このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年3月14日 16:33 | |
| 0 | 9 | 2012年3月11日 23:07 | |
| 0 | 6 | 2012年2月19日 08:44 | |
| 0 | 1 | 2012年2月18日 07:56 | |
| 32 | 26 | 2012年2月19日 12:29 | |
| 0 | 4 | 2012年2月17日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップPCのメモリー増設について詳しい方にお教え頂きたいのですが、
現在使用している機種はパソコン工房作
U8668-D v7.3 - BIOSTAR OSはwindows98にXPsp3をのせています。
先日当サイトで型を選択し、amazonで以下の商品がヒットし購入しました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Transcend+HP+A7842A%E6%BA%96%E6%8B%A0+2GB+Kit+Workstation+zx6000+SERI+TS2GHP7842+&x=23&y=4
で、取付けたところ反応が全くなく、slot1に元のメモリー、slot2に購入メモリーを付けたところ、元のメモリーしか認識しない状態で立ち上がりました。
BIOSTARのHPでは
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=343
上記メモリーは適応していると思うのですが認識しない原因について、ご回答お願いいたします。
因みに元メモリーは、GB333-256 184PIN 256MB DDR CL2.5 PC2700とかかれたメモリーがささっていました。
宜しくお願いいたします。
0点
では、元のメモリーを抜いて、新しいメモリーだけ刺しましょう。
これでも、認識するか怪しいけど・・・
そもそも、チップセットの限界が2Gだし、俺なら、
http://kakaku.com/item/05200010017/
このメモリー2枚にするけど、わざわざ1枚にした理由は?
DDRやDDR2は両面実装とか、チップのバス幅とかいろんな制約があって危険度がかなり高いんだよ。
元の刺さってたメモリーもチップ型番が見えないから、対応可能なメモリーチップも推察できないし。
おいらが選んだメモリーでも店頭で実物を見てメモリーチップを確認しないと買わないし。
書込番号:14282019
0点
ご回答ありがとうございます。
>では、元のメモリーを抜いて、新しいメモリーだけ刺しましょう。
これでも、認識するか怪しいけど・・・
・当初新しいメモリー(1G)2枚さした状態で認識しなかったため、元メモリーと
新しいメモリーで起動するか試してみました。
>DDRやDDR2は両面実装とか、チップのバス幅とかいろんな制約があって危険度がかなり高いんだよ。
元の刺さってたメモリーもチップ型番が見えないから、対応可能なメモリーチップも推察できないし。
・先ほど添付したほかに書かれているのが「AFM0312A」と言う言葉で、それ以上はわかりません。
疑問なのが、なぜマザーボードの規格でメモリー
・Support DDR 266 MHz
・2 x DDR DIMM Memory Slot
・Max. Supports up to 2GB Memory
と言う指定でなのに、
初期メモリーが
GB333-256 184PIN 256MB DDR CL2.5 PC2700
で起動しているかわかりません。
きっとこの情報でも該当しないのかどうか判別するのは難しいんでしょうね?
奥が深いです。
「DDR 266 MHz」を見て「PC2100 DDR-266B(CL2.5)」だと認識したのが間違いだったのでしょうか?
ジョリクールさん、ありがとうございました。
書込番号:14282170
0点
このチップセット自体はRegistered ECCにも対応していますが、マニュアルを見た限りではRegisteredメモリーには対応していますが、Registered ECCメモリーに対応しているとは書いてありませんでした。
そもそもUnbuffered non ECCでも使えるので、こんな高いものを使う必要はなかったです。
同じTranscendでもTS128MLD64V6Jで問題なく動作する筈ですし、価格は直販でも1枚4,860円です。
PC-2700のTS128MLD64V3Jなら、直販4,340円でした。
PC-32000のデュアルチャネルキットTS2GDDR400Kでも、直販で9,970円です。
全部直販価格なので、もっと安いところもあるでしょう。
Amazonで買ったのなら、返品も可能だと思います。
使えなかったと連絡して、さっさと返品しましょう。
PC-2700はPC-2700としてだけでなく、PC-2100としても使えます。
相手の方が遅いので、メモリー側がそちらに合わせるだけです。
これがあるので、大抵のショップではDDR-3200とDDR-2700しか置いてありません。
特殊な例を除けば、十分にカバー出来るからです。
それとは別にメモリーチップの構成やメモリー実装が両面か片面で、対応しないものは往々にしてあります。
一般的にマザーボードの最大メモリー容量は、両面実装のメモリーを全てのスロットに取り付けた場合のものです。
今回は両面36枚実装というのがいけなかった気がします。
書込番号:14282720
![]()
1点
uPD70116さん、ご回答ありがとうございます。
>このチップセット自体はRegistered ECCにも対応していますが、マニュアルを見た限りではRegisteredメモリーには対応していますが、Registered ECCメモリーに対応しているとは書いてありませんでした。
そもそもUnbuffered non ECCでも使えるので、こんな高いものを使う必要はなかったです。
・今2万くらいに上がっていましたが、買ったとき2枚セットで7千円でした。
>同じTranscendでもTS128MLD64V6Jで問題なく動作する筈ですし、価格は直販でも1枚4,860円です。
PC-2700のTS128MLD64V3Jなら、直販4,340円でした。
PC-32000のデュアルチャネルキットTS2GDDR400Kでも、直販で9,970円です。
全部直販価格なので、もっと安いところもあるでしょう。
・先ほどのジョリクールさんのアドバイスより、
【相性保証付き】 DDR PC 2700 1GB (DDR333)
を購入してみました。今度は2枚で4千円です。
>Amazonで買ったのなら、返品も可能だと思います。
使えなかったと連絡して、さっさと返品しましょう。
・こちらもダメ元で返送手続き始めました。
>PC-2700はPC-2700としてだけでなく、PC-2100としても使えます。
相手の方が遅いので、メモリー側がそちらに合わせるだけです。
これがあるので、大抵のショップではDDR-3200とDDR-2700しか置いてありません。
特殊な例を除けば、十分にカバー出来るからです。
>それとは別にメモリーチップの構成やメモリー実装が両面か片面で、対応しないものは往々にしてあります。
一般的にマザーボードの最大メモリー容量は、両面実装のメモリーを全てのスロットに取り付けた場合のものです。
今回は両面36枚実装というのがいけなかった気がします。
・なるほど、そのような違いもあるのですね、やはりシロートが手を出して良い範囲を超えてしまった気がします。
相性保証付というのは知りませんでしたが、ありがたいシステムですね。
ありがとうございました。
書込番号:14282938
0点
そもそもここまで古いパソコンに
手間隙をかける必要性があるのか?
疑問ですよ
書込番号:14288002
0点
acer Aspire 5745G-N54E/Lを今使っている4G(2G×2)から8G(4G×2)に増設したいのですが、
パソコンショップで聞いたら「メーカーの相性もあるのでバルク品では保証できない」って
言われました。自分的は動作したらメーカーはこだわりがないのでどこでもいいんですが、
ちゃんと動作するメーカーとかもちろんあると思いますが教えていただけますか?できれば安く済ませたいです。
ちなみに今のメモリはサムスン製でした。
0点
ノーブランドはやめておいて、
CFD
UMAX
Silicon Power
トランセンド
等々どこでもそんなに変わりはないかと思いますが、
心配なら相性保証でも付けて購入すればいいかと。
書込番号:14272150
0点
UMAXはDDR3になってから評判が宜しくないので、やめておいたほうがいいかと思う・・
書込番号:14272294
0点
ご心配でしたらIOデータとか、バファローから発売されている製品を買われるといいでしょう。
両者共、自社製ではありませんが一応の作動テストは行っているようです。
『バファロー』を買ったら中身はあの国産のエルピーダでした。
(サムソンだったこともあります)
書込番号:14272437
0点
追伸
IOデータとか、バファロー
お高くつきますが安心を採るか、安さで買うかのどちらかですね。
書込番号:14272476
0点
acer Aspire 5745G-N54E/L
メモリタイプ 標準4GB(2GB×2)/最大8GB DDR3-1066MHz SDRAM/SODIMM
【お一人様2個限定】【ノートパソコン用メモリー】 【相性保証付き】
Transcend DDR3 SO-DIMM PC3-10600 4GB x 2本組み 計8GB
http://www.donya.jp/item/20230.html
相性に関しては誰にも分かりません。自己責任で!
書込番号:14272694
0点
>パソコンショップで聞いたら「メーカーの相性もあるのでバルク品では保証できない」って
至極まっとうな店員さんです。
たとえおなじPC本体であっても、保証なんて誰もできないのですから。
>言われました。自分的は動作したらメーカーはこだわりがないのでどこでもいいんですが、
こだわりがあろうとなかろうと、なおきち5267さんならば、純正あるいはアイオー、バッファローあたりの対応確認済み、あるいは最低限購入店の相性保証を付けたバルク品を買うべきです。
>ちゃんと動作するメーカーとかもちろんあると思いますが教えていただけますか?できれば安く済ませたいです。
安く済ませるのとリスクは、あいはんします。
書込番号:14272755
![]()
0点
書込番号:14273188
0点
すごく分かりやすかったです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14275574
0点
本などいろいろ読んでみたのですがいまいち理解できないので質問させてください。
例えばPCの規格がDDR2 PC2-4200だとしたらこの規格にあわせなければならないですよね。メモリの形があわないとというのはもちろんだと思います、がHzなどが関係してきますよね?メモリ自体の型式D2/N800-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)などをみてどう区別していったらいいのかがわかりません、どなたか力をお貸しください。
0点
絶対に合わせないといけないのは、DDR/DDR2/DDR3、通常DIMM/SODIMM、unbuffered/registeredです。
DDR2メモリならPC2-○○というモジュール規格がありますが、末尾の最大動作速度を表す数字は大きいものなら使えます。
後はbit構成やrank数制限という、メモリモジュールとは関係しないPC側の仕様によって
使えるメモリと使えないメモリが決まってきます。
素人が判断するよりは、IO DATAやBuffalo、ELECOMで動作確認表を使って末尾に/○の付く廉価版を買う方がいいでしょう。
書込番号:14170519
![]()
0点
わかりやすくありがとうございます、やっとポイントがつかめたような気がします。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-5300-DDR2-667-MV-D2-N667-2G/dp/B000SKJ0LMをhttp://kakaku.com/item/00200215711/spec/#tabにつけることは可能ですか?この場合規格がPC−4200メモリがPC−5300になってますが大丈夫ですか?
書込番号:14170683
0点
>deeeetbankさん
甜さんのレスに乗っかるようで申し訳ありませんが、ECC or non ECC も確認ポイントになるかと思います。
書込番号:14170718
![]()
0点
石橋を叩かなくても、先ほど書いた条件には合っているし動作確認表にあるものなのでそれで大丈夫です。
PC-4200とPC2-4200は全く異なるものなので混合してはいけません。
書込番号:14170773
0点
PCとPC2はまた違うということですね、そのあとにくる数字は処理スピードのようなものですか?
書込番号:14173471
0点
PC2-2700なら2700MB/s、PC2-6400なら6400MB/sとなります。
尤もこの数値は理論値で待ち時間などが含まれないので、実際の転送能力は半分以下、3分の1に近くなることもあります。
高速のものは待ち時間が増える傾向にあるので、数値が大きくても転送能力自体は、大きく向上しません。
因みにPC2とPCの違いは搭載されているメモリー種類の差です。
PC2にはDDR2メモリーが、PCの後4桁のものがDDRメモリー、3桁のものがSDRAMが搭載されています。
PC3はDDR3メモリーになります。
書込番号:14174003
![]()
0点
閲覧ありがとうございます。
既出でしたら失礼致します。
最近メモリが変なのです。
PCを起動した時やPCを使っている間に、物理メモリの容量が変わってしまうのです。
メモリ使用量は、
・「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
・タスクマネージャ
・ガジェット
の3つで確認しています。
今まではPCもメモリはすべて6GBとして認識されています。
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 6142GB
・ガジェット
物理メモリ 6GB
ところが(何かPCが重くなったなと思って)確認すると、
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB(4.00GB使用可能) ←上図赤○印部分
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 4094GB
・ガジェット
物理メモリ 4GB
となってしまいます。
すべて2GBになっている事もあります。
ビープ音等も鳴らずデバイスマネージャも異常ありません。
メモリの抜き差しも行ってもみました。
この6GB→4GB(2GB)の原因と対応策をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私のPC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional 64bit
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce GTS 450」1GB
メモリ:DDR3?6GB(1GB×6枚)
HDD1(Cドライブ・Dドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
HDD3(Xドライブ):2TB(シリアルATAU)
HDD4(Yドライブ):2TB(シリアルATAU)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0点
スレ主です。
すみません。
質問が二重になってしまいました。
最初の方にご回答頂ければ思っております。
書込番号:14169261
0点
閲覧ありがとうございます。
既出でしたら失礼致します。
最近メモリが変なのです。
PCを起動した時やPCを使っている間に、物理メモリの容量が変わってしまうのです。
メモリ使用量は、
・「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
・タスクマネージャ
・ガジェット
の3つで確認しています。
今まではPCもメモリはすべて6GBとして認識されています。
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 6142GB
・ガジェット
物理メモリ 6GB
ところが(何かPCが重くなったなと思って)確認すると、
・「スタート」→「コンピュータ」右クリック「プロパティ」
実装メモリ(RAM) 6.00GB(4.00GB使用可能) ←上図赤○印部分
・タスクマネージャ
物理メモリ 合計 4094GB
・ガジェット
物理メモリ 4GB
となってしまいます。
すべて2GBになっている事もあります。
ビープ音等も鳴らずデバイスマネージャも異常ありません。
メモリの抜き差しも行ってもみました。
この6GB→4GB(2GB)の原因と対応策をお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私のPC環境
PC:BTO
OS:Windows 7 Professional 64bit
M/B:GIGABYTE「GA-EX58-DS4」
CPU:Intel Core i7 920(2.66GHz)
グラボ:NVIDIA「GeForce GTS 450」1GB
メモリ:DDR3?6GB(1GB×6枚)
HDD1(Cドライブ・Dドライブ):1TB Raid 0(500GBシリアルATAU × 2)
HDD2(Eドライブ):1TB(シリアルATAU)
HDD3(Xドライブ):2TB(シリアルATAU)
HDD4(Yドライブ):2TB(シリアルATAU)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
0点
当然、検索されているので既に目を通していると思いますが、
「実装メモリ使用可能」でググって出る
以下のHPに記載されている事はお試し済みでしょうか?
64 ビット版の Windows 7 で使用可能なメモリが搭載されているメモリより少ない
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=14169230&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&SortID=14169230&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:14169333
4点
BTO? メモリーは後から追加したものでしょうか?
1GBX6不安定な要素かもしれません!
メモリーをMemtest86+等でテストしてみてください。
メモリーを1枚づつ追加しながら,容量の増加具合をチェックしてみては如何でしょう。
書込番号:14169337
1点
沼さんさん
もともと32bitでしたので購入時3GB(1GB×3)、64bitにした際3GB(1GB×3)追加で6GB(1GB×6)としました。
ブランドは違います。
書込番号:14169355
2点
テイクンさん
今クチコミを行いながら、色々検索しているところです。
テイクンさんご提示URLはクチコミの質問画面になるのですが・・・。
書込番号:14169366
1点
公式製品ページのメモリサポートリストで3枚までと書かれているメモリもいくつかあるので
そういったメモリを使っているのではないでしょうか。
BIOS更新でメモリの互換性が改善されているので更新すると良くなるかもしれません。
書込番号:14169373
2点
前に他のマザーボードでなったとき左右入れ替えたりしたら、普通に認識してくれたことがありました。
書込番号:14169387
2点
ひとまず BIOS を最新化されては如何でしょう (すでに処置済みでしたらすみません)。
BIOS のリリスノートが無いので何とも言い難いのですが、F9 で Enhanced Memory capability の修正があったようです。
あと、タスクマネージャ→リソースモニター→メモリタブを見るともう少し何か分かるかも知れません。
HW 不良か何かでハードウェアリソースによってメモリが食われている可能性も想像されます。
書込番号:14169390
2点
甜さん
そうですね。
オリジナルでトリプルチャネル・3GB(1GB×3)でした。
スロット数6、空き3。
BIOSはWindows 7 Professional 64bitでXPモードに対応させる為、BIOSアップデートさせました。
これが一昨年10月頃。
要はBIOSアップデートと6GB(1GB×6)増設が同時期で、今までメモリに関してこれと言った問題はありませんでした。
書込番号:14169392
1点
mo-pa-さん
メモリ装着の順番を変えてみたりもしているのですが、法則性が見いだせないのです。
書込番号:14169405
1点
私も似たような症状が出たことがあります。
最初は4GB×2枚だったところに追加で4GB×2枚を付けたら、16.0GB(8.0GB使用可能)って感じの表示になったんです。
何度か再起動すると全部認識することもあったのですが、全部認識する確率が低いため原因を調査しました。
で、私の場合の原因ですが、初期搭載メモリと追加メモリの動作クロックの違いでした。
メモリの設定をXMPによる自動設定にしていたため、全メモリを高クロックな方に合わせて動作させようとして、低クロックな方が電圧を盛らずにオーバークロックしている状態になっていたんです。
手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと解決しましたよ。
書込番号:14169416
![]()
4点
猫8匹さん
私のBIOS情報です。
Award Software International,Inc. F11,2010/03/11
です。
>F9 で Enhanced Memory capability の修正があったようです。
すみません。
これはどういう意味でしょうか?
>あと、タスクマネージャ→リソースモニター→メモリタブを見るともう少し
>何か分かるかも知れません。
見えにくいかも知れませんが、今現在の画像添付しました。
ここのどこをチェックすれば良いですか?
>HW 不良か何かでハードウェアリソースによってメモリが食われている
>可能性も想像されます。
メモリが食われている・・・そうなんです。
セキュリティスキャン異常なし。
一応4GBで起動した時も、ブラウザやWord数枚立ち上げただけでメモリ80%等々。
書込番号:14169458
0点
似たような症状に見舞われたとき、
メモリの差し込みが甘かったのが原因でした、
も一度差し込みのチェックを。
書込番号:14169476
1点
ktrc-1さん
>初期搭載メモリと追加メモリの動作クロックの違いでした。
>メモリの設定をXMPによる自動設定にしていたため、全メモリを高クロック
>な方に合わせて動作させようとして、低クロックな方が電圧を盛らずにオーバ
>ークロックしている状態になっていたんです。
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと
>解決しましたよ。
これはBIOS設定で行うものですか?
私は「XPモード」導入の際「オプティカルモード」変更の為勉強し操作したくらいですが、自己責任で行ってみようと思っています。
マザーボードで操作画面が違いますが、大体どのマザーボードでもこの設定はかのうでしょうか?
大体BIOSのどこから入って、どのような名前でありますでしょうか?
書込番号:14169498
0点
>パソコン初心者マークさん
BIOS は安定板の最新をご使用のようですので問題なさそうですね。
リソースモニターの SS ありがとうございます。
リソースモニター上は 6GB ちゃんと認識されていますし、HW の侵食もなさそうです。
メモリ使用量も 47% になっていますので、至って正常に見えます。
ktrc-1さんがご助言下さっているように、どんなメモリーをご使用か確認されては如何でしょう。
ご存知かも知れませんが、以下のフリーソフトで調べることが可能です。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
(参考まで、私のメモリーの SS を添付しておきます。)
Slot #1 とあるプルダウンメニューで6枚全てのメモリーの情報が確認可能です。
理想は6枚全てが同じメモリーであることですが。。
書込番号:14169597
1点
猫8匹さん
メモリーは全部同じメモリーではありません。
初期搭載メモリー:A
追加搭載メモリー:B
6スロットとしますと、
A・B・A・B・A・B
と挿しています。
CPU-Zの結果添付致します。
追:F9 で Enhanced Memory capabilityはBIOSのバージョンでしたね。
F11なのでBIOS関係ではないと言えますでしょうか?
書込番号:14170397
0点
>パソコン初心者マークさん
CPU-Z の SS ありがとうございます。
ktrc-1さんがご指摘されていたとおり、PC3-10700 と PC3-8500 の混載になってますね。。
まずはそこからかも知れません。
4GB や 2GB のように偶数になるとのことですので、起動のタイミングで3つある channel のうち1つか2つがうまく動作できないでいることも想像されます。
# tRAS の値も微妙に違っているので、個人的な経験としては、逆に良く動いてるなぁ。。という印象です^^;
BIOS は追記頂いたとおりです。
あと、追加されたメモリーがサポートされているか、マニュアルでご確認された方が良いかも知れません。
書込番号:14170625
![]()
2点
CPU-ZのSPDタブを読んだ限りじゃ、DDR3-1066(i7 920の定格の速度)にしてやればそこそこいけそうな気がする。
書込番号:14170786
1点
猫8匹さん
>追加されたメモリーがサポートされているか、マニュアルで・・・
これがサポートされているかが分かりません。
私も追加メモリ購入時、初期搭載と全く同じものを購入しようと思ったのですが(旧型なのか)検索出来ず「クロック数」が違うなとは思いつつ購入しました。
ただ1年以上今回のような現象はなく、気にもとめなかったというところです。
さて、
ktrc-1さんの言われる、
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたらあっさりと
>解決しましたよ。
や
猫8匹さんの言われる、
>4GB や 2GB のように偶数になるとのことですので、起動のタイミングで
>3つある channel のうち1つか2つがうまく動作できないでいることも
>想像されます。
という内容が(私にも)なる程と感じられます。
ただ、では具体的にどうすれば・・・というイメージが出来ていません。
>手動設定に変更して、動作クロックを低クロックな方に合わせたら・・・
この設定方法等はお分かりになりませんでしょうか。
書込番号:14171166
0点
>これはBIOS設定で行うものですか?
その通りです。
基本的には、メモリクロックの設定はBIOS上で行います。
GIGABYTE製マザーボードの場合は、Easy Tuneという専用ソフトでWindows上からの操作も可能ですが、今回のようなケースではどんな不具合が起きるか分からないので避けた方がいいと思います。
Easy Tuneは基本的にはオーバークロック用のツールですからね。
>マザーボードで操作画面が違いますが、大体どのマザーボードでもこの設定はかのうでしょうか?
自作用マザーならほとんどが設定可能ですし、スレ主さんの使っているマザーは確実に設定可能です。
>大体BIOSのどこから入って、どのような名前でありますでしょうか?
1.BIOSに入った時点で表示されている画面で「MB Intelligent Tweaker」を選択
2.「Extreme Memory Profile」という項目がDisabledになっていることを確認(他になってたらDisabledに変更)
3.System Memory MultiplierがAutoになっているはずなので、Memory Frequencyの値が533になるように適当に変更する
4.F10キーを押してBIOS設定を保存して再起動
スレ主さんが使っているマザーの場合は上記のような手順ですね。
書込番号:14171178
![]()
1点
http://kakaku.com/item/00200215711/spec/#tabの機種です。最近PCの調子が悪くメモリ領域が少ないとメッセージがでてしまします。やはり増設を考えたほうがいいですか?それとも買う前にクリーンアップなどで対処する方法はありますか?
0点
リカバリディスクで購入状態に戻す。この場合はデーターを保存して下さい。
全て消えます。
メモリは前回に書きましたからパス
書込番号:14166008
![]()
0点
>やはり増設を考えたほうがいいですか?
それがいいと思います。
リカバリーも、です。
書込番号:14166138
0点
なにやってもこのスペックだと遅いので、買い替えも視野に入れたほうがいいですよ。
書込番号:14166720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)















