このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年2月16日 01:17 | |
| 1 | 2 | 2025年2月5日 08:52 | |
| 2 | 0 | 2024年12月17日 10:23 | |
| 29 | 16 | 2024年12月8日 13:43 | |
| 4 | 4 | 2024年11月13日 14:43 | |
| 2 | 1 | 2024年11月2日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モンハンワイルズで、メモリが不足しているかを「タスクマネージャーのメモリ使用率」だけで判断しているサイトを見かけますが、フェイクですよね。
メモリ使用率は、キャッシュ済みを加えていないので、メモリ32GBで、使用中:21.0GBとキャッシュ済み:9.4GBの場合、メモリの空きは約1.4GBですよね(リソースモニターで一目瞭然) 。
先日、ツクモ店員さんに、正しいメモリの空きの確認方法を教えてもらいました。
ちなみに、画像はモンハンワイルズのベンチマーク中のものです。推奨環境メモリー16GBってフェイクでしょw
0点
リソースモニターの「スタンバイ」のところは、
・仮想メモリシステムのペーシファイルにすでに待避済みで、必要とあればいつでも解放できる領域。
・ファイルキャッシュに使われているけど、必要とあればいつでも解放できる領域。
ですので。「これから立ち上げるソフトが自由に使える空きメモリ」という意味では、タスクマネージャーのパフォーマンスの所でのメモリ使用率は正しいです。
空いているメモリは、働いていない社員と同じで、本来ない方が良い物ですから。Windowsは、ここを有効利用しようとします。仮想メモリに待避させるタスクをギリギリまで待ったり。ストレージからの読み込みをキャッシュするのに常に使っています。
あなたの画像でも、タスクマネージャーの「キャッシュ済み」と、リソースモニターの「スタンバイ」は、近い数字になっているでしょ?それで正常です。
うちの64GB搭載PCなんか、タスクマネージャーで空きメモリ37GBですが、リソースモニターでは256MBしか空いていない。
書込番号:26076640
2点
>KAZU0002さん
ありがとございます。
他サイトの解説でも、メモリが確保される順番は、1空き、2スタンバイ(使用中だが、破棄して構わない領域)とありました。
Windowsは、メモリに空きがない場合、スタンバイにあるデータを開放し、その領域を使えるようにするのですね。
ちなみに、タスクマネージャーの「空き」は、メモリ構成の右端にマウスカーソルを動かすと、約5秒だけ表示されます。
その「空き」は、リソースモニターの「空き」とイコールでした。
「タスクマネージャーで空きメモリ37GB」とは、「利用可能メモリ37GB」ではありませんか。ご参考までに
書込番号:26076866
0点
MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.2 (Build 1000) 4/Feb/2025
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・レポートファイル名に RAM シリアル番号または MAC アドレスをそれぞれ追加するための追加値 RAMSN と MACADDR をサポートするための拡張 REPORTPREFIX 設定ファイルパラメータ
・ファイル名に擬似乱数が付加されるようになり、複数の PXE クライアントからのファイルが同時に PXE サーバーにアップロードされるときの競合が防止されます
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの予備ECCサポートを追加
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの予備アドレスデコードサポートを追加
・AMD Zen 5 Kraken Point(ファミリー1A、モデル60-6F)チップセットの暫定的なタイミングサポートを追加
・Intel Arrow Lake/Lunar Lake の ECC インジェクションの予備サポートを追加
・検出されたECCエラーに対応するCPUソケット番号のレポートのサポートを追加
・次のチップセットの CPU 情報を取得するためのサポートが追加されました。
・・インテル・ルナ・レイク
・・インテルグラナイトラピッズ
・・インテル・シエラ・フォレスト
・・インテルエメラルドラピッズ
・・AMD Ryzen Zen 5(ファミリー1A)
・オーバークロックされたAMD Zen 4チップセットの報告されたメモリ速度の精度が向上しました
・AMDチップセットでDDR5の温度が得られない問題を修正
・生データの妥当性チェックを緩和してもDDR4の温度が得られない問題を修正
・Intel Emerald Rapids チップセットの ECC エラー DIMM スロットの誤った報告を修正しました
・Intel Meteor Lake/Arrow Lakeチップセット上の1R DDR5モジュールの誤った障害モジュールを報告するアドレスデコードを修正
・Intel Meteor Lake/Arrow Lake チップセットの 2R DDR5 モジュールの反対の障害スロットをレポートするアドレス デコードを修正
・Intel Haswellチップセットで報告される誤ったメモリタイミングを修正しました
・ARMv8 チップセットで取得される誤った CPU キャッシュ情報を修正
・ARM システムで存在しない HPET タイマーを使用しようとすると停止する問題を修正
・SPD/SMBIOS情報が利用できない場合にテスト画面のRAM構成行に表示される無効な文字を修正しました
・DIMM結果画面でCSODIMMモジュールの誤ったDIMMグラフィックが表示される問題を修正しました
・ASUS Vivobook S 15 ARMラップトップをブラックリストに追加し、画面解像度の変更を防ぎます
・「MS Localization Style Guide for Trad-Chinese, Simp-Chinese and Japanese」に従ってローカライゼーション文字列を更新しました (提供:Nagisa)
書込番号:26062487
0点
>沼さんさん
そう言えば最近新しいメモリを買っても一回もメモリテストしていなかったです。
思い出させてくれてありがとう。(*^◯^*)
書込番号:26062629
0点
16GBで足りるようなことしかしないんですね。そういう人って、そもそもパソコンが必要なの? スマホで良いじゃん。
書込番号:25972302
6点
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-maximus/rog-maximus-z890-apex/
もう既に9000overの領域なのですが!?
購入してからのレビューなら納得するけど
此処でカタログスペック語られても何とも思わん(笑)
書込番号:25972345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&p3=h22070
もう既に発売されてますけど
書込番号:25972392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電圧盛りすぎ注意報さん
インテルの公式にサポートとなっていますか?
保証は聞きますか?OCして
書込番号:25972395
0点
メモリ速度もアップルが性能が高いということは
シングル性能がM4の方が高いのは当たり前で
マルチ成功が欲しいのであれば
M4上位を買えばWindows機ではもう太刀打ちできないことになりますね。
書込番号:25972398
0点
cpuの保証はIntelなりryzenであって
メモリoverclockはg.skillだったりv-color等のメーカー保証問題では?
cpuとメモリのoverclockの紐付けがわかりませんけど
そもそもIntelはメーカーでoverclock推奨してますが
書込番号:25972557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メモリコントローラーがCPU側にいつからかなったような
OCするとCPUが壊れませんか?
インテルの製品情報にメモリの動作周波数が書いてありませんかね
書込番号:25972668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモコンは付いてますよ
それぐらいは理解してるようですね
Intelは昔からおみくじ的な当たり外れ有りますから SP値で耐圧変わります
因みに自分の13900ksは8200を常用してます
望めばそれ以上回すのも可能ですが必要性無いので
overclockで生計立ててる訳でも無く個人で楽しんでる域ですからね
clockも6.3で難なく回るしメモリもそこそこでゲーム出来る訳ですからね
13 14世代の様なアドレナリン出る様なcpu出なければ 購入意欲も出ませんけどね
ましてやmacなんて眼中無し!
書込番号:25972978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電圧盛りすぎ注意報さん
保証対応外と保証されているMacを比べるのは意味ないですね。
法相がある方がいいに決まっていますので
書込番号:25973384
0点
LPDDR5XはDDR5の省電力版というのとは違います。
DDRから分岐したLPDDRから進化していったもので同じ祖先をもつ別物です。
もう一つの分家筋GDDRも別物です。
書込番号:25974627
4点
>uPD70116さん
この辺りにベンチマーク最強の秘密が隠されている気がしますね。
書込番号:25974653
0点
速さの秘密は基板直付けなことスロットを介さないから無駄なく配線出来て接点も少ないから信号を乱すものが少ないとこの辺りでしょうかね。
それと引き換えに増設は出来ないので買ったときのまま使うしかありません。
一部にCAMMという増設可能なLPDDRモジュールが作られていますが広く普及はしていません。
またCPU側もLPDDR系に特化しているから速度が上げられるというのもあると思います。
書込番号:25975169
3点
>uPD70116さん
おはようございます。
そうなのですね。良い投稿をありがとうございます。
書込番号:25975753
0点
コマンドプロンプトすら使えない人に負けた気分にはならないですww
シェアがWindows越えたら自慢しようね。
で。どうしてWindowsPCに戻ったの?www
書込番号:25991209
2点
v7.20変更履歴 (Microsoft Edge 訳)
・Loongson LA64 アーチのサポートを追加
・最新のIntel CPU(ARL/MTL)のサポートを追加
・最新のAMD CPU(Zen5)のサポートを追加
・NUMAの事前サポート
・バグ修正と最適化
書込番号:25958222
1点
このソフトは常用していない(平素はMemtest86)
試行したところ、相変わらず
使用メモリー表示の一部 が 「Slot 1/Slot 3」 と なっている・・・・・・
A2/B2 に挿入していても Slot 1/Slot 3 と表示され紛らわしい!
書込番号:25958225
1点
0、1、2、3ってこと?
書込番号:25958900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小豆芝飼いたいさん へ
ご指摘有り難う御座います。
お陰様で、長年の疑問が解消しました!
書込番号:25959702
0点
MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.1 (Build 1000) 31/Oct/2024
(Microsoft Edge 訳)
○修正/機能強化
・デフォルト以外のキャッシングポリシーを使用する際のパフォーマンスと堅牢性が向上しました。これにより、UI のパフォーマンスが向上し、特定のシステムでのシステム停止の問題が修正されます。
・メインメニューとMEMCACHE設定ファイルパラメータに追加のキャッシングポリシーのサポートを追加
・LPDDR4/LPDDR5 モジュールに適用するための拡張 SKIPDECODE 設定ファイル・パラメーター
・UEFI ライブラリを edk2-stable202405 に更新しました (詳細は https://github.com/tianocore/edk2/releases を参照)
・テスト 9 のテスト名が "ones & zeros" テキストから "random pattern" に間違っていた問題を修正
・ARMv8 パフォーマンス カウンタ レジスタのマスク割り込みビットの設定解除による ARM64 チップセットのマルチコアの問題を修正
・Intel Coffee LakeチップセットでECCエラーが検出されたときに識別される誤ったスロットを修正しました
・AMD Zen 3チップセットのアドレスモジュールデコードサポートを追加
・DIMM テスト結果を表示するときに、さまざまなコンシューマー向け Intel Meteor Lake マザーボードの物理スロット レイアウトと一致するように回避策を追加
・マルチソケットIntel Skylake-SPチップセットで報告された誤ったチャネルモード、速度、タイミングを修正しました
・Intel Emerald Rapids-SP チップセットで報告された誤ったメモリタイミングを修正しました
・マルチソケットシステムでのメモリタイミングとチャネルモードの誤ったレポートを修正
・Intel Sandy Bridgeチップセットで報告された誤ったメモリ速度を修正しました
・Intel Rocket Lake/Ice Lake/Tiger Lake/Alder Lakeチップセットで報告された誤ったメモリ速度を修正
・LPDDR5 固有の SPD 属性のレポートのサポートが追加されました
・ローカライゼーションファイルの日本語訳を更新しました(提供:Nagisa)
書込番号:25947307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)



