
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2010年11月11日 03:11 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2010年11月6日 22:51 |
![]() |
18 | 12 | 2010年10月27日 05:59 |
![]() |
4 | 10 | 2010年10月27日 09:30 |
![]() |
16 | 7 | 2010年10月16日 16:12 |
![]() |
6 | 6 | 2010年10月17日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートのメモリ、PC2700で256→512MBへ増設を考えてます。
ある程度絞れてきたなと思った所で、これまで目にしなかった「200pin」と言うのが出てきました。
また悩まなきゃなんなくなりました。
どっかで「気にしなくていい」と言うコメントも見ましたが、ホントに平気なんでしょうか。
例えば、今、コレで決めようかと思ってたのが、
ノーブランド
DDR SO-DIMM PC2700 512MB Hynix Chip
限定40個
ドスパラ通販特価(税込):1,480円
↑ これですが、
↓こんなのが出てきて、
アウトレット ノートパソコン用 メモリモジュール 256MB 増設メモリ (PC2700 200pin DDR-SDRAM S.O.DIMM)【ED333-N256M】エレコム
販売価格:3,570円(税込)
セール特価:987円(税込)
最初のはpinとか書いてませんが、書いてないって事はオプションだから気にしなくていいのかなと思いまして。
宜しくお願いします。
0点


そもそもあなたのノートPCの型番は?
ノーブランドの意味わかってる?
自分でわからないと思うなら素直にあなたのノートPCでの動作を確認済みのメーカー品にしたらいい。例えば、バッファローとかIODATEの製品は多くの互換情報を出している。
もうあなたの間違いを指摘するのが馬鹿らしいくらい、ど素人発言なんで手っ取り早い解決方法を紹介しておきました。これに不満があるならば、もっと『規格』というものについて勉強しましょう。ネタでなければ誰かが相手してくれるでしょう。
書込番号:12148939
2点

あ、モノは
Dell inspiron 2650
です。
書込番号:12148956
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとう御座います!
書込番号:12149074
0点

>鳥坂先輩さん
pcの事に関しては自分より詳しいようですね。
てか自分より詳しくない人はそう見つからないと思いますが。^^
ひとつだけ、いいですか。
今後、自分に関らないで下さいね。^^
書込番号:12149721
2点

ドスパラ通販又店頭でノーブランドバルクメモリーを購入の場合、
ブランドバルクメモリー同様に、無料会員登録無しだと一週間の相性交換保証付。
同時無料会員登録を、行った場合一ヶ月の相性交換保証が付きます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=30&sbr=427&mkr=&ft=&ic=93490&lf=0
私も此処の店頭と通販は良く利用しますが、特に店頭の場合はメモリー相性交換対応は
悪くは有りません。
スレ主様、メモリー増設予定の機種は下記の物でしょうか。
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/inspiron-2650.htm
もし仮にこの仕様でしたら、チップセットが intel 845MZ だと下記に有ります仕様ですね。
http://www.intel.com/Products/Notebook/Chipsets/845MP-845MZ/845MP-845MZ-overview.htm
之だとすると SODIMM DDR1 512MB 片面 4枚チップの場合メモリーバンク制限が有り、
半分の容量しか認識出来ない場合も考えられます。
書込番号:12154425
2点


>sasuke0007さん
ありがとう御座います!
>私も此処の店頭と通販は良く利用しますが、特に店頭の場合はメモリー相性交換対応は
悪くは有りません。
やはり、なるべく店頭の方がいいですかね〜。
あでもこれまで不具合で実際交換された事がおありと言う事でしょうか?
>スレ主様、メモリー増設予定の機種は下記の物でしょうか。
サスガマイスター、ビンゴです。^^
>之だとすると SODIMM DDR1 512MB 片面 4枚チップの場合メモリーバンク制限が有り、
半分の容量しか認識出来ない場合も考えられます。
これまた新しい事を勉強させて頂きました。
この制限があるかどうかってのは、↓これだけでは分んないですよね・・・
メモリ
256MB〜512MB
PC1600 128MB DDR-SDRAM
SO-DIMMソケット×2
仕様としては512まで出来るとなってますが。
でもコレ、「ソケット×2」って、どう見ても一つしかないんですけど、どうなってるんでしょうか。どっかにもいっこ隠れてる様子もないんですが。
以前は「仮想メモリ」でもお世話になり、本当にありがとう御座いました。
アレ以来、マジでサクサクで、デスクトップの方は増設慌てる必要がなくなりました。
wOSの離れ業は今でも驚きです。
書込番号:12156863
1点

ひょっとしてコレ、今読み返しながら自分なりに思ったのですが、
現行「片面256」で「両面もの使えば512」が可、と言うヤツで、
その両面使った時が「ソケット×2」使ってると言う意味になったりするんでしょうか??
もしそうなら、、
てか自分が開発者ならあんなスペースどう使うか考えた時、その発想する。
書込番号:12156873
0点

失礼致しました。
教えて頂いた項にバンク数の事もちゃんと記されてますね。^^
なのですが、肝心の845MP/MZのバンク数がありませんで、今現在他でも探せてません。
で、現行写真のものが挿さっており、これを256で認識していると言う事は、(これ片面なので)「片面実装2バンク」と言う事ですネ。
ではそのタイプを探さなければならないと言う事ですね。
これはちょっと例外っぽく記されてますので、レアモノになりますか?
書込番号:12156951
0点

画像のメモリーは単純に片面のみにチップが付いて居る物ならば、ワンバンクメモリーです。
もう 1枚はかなり交換には苦労します、過去私も同型 PCの CPU乗せ換えとメモリー増設
HDDと光学ドライブの DVD±RW 交換を、行いました。
キーボード下に隠しメモリースロット有り。
書込番号:12159425
2点

>sasuke0007さん
やっぱ凄過ぎます。
実は、今日ようやく全てが解明され、これまでどのマイスターも指摘されなかった事実を自分で発見したと、我ながら誇らしげに書き込もうと勇んでいた所でした。
そしたら・・・
あっさりとsasuke0007さんに、、
そうなんですね。
隠しメモリになっていたんですね。
何でそんな事すんだろ。
やっぱスペースの問題?
機種名 nspiron 2650
オンボードメモリ: 無し
スロット数 : 2 【備考1】
モジュールタイプ : SO-DIMM
搭載可能なメモリ容量 : 64MB
:128MB
:256MB
最大搭載容量 : 512MB
規格仕様 : PC2100 DDR SDRAM 266MH
【備考1】 2つのメモリスロットのうち1つはキーボードの下にあります。本体背面の1スロットのみ取り外し/増設が可能です。
どうりで見つかんない筈です。
これってどうなっちゃうんですか・・・
もし一個だけ取替えたら、隠しメモリはそのまま残って128+512になる訳ですか。
で512しか認識しないで隠れ128が無駄になるってだけなら別に良いんですが、その組み合わせで上手く立ち回ってくれるんですか?
バランス崩れてやった意味ないどころか、かえって調子狂っちゃって余計動作が悪くなったじゃ泣くに泣けません。
理想は256×2が勿論良いんですよね?
頑張れば自分でも何とか交換出来ますか?
sasuke0007さんが苦労されたと言う事は相当困難な道でしょうが、どっかに手ほどきのサイトとかありますでしょうか・・・
ε-(_- ヾ)ハァ
書込番号:12162197
0点

あ、、
てゆーか、
しっかり書いてますね。
搭載可能なメモリ容量
: 64MB
:128MB
:256MB
最大搭載容量 : 512MB
って。
512にしたいなら256×2しかダメつってんじゃん。て感じですか。
ははは・・・
「メモリ増設は推奨しません」って事?
素人が我流で勘で開けて試しにやってみるなんてよした方が良いですよね?
書込番号:12162206
0点

Intel 845MZ の仕様は下記に有り、この仕様だと 1GB迄メモリー増設は可能。
http://www.intel.com/products/notebook/chipsets/845mp-845mz/845mp-845mz-overview.htm
私も過去に Intel 845MZ に 512MB×2=1024MB 増設しました。
使用したメモリーは片面チップ 8枚両面 16枚チップの SODIMM DDR1 PC2700 51MB の物です。
書込番号:12162321
2点

>sasuke0007さん
ありがとう御座います。
昨日なんか頑張ってみたら、隠れメモリ発掘に成功しました。^^
ですがまたsasuke0007さんの新しい情報、、、
凄いな、ホントに。
そうなんですか?
1GBいけるんですか?Σ(゜口゜; ッ!!
でもこのDELL inspiron2650のコレ(Intel 845MZ)がその仕様に該当するかどうかってのはどこを見れば分るのでしょうか。
素人でスミマセン。m(._ _*)m
しかしsasuke0007さんのお陰で、この数日で自分の中ではビックリするほど勉強できました。
教えて頂いた仕様にかなり被ってる所ありの感じですが、
一応こんな感じです。↓
マイクロプロセッサ
(Inspiron™ 2650)
モバイル インテル® Pentium® 4M
マイクロプロセッサ
L1キャッシュ8 KB(内蔵)
L2キャッシュ512 KB(Intel Pentium 4およびIntel
Pentium III);256 KB(Intel Celeron)
外付けバスの周波数 400 MHz
システム情報
システムチップセット Intel 845MZ
データバス幅64ビット
DRAMバス幅64ビット
マイクロプロセッサ
アドレスバス幅
32ビット
フラッシュEPROM 39F040(512 KB / 8バイトデータバス)
グラフィックバス 内蔵グラフィック
システム情報
PCIバス標準32 ビットPCI バス
メモリ
アーキテクチャ(Inspiron 2650) DDR200 3.3V DDR
メモリモジュールコネクタユーザーがアクセス可能なSODIMM
ソケット × 1
メモリモジュールの容量128 MBおよび256 MB
メモリのタイプ3.3 V SODIMM
標準メモリ128 MB
最大搭載メモリ512 MB
メモリアクセス時間:クロック速度 200 MHz
なのですが、如何なものでしょうか。
お手数掛けて本当に申し訳御座いません。
書込番号:12166622
0点

チップセットの仕様は intel のページよりも下記のページの方が判りやすいかも知れません。
http://ascii.jp/elem/000/000/492/492388/img.html
書込番号:12166761
2点

>sasuke0007さん
ありがとう御座います。
inspiron2650に1GB載っけて大丈夫ですよね?
書込番号:12169681
0点

アキバのDellに立ち寄って聞いたら、「チップの許容があってもマザーが対応してないから無理では」と言う事で結局512にしました。
しかしお蔭様で無事倍増は完了し、サクサクになりました。
大変お世話になりました。
ありがとう御座いました。m(._ _*)m
「設置のエピソード」
実は最初組み込んで起動したら、動かなくて笑ってしまいました。
「はは・・・全然ダメじゃん」みたいな。^^
でもあまりにあっさり凹まされてしまったので、「もっかいだけ」と思って、またキーボード外して(面倒臭い)風噴射して、今度は2つを入れ替えて挿してみた所、、
元気に立ち上がってくれて^^、思わずガッツポーズでした。
意外と繊細な奴らなんだな、って感じでした。^^
書込番号:12184550
0点

増設が完了して OSが立ちあがっても未だ安心は出来ません。
見えない所にエラー原因は隠れて居ます。
メモリーエラーチックを必ず行い万が一エラー表示が確認出来たら、購入店で交換して下さい。
書込番号:12189306
1点

>sasuke0007さん
ありがとう御座います。
早速やって見たんですが、多分「イメージとしてCDに焼き付ける」所で失敗してるようです。
BootFronCDで再起動してもCD読みに走ってくれませんで、未だmemtest出来ず、です。
Neroが入ってまして、一通り出来てると思ったのですが、Discの中身は、
「mt410.iso」となってて、イメージとして出来てない様で。
何度かトライしましたが、ドコでミスってるのか分んないんです。
侵し易いミスとかありますでしょうか。
書込番号:12193306
0点

因みに、このpc買ってから、Neroって多分使ったことないと思います。
バックアップもバックアップユーティリティとかで済んだと思いますし。
書込番号:12193320
0点

人に聞くより検索した方が早いです。
文字だけの掲示板では、やはり限界があるので検索した方が確実な場合もあります。
http://www.google.co.jp/search?q=NERO+ISO+%e6%9b%b8%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%bf
検索語句も難しくはないでしょう。
書込番号:12197168
2点

>uPD70116さん
ありがとう御座います。
仰る通りです。こんな簡単なこと。
しかし全て手順通りにやってダメなもので熱くなってましたゎ。
そしたらね、
どうやら入ってるNeroがポシャってた様です。
(それとももっと奥深い正しい使い方が隠されてんのか・・・)
ノートの方でRxioでやってみたら一発OKでした。
ものの数分で。
まったく、今日と言う日の貴重な半日とCD−R4枚を無駄にしました。。。悔、、、
現在無事にメモリ診断進行中です。
何周いこうか。
取り敢えず今夜は朝までいくか。
ノートの方は取り敢えず5周して○でした。
ノートの方は今時フロッピーが使えちゃうんで、そっちの方法で昼間あっさり出来てました。
色々とお世話になり、ホントにありがとう御座いました。m(._ _*)m
書込番号:12197373
1点



ゲートウェイのGT5048jというデスクトップPCの動作が鈍く
なってきた気がするのですが、メモリを増やせば解決するのでしょうか。
メモリは何を購入すればいいでしょうか。パソコンには詳しくないので
教えて頂けないでしょうか
0点

購入当初より遅くなったのなら、リカバリを薦めます。
Windowsって起動してソフトを色々出し入れすると、
レジストリ等にゴミFile溜まってきます(これが遅くなる要因の一つ)
書込番号:12120778
0点

書き忘れ〜
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=78439&categoryCd=1
メーカーPCの場合の交換、増設したいメモリが判らない場合は、
サードパーティの対応情報等を参考に検索されてください。
書込番号:12120797
2点

メモリー容量に関しては、この辺に書かれていると思います。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%ae%b9%e9%87%8f+%e3%82%bf%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a3
多分標準の1GBでビデオメモリーにも使われるので、足りない可能性は高いと思います。
DDR2のメモリーでPC2-4200以上なら、何を使っても問題ありません。
現状ならPC2-6400のメモリーモジュールで、容量が2GBの2枚組みを選択すると良いと思います。
これなら仮に以前のものと組み合わせで問題が生じても、新しいものだけで4GB確保可能です。
因みにメモリーが増えても、処理速度自体は向上しません。
メモリー容量が足りないと、使用頻度の低い部分を補助記憶装置へ移動させるので、その入れ替えで処理の停滞が発生し、速度が低下している様に錯覚しているだけです。
書込番号:12120815
2点

くかかおいさん、こんにちは。
バッファローの動作確認されているメモリは下記の一覧になります。
「GATEWAY Gateway GT5048j」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=55380
書込番号:12120962
2点

皆さんアドバイス有難うございます。
DDR2とかいろいろまだ詳しく分からないのですが、
アドバイスを参考にちょっと探してみます。
uPD70116さんが言っていた2GBの2枚組みという
のを買った場合は、今のノーマルな状態にそのまま
取り付ければいいのでしょうか
書込番号:12121667
0点

くかかおいさん、こんにちは。
メモリ全体については下記のページの説明が参考になるでしょう。
「メモリの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
書込番号:12122303
2点

先ずはそのまま取り付けてください。
動かなければ、新旧スロットの入れ替えをしてみて、それでも駄目なら、古い物を外してみてください。
取り敢えず動いても、問題があるかも知れないので、メモリーテストはしてください。
「メモリーテスト 方法」で検索すれば、図解入りの解説サイトも見付かると思います。
書込番号:12124031
1点

PC購入後何もいじっていないのでPC4200 DDR2-SDRAM 1024MB (512MB×2)と
いうメモリーが当初から搭載されていると思うんですが、提案にあった
PC2-4200以上の物とかPC2-6400の2GBの2枚組みとかを追加しても、動作
に問題は無いですか
書込番号:12146211
0点

メモリの規格(差込等)が合っていれば下位互換なので動きます。
サードパーティ製の対応表の物なら動作確認済みなので安心です、
動かなければ購入店で交換可能です。
初めてのメモリ交換ならサードパーティ製メモリをお勧めします。
書込番号:12146482
1点

皆さんのアドバイのおかげで昨日無事にメモリーを
購入し取り付けることができました。
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:12175423
1点



Vista,7なら最低2GB必要だけど、XPには1GBで十分、それよりグラボを換えた方が良いと言われました。
そうなんですか?
今、DDR,PC2700、256×4=1GB で
グラボは
RADEON 9600 Family
RADEON 9600 SEC Family
が載ってます。
もし換えるとすれば具体的にどんなものが良いでしょうか。
因みにCPU:Celeron(R) 3.20GHz
となってます。
現状としては画面をある程度多く立ち上げると重くなって引っ掛かります。
17インチ、マルチ2画面です。
0点

>そうなんですか?
No。
>もし換えるとすれば具体的にどんなものが良いでしょうか。
>因みにCPU:Celeron(R) 3.20GHz
パソコンを買い換えすべきじゃないのかな。
>現状としては画面をある程度多く立ち上げると重くなって引っ掛かります。
画面を立ち上げるとは何ぞや?
書込番号:12118414
0点

用途しだいだと思うけどね。
何をするの?
そろそろPCじたいの買い替えも考えておいたほうが良いと思う。
5万円台のノートPCの方が、今より処理能力有るy
書込番号:12118416
3点

CPUが足引っ張っている感じかな。
新しいパソコンに買い替えた方が良いかな。
書込番号:12118433
2点

私はDDRPC3200でセレロン2.53GHz仕様ですが、1Gと2Gではぜんぜん処理速度が変わりました。
金があれば皆さんの言うように買い換えた方がベターでしょうけど。
書込番号:12118509
3点

買い替えですね。 自分もセレロンD 遅い。
i7 23インチ画面 4コア 8スレッド 8GB。
書込番号:12118513
1点

>Vista,7なら最低2GB必要だけど、XPには1GBで十分、それよりグラボを換えた方が良いと言われました。
Windows Vistaから実装されたSuper Fetchという機能は、メモリを無使用で余らせずに積極的に使用して性能低下を抑えます。
なので、あればあるだけ性能は向上します。
ただし、ある程度のメモリ搭載量を頂点に搭載量あたりの性能の上昇率は山なりになります。
Windows XPでも使用するのなら必要量を搭載するべきです。
1つのアプリケーションソフトでメモリを2GBまで利用できますので、1GBで十分などということは決してありません。
使わないほどは要らないというだけです。
Super Fetchという性能低下を低減する機能がWindows XPには無いということです。
書込番号:12118611
2点

何の用途に使っているのか又マザーやグラボの種類がもう少し詳しくわかれば
的確なアドバイスが増えると思います
書込番号:12118626
1点

皆さん、ありがとう御座います。
>きこりさん、
はは・・
勿論、買い替え一番、ですね。^^;
>画面を立ち上げるとは何ぞや?
ブラウザとかアプリケーションとか、ですね。
>パーシモン1wさん、
>用途しだいだと思うけどね。何をするの?
FXトレードなんで、朝から深夜までストリーミングと言うのでしょうか。
リアルタイムで値動きをチャート描くアプリケーションとか、あとはネットで、ブラウザ数枚、特別ゲームとかではないです。
しかしそれでも一寸負荷が掛かると重くなっちまいます。
>tora32さん、
んー・・・CPU、
Celeronちゃん厳しいですか。。
もし、それを新しくするとなると、マザーボードごととっ換えるんですよね?
それならもう新規一台買っちゃった方が安いですか?
>電産さん、
おぉーっと、こちらは自分の理想の方向ですね。
マジですか。
やっぱそれでいけるならそれでいきたいです。^^
>オギバンさん、
ありがとう御座います。
>きこりさん、
んー、なるほど。
これまた新しい事聞きました。
マイスター並ですね。
「増設する価値あり」と解釈したいと思います。
>akutokugyousyani..tencyuu..さん
>何の用途に使っているのか又マザーやグラボの種類がもう少し詳しくわかれば
FXトレードなんで、朝から深夜までストリーミングと言うのでしょうか。
リアルタイムで値動きをチャート描くアプリケーションとか、あとはネットで、ブラウザ数枚、特別ゲームとかではないです。
OS Windows XP Home Edition SP2
CPU Intel Celeron D 350 (3.20GHz) 2次キャッシュ 256KB
チップセット Intel 865G
メモリ PC2700 DDR-SDRAM 256MB×4 (最大4GB)
グラフィック Intel エクストリームグラフィックス2 3D (Intel 865G内蔵)(AGP×8)
といった感じです。
書込番号:12119540
1点

こんばんは
情報サンクスです
CPU Intel Celeron D 350 (3.20GHz) 2次キャッシュ 256KB
その用途なら十分使えるでしょう
>グラフィック Intel エクストリームグラフィックス2 3D (Intel 865G内蔵)(AGP×8)
↑グラボはRADEON 9600 Family専用カードじゃないの?
(AGP×8)でも専用カードでグラボのメモリが多ければ大丈夫です 128MB以上がいいかな
あとメインメモリを3GB程度にすれば仮想メモリも無しに(0)して使えばかなり早さが実感できます
(できれば4GBにしておいてIEキャッシュなどもメインメモリに置くともっと早くなる)
まだまだ捨てたもんじゃないでしょう
書込番号:12119661
2点

>akutokugyousyani..tencyuu..さん
ありがとう御座います。
> ↑グラボはRADEON 9600 Family専用カードじゃないの?
ディバイスマネージャで見たら、確かに「RADEON 9600 Family」があるんですが、
もいっこ「RADEON 9600 SEC Family」てのも入ってるんです。(計2個)
でどちらも「このデバイスを使う」(有効)
状態:正常に動作しています。
になってるし。
> (AGP×8)でも専用カードでグラボのメモリが多ければ大丈夫です 128MB以上がいいかな
スミマセン、この辺がさっぱり分かりません。
取り敢えず専用ではないと言う事でしょうか。
グラボのメモリも分んないです。
でも要するにメモリ増設が吉と言う事ですね?
その際ですが、互換性のあるPC3200を混ぜて使っても平気でしょうか?
4枚のうち2枚ずつが同じモノ同士なら大丈夫ですか?
書込番号:12120241
0点

グラフィックカードが専用であるかは
ファイル名を指定して実行アプリから DxDiag と入力
必要な個所だけ抜粋して貼り付けてみてください
互換性のあるPC3200を混ぜて使っても平気でしょうか?
↑互換性のあるものは大丈夫です その場合速度が遅いほうになります
4枚のうち2枚ずつが同じモノ同士なら大丈夫ですか?
↑それで大丈夫です
DxDiag の一部データ↓
------------------
System Information
------------------
Time of this report: 10/27/2010
Machine name: -PC
Operating System: Windows 7 Professional 32-bit
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
System Model: P55-UD3R
Processor: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Memory: 8192MB RAM
Available OS Memory: 3576MB RAM
Page File: 1976MB used, 1597MB available
DirectX Version: DirectX 11
User DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
System DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
---------------
Display Devices
---------------
1. Card name: ATI Radeon HD 5700 Series
Display Memory: 2546 MB
Dedicated Memory: 1014 MB ←★
Shared Memory: 1531 MB
Current Mode: 1920 x 1080 (32 bit) (60Hz)
Monitor Model: SyncMaster
Native Mode: 1920 x 1080(p) (60.000Hz)
Output Type: HDMI
2. Card name: ATI Radeon HD 5700 Series
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Display Memory: 2546 MB
Dedicated Memory: 1014 MB ←★
Shared Memory: 1531 MB
Current Mode: 2560 x 1440 (32 bit) (60Hz)
Monitor Name: Dell U2711(DP)
Native Mode: 2560 x 1440(p) (59.951Hz)
Output Type: Displayport External
AGP Status: Enabled
グラフィックカード↓
Name: I-O DATA GV-MVP/XS
書込番号:12120696
2点

>akutokugyousyani..tencyuu..さん
ありがとう御座います。
凄い。
流石マイスター!って感じ。
なんか初めて見る画面が出て、DirectDrawのテストとかやっちゃいました。^^
(普通に正常でした)
の挙句ですが、やっぱ専用かどうかってのは見ても分りませんでした。
スミマセン。。
でもメモリはどちらも128MBでした。^^
これってメインメモリ増設効果は期待できると言う事ですよね?
そこでなのですが、
「PC3200(400MHz)の2GB」@
と
「PC2700(330MHz)の2.5GB」A
ってどちらが早いんでしょうか?
殆ど変わんないなら安い方が良いですょね。
でももしそうなら、裏を返せばそんだけ3200と2700で変わると言う事ですね。
逆にAの方が早いってのなら、3200も2700も大差ないと言う。。
ですね。
書込番号:12121093
1点



増設したいと思ってます。
DDR(1)、PC2700×4(出荷時まま)なのですが。
その内2枚を1GB×2に替えて、2.5GBにしようと思ってました。
ですが、後発のPC3200の方が流通量も多いし多少安価で性能も上で、互換性あるしで、PC3200購入にしました。
それで、
「PC3200の1GB×2」+「PC2700の256×2」=2.5GB
になりますと、PC2700の方に下位互換しますよね。
これと、現行4枚全部替えちゃって、
「PC3200の512MB×4」=2GB
にした場合とではどちらが早くなるものなのでしょうか。
XPに2GB超のものを載っけても意味ないってのも言われたのですが。
元々のPC2700の1GB×2枚購入から大分安くなるもので、コストパフォーマンスを比較したいと思いまして。
お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

動作クロックの違いなんて体感的なものはない。
メモリ容量が足りていればそれで十分。
書込番号:12117982
0点

今、DDRメモリモジュールは何枚かでパソコンが買えるほど高い、逆に言えばパソコン自体がメモリ共々安くなった。
書込番号:12118004
0点

↑DDRはまだそんなに高くないんじゃない?
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=1000/s3=1/s4=1/
というかSDRAMでもそんなに高くは無いと思うが、、、
一部に高額な製品があるにはあるね。
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-VS133-E256MX-ECC-PC133-168%E3%83%94%E3%83%B3DIMM/dp/B00008B47F
こういう奴とかね。
書込番号:12118025
0点

Win XPで 1GB 以上のメモリを搭載するならば、仮想メモリをいじらないと余り意味が無い。
現在 XP Pro SP3/32bit で 4GBメモリを搭載し、使用して居ますが当然仮想メモリは
使用しない設定に変更しています。
同じ PCに Win7/64bit をダブルインストールしている為ですが。
書込番号:12118149
2点

そもそも全部PC3200にしたって、PC2700で動作するような気がするけど。
メモリが実際にどのクロックで動作するかは、CPUとかマザーボード側の設定次第だから。
書込番号:12119640
1点

皆さん、ありがとう御座います。
>お握りQさん、
例え混合だろうと「合計2.5GB」>「クロック値上位の2GB」
と言う事ですね。
>sasuke0007さん、
XPと7、ですか。
凄い離れ業ですね。
そんなのアリなんですね。
初めて知りました。
早速仮想メモリいじってみたんですが、よく分かりませんでした。
結局
「複数のドライブがある場合は、Cドライブ以外に仮想メモリを置き、CドライブにあるWindows本体の読み込みに影響が出ないようにします。」
と言う事は、肝心の複数のドライブがあって、またそこに空きがないとダメなんですよね?
書込番号:12119754
0点

>ラはラッパのラさん
ありがとう御座います。
互換性あるし、あとは相性ではないかと。^^
結局相性保障のある購入、って事に落ち着きますかね。
書込番号:12119901
0点


他を弄らないなら、どっちの組み合わせでも動作クロックはPC2700。
容量も2GBで足りるなら、それ以上載せても無駄。
つまり、どっちの組み合わせでも同じ結果。
無駄が出るほどたくさんメモリを載せる気なら、RAMディスクでも試してみればいいんじゃない?
キャッシュ置き場とかに活用すれば、少しは軽くなるかもよ。
ただ、そこまで手間とお金をかけるならパソコン自体の買い換えも検討した方がいいと思うけど。
書込番号:12120269
0点

>sasuke0007さん !!
凄いです!
なんか「仮想メモリ」整えたらこれまでと見違えるほど、余裕が出ました。
アプリケーションいくつも重ねても嘘の様にへっちゃらなんです。
これは良い事を聞きました。
ありがとう御座います。^^
マイスターですネ〜
因みにこちらで勉強しました。
http://laputa.at.webry.info/200612/article_11.html
書込番号:12121540
1点



いま、メモリの価格が結構さがっているので買っておこうかと考えているのですが、
来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
検討しているのはPC3-12800ですが、DDR3が維持されても16000からしか使えないマザーになるかもしれないし、
もしこのあたりの情報をお持ちの方がいればアドバイス下さい。
1点

>来年出るINTELの新CPUはDDR4対応になるのでしょうか?
ならない。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/037/html/12.jpg.html
書込番号:12068190
2点

DDR4は、2013年頃に出てくるかも(?)しれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
書込番号:12068214
2点

DDR3ですらまだ過渡期なのに、まだまだDDR4なんて出さないでしょ。技術的に出すことが出来ても、市場の要求がなければ後々にとっておくでしょう。メーカーってのはさ。
いろんなジャンルのメーカーはいろんな技術を開発して持ってるんだけど、出し惜しみをしますよ。ちょっとずつ出して、製品寿命を延長させるとかよくある話。
まぁ、VRAMの例もあるからDDR4飛び越してDDR5に行くとかいうこともあるかもね。
書込番号:12068229
1点

その辺についての記事。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html
要点としては。
信号の精度から、1つのチャンネルに複数のメモリを繋げることが出来なくなるため、1枚のマザーに、デュアルチャンネルなら2枚、トリプルで3枚しか搭載できなくなる。システムとしてメモリ容量を確保するためには、メモリモジュール1枚あたりの容量を増やす必要があるけど。DDR3からいきなり枚数を半分にできるほど、メモリの集積度の進歩が早くないために、この辺がネックになっていると。
枚数が減るために。PCが要求するメモリ容量と、チップの集積度で釣り合いが取れるまでお預けということですね。
将来的…というより近未来的には。PCI-EXPのようなシリアルバスでの接続とか。光配線とか。ブレークスルーになると思われる技術はいろいろ開発されつつありますが。量産に耐えられるところまで成熟されるには、まだかかりそうです。
ともかく。今DDR3を買っといても、損はないと思いますよ。ただ、一番遅いのは止めときましょう。
製品寿命伸ばしても、メーカーにメリットはないですよ。買い控えと、他社による出し抜きににおびえる毎日です。
書込番号:12068306
6点

↑無いわけ無いだろ。
自社独自路線で新規格を出せるメーカーがどれだけあると思う?
販路も市場も開拓・開発するのに、どれだけエネルギーがいると思ってんだ。
馬鹿も休み休み言えよ。ディスクトップちゃんw
書込番号:12068335
2点

どうもありがとうございます。
DDR4はまだずいぶん先なんですね。
いまのうちに買っておこうと思います。
書込番号:12068627
1点

DDR4の前にDDR3の低電圧版(DDR3L)が来るね。
インテルのSandyBridgeもDDR3Lをサポートする。
JEDEC DDR4は2つに分かれるようです。
・シングルエンドの最終版
・ディフェレンシャル(差動)
うまく作れて、うまく動けばシングルエンド版が主流に
なるでしょうが、多分個人向けでは動作問題が多発する。
動作電圧をみるとDDR3は標準 1.5Vだったが、高速対応で1.65Vとか
高電圧版が出たのがひとつ、もうひとつがより正統派の流れで
低消費電力をねらう低電圧版DDR3Lと、すでにDDR3の市場が
グチャグチャに分かれた経過できている。DDR4はここを整理して
通信技術の応用を強化しようとしているがうまくいくかどうか。
書込番号:12068760
1点



OS Win7 64bit
M/B P7P55D-E
HDD 250G
上のようなベースにCFD W3U1600HQ-2Gを2枚差して4GBで使用しています。
フォトショップでデジカメ写真の合成や画像処理をして遊んで(?)います。
友人に「フォトショップでいろいろやるなら、メモリをもう4GBたして8GB
にするといい」と言われました。なんとなく興味を持ち、お店を見に行ったのですが、
同じ型番のもの(CFD W3U1600HQ-2G)は売っていませんでした。結局、どのメモリを
買ってよいのやらわからず帰ってまいりました。
お尋ねしたいのは、
1.メモリを増設するには、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか?
2.メーカーや型番は同じほうがいいのでしょうか?
3.DDR3-1600であっても、違うメーカーのものだと調子悪いのでしょうか?
です。よろしくお願いします。
1点

総て同じメーカーが理想だと思いますが、同じ色のスロットにて
同じメーカーで同じ製品なら特に問題はないと思います。
例えば、水色のスロットに現在使われているメモリを装着して
黒色のスロットに新たに購入するメモリを装着するといった
感じですね。
同色のスロットに同じ製品の組み合わせなのでデュアルチャネル
で作動するはずです。
また、新たに購入されるメモリは現在使われているメモリと
同じ作動周波数1600の物を使われるのが良いと思います。
予算があるなら総て同じメーカーで同じ製品を買われるのが
理想かな。
書込番号:12065719
1点

もちつもたれつさんこんばんわ
PC3-1600MHzはOCメモリですので、動作自体は1333MHzで動作していると思いますので、DDR3で1333MHzのメモリでも問題はないと思います。
出来れば同じブランドで、メモリ規格も揃ったメモリの方がよいのですけど、先に書きました様に、1333MHzでも十分ですし、体感差などはないと思います。
メモリ購入で一番良いのはメーカーのQVLに掲載されているメモリが一番良いのですけど、比較的手に入りやすいメモリとしてはCFD W3U1333Q-2GBでしたら大抵パソコンショップで取り扱っていると思います。
また、同じ規格のメモリでJEDEC準拠品と書かれたパッケージ品でしたら、それ程問題はないですけど、相性の心配もありますから、購入の際には相性保証を行っているショップさんで購入してください。
書込番号:12065762
1点

もちつもたれつさん、こんにちは。
お近くのショップに無ければ、ネット通販で購入されるのもありかと思います>CFD W3U1600HQ-2G
書込番号:12065774
1点

みやたくさん
同じメーカーで同じ製品がいいのですよね。別の店をこの休みに回ってみます。
あもさん
CFD W3U1333Q-2GBは、先日行った店にありました。あまりに安かったので一瞬
買いかけたのですが、型番の違いに気付きストップできました。動作自体は1333MHzで
動作していると書かれていますが、BIOSかどこかをみるとその数値は表示されているの
でしょうか?
カーディナルさん
ネット通販で購入も今範疇に入れました。私が購入した時が11,000円でしたが、今では
8000円を切っているのですよね。明日改めて店を回り、考えたいと思っています。
ところで、別の書き込みをみると、同じメーカー同じ型番でも、2枚ずつなら問題なく
動くけど4枚差すと動かないとか、製品ができた時期の違いでだめだとかというのがありま
した。メモリって、シビアなんですねぇ…4枚差すよりも、4GB×2枚のほうがいいので
しょうか?
書込番号:12070742
0点

BIOS上で確認するには、HardwareMonitorなどで見れると思いますけど、もっと簡単なのはCPU-Zで確認する方が簡単だと思います。
書込番号:12071873
1点

あもさんありがとうございます。
ASUSのソフトで見たら、1333MHzで動作してました。
今日、某自作パーツ販売店でメモリについて聞いたところ、それぞれのメモリには問題なく
2枚差しだと問題なくても4枚差すと問題発生することもあると聞きました。だいぶ安く
なってきたメモリですが、安くても7000円ほどはします。お遊びで購入して仕事にならなく
なっても大変なので、しばらく様子を見ることにします。それとは別に、1333MHz→1600MHz
の駆動などを試してみることにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12075346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





