
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年3月31日 10:32 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月1日 19:21 |
![]() |
4 | 2 | 2011年3月19日 12:45 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2011年3月16日 11:16 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年3月4日 23:03 |
![]() |
8 | 6 | 2011年3月3日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソフマップでCFDのW3U1333Q-4Gを特価で買いました。
http://kakaku.com/item/K0000150647/
ケースを倒してメモリを2本共赤色のA1、A2の所に刺しました。パチっとも言いました。
マザボはBIOSTAR・TH55B HD→http://kakaku.com/item/K0000079724/
MAX16GBです。
元は買ったメモリの2GB版を4枚→2枚入れ替えて12GBにしたら逆に6GBしか反応しなくなりました。
容量は足りませんが普通に動いているので相性も??です。BIOSはいじっていません。
どこに原因があると思いますか?
0点

物理的にうまく刺さってないかもしれませんよ
前にもこういう人がいたので一度挿しなおしてみたほうがいいと思います
書込番号:12841356
1点

奥までささりきってない典型的な症状です。
何度か入念に挿しなおしてみて下さい。
書込番号:12841357
1点

> パチっとも言いました。
それって通電状態でメモリさしたってこと? パーツを触るのは電源コードを抜いてからだけど。
あるいは身体にたまっていた静電気で吹っ飛んだのかも。
書込番号:12841627
1点

皆さんありがとうございます。
電源コード抜いてからしました。もう1回やってみます。(ケースの都合上HDD外す必要がありますが・・・。)
書込番号:12842281
0点




メモリを購入しようと思っているのですが、わからない点が幾つかあるので教えてください。
パソコンはBTOです。十分な知識がないのでスペックは自分で書くよりCPU-Zのほうを見てもらうほうが正確かと思い画像にしておきます。
P5K-VMの仕様はこちら
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/p5k-vm.html
仕様説明を見ると8GBまで載せられるようなので8GBにしようと思っています。(RAMディスクとして)
そこで質問なのですが、CPU-Zを見るとChannelがDualとなっています。デュアルチャンネル対応ということにぼんやりとしか意味を理解しておらず、以下に質問させて頂きます。
・デュアルチャンネルを維持するには今回買うメモリも同じくPC2-6400にする必要があるのでしょうか?
・仕様書ではDDR2 1066MHzまで対応ということのようなのですが、新たに購入すべきはPC2-8500かPC2-6400か、どちらのほうが良いのでしょうか?
・デュアルチャンネルというのはマザーボードやチップセットが対応しているかどうかだけですか? メモリを買う際に「デュアルチャンネル対応メモリ」と「非対応メモリ」のような違いに留意する必要がありますか?
0点

追記。
現在は1番スロットと3番スロットにPC2-6400の2GBメモリがそれぞれ入っています。
書込番号:12829831
0点

>新たに購入すべきはPC2-8500かPC2-6400か、どちらのほうが良いのでしょうか?
どちらでも可ですが、元々付いているものがPC2-6400であれば、高価なPC2-8500を追加しても意味が無いので、安価なPC2-6400でいいと思います。
>メモリを買う際に「デュアルチャンネル対応メモリ」と「非対応メモリ」のような違いに留意する必要がありますか?
対応・非対応というのは特に留意しなくてもいいです。バラでは無く下記のような2枚セットのものを選びましょう。
http://kakaku.com/item/K0000037564/
書込番号:12829858
2点

同一容量のモジュール4枚挿しではデフォルトでデュアルチャネルになります。
P5K-VMマザーのマニュアルに説明を読むといいです。
2枚買い足して8GBにするなら、既存のDDR2-800と同じクロックにせざるを得ません。
DDR2-800とDDR2-1066の混在が動くとすればDDR2-800動作になるでしょう。
DDR2-1066の並品はCL=6 と思いますが、DDR2-800のCL=5と比べて格段に速くは
ないです。
概算式 アクセスタイム=(CL/クロック)*2000 ns
DDR2-800 CL=5 (5/800)*2000= 12.5 ns
DDR2-1066 CL=6 (6/1066)*2000= 11.2 ns
書込番号:12830137
2点

回答頂きありがとうございます^ ^
お返事が遅れて申し訳ありません。
デュアルチャンネルの説明には2本1対というような説明も見受けられたため、「それなら4本刺しの場合は2対で、6400x2、8500x2でいいのかな?」と思い質問させて頂きました。
4本とも規格を合わせる必要があるわけですね。危うく8500のほうを買うところでした^ ^;
ももZさんが例に上げてくださったメモリにしようかとも思ったんですが、「BTOを頼んだ時にメモリにヒートシンクの付いている方を選んだなぁ」ということを今更ながら思い出し、どうせならヒートシンクのついたもので合わせようかなぁと思っています。
http://kakaku.com/item/05200912059/
↑これってヒートシンクが付いてるんですよね?
昨日、PCのケースを開けて中を見ました。この程度のヒートシンクなら干渉せずに取り付けられそうです。
マザーボードの説明のところにも書かれているのですが、マザーボードの温度センターの位置が良くないらしく熱に関しては若干気になります。なので念のためにこの程度でもヒートシンクの付いたものにしておこうかなぁと思っています。
もし、この選択が間違いであれば教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:12844245
0点

ヒートシンク付きですね。
P5K系との相性も特に無いようですので、良いと思います。
ちなみにPC-8500を追加で挿してもデュアル動作はします。
動作はしますが、下位のPC2-6400動作になるので、高価なPC3-8500を挿すメリットが無いだけです。
6400よりも8500のほうが安いのなら8500を買っても問題ありません。
書込番号:12844283
2点

なるほど、デュアルチャンネルでなくなってしまうというわけではなかったんですね。
値段的にもPC2-6400の方が安いですし、前述のメモリを買うことにします。
ハードウェアはメモリの増設を過去に1回したことがあるだけ(その上、トラブル)なのでちょっと不安でしたが、これで安心して買い物ができます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12847467
1点



メモリ−の規格の違いでどれぐらい体感差があるのでしょうか?
CL7とCL8の違い、DDR3-10800とDDR3-12800との違い
またメモリ−の容量による違いはどんなときに大きく体感差がありますか?
PCの使用目的は子供の動画&画像の編集、ネットゲ−ムです。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

メモリーはマザーボードの規格に依存するので、DDR3でも規格が対応していなければ、下位規格の性能しか出ません。
また動画のエンコードしたり3Dゲームなどの重いファイルを扱う場合に違いが分かりますよ。
書込番号:12795356
1点

CL7/8、DDR3-1333/1600の体感差はまずありません。
ベンチで数値上の違いが出たらいいな程度です。
容量による違いは極端な話メモリスワップしまくる環境だと動作がガクガクになりウィンドウ切り替えでもストレスがたまります。
逆に必要以上に積んでもエクスペリエンスインデックスという変なものの数値が良くなるだけでほとんど意味はありません。
タスクマネージャを見てメモリ使用量を見てそれに見合った容量のメモリを付けておけば大抵はそれだけで充分です。
M/Bが動作させられる動作モードの規格のメモリなら、あとは自己満足の世界です。
書込番号:12795597
3点



初歩的な質問で失礼します。
今まで使っていたCFD ELIXIR T3U1333QからT3U1600HQに積み替えました。
そのままではXMP-1066として認識ということを知り
BIOSからXMP設定をprofile1に変更し1600で動作させました。
1.65V 800MHz 9-9-9-28-2Tで安定稼動しています。
そこでホッとしたのも束の間、DRAM電圧1.65VではCPUの負担が大きいという事で
いろいろ調べた結果1.5Vでも安定稼動するとか・・・
参考スレ⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077524/SortID=12096428/
よってBIOSからDRAM電圧を1.500Vに手動変更してるのですが、
CPU-Zでは、どうしても1.65Vから数値が変わりません。
BIOS設定が間違っているんだろうと思います。
どなたかメモリの電圧設定を変更する手順を教えて頂けませんか。
PCスペック
・OS windows7 professional 64bit
・ケース クーラーマスター 690 II Plus RC-692-KKN1
・M/B GIAGBYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
・CPU intel Core i7 920
・CPUクーラー クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
・メモリ CFD T3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
・電源 ANTEC EarthWatts EA-650
・グラボ ELSA GLADIAC 988 GT 512MB(GeForce8800GT)
・光学ドライブ@ LITEON iHOS104 / HL-DT
・光学ドライブA LG BH10NS30
・HDD Hitachi HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)×5(5T)
・カードリーダー Skydigital SKY-TFe BK
・ファンコン AINEX NFS-2208D
・追加インターフェース ASUS U3S6(USB3.0/SATA 6Gb/s)
宜しくお願い致します!
1点

定格 1.65V DDR3-1600なので、そのまま使っても特にCPU側も問題ないです。
特に問題ないのなら、そのまま使ってみては?
尚、1.5Vでの動作はメーカー保証外なので、ぎりおにぎりさんの環境では動作しない場合があります。
書込番号:12785017
0点

ちゃーびたんβさん
回答ありがとうございます。
先ほど書き込んではいませんでしたが
近々CPUのOCに挑戦しようと思っています。
その際少しでも電圧が低いほうが良いかと思っており
1.5vでの動作設定を試してみたいと考えている次第です。
メーカー保証外とは知りませんでしたが
今後の参考までに、どこにその記載があるのでしょうか?
お教え頂けたら幸いです。
最後に、参考としてリンクを貼った次第ですが、
こちらの情報はどう解釈すれば良いのでしょうか?
わからない事だらけでご迷惑をお掛けしますが、
1.5Vで動作させる手順をご教授願いたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12785137
0点

1.65V自体がXMPの定格みたいなもので、XMPメモリではメモリをOC使用する場合に1.5Vは規格外になると考えられます。
動作電圧を下げて正常稼動するならいいのですが、正常稼動しなければかえってCPUに負担をかけるかもしれません。
DRAM電圧を下げてCPU負荷が下がるとも思えませんし。
XMPを有効にするのではなく、XMP無効で自力で全部設定すれば1.5Vにもできると思います。
動くかどうかは別の話として。
書込番号:12785171
1点

甜さん
ご回答ありがとうございます。
1.5Vが規格外動作になる理由は理解できました。
あといくつか質問をまとめましたので
ご確認宜しくお願い致します。
1:参考スレの1.5Vにこだわらず、規格電圧(1.65V)で1600稼動させる事が
理に適っているという事で間違いないでしょうか?
2:結果的にXMP設定のProfile #1をそのまま実行する事が理想でしょうか?
3:CPUのOCに挑戦する際は、XMPはDisabledに戻し1066として設定し直した上で
チャレンジすべきでしょうか?
4:XMP設定が【Disabled】の時は533MHzで1066として動くようですが、
この状態はXMP-1066の533MHzですか?JEDEC#2の533MHzですか?
(メモリのタイミングをみると7-7-7-19なのでJEDEC#2とは思いますが)
5:XMP設定ではなく各種パラメータを手動でいじるとJEDEC#6と同等の設定が可能ですか?
そもそもの認識が間違っている気もしますが、お付き合い頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12785323
0点

よく見たらJEDECの方にもDDR3-1600の情報があるのですね。
それならタイミング情報をきちんと合わせれば1.5Vで動く可能性は高いと判断できます。
XMPはIntelが作った規格で、XMP有効で使う限りは1.65Vが通常動作です。
どう使うかは使用者次第ですが、必ずしもメモリクロックが高い方がいいとは限りません。
場合によってはクロックを落としてレイテンシをつめた方がいいこともあります。
基本的にDDR3-1600までのサポートなので少なくともX58チップセットと通常CPUでOCする場合は
DDR3-1600を超えないようにした方が無難ではあります。
XMPでもDDR3-1066の情報があるようなのでそちらが使えるなら使ってみるのもいいと思います。
全てのM/BがSPD情報をそのまま使う保障は無いので、どのタイミングに設定されるかは予想できません。
XMP有効とXMP無効で手動設定するのとでは、同じ結果にならないこともあります。
何故かは知りません。
書込番号:12785393
1点

甜さん
ご回答ありがとうございます。
1.5Vでも走る可能性はあるとの事で、嬉しく思いますが
自分のスキルではトータルバランスの良いセッティングを導くのが困難だと思われます。
よってXMPの1.65Vで1600を走らせたいと思います。
1.65Vは定格と確認でき、XMP1600設定は安心できるものと分かっただけで
とても助かりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:12785860
0点

解決した、というならいいんだけど。
CPU-Zではメモリーの電圧はどこで見られるの?
SPD情報を見ることが出来るのは知ってるけど、現在の電圧の表示って無いような気がしますけど。
書込番号:12785924
0点

ひっとえんどら〜んさん
ご回答ありがとうございます。
もしかしたら、自分は根本的に間違っているのかもしれません。
CPU-ZのTimingsTable欄のVoltageがXMP-1600では1.65Vとなっていたので
常時1.65Vで走っているんだと認識していました。
これってそもそも間違っているって事でしょうか!?
もしそうならこのVoltageとはどのような認識が正しいでしょうか?
最大電圧って感じですかね。
まだまだ浅い知識で恥ずかしい限りですが、ご確認の程、宜しくお願い致します!
書込番号:12785933
0点

単にメモリーにSPD情報として書き込まれてる情報、というだけではないかと思います。
実際のメモリーのクロックやレイテンシなどはMemoryタブで確認できます(多分BIOSの設定通り)けど、電圧の表示は見られないと思います。
書込番号:12786003
1点

ひっとえんどら〜んさん
SPD情報として書き込まれているものを、CPU-Zが取り出しているという事ですね。
なるほど・・・
という事は、メモリのリアルタイム状況はBIOS上の数値だという事だと思うので、
立ち上げスレに貼り付けた画像の通りXMP-1600として【Profire1】に変更しても
DRAM Voltageを1.5Vに固定すれば、CPU-Zの表示に関係なく1.5Vで起動しているという認識でしょうか?
問題としてはXMP-1600はメモリ電圧1.65Vが定格という事で、無事解決しているんですが、
認識としてはどちらが正しいのか・・・確認したいところです。
書込番号:12786044
0点

私の場合だとマザーボードがASUSのP6T Deluxeなのですが、私もメモリーの電圧を1.5Vに設定はしてますが、Windows上で確認は出来てません。
「きっと設定通りで動いてくれてる」と信じてる状態です。
あと、XMPでのメモリー電圧のデフォルトが1.65Vかは知りませんが、当方のマザーボードだとXMP設定をそのまま使うとQPIの電圧がやや高かったりするので、XMP設定を参考にしつつ安定して動きながら電圧を低めに設定するようにしています。
まあ、CPU以外は設定できる最低値でも動いてる(私のマザーはそれほど低い数値は設定不能ですし)のですが。
書込番号:12786075
1点

ひっとえんどら〜んさん
なるほどなるほどです!
私も「きっと設定通りで動いてくれてる」と信じたいとこですが
よくよく調べたらGIGAのM/B付属ソフト『easy tune6』で
各電圧を確認する事ができるようです!
今夜あたりこのソフトを把握し、検証してみたいと思います!
書込番号:12786098
1点



皆様よろしくお願いいたします。
ノートPCのFM-V BIBLO NB50Mを使用しております。
OSの再インストールと同時にメモリーを増設しようと考えております。
以下が対応機種のスペックなのですが、
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/biblo_loox/nb/method/index.html
メモリーを選ぶ際の規格について教えていただきたいです。
ネットで検索して、1GBのメモリーを購入しようと思うのですが、その規格と注意点などあればお教えください。
初めてのメモリー増設ですので、失敗しても構わないように、ノンブランドで価格の安いものがあれば皆様のおすすめも合わせてお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

規格としてはDDR SODIMM PC2700/PC3200等です。
DDRメモリだとたまに特殊仕様PCがあったので嫌な予感がしなくもないです。
http://kakaku.com/item/K0000015788/
最安のバルクメモリと1100円の差しかないのでこちらでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12740653
2点

追記
SODIMM DDR PC2700 PCN333/1GB
上記の規格であればこのPCに対応していますでしょうか?
またみなさんはどうのようにして、対応メモリーを検索されているのでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12740659
0点

無難にこの辺にしたら?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05206013739.K0000028702
ノンブランド品は検査落ち品だったりするからあんまりおすすめしない。
対応検索で出てきますし。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=71517&categoryCd=1
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=50335&category=2&type&form_name=taiou&action_index_detail=true
型番がビミョーに違うと思ったなら下記を見てください。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/guide_0520/#Section4
書込番号:12740666
2点

バッファローなどのメーカーの物は動作確認がとれている、と考えていいと思うので、メーカー製PCではそっちメインで選びますね。
自作のデスクトップなら、またちょっと選び方を変えますけど。
書込番号:12740685
2点

一応エレコムのも対応検索で出てくる製品の廉価版なので動かなかったら交換してもらえるはずです。
書込番号:12740707
2点

甜 さん
kanekyo さん
カレイドステッキ さん
夜分にも関わらずご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
みなさんに教えていただいたように、メーカー製の製品を検討させていただきます。
ここでは皆さんに本当に親切にしていただいて、初心者の私には本当に助かります。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12740764
1点



現在LGA775 MicroATXマザーボードでDDR2メモリーを約3年使ってきましたが、
マザーボードの故障(BIOSが壊れたのか?)起動しなくなりました。
CPU Core 2 Quad Q6600
TowTopのshopモデル
そこでマザーボード交換を考えているのですが、そろそろ上記CPUを使えるMicroATXマザーボードでDDR2メモリーが使える品物はも品薄と成ってきています。
この際、DDR3メモリー対応のマザーボードにしたほうが、選択枝が増えるのかと思っているのですが。
マザーボードのメモリーの対応は
スロット数:2(最大容量:4GB)
対応規格:DDR3 1066/800
※デュアルチャンネル対応 となっているものがほとんどです。
しかしショップホームページで手頃な価格で売っているものは、ほとんどが
DDR3-1600(PC3-12800)やDDR3-1333(PC3-10600)の物です。
これらのメモリーは上記規格のマザーボードで使えるのでしょうか?
本来の実力は出せないけど使える(下位互換性がある)のか?全く使えないのか分からず悩んでいます。
もしくは、DDR2メモリー対応のマザーを買って、とりあえず安価で使用できるようにするのが正解でしょうか?
パソコンの使用用途は、ネット閲覧、検索と子供の画像・映像の保管編集くらいです。
0点

>これらのメモリーは上記規格のマザーボードで使えるのでしょうか?
>本来の実力は出せないけど使える(下位互換性がある)のか?
下位互換があるので使えるはずです。
>DDR2メモリー対応のマザーを買って、とりあえず安価で使用できるようにするのが正解でしょうか?
そんなもんに正解なんてないんじゃないかな?
今後のことも含め自分で考えるしかないでしょう。
書込番号:12734213
2点

追記です。
>本来の実力は出せないけど使える(下位互換性がある)のか?
>パソコンの使用用途は、ネット閲覧、検索と子供の画像・映像の保管編集くらいです。
どうせどのメモリをつかってもその用途なら差はでません。
書込番号:12734219
1点

安全にいくなら現物のあるDDR2対応もしくはDDR2/DDR3両対応M/Bが安心できるかと思います。
物理的にささるならDDR3-1066が要求されるM/BならPC3-8500以上を買っておけば大丈夫です。
PC3-12800とかの上位メモリはDDR3-1066の動作モードで動きますので。
どうでもいいことですが正しい言葉は上位互換性です。
書込番号:12734221
2点

CPUはそのまま使いたいというのであれば、ASUS P5KPL-AM EPUにマザボ交換だけで良いとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000042099/
CPUも交換するのであれば、メモリも含め大きな変更を考えますが。
書込番号:12734245
2点

>どうでもいいことですが正しい言葉は上位互換性です。
やばい、間違えたorz
書込番号:12734258
1点

早速の返信ありがとうございます。
DR3 1066/800 規格のマザーボードでDDR3-1600(PC3-12800)やDDR3-1333(PC3-10600)のメモリーが使えることが分かり、助かりました。(すっきりしました)
とりあえずは、CPU,メモリーとも現状の品物が使えるものということで、DDR2規格のマザーボードでトータルコストを安く上げる方向で行くことにします。
書込番号:12734479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





