
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 12 | 2024年12月14日 07:16 |
![]() |
12 | 6 | 2024年10月17日 17:31 |
![]() ![]() |
43 | 24 | 2024年8月13日 23:34 |
![]() |
33 | 11 | 2024年8月6日 11:57 |
![]() |
3 | 5 | 2024年5月7日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2024年5月3日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問内容
OC 6000hzに対応していて、定格5600hzのメモリを
biosでexpo xmp 等使わず、電圧、タイミングなども変えずにメモリの周波数だけを6000hzにして使用し続けた場合、cpuやマザボなどは壊れるんですか?
もし壊れる場合、理由なども知りたいです
有識者の方よかったら知恵を恵んでください!!
書込番号:25997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいでとさん
CPUやマザーボードが壊れることはないでしょうね。
起動しなかったり、ブルースクリーンになる程度でしょう。
書込番号:25997625
2点

間に合わなかったらデータが壊れるだけなんで、それだけならハード的にはなんともないと思うけど、システム不安定なのをそのまま動かしてたら、稀にどうにかなる可能性がないとは言えない。
今は色々ソフト制御だからねぇ。
書込番号:25997636
1点

ちなみに、デジタル回路は低電圧の方がシビアなので、電圧下げるのは危険がいっぱい。
書込番号:25997638
1点

CPU、マザーは壊れないです。
自分は6000MT/sのメモリーを7600MT/sで使ってます。
Memtest86をやって問題が無いなら、Windowsを起動してOCCTのメモリーテストをしてから起動すると大抵は動作します。
チェックはちゃんとしないとOSが壊れます。
書込番号:25997697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それくらいなら隊見イング次第ではありますが、問題ないと思うし、自分は今までかなりメモリーOCしましたが、メモリーはじめそれでパーツが壊れたことはありません。
書込番号:25997708
1点

AUTOでなら、壊れることがあっても不思議ではない
書込番号:25997762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーが壊れると言うのはAutoでも無いです。
動かない、CMOSクリアーしないと起動しない。OSが壊れるは山ほどやりました。
まあ、レイテンシを詰めない、そのままでのタイミングならOSが壊れることはあるかも知れません。
ただ、CPU、マザーは壊れたことは無いです。
SOCに電圧をかけ過ぎれば壊れます。
また、メモリー電圧を上げ過ぎれば壊れることも有るかもですが、まあ、そんなことしなければ大抵は壊れはしないです。
書込番号:25997775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの書き方だと物理的破損のことですよね。
自分はそれは無いと思うと言う話です。
いくら出来の悪いマザーでも5600を6000程度にした位で1.6V以上かけてくるマザーも普通は無いでしょと言うことね。
1.6Vくらいじゃ最近のマザーは壊れませんけどね。
メモリーの方はまあそこまでやるとへんになるものはあるかもしれませんが、まあ普通そこまでAUTOであげるマザーも無いはずですから。
起動でこけてOS破損は当然起こりますけどね。
書込番号:25997904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧を非常識に上げれば焼けるかもしれないけど(メモリ電圧をそこまで上げられるのかは知らない。多分出来ない)。周波数をむやみにあげても上げても、動かなくなるだけですね。
ただ。メモリのOCの場合、データが破壊されて停止するタイミングによっては、SSD等のストレージの内容が破壊される…という懸念はあります。
やっぱり安定性の方が大切。
ついでに。メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし。上記通り、安定性を欠くセッティングのリスクの方が大きいと思います。
まぁ、SSDのデータが壊れたところでOSインストーし直せばいいだけですし。この辺を突き詰めてベンチ三昧するかどうかは、個人の自由。
書込番号:25997950
3点

>メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし
CoreUltraはCUDIMMまで対応してまでメモリークロックあげようとしてますね。
近頃はRyzenでもインテルでもスペックの定格運用とは別にこれくらいで動かしたらいいですよという目安は出してますね。
それがRyzenha6000だし9000番台の時は8000とか言ってましたし、CoreUltraも6400定格ですが8000とか言ってますね。
実際メモリークロックで砂金のCPUはCINEBENCHでさえ微妙に変わるしそもそもメーカーがある程度クロック上げたほうが良いよと言ってるのに意味ないことは無いですね。
6000なんて自分からしたら目くじら立てるようなクロックでもないし、やってみるのは良いことだと思います。
それにこれはスレ主さんがやってみたいという話なので、リスクの話をしてあげるのは良いけど、自分の知見を書いたところで、君の話がメーカーの話に勝るとは到底思えませんけどね(笑)
書込番号:25998010
4点

自分もメモリーの速度はゲームなどでかなり差があります。
FS2020やFS2024ではフレームレートが10%くらい違う事もありますし、それ以上の場合もあります。
40fpsと45fpsだと差が分かる程度には効果が出ますしカクツキも明らかに減るので、効果は有ります。
体感できるなら差は有ると言って良いんじゃないでしょうか?
自分などはBTOにJEDECのメモリーを付けて販売してるショップは割と有りますが、それで満足してるの?とはよく思います。
書込番号:25998143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>小豆芝飼いたいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
こんな丁寧に沢山教えてもらって本当にありがとうございます!!
いい情報を貰いました!
書込番号:25998284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近メモリ増設について考えてますが使ってるマザボが4枚刺せるらしいので増設する予定ですが調べたら違うメーカーでも動くが一組目と二組目が違うと効率よく動かないなど色んな情報が出て少し分かりづらいです。
最適な方法は今2枚刺さってる同じ商品を挿せば良いのでしょうか?それとも別の同じメーカーの上位互換を挿しても無駄なく動いてくれるのでしょうか解答お待ちしてます。
またメモリ増設のさいに注意しておくことありますか?
スペック
マザーボード ASRock B550M-P4
メモリ1〜2枚目 sk hynix HMA82GU6DJR8N-XN
1点

>消しゴム0123さん
>またメモリ増設のさいに注意しておくことありますか?
●メモリー1枚挿しが一番手堅くマシンは動きます。
その次が2枚挿し(一番一般的ですが、2枚1組で販売されている物を挿して下さい)。
※2枚だと2倍速で動きます。
●合計3枚 や 4枚 挿しはマシンが起動しない可能性があります。(4枚1組で売っている物は動く可能性が高く、私は動かないって聞いた事ないです。)
主が思っているより、メモリーで動かない場合 多いと思います。
書込番号:25928391
2点

>消しゴム0123さん
連投スミマセン
4枚挿しも2倍速で動きます。
書込番号:25928396
1点

同じメモリ4枚が、正常動作する確率が高いと思われていますが。2枚刺すときに同じメモリというのはありますが、4枚差しの時に2枚2枚で同じ物が有利という検証は特にありません。
単純に工業製品として、パーツ数が増える方がトラブルの確率は増えるのは必然です。
規格としては、遅い方に合わせて動く"べき"ではありますが。わざわざ試そうという人も少ないので、これまた統計情報は有りません。
そもそもとしてRyzenは4枚メモリに弱いと言われています。統計情報がある訳ではありませんが、よく聞く話でもあります。このへんも自作家界隈の「評判」として。
理想は、32GBx2に買い換えてリプレイスです。
16GBx2を追加購入してトラブルの確率でギャンブルするか。動かなかったらメモリの初期不良と断罪できる2枚差しにするか。
うちでは動いたよという経験談があったとしても、所詮は他人の結果論ですし。仮に5%程度としても、それなら容認するのか?あたりの価値観も個人差が大きいでしょう。
回答者としてはお薦めはしません。
…。
32GBx2買って、16GBx2+32GBx2で試して、動かなかったら32GBx2で我慢する…という手も。
書込番号:25928425
3点

えっと
4枚挿しなら4枚同じメモリーを挿すのが安定して動きます。
速いの遅いの言っても2R×2の構成なので、CPUの定格が
1R×2は3200まで、2R×2も3200まで1R×4で2933で2R×4は2666までなので、同じ速度でうごされれば4枚挿しのバースト転送長が長くなるから有利だけど、安定性はどうなるかはなんとも言えない。
違うメモリーを挿すと電気的特性が不安定になりやすいから安定性は落ちる。
安定性重視なら同じメモリー4枚かな。
書込番号:25928437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答有り難うございました色々参考になりました!
今回は現在あるメモリと同じ商品を買って4枚挿しをやろうと思います。
ですが空き時間にショップを覗いてみましたが sk hynix HMA82GU6DJR8N-XN の同じ商品が中々見つかりません汗
コレは商品の名前が正しくないのかそれとも検索方法が間違っているのかもしくは只メモリの種類が多いだけなんですかね?
書込番号:25929225
1点

メモリは季節物なので。
メモリチップメーカーからの納品量でどれだけそのメモリモジュールを生産するかは決めますが。売り切れたからと同じパーツをそろえて再生産…というのは、よほど売れている製品以外は無いと考えた方がいいかなと思います。
パン工場みたいに毎日同じ製品を生産しているわけでは無く。ある程度の数をまとめて生産して、ラインは別の製品生産に回されます。
もしかしたら再生産するかもしれないけど、もう二度と生産しないかもしれない。中古でと言っても"まとも"な製品が手に入るかもギャンブルです。
つまり。最初から4枚ならともかく、後から4枚はどうしてもギャンブルですし。最初からなら倍の容量2枚が正解。
Amazonで新品が手に入るのなら、多少割高でもそれ買っときましょう。
書込番号:25929288
3点



現在メモリ以外パーツは全て買った状態です
容量を重視するか速度、レイテンシに拘るべきかで悩んでます。
●変更後のPCスペック
OS windows10 home OEM_COA_NSLP( 認証が通らなかったら買いなおし)
CPU Ryzen7 7800X3D
GPU RTX4070 12GB DUAL FAN 玄人志向
メモリ 検討中
マザーボード B650 livemixer
ストレージ
メイン SSD665p 1TB gen3
サブ SN850X 2TB gen4
電源 CORASAIR RM850e ATX
CPUクーラー KRAKEN X53 240mm簡易水冷
ケース NZXT H510 flow
●変更前 現在のPCスペック
CPU i9-10900F
メモリ Crucial Technology CT16G4DFS832A. M8FE DDR4 3200Mhz 16GB×2 タイミング21-21-21-47
マザーボード Asrock h470 phantom gaming 4
その他構成同じ
●現在の使用用途
主な用途はゲーム
フルHD240hzのメインモニターとフルHD60hzサブモニターのデュアルディスプレイ
使用割合はゲーム7 動画編集2 DTM1
主に遊ぶゲーム
ゼンレスゾーンゼロ
APEX
VALORANT
ペルソナ
DBD
タルコフ
マイクラ
新しいAAAタイトル
編集はYMM4でボイスロイドのフルHD動画をエンコードするくらい、DTMはボーカロイドとStudioOneを使ってます。
Chromeを大量に開きながらゲーム配信などをしているのでメモリの使用率は50〜70%
今後さらに重たいタイトルが来たりマイクラに追加でmodを入れようとすると足りなくなる可能性があるので48GB〜64GBは欲しいと考えています。
現在検討してるメモリはCP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組です、そもそもOCするかどうかも決めてません。
今後使い回すことも考えて速度やレイテンシが良い4〜5万くらいのメモリを買うのか
そこそこな性能の32×2か24×2を買っておいてグラボを変更する時にお金をかけるべきかで決めかねてます。
拙い文章ですみません、考え方によると思うのですが皆さんだったらこの構成用途でどのメモリを選ぶのか教えて貰えると助かります。
1点

>>マザーボード B650 livemixer
メモリーサポート一覧表 (Phoenix)から、選択してみた。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20LiveMixer/Specification.jp.asp#MemoryPHX
一例、
F5-6800J3445G16GX2-TZ5RK [DDR5 6800MT/s 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001484795/
書込番号:25839129
1点

あくまでもRTX4070を使って、OCしないならCrucialでも良いです。
自分はCP2K24G60C48U5をGIGABYTEのB650 AERO Gで使ってますが安定しています。
ただ、OCやゲームの速度を少しでもあげたいならSK HynixのA DieのOCメモリーの方が良いんですが、個人的には3D V Cacheモデルだしという感じなのでグラボのアップデートが予定されているならその時に合わせてアップデータかな?とは思います。
メモリーも日進月歩で良くなるので、その時でも良いかな?と思います。
用途的には7900X3Dでも良いかな?とは思いますが
書込番号:25839136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにIF絡みで言うならRyzenの場合は6000-6400MT/sで選ばないとUCLKとMCLKが1:1にならないからこの間が上限だと思った方が良いです。
個人的には積極的にOCしないならコスパが良い6000MT/sでIFを2000MHz運用が良いと思います。
6800MT/sだとIFがついて来られないので高額なメモリーがあまり意味が無くなる。
Gシリーズなら内蔵グラフィックがあるから7200MT/sでも良いし、そう言うデータもあるけど、7000番台は上限は頑張って6400まで
書込番号:25839147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーの量をどう考えるかだと思いますが、ゲームとかでメモリー性能優先で考えるとSRの方が良いとは思うので1枚24Gの物でできたらなるべくクロックの多いものを選んでおく方が後々迄使えそうに思います。
自分は今7950X3Dで・・
https://ocworks.com/products/14543
これ使ってますが、お勧めはEXPOで6600前後が良いかなと思います。
それで24GB物ならおおかたHynix-Mdieなので、トラブルも少ないし将来買い替えたときもそこそこ迄クロックアップも可能かなと思います。
7800X3Dなら6000あたりで使うくらいで良いとは思うので、現時点では少々オーバースペック気味ですが、自分ならそうしますね。
書込番号:25839213
2点

x3dの恩恵も有ると思います
g.skillでsk-hynix選んで購入すれば間違い無いと思います
マザーボードのQVL表参考頂けると大丈夫だと思います
書込番号:25839521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はCLに拘ったけど最近は一切気にしたことが無いね
書込番号:25839571
3点

X3Dなら大容量のキャッシュが吸収してくれるのでメモリーレイテンシーに拘る必要はないです。
必要な容量があることが前提、速度も極端に速いものは必要ないです。
DDR5-6000〜6400くらいを容量で決めればいいです。
書込番号:25839848
1点

こだわる必要があるかないかは使う人次第です。
メモリークロックの差でX3Dでも差はそれなりに出ますがこの差をどう思うかは人それぞれということです。
https://www.youtube.com/watch?v=A0YHR4XO-fI&ab_channel=TheSpyHood
書込番号:25840161
3点

目的にFPSが多いので拘れるならメモリーにはこだわった方が良いと思いjます。
特に最低フレームレートの維持にメモリーのレイテンシは効果があります。
最初のやりたいゲームを見るとその傾向が強いので、メモリーにはこだわった方が無難です。
書込番号:25840346
2点

このマザーボードだと16GBだと6800まで
24GBだと7200対応となってます
自分でしたら hynix-A die採用の16×2選択します
後は予算次第だとは思います
書込番号:25840378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!
返事が遅れてすみませんまとめて返信させてもらいます。
>キハ65さん
メモリーサポート一覧表を出して頂いてありがとうございます、相性問題に気を付けて選ばせてもらいます。
>揚げないかつパンさん
色々教えてくださりありがとうございます
この7000番台CPUの性能なら 6000-6400MT/sが適してる性能なのですね、またグラボを変える予定があればその時にCPUもメモリも変えても良いかもということですね。
自分が無知で分からないので教えてもらえると助かるのですが、(積極的にOCしないならコスパが良い6000MT/sでIFを2000MHz運用)のIFを2000MHz運用の部分が理解できません、RyzenCPUのインターフェースでそういうものがあるということでしょうか?
特に最低フレームレートの維持にメモリーのレイテンシは効果があります。
↑自分が気になってるのがまさにこれで現在のPCで高負荷時カクつきやfps低下があるのでそこをマシにしてくれるなら同じ容量でも+1.5万は出して良いと考えております
そもそも今回のCPUアップグレードで問題が改善される可能性やミドルクラスの4070でメモリにそこまで拘るべきかという悩みもありますが。
>Solareさん
確かにオーバースペックでも24×2の速度が速い物を買ったほうが、使い回す際速度に不満を持ちずらいですね
SRとはryzenとの兼ね合いでシングルランクメモリのことを指しているのでしょうか?
比較動画も見させていただきましたレイテンシが書かれていなかったのですが速度が速いとある程度は違うのですね、ゲーム性能か容量どっちかで考えてみます、ありがとうございます。
>lian リリーさん
X3Dでもメモリの恩恵は一応あるのですね、マザーボードのQVL表で32㎇の速度も確認してきます。
容量によってマザボの対応速度が変わることを失念してたので事故らずに済みそうですありがとうございます。
>abc1238さん
やはりCLより速度と容量に目を向けたほうがよさそうですね、ありがとうございます。
>uPD70116さん
X3Dなら3Dキャッシュがあるので他のCPUよりメモリを気にする必要は薄いみたいですね、必要な容量と6000〜6400くらいで考えてみます、ありがとうございます。
皆さんのおかげで視野が広がつた気がします、ありがとうございます。
複数の方がお勧めしてくれたSK Hynixを調べたのですが情報が出てこないのでこれは品切れなんですかね?
頂いたアドバイスと自分の欲しい条件をまとめると
24GBで速度を求めるなら
KLEVV KD5KGUD80-64A320G [DDR5 PC5-51200 24GB 2枚組] 速度6400MT/s 32-38-38-78 XMP 3.0/AMD EXPO \30,085
速度は5600と少し不安ですがコスパと容量で見ると
CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組] 速度5600MHz 46-45-45 XMP 3.0/AMD EXPO \25,980
定格で容量と速度を考えると
RTMXSL3262836SWK [DDR5 PC5-49600 32GB 2枚組] 速度6200MHz 36-46-46-105 XMP 3.0 \36,050
知識が無くて自分の調べ方が悪いのか分からないのですがOCモデルと定格モデルを比較したら値段と速度的に定格の方が優れてると思ったのでOCモデルを入れませんでした、ここら辺が良さそうなので素人なりに考えてみます。
他にアドバイスなどがあれば是非教えてください掲示板の方々ありがとうございました。
書込番号:25840654
1点

>lian リリーさん
すみません文字化けしてました正しくは、マザーボードのQVL表で32GBの速度も確認してきます。です。
書込番号:25840659
1点

IFと略してますが、AMDのCPUのインターコネクトバスの名前でInfinityFabricと言います。
このバスはIOD(アンコアSOCの方でPCI-EやメモリーアクセスするIOチップの事)とCPUコアを繋ぐPoint to Point Busです。
コアとIODはInfinityFabricはZEN5の場合、転送速度の倍数が初期値で非同期にも出来ます。
このIFは128bit単位で接続され複数個あります。
問題は同期してる場合はこの周波数の倍数が望ましいと言う事です。
このIFの上限は2133MHz辺りが上限です。
インターコネクトの周波数が高いと言う事は、IODとコア間の転送が速い事を意味します。また、レイテンシは一定とされているのでIFが高い事は転送レイテンシも少ない事を意味し、実質的な転送効率が高いという事ですになります。
また、ZEN4でMCLK(メモリークロック)とUCLK(IODの動作クロック)は1:1が望ましく、そのクロックの限界も3200MHz(DDRは転送速度の半分の周波数が下クロック)辺りとされてます。
個人的には3200MHzで動作するかはCPUのIODの耐性による部分があり6400MT/sで必ず動作する物では無いので6000-6200MT/sが安全圏内と言う感じはします。
余談としてはモノリシックのGシリーズは2400MHz前がまでIFは動作します。
6000-6200MT/sくらいのメモリーの効率が良いと言うのは、個人的には割と動作しやすくレイテンシ、転送速度の効率がほぼ最大になる周波数として、このくらいが妥当と判断するからです。
現状のZEN4では6400MT/sを超えるメモリー転送はレイテンシなどの観点から6000-6400MT/sの実転送速度を越えられないから、この辺りが美味しい動作周波数と言えると思います。
まあ、X3Dはコア側に巨大なキャッシュを持つため、ある程度は転送レイテンシはスポイルされますが、効果が無いと言う事は無いです。
なので、メモリー側のレイテンシは小さいほど良いです。
実転送が速い事は、CPUの待ち時間を減らす事にはキャッシュが巨大であっても有効であるのでゲーム時のフレームレートの特に最小側を維持するのに有効です。
フレームレートが下がるのは、CPUがデータ転送待ちなどで遊んでしまう事が原因なので、その点から実転送を上げる事は一定の評価が出来ます。
因みに、自分が、高周波数のメモリーは後でも良いと言う理由はインテルのArrowLakeの定格がDDR5 6400辺りになると推定されており、JEDECの6400MT/sが出てきて割と高クロックメモリーが一般化すると予想している為です。
また、DDR4は4グループ4バンクで1バンク辺りの周波数は実転送の1/16でDDR5が倍のグループで設定されているので、メモリー素子の速度はDDR4と大差無く、メモリーのアドレスコントローラの速度が上がれば高クロックはDDR4と技術レベル的には倍程度までなら、そこまで難しく無いので、安価な高クロックメモリーが販売されるのは時間の問題くらいに思ってる部分が大きいです。
まあ、実際に8400MT/sくらいまでは選別品ですが、販売されてますので、量産効果もあるので価格は下がるだろうと予測してる為です。
書込番号:25840688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部が8000くらいまで回れば選別する必要性が無いからね
書込番号:25842121
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
zen5だと話が変わってくるがzen4だと同期されるIFの最大性能を引き出せる6000〜6400が望ましいのですね、またabc1238さんも仰ってる通りメモリに関しては量産が進めば平均性能も確かに上がりますね。
素人の自分でも少し理解が進みました!
重ねての質問で恐縮ですがいくつかお聞きしたいことがあります。
@シューター系やアクションゲームで高負荷時のフレームレートを伸ばしたい場合、MT/sの数値が高いメモリとCLの値が低いメモリどちらを優先するのが適切ですか?
Aゲーム性能を求めるのならOCモデルの方が優秀となるのでしょうか?
例えば公称されてるCL値が一緒だと仮定して定格モデル6200MT/s とOCモデル6000MT/s の場合
OCモデルの方が公称値の速度で劣ってても実際使ってみるとOCモデルの方が優秀だったりするのでしょうか。
B恥ずかしながら勘違いしてたのですが皆さんがお薦めしてくれたhynixというのはメーカーじゃなくてメモリチップのことなんですね、このメモリチップが使われてるのがg.skillの製品ということで合ってますかね。
恐らくこのチップを搭載してるメモリが優秀だから薦めてくださったのだと思うのですが、他社のメモリ製品にこれが搭載されてるか知る方法はあるのでしょうか?
Chynix-A dieとHynix-Mdieの違いはなんでしょうか?
またg.skillの製品にどちらが搭載されてるか見分ける方法はありますか?
Dメーカーの公称値が似通ってるメモリ同士で実際に使用して比較した場合、hynixのチップとそうでないチップではなにか差は生まれるのでしょうか??
Eこの二つの製品が気になってるのですが、信頼性などにおいてG.SKILLの方が良かったりしますか?
KLEVV KD5KGUD80-72B340G [DDR5 PC5-57600 24GB 2枚組]
Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz デスクトップPC用メモリ 64GB(32GB×2枚)
すみません色々気になって長々と書き連ねてしまいました、答えやすいところだけで構わないのでご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25843212
1点

CLが低いのとクロックが高いのは、ある意味同じです。
ただメモリーのレイテンシはCLというのはほんの一部なのでメモリー設定トータルで全体のレイテンシが決まるので自分でタイミングを打ち込まないならマザーメーカーの設定次第になって来ます。
マザーメーカーによってEXPOを入れた時の設定は結構バラバラなのでどちらが良いかは一概言えません。
メモリー性能はある程度大は小を兼ねるのでCLが高めのメモリーでもクロック高い物ならクロック落とせば低いCLで動かすのは簡単にはなってくると言う事です。
なので7600がその点自分も使ってみて色々調整はしやすく価格も買いやすいかなと言う感じです。
手動でタイミングを設定するのが面倒なら使い安いと言うかEXPOで簡単に動くくらいのクロックの物で元々レイテンシの低いメモリー使うのが楽ではありますね。
やれるなら自分の様に7600あたり買っておけば8000でこれくらいでも使えますよと言うことです。
Ryzenなら9000シリーズでは6400で1対1がスイートスポットと言われてるので、楽に使いたいならその辺りのクロックで低レイテンシのメモリーで良いかなとは思います。
M DieとAの違いはMの方が若干細分化されてるらしくて、SRの、ユニットあたり24GBと多めなので新しいM Dieで良いかなとは思います。
自分はどちらも使って見ましたが、そこそこの設定ならどちらもそうは変わりません。
書込番号:25843229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとDDR5にはHynix以外にサムスンとマイクロンがありますが、ハイクロックの製品はHynix一択なので他のメーカーは個人的に考えなくて良いと思います。
自分が今まで使った実績で言うことGskillが品質も良くてお勧めではありますね。
書込番号:25843230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@シューター系やアクションゲームで高負荷時のフレームレートを伸ばしたい場合、MT/sの数値が高いメモリとCLの値が低いメモリどちらを優先するのが適切ですか?
これについては、説明もしてますが6000-6200MT/sでCL値の小さいものを選ぶというのがベターだと思ってます。
理由としては、個人的にはメモリーを勧める際にBIOSの設定を2点だけ修正して動かすこと割と初心者でも速い環境を受けられると考えているためです。
その設定はXMPまたはEXPOを当てることと、UCLKとMCLKを1:1にするこの2点です。
高クロックメモリーを買う場合、6000-6400MT/sの間で自分で細かいパラメータを調整して動作させる必要があるので、それを厭わないなら高い周波数で動作させることができます。
もちろん値段が高いので、高クロックメモリーは自分で調整するなら高クロックメモリーを買った方が性能が出せます。
個人的には手動設定ができるならどちらでも良いと思ってます。
自分はJEDECのメモリーをOCして使うことが多いのですが、こちらの理由は単純にメモリーOCに関しては自分で調整ができるyためですが、最近はパラメータをそこまでいじらない訳ですが、これの理由は大半の人がXMP EXPOの設定くらいで動かすためで、手動OCを自分でやることを想定してない人が多いためです。
Aゲーム性能を求めるのならOCモデルの方が優秀となるのでしょうか?
例えば公称されてるCL値が一緒だと仮定して定格モデル6200MT/s とOCモデル6000MT/s の場合
OCモデルの方が公称値の速度で劣ってても実際使ってみるとOCモデルの方が優秀だったりするのでしょうか。
6000-6200MT/sはOCメモリーしか存在してません。なのでこの周波数で動作させるならOCメモリー一択になります。
また、JEDECという非OCメモリーは安定動作のためか、レイテンシの設定がゆるゆるなので、いうほど速いメモリーではありません。
B恥ずかしながら勘違いしてたのですが皆さんがお薦めしてくれたhynixというのはメーカーじゃなくてメモリチップのことなんですね、このメモリチップが使われてるのがg.skillの製品ということで合ってますかね。
恐らくこのチップを搭載してるメモリが優秀だから薦めてくださったのだと思うのですが、他社のメモリ製品にこれが搭載されてるか知る方法はあるのでしょうか?
HynixはメモリーチップメーカーでG.Skillはメモリーモジュールメーカーです。
後、A-Die M-DieについてはSolareさんの説明の通りです。どちらでも良いです。
とりあえず、Hynixで有れば良いです。Hynixだと知る簡単な方法は6000MT/sだとCL30くらいのものを選べばHynixで他のチップメーカーのものではこれだけ低レイテンシでは動作しないためです。
CDは上の説明と被るので省略します。
レイテンシを下げることも動作周波数を上げることも転送速度を上げるという行為自体は同じことなのでどちらが優先という話ではないです。
また、レイテンシは素子が反応できる値に収束していくので、クロックが上がるとCL値も上がります。
簡単に言えば多少の差は有ってもCLの値をnsで表記すればほぼ同じ値に収束します。
例えば
6000MT/s CL30の場合30CLOCK * (3000MHz / 1)=10ns
7600MT/s CL36の場合36CLOCK * (3800MHz / 1)≒9.5ns
となりHynixのメモリーのCL値は10ns前後に収束します。
高クロックメモリーの方が選別品のため、やや低レイテンシになります。
逆に言えば、7600MT/sのメモリーを買ってCL値や別のパラメータを6000MT/sのOCメモリーの値に合わせれば同じことはできます。
個人的にその辺りが面倒でないなら、高クロックメモリーを買ってもいいと思います。
まあ、あまり詰めるとBIOSが変わった時にメモリータイミングの見直しが必要になるし、そもそも、安定性に問題が出る場合があるので詰めてもやや余裕を持たせるくらいが手動OCの肝です。
ちなみにZEN5もZEN4t5と同じく6400MT/sが上限とKTUさんがおっしゃっていたので、高クロックメモリーが生きてくるのはその次の世代でしょうか?
また、個人的にはAMDはIFの構造を見直して広帯域の接続に変えないとメモリーがやや生きないと思ってます。
まあ、Infinity Fablic Linkの様にリンク数を増やすのが簡単だとは思いますが電力が上がるのを嫌ってるのかな?と個人的には思ってます。
まあ、メモリーを手動でOC設定することは割と苦行なので他の人に数値を教えてもらってBIOSに入れても良いですがCPUやマザーでそのままの数値で動かないことも多いので、ここはそこまで勉強してやるのかな?という問題になります。
やる気があるなら、それはそれでいいことだと思います。
APUの場合は内蔵グラフィックがレイテンシよりも転送速度(高周波数)を要求するので、UCLK:MCLK 1:2も効果が高いですが、通常のZEN4では1:2ペナルティの方が大きいので、勧めにくいです。
書込番号:25843309
2点

8400あたりで2対1で使うのと6400で1対1で使うのと、作業によるので、設定できるなら色々試せるメリットはありますね。
あとサブタイミングが大事だと言うのは自分が貼ったZenTimingsにあるtRFCと言うのが簡単に言うとメモリーが動いてる時の休憩時間の事でこれが多いと当然メモリー速度は遅くなるし、tREFIというのが休憩をとる時間の間隔なんですご、これが短いとまた速度は遅くなりますから、こう言う数値を自分で設定するだけでも変わって来ます。
なので取り敢えず買える範囲で良い物を買っておいたら後からでも設定はできるし。マザー任せであってもトレーニングてそこそこ詰めてくれるマザーもあるので…と言う話です。
コスパ優先で考えるならどこまで詰めれるか分からないものに対価を払うよりは確実に設定出来る数値を調べて、その線でお買いになるのが良いかなと言うところですね。
自分は結構昔からメモリーOCをやって来てるのでRyzen用にも8200の物も持ってますので9000シリーズで試そうとは思ってます。
書込番号:25843379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルーシャルのメモリとかCL落とし過ぎ
OCしたらCL落とすんでしょ
スコアも
書込番号:25846083
1点



まだまだDDR4のソケットAM4愛用中です。
来年あたりにソケットAM5で組んでみたいなとか思ってますが、DDR5はどこのブランドが良い感じですか?
DDR4とあまり変わらない感じですかね?
私はここ数年、Gskillの光る奴を愛用してますが、DDR5もGskillでいいですかね?
今の予定としては、CPUはRyzen 9 7900X3Dあたりを狙っています。OCとかはしない予定です。
みなさまいかがでしょうか?
0点

当てにならないと思いますが、売れ筋ランキング。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7
Crucialのブランドが目立ちます。
書込番号:25836620
1点

マザーボードの検証リストに載ってるやつで、一番安いものですね。ただ、容量32GB(16GB×2)はあったほうがいいです。
書込番号:25836658
0点

Gskillって言ってるくらいだから、メモリーはOCするんですよね?
なら、Gskillでいいんじゃないですか
書込番号:25836663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、メモリーブランドの前にSK Hynixのチップで探しましょう。
その上でと言うならG.Skillで良いと思います。
Crucialのメモリーは安定性はまあまあですが、レイテンシに伸びが無いです。
後、Crucialの低速のA Dieはやめておきましょう。
個人的にはG.SkillのSK Hynix A-Dieの物を探すのが良いと思います。
書込番号:25836678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
別にどれでも問題ないと思います。
よほど変な製品に当たらなければ無問題です。
自分はteamのCTCCD532G5600HC46DC01 ?かな
DDR5-5600の16GB×2です。
購入当初は9980円です。
ちゃんとした有料保証がつけれる店で買えば保障面では
カバーできると思います。
ちなみに個人的にはGskillのメモリは買いません。
teamかCrucialで良いかと思います。
※Crucialは過去からの信頼で選択します。
>揚げないかつパンさん
スレ主はOCしないそうなので、コメントが横にずれているかと…。
ちなみに「SK Hynix」は韓国が大嫌いなので、購入の選択肢になりえません。
韓国メーカーなんで…。
書込番号:25836806
5点

>聖639さん
では、SAMSUNGも?
書込番号:25836850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCをどの範囲なのか?によりますね。
普通にDDR5200のJEDECで使うと言う話ですかね?
それなら好きなので良いです。
それでも、SK Hynixの方が良いかな?
CrucialでもB Dieなら問題は無いと思いますがA DieはJEDEC動作すら怪しいのでお勧めし難いです。
XMP EXPOをOCの範囲とするなら、まあ、JEDECなんでしょうね。
個人的にはJEDECはゲーム使用時に遅いので使いたくは無いです。
書込番号:25836852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに「SK Hynix」は韓国が大嫌いなので、購入の選択肢になりえません。
韓国メーカーなんで…
お前の使ってるメモリーはHinix-Mdieだろ・・・
自分の使ってるメモリーチップも知らずに、よくそんなこと書けるね(笑)
・・・ああ・・・恥ずかしいやつw
書込番号:25836854
18点

みなさんレスありがとうございます。
Gskillで問題無いみたいですね。Gskillは大昔にOCをかじった時代での憧れのブランドだったってのと、LEDのデザインがカッコいいと思うことで選んでいます。
昔はTeamとかが安かったので選んでいましたかね〜。さらに昔はサムスンとか、、、
種類は違いますが、この左右非対称のヒートシンクデザインがカッコいいと思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001180979/images/
韓国メーカー云々論争は控えますが、初めて買ったSSDはサムスンでした。ZALMANのファンレス外付け水冷クーラーとかも当時は憧れたものです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/ask.htm
また、いまだに所有してる元祖変態ケースも韓国の今は亡き3R SYSTEM社製です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/3rsystem.htm
韓国メーカーもいろいろ面白いもの出してますよ。毛嫌いせずにどうぞ。
書込番号:25836901
2点

もう終わりで波乱でしたね
sk-hynixもsamsungも韓国です
g.skill team corsairなんかは修理依頼すると台湾に送らないといけません
まぁ代理店保証で店舗から台湾行きですが
1度台湾にダイレクトで送った事あります
丁重な対応で安心しました
書込番号:25837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嫌韓ならCrucialにしておけば問題ない。
余程のことがない限り自前のMicronメモリーを選んでいるからです。
ただビデオカードは買えないですね。
搭載メモリーを選べないから...
同様にHBM系のメモリーを搭載している場合も...
スマホも買えないな
書込番号:25839855
2点



自作pcを作るにあたって、pcに合うメモリを探しています。条件↓
・白基調
・rgb搭載(希望)
・20000円以下(希望)
・amd cpuに最適化されている
・ある程度有名なメーカー
我儘ですがよろしくお願いします!
追記:今までCMH32GX5M2B5200C40W を検討していましたが、Intel cpuに最適化されていることを知り、断念しました。amd cpuに上記のcpuを使うのはアリでしょうか?
書込番号:25726861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定のCPUに最適化って、何をどう最適化しているんだろ?
白く塗るなり、LEDはったりは、自分ですればよろしいかと。
書込番号:25726879
0点

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec102=1&pdf_so=p1&pdf_kw=EXPO
EXPO対応メモリのリストは上記になります。
容量、速度等で絞り込んで、見た目でチョイスしましょう。
※一応、使用するマザーボードのQVLに載っているかも確認しましょう。
書込番号:25726907
1点

ADATA Corsair以外のEXPOメモリーならと言う感じかな?
個人的には上の2車は買わないかな?
Kingston G.SKillなら買う。
書込番号:25727026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JEDEC規格の物ならなんでもよろしいかと。
OCメモリなら、G.SKillでしょうか。ただ、マザーボードメーカーが出している互換性は確認したほうがいいです。
書込番号:25727266
0点

AMDのCPUがX3Dかそうでないかでも変わってきますけど、X3DならOCメモリーでなくても良いので、インテルに最適化ってXMPのことなのか分かりませんが、問題ないと思います。
X3D以外ならこれからも使う事を考えると、6000以上のEXPOにもにも対応したものでHynix-Dieの物を選んでおくのがトラブルも少ないでしょう。
揚げないかつパンさんも書かれてますがG.SkillならSamsungかHynixのチップしかないしKingstonはほぼHynixなのでこれらの物なら比較的簡単に選べて良いとは思います。
書込番号:25727318
1点



Solareさんに教えてもらったアプリを見る前に、各項目、例えば"tCL"の意味が分からないと、意味がないと思ったので、探してみたのですがうまくヒットしません。
揚げないかつパンさんの言う「”tRC”は”tCL”+”tRAS”くらいが適正値」とか、せめてHWiFO64に出てくる数字の意味とかなぜそうなるのかとかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、このくらいから読んでみるかな?
https://tsuiha.com/memory_settings/
でも、まあ、本当はCrucialのデータシートとかかな?
逆に知りたいパラメータを一つ一つ見て、そのパラメータの名前を見ればわかると思うけど、DRAMの仕組みも覚えないと細かいパラメータは難しくなる。
ただ、知っておいた方が良いパラメータはtCLとかtRCDとかtRCとかだけど、最近は解説サイトが減った気がする。
DRAMは格子状のセルパターンで記憶するものとか、それを横方向がカラム(Column)といい縦方向をロウ(Row)と言い、アドレスを変える際にそれぞれカラムを変えるとカラムを変える際に遅延が発生し、ロウを変えるとロウを変える際に遅延が発生する。
DRAMはトランジスタとコンデンサから構成されてコンデンサに蓄積された電荷でオン、オフの状態を維持するけど、コンデンサから電荷が抜ける前に再書き込みをする必要があり、それをプリチャージといい、それでも遅延が発生します。
その辺りの概念からきちんと覚えれば、パラメータの意味も分かりやすくなります。
まあ、それとは別にバンクだとかランクとかもおぼえないといけないのだけど、遅延の最初の問題は、そのアドレス指定をする際に利用するクロスバースイッチみたいな回路があって、それにより遅延するし、そのアドレス指定については行列方法でクロスバースイッチの遅延が発生するわけで、DDR3 → DDR4 → DDR5と高速化のために複雑な機構やモデルが追加されるので、パラメータは複雑になってる。
でも、よく使うのは5-10個くらいなので、それ以外はAutoで構わないし沼にはまる。
書込番号:25722826
0点

意味とかはまあ知らないよりは知ってた方が良いけど、今からDDR4を深掘りはそこそこでいいかなとは思います。
https://ocod.home.blog/2020/02/
自分が以前見てたサイトの一つですが、全部読めばなんとなくは分かると思います。
それよりも本来はどこをどう詰めたら、ゲームに効くのかを実戦で試す方が良いと思いますよ。
でも調べるのは良いとは思うので頑張って下さい。
書込番号:25722835
0点

自分的にはタイミングの上部分・・・tCL tRP tRC tRAS tRCDRD tRCDWRとかはメモリー買う時のスペックの参考程度に考えてます。
実際はゲームに効かすためにはその下のサブタイミングをどう詰めるかの方が重要です。
とくにtRFC tREFI tRFCsb2とかの設定でtRFC(ns)がどれくらいの数値になるかとtFAW tRRDS tRRDLですね。
またAIDAとかでレイテンシ詰めようと思ったら、もっと下のサブタイミングもまあまあ重要です。
書込番号:25722851
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
連休中は留守番で暇なので、知的好奇心を満たそうと思います。
書込番号:25722912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





