を読み進めていくと、人気のメモリーメーカー3位に入っているはずのSanMaxが無視されているのがかわいそうだと思った(^_^;)
ちなみにうちではOCMEMORYのを使ってる。
5点
こんばんワン!
■G-SKILL F4-2800C15D-16GVR
購入時2017年4月には 8GB x2枚で 20,000円程度 現在29,800円 受注生産
OC耐性もGood! 3466で超安定 1.35v
■CORSAIR CMK8GX4M2A2666C16
購入時は2017年3月には 4GB x2枚で 10,000円切ってたような。現在12,800円
オーバークロックメモリー類はかなりの価格上昇かな。
恐ろしいわw
書込番号:21460136
0点
>クールシルバーメタリックさん
http://review.kakaku.com/review/K0001001629/ReviewCD=1087206/#tab
案外TEAMって少ないんですねぇ 安定性はなかなかのものと思ってるんですが
TXGD416G4000HC18EDC01 30000円はギリギリ安かったです♪
書込番号:21460360
1点
自分はそのかわいそうな SanMax SMD4-U16G48M-26V-D^^;
普通に1.2Vで3466が動作するのに。。。結構いいメモリーだと思うんですが。。。ただ、レイテンシが少し遅い(18-20-19とか)^^;
買ったとき(2017年9月ころ)17.990円 今20,990円 3000円上がった^^;
Micron D-Dieのメモリーが少なくて^^;(MicronのD-Dieの仕様書ではチップの設計が2933 Nativeだけど、これは2666 Native)
ARKでしか扱いが無いのもマイナスでは?
書込番号:21460382
1点
遅まきながら、私の場合、昨年11月頃にパーツを調達しまして、あまり高価ではなかったので
CORSAIR CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
を1万7千円ほどで購入しました。CORSAIRのメモリで外れを引いた経験はありません。
今、45,980円…下がる気配なし。恐ろしいほどの値上がりです。
底値付近で拾えて、ラッキーといえばラッキーなのですが、もうちょっと出して、8GB×4枚組を買っておけばよかったと後悔しきりです。(2万円ちょっとくらいだった)
昨今のお値段からすると、32GB搭載は贅沢すぎると思うので、4枚組なら2台のPCに搭載出来たのに…(T_T)
いつ値下がりするんでしょうか…?
書込番号:21461097
2点
なんと言うか、コーヒーレイクで、旧世代からの更新には最適なのに
メモリ高騰で二の足踏んでる人は多い様な気がしますね……
特に、初代i7 とかサンデイとかアイビーは換えたかろうかとは思うのですがね……
書込番号:21463589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、アーキサイトのSamsung チップを試してしました^^
レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000972848/#tab
アーキサイトのSamsung 純正品ってB-Dieだと思っていたらC-Dieだった^^;選別品じゃないですが、まあまあの性能だったけど。。。
SanMaxの方が少し良い感じですね^^;
まあ、必要が有って購入したので良いんですけどね^^
書込番号:21480598
0点
Ranbusより初期の規格に関して発表される。登場は再来年か。
https://wccftech.com/hbm3-ddr5-memory-early-specification-double-bandwidth/
0点
KLEVV CRAS II に RGBモデルが追加されました。
ttp://www.klevv.com/eng/product/product_view.html?CatNo=1&GoIdx=27
光る様子 https://www.youtube.com/watch?v=oOdbvsNHDYo
上から見ると割とスリムでストレートなデザインの グラデーションRGB LED
なかなか綺麗ですね。
Ryzen にも対応しているようです。
光モノ好きは要チェック!!
書込番号:21412743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに Essencore は SKグループに属しているので Hynixです。
デザイン性重視派にはSPD安定動作すれば問題ないですね。
問題は値段と入手のし易さ。
書込番号:21412989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






