
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 38 | 2009年4月6日 08:33 |
![]() |
9 | 5 | 2009年4月1日 18:50 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月1日 10:56 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月24日 11:32 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月2日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月8日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RamPhantomも管理領域がRamdiskに出来るようになっていたと最近気づいてw
ためしに使ってみました設定はGavotteRamdiskよりはるかに簡単でバックアップもあるので
便利ですね
PC起動時間が(POST画面が長くなった)長くなった気がしますが
毎回読み込むためですかね両方のソフトで仕組みはかなり違うようです
フリーと有料の違いもw
画像は左がGavotteRamdiskで右がRamPhantom3ですメモリーはDDR2−1066
えらい違いですね(@O@)
4点

Yone−g@♪さん たぶん100Mだからですね
私もみなさんも50Mですw
書込番号:9295370
2点

空気抜きさんと同じPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) なのですがシーケンシャルライト2700MB/S位出ましたよ。
地デジ見てる時の結果はひどかったですが…
書込番号:9297274
1点

こんばんは、がんこなオークさん
RAMDISKの使用状況で結果は変わってくるでしょうが、支障が無ければいいわけでして・・・
気にしないようにします。
こんばんは、richanさん
そんなに出たんですか。
計測しなおせば、また違った値が出てくるでしょうね。
書込番号:9298434
1点

不具合かわかりませんがRamPhantom3を使ってからの変化がありました
まず起動時に数回機械音が聞こえる
HDD切り替えでデュアルブートでvista64を使ってますが
インストールしてあるXPはRamPhantom3の構築で若干遅くなったのがわかりますが
vistaは使っていないのに起動が10倍はかかる感じになりました
書込番号:9298471
2点

がんこなオークさん、みなさん こんばんは
上で、DDR2-1066での実験ができてなかったので結果を・・
なんかベンチになってしまいましたが、Gavotteでの値は画像のとおりです。
Gavotteは特化したら早そうですが、当方環境ではあまり意味がありません。
実用で言ったらRamPhantom3ですね・・
使用メモリ DCDDR2-4GB-1066OC(2*4 8GB)64bitじゃないと意味がないです。
書込番号:9298781
1点

manamonさん おはようです
ふむふむ4Kだけやはりだいぶ違うみたいですね
無料な事を考えるとGavotteRamdiskで十分ですね
書込番号:9300042
2点

自分がお馬鹿な事に気づきました(涙)
RamPhantom3の仕様を見たら
>WindowsのページファイルをRAMディスク上で使用することは出来ません。
(;^□^)あはは…
書込番号:9300109
2点

よく分からないけど
RamDiskつくる位メモリ積んでいればページファイルはいらない気がします
書込番号:9300497
1点

nojinojiさん こんちは
私かにこの手のユーティリティーが出る前は私もページングは無しにしてました
ただGavotteRamdiskでは設定できるのにRamPhantom3はできないのが
残念ですね
書込番号:9300527
2点

ふむ。
よくわかりませんが、ページファイル作れたり作れなかったり、というあたりがパフォーマンスにも影響すんのかな?
でも、そうなると8Gもメモリー積んでもテンポラリには無駄に多そうだし、4Gで十分かもですね。
書込番号:9300867
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんこん
動作や立ち上げ時の違いから見ても似たソフトだけど根本の仕組みが
まったく違う感じですね デュアルブートで悪影響が出るのも残念です
まぁバックアップやシステム領域もRamdisk化できたり
インストールが簡単てとこでRamPhantom3
無料な面と多様性?でGavotteRamdiskてとこでしょうかね
ああ早さもRamPhantom3だけど体感差はもうわからない領域でしょうねw
書込番号:9300914
2点

うちは(64bitで)PhotoShop使うから4GBでは足りないんです。
動画とか画像触らなければ4GBも使い切れないんじゃないかな?
現にうちの環境じゃ、ページファイル無くしてもRAM上に移動してもほとんどパフォーマンスは変わらない。
4GBで十分ですね・・
書込番号:9300939
1点

GavotteRamdiskがうわさになった頃にメモリーを追加した人は多いですよね
そして後から使い道で途方にくれる?w
タイミングよくメモリーがその時若干値上がりしてGavotteRamdiskの影響だなんて
話もありました(苦笑)
書込番号:9300964
2点



Yone−g@♪さん (v^ー^v)ブイ
さてRampage Extreme買ったら馬鹿かな(^^;;
書込番号:9306471
2点

今さらREだったら馬鹿でしょう。
でっかいケースなんだから、R2E逝く意思表示とみた(お二方ともw)
書込番号:9306531
1点




1600以上だと3枚しかダメと誤解される言い方があるようですが
XMP(Extreme Memory Profile)での自動設定が3枚までなだけで
1066で動作し手動で1600〜に上げれば良いらしいですね
手動なら6枚でも問題は無いそうです またコアi7の方がLG775系より
マザーの違いによる相性は出にくいとの事です
いつのまにか6枚は挿しても使えない的な話が流れてて不思議になって
代理店に聞いてみましたw
2点

うんうん、だから突撃よろ〜。
書込番号:9333816
1点

当然数が増えれば不具合の発生率は高くなるでしょうね
実際に6枚だとインストールが出来ない人もいたりしますからね・・・
書込番号:9334439
2点

少しスレッド立てすぎではないでしょうか。
似たようなスレッドを昨日見たのでそちらに続きを書いた方がよかったようにも思います。
メモリ相性うんぬんはメモリコントローラがCPUに内蔵されてM/Bの設計がしやすくなった、
ということを踏まえただけの一般論のような気がしてなりません。
書込番号:9334979
1点

ご指摘ありがとうございます
オーバークロックメモリー(1600〜)はコアI7だと問答無用で三枚までしか使えないと言ってらっしゃる方をお見受けしたので目立つように新スレを立てました
目障りでしたらお許しを
ただ私も三枚までしか使えないとここで見かけて思い込んでいましたので他にも居るんじゃないかなと…
書込番号:9335030
2点



PC2−8500(DDR2−1066)等のOCメモリーはSPD情報でNVIDIA以外の
チップセットだとEPPが読めないのでSPD情報であるPC2−6400でAUTOだと
認識設定されると思われますが
私もそうですが1部でAUTOでメモリーの設定のクロック数で動く事を不思議に思い
調べたところ実はLG775系にもXMP(Extreme Memory Profile)機能があり
特にGIGABYTEのマザーではAUTOで起動するようですASUSも若干数
AUTOで認識するマザーもあるようですがメーカーの判断でなのか
私が使ったGIGABYTEのマザーは全部AUTOでOKでした
BIOSで違うのかその辺はわかりませんがASUSは意図的にこのXMPを使わないように
設定してるのかな・・・
他所では既に書かれている内容かもですが不思議に思ったので調べてみました
ここが違うやさらに詳しい事を知ってらっしゃる方が居れば気軽にコメントをください
まぁAUTOでも手動でもどっちでもいいかも知れませんね^_^;
2点

うちのサブは起動しなくなりやがりましたんで、ちょっと確認とれてないんすけど、ゲイルのメモリはEPPやらXMPやらはCPUーZで見た限りnoだったんだよな〜。
でも1066で認識。
ま、動くならなんでもいいでしょう。動くなら(;_;)
書込番号:9330943
1点

JEDEC標準のSPDメモリの256Bのうち、元々空いていた下半分の128Bに書いたXMPは
いいとして、上半分の128Bの中のユーザーエリアに書いたのがEPPということらしい。
どちらも読みに行ったら読めるわけで、JEDECに義理立てするマザーは読みに行かない。
ということだと思います。
書込番号:9331308
1点

EP45-UD3RはBIOSでXMPをAUTOにすると1066メモリのSPD自動で読みましたね
M/Bは瞬殺でしたけどw
書込番号:9331407
1点

我が家の「GA-EP45-DS3R+GeIL GE24GB1066C5DC」と「GA-EP45UD3R+Corsair TWIN2X4096-8500C5DF」で「OCメモリ」だからと手動で設定して動かしてました。
今、AUTOに設定してやりましたら、GA-EP45UD3RはDDR2-1066として認識、GA-EP45DS3RはDDR2-800として認識してます。
GA-EP45-UD3Rは、OC対応でFSB1600MHzまで、メモリもOC対応で1336MHz?対応をうたい文句にしてるから、DS3Rと認識が違うのかも知れません。
書込番号:9331689
1点

みなさんおはようです
まぁでもAUTOで使えてもタイミングは若干緩めだろうし電圧も手動になるだろうから
手間がないわけじゃないんですよね
書込番号:9333155
2点

うちのP5QーD、復旧したからCPUーZで確認したけど、Autoでタイミングまではきっちり仕様通りの設定にはなってた。電圧が見れないので、こっちだけは手動で設定したけど。
書込番号:9333738
1点





NEC純正メモリーやBUFFALOの互換メモリーでないと不具合出ていたNEC PCのメモリー
販売終了でオークションで探すしか手がなかったようですが、
下記で販売されているようですので、お心当たりの方はどうぞ。
【楽天市場】デスクトップ NEC バリュースター専用 PK-UG-ME024 DD333V-512M 互換 PC2700 DDR333 512MB 2枚セット 【PC家電_001P5】1117PUP5:メモリージャパン
http://item.rakuten.co.jp/memoryjapan/d333-512m-nvs-2/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





