
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年12月12日 02:00 |
![]() |
2 | 0 | 2010年8月26日 19:51 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月23日 18:42 |
![]() |
5 | 0 | 2010年5月16日 18:51 |
![]() |
6 | 8 | 2010年6月12日 14:55 |
![]() |
6 | 4 | 2010年1月5日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAMDISKのパーティションアライメントは、性能に影響するのか調べてみました。
一応x86 CPUは4KB単位でメモリーを管理するので、SSDと同じ問題が出るのではないかと推測したからです。
速度に関しては、全体としてアライメント済みの方が落ちていますが、リード・ライトの差や、ランダムアクセスの性能が若干良くなっている傾向がありました。
アライメント済みの方が速度が低下している原因は、多少使用した後だからかも知れません。
調査としては不十分なので、その他にしておきます。
OS:Windows XP
CPU:Phenom II X4 955BE
MEM:DDR3-1066・管理外領域のみ
VSuite Ramdisk(Free Edition) Ver.1.18.1531.1240の結果です。
2点






こんにちは。
メモリメーカーKingstonが実施した「サンプリングでアリガストンキャンペーン」の製品レビューが公開中です。
低電圧メモリ「HyperX LoVo」、「SSDNow V Series」、「8GB DataTraveler Vault - プライバシーエディション」など
Kingstonの最新製品のレビューが複数公開されています。
メモリを選ぶ際のご参考に活用いただけたら。
http://www.kingston.com/japan/press/2010/corporate/prc20100720.asp
1点

ストンッさん、こんにちは。
なかなかダジャレの効いたキャンペーン名ですね(^^;>サンプリングでアリガストンキャンペーン
書込番号:11664698
0点


ストンッさん、こんにちは。
ツイートをちょっと読んでみたのですが、なかなかはっちゃけていますね(^^;
個性的で印象に残りました。
書込番号:11667722
1点



TeamのTED34096M1333HC9DCを使っているのだけど、
PC3-10660(DDR3-1333)ね、
CPUのオーバークロックしていると666MHzよりも低く成って、
損している感じがします。
BIOSでRAMを1つ上の設定をすると、
CPUの周波数がターゲット周波数が低く成ってしまい、
CPUの周波数を高くしようとすると、
例えば、183.6MHz×22.0で約4039.5MHzとかなら、
RAMのオーバークロック?状態にCPU−Zの数値で734.5MHzとか。
734.5MHz−666MHz=68.5MHz
68.5MHz分が高い周波数だから、発熱が増えているハズだけど・・・。
しかし、動作している事が不思議です。
(余裕があるのですかね?。)
RAMは何℃に成っているのやら?。
PC3-12800(DDR3-1600)なら、
800MHz−734.5MHz=65.5MHz分が余裕ですからね。
PC3-10660(DDR3-1333)を騙し騙し734.5MHzで使うか・・・?、
PC3-12800(DDR3-1600)を早急に購入して取替えが良いですよね。
小遣いが足りるかな。(笑)
0点

不安定なら
メモリクロック上げる、レイテンシー増やす
メモリクロック下げる、レイテンシー減らす
という調節で解があるかもしれない。
書込番号:11327973
3点

ZUULさん ありがとうございます。
レイテンシーですか!・・・。
でも、734.5MHzでTED34096M1333HC9DCが安定していますよ♪。(笑)
と言う事は、このままで良いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:11328014
0点

DDR2のとき、うちのサムスンも730MHzあたりで
動きましたが、やっぱメーカが試験していない
周波数はちょっとこわいですね。
初めて出会ったビットパターンで落ちることが
あるかもしれませんよ。
書込番号:11328072
1点

ZUULさん ありがとうございます。
『 ビットパターン 』って何ですか?!。
私は、パソコン暦は長いですが、浅いですからね。(笑)
メーカが試験していない周波数は怖いですね。(笑)
でも、TeamはTED34096M1333HC9DCを何処まで周波数を試したのだろう?。
ふとASUS TurboV EVOで、
DRAM Bus Voltageを見ると『 1.7V 』!!!!?。
嫌な臭いがしていないのか疑心暗鬼に成ったのでBIOSで1段下げてみました。(怖)(冷)
電圧をAutoにしてましたからね。(笑)
PC3-12800(DDR3-1600)のRAMを購入を考えよう!!。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:11328447
0点

1333規格で売っているメモリなら667+αのクロックで
試験してると思います。
ビットパターンというのは
・メモリ内部の記憶パターン
・信号出し入れのパターン
これは市松とかストライプとか無限大の組み合わせパターンがあって、
だからMEMTESTなんてのが使われます。
CPU→MB→メモリという経路で
いったん人が作ったMBのパターンの上を通るから
元々信号の道がきびしいんです。(いろんな地形がある)
最低限、OSのメモリテストをやったほうがいいでしょう。
書込番号:11328662
1点

ZUULさん ありがとうございます。
ビットパターンってRAMをテストするパターンだったんですね。
ありがとうございます。
そうそう、CPUはCore i7 860なので、
DRAM Bus Voltage自動で1.7Vに成っていたのは恐怖でしたよ。
TED34096M1333HC9DCって定格1.5Vだから、+0.2Vは恐怖ですよ。
Core i7 860ってメモリ関係は1.65V?ですよね。
RAMモジュールに1.7Vも掛かったとしてi7 860がもつのか・・・。
DRAM Bus Voltageを1.5V固定では周波数がオーバーした時に、
不安定に成るのかな?。
i7シリーズはメモリコントローラが内包されてるという事だから、
RAMの電圧も怖いですよね。
書込番号:11328832
0点

BIOSでDRAM Bus Voltageを1.5125Vに設定して、
BCL周波数183MHz×22.0倍の時に、
RAM(CPU−Z表示)734.5MHzで、
パソコン起動 Win7起動しました。
で、Windowsエスペリエンス インデックスの『評価を再実行』をクリックして、
走らせて見ました。
メモリ(RAM) のサブスコアは7.7と表示されてます。
しかし、マウスのポインターが軽快ですね。
PC3-12800(DDR3-1600)ならもっと軽快に感じるのかな?。
書込番号:11328935
0点

TeamのTED34096M1333HC9DCの定格は、
1333MHzの9.0−9−9−24だけど、
1066MHzで6.0−6−6−16
と
1333MHzで8.0−8−8−22
と
1600MHzで9.0−9−9−24
そ、
れぞれWin7が稼動した。
余裕があるのかな?。
CINEBENCH R11.5で、それぞれの設定を確認してみたが、
やはり、1600MHzで9.0−9−9−24設定が若干早い。
書込番号:11485732
1点




私も自宅に帰ったら一読させていただきます^^
書込番号:10732678
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
こういうのを読むと、またやりたくなってきます(^^;>オーバークロック
書込番号:10733559
1点

みなさん おはは
わかりやすく書かれていて便利な感じです 質問された方への解答にも便利ですね
書込番号:10735256
1点

がんこなオークさん、こんにちは。
とりあえず、ブックマークしておきました。
ASCII 特集はCPUクーラーのも良かったですね。
書込番号:10735417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





