このページのスレッド一覧(全373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2010年6月12日 14:55 | |
| 5 | 0 | 2010年5月16日 18:51 | |
| 6 | 4 | 2010年1月5日 09:10 | |
| 7 | 8 | 2010年1月3日 20:26 | |
| 5 | 4 | 2009年10月24日 04:50 | |
| 2 | 1 | 2009年10月7日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TeamのTED34096M1333HC9DCを使っているのだけど、
PC3-10660(DDR3-1333)ね、
CPUのオーバークロックしていると666MHzよりも低く成って、
損している感じがします。
BIOSでRAMを1つ上の設定をすると、
CPUの周波数がターゲット周波数が低く成ってしまい、
CPUの周波数を高くしようとすると、
例えば、183.6MHz×22.0で約4039.5MHzとかなら、
RAMのオーバークロック?状態にCPU−Zの数値で734.5MHzとか。
734.5MHz−666MHz=68.5MHz
68.5MHz分が高い周波数だから、発熱が増えているハズだけど・・・。
しかし、動作している事が不思議です。
(余裕があるのですかね?。)
RAMは何℃に成っているのやら?。
PC3-12800(DDR3-1600)なら、
800MHz−734.5MHz=65.5MHz分が余裕ですからね。
PC3-10660(DDR3-1333)を騙し騙し734.5MHzで使うか・・・?、
PC3-12800(DDR3-1600)を早急に購入して取替えが良いですよね。
小遣いが足りるかな。(笑)
0点
不安定なら
メモリクロック上げる、レイテンシー増やす
メモリクロック下げる、レイテンシー減らす
という調節で解があるかもしれない。
書込番号:11327973
3点
ZUULさん ありがとうございます。
レイテンシーですか!・・・。
でも、734.5MHzでTED34096M1333HC9DCが安定していますよ♪。(笑)
と言う事は、このままで良いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:11328014
0点
DDR2のとき、うちのサムスンも730MHzあたりで
動きましたが、やっぱメーカが試験していない
周波数はちょっとこわいですね。
初めて出会ったビットパターンで落ちることが
あるかもしれませんよ。
書込番号:11328072
1点
ZUULさん ありがとうございます。
『 ビットパターン 』って何ですか?!。
私は、パソコン暦は長いですが、浅いですからね。(笑)
メーカが試験していない周波数は怖いですね。(笑)
でも、TeamはTED34096M1333HC9DCを何処まで周波数を試したのだろう?。
ふとASUS TurboV EVOで、
DRAM Bus Voltageを見ると『 1.7V 』!!!!?。
嫌な臭いがしていないのか疑心暗鬼に成ったのでBIOSで1段下げてみました。(怖)(冷)
電圧をAutoにしてましたからね。(笑)
PC3-12800(DDR3-1600)のRAMを購入を考えよう!!。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:11328447
0点
1333規格で売っているメモリなら667+αのクロックで
試験してると思います。
ビットパターンというのは
・メモリ内部の記憶パターン
・信号出し入れのパターン
これは市松とかストライプとか無限大の組み合わせパターンがあって、
だからMEMTESTなんてのが使われます。
CPU→MB→メモリという経路で
いったん人が作ったMBのパターンの上を通るから
元々信号の道がきびしいんです。(いろんな地形がある)
最低限、OSのメモリテストをやったほうがいいでしょう。
書込番号:11328662
1点
ZUULさん ありがとうございます。
ビットパターンってRAMをテストするパターンだったんですね。
ありがとうございます。
そうそう、CPUはCore i7 860なので、
DRAM Bus Voltage自動で1.7Vに成っていたのは恐怖でしたよ。
TED34096M1333HC9DCって定格1.5Vだから、+0.2Vは恐怖ですよ。
Core i7 860ってメモリ関係は1.65V?ですよね。
RAMモジュールに1.7Vも掛かったとしてi7 860がもつのか・・・。
DRAM Bus Voltageを1.5V固定では周波数がオーバーした時に、
不安定に成るのかな?。
i7シリーズはメモリコントローラが内包されてるという事だから、
RAMの電圧も怖いですよね。
書込番号:11328832
0点
BIOSでDRAM Bus Voltageを1.5125Vに設定して、
BCL周波数183MHz×22.0倍の時に、
RAM(CPU−Z表示)734.5MHzで、
パソコン起動 Win7起動しました。
で、Windowsエスペリエンス インデックスの『評価を再実行』をクリックして、
走らせて見ました。
メモリ(RAM) のサブスコアは7.7と表示されてます。
しかし、マウスのポインターが軽快ですね。
PC3-12800(DDR3-1600)ならもっと軽快に感じるのかな?。
書込番号:11328935
0点
TeamのTED34096M1333HC9DCの定格は、
1333MHzの9.0−9−9−24だけど、
1066MHzで6.0−6−6−16
と
1333MHzで8.0−8−8−22
と
1600MHzで9.0−9−9−24
そ、
れぞれWin7が稼動した。
余裕があるのかな?。
CINEBENCH R11.5で、それぞれの設定を確認してみたが、
やはり、1600MHzで9.0−9−9−24設定が若干早い。
書込番号:11485732
1点
私も自宅に帰ったら一読させていただきます^^
書込番号:10732678
1点
がんこなオークさん、こんにちは。
こういうのを読むと、またやりたくなってきます(^^;>オーバークロック
書込番号:10733559
1点
みなさん おはは
わかりやすく書かれていて便利な感じです 質問された方への解答にも便利ですね
書込番号:10735256
1点
がんこなオークさん、こんにちは。
とりあえず、ブックマークしておきました。
ASCII 特集はCPUクーラーのも良かったですね。
書込番号:10735417
1点
あちこち探しても
去年まではDDR3 1333 2GB*2 最安9800円まで値上がり
最近になってから最安8500円台に下がってきましたね
ノーブランドでなく標準的なメモリでUMAXなどにみられる
メモリーはどこかに安い店ありますかね?
去年夏に入るまでには5000円台でしたが
様子を待った方がさらにね下がるでしょうかね?
特価情報見つけたらお知らせください
1点
価格コムでなかったら、あとはこまめに買えるお店の限定特価情報などをチェックするしかないでしょうね。
メモリの価格は上下激しく動くから、今後上がるとも言えるし下がるとも言える。
DDR3に移行していくのは確実だろうけど、DDRからDDR2に移行したときのように速くは無いと思う。それはDDR2で動くCPUがDDR3のそれに大きく劣るかといえば、同じ価格帯で言えばさほど変わらない現状が物語っているだろう。
まだまだDDR3環境は一部のユーザー向けってことになるんじゃないかな?
DDR2はもう1回くらい値下げの波があって、DDR3に移行したら値上がりって感じでしょうかね〜
とりあえずうちのCPUはDDR2もDDR3も使えるんだけど、ベンチ上では誤差程度の差しかないからね〜。あわてて乗り換える必要もなし。
これからは2GBの値下げより4GBの値下げを期待したい。やっと64bitOSが使える時代になってきた今、DDR3の2GBよりDDR2の4GBのほうが有効に思えるからね。
書込番号:10721587
1点
i7ユーザーはDDR2なんかは完全に無視とは思いますけど、
DDR3-1333なんすか?
1833とか2000とかじゃなくて?
書込番号:10721626
1点
円安が進んでいるので高くなる方向に行くと思います。 去年にアマゾンでシリコンパワーを9350円で2個買いました。 時々見てみるといいと思います。
書込番号:10722247
0点
皆さんの意見有難うございます
実はメインの自作パソコンはまだ使える寿命ですが
2年以上かんばってるP965チップセットマザーボード+DDR2でして
今度万一のことを考えてP45チップセット+DDR3マザーボードを去年12月に
掘出しゲットしてしまい物入れに保管中です
ただメモリーが準備していなくて高騰してるメモリーは控えていました
いつでも待てば買えるのですが。。。
ちなみにCPUはQ9550 E0です
書込番号:10722394
0点
インテルは知らないけど、うちはAMDなんで、この記事見て急ぐ必要は無いなってことで今年買ったMBは2枚ともDDR2です。メモリ流用できるしね。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/
DDR2かDDR3かってことより、CPU自体の性能差のほうが重要に思います。
DDR3じゃないとダメっていうCPUなら別だけどね。
書込番号:10724768
0点
今日 DDR3 1333 2GB*2を安く購入できたのでお知らせます
TW3X4G1333C9A コルセアです
MEMTEST86+ パスクリアーしました。
8000-9000円の相場でしたが
こちらでは5980円で買えました
皆さんの助言有難うございました
書込番号:10727399
2点
こちらってどちらよ?
そういう情報交換の場所じゃないの?
書込番号:10727612
1点
鳥坂先輩さん 失礼しました
正月休みが短いので(12/31-1/4)早めに入れないと思って
(他の方にも短い方もおられるし仕事されてる方もおられますが)
情報交換のお陰で昨日色々サイトを探したが安定したメーカーが見つからず
今日日本橋で探しまくり見つけました。
書込番号:10727672
1点
VSuite.Ramdisk
RamPhantom3はダメでした
Dataram RAMDiskはインストールOKで使えていますが安定するかはまだ不明です
使い方もわかりにくいかも
他にも使えた!とか情報あればヨロシク
1点
RAMディスク作るのってもったいなくないですか?
書込番号:10355771
1点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんみ
念願の12Gにしたのでw 作業領域が欲しい感じですね
書込番号:10356037
1点
はじめまして〜
win7 RCですが、QSoft RAMDisk 64bit版を使用しています。
特に不具合はないですね。
書込番号:10357574
1点
これは"φ(・ェ・o)~メモメモ
やっぱり、Dominatorに憧れますww
書込番号:10274885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





