このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 25 | 2021年3月17日 22:51 | |
| 10 | 32 | 2021年2月28日 20:38 | |
| 0 | 9 | 2020年12月27日 15:16 | |
| 5 | 9 | 2020年12月20日 17:11 | |
| 2 | 4 | 2020年12月10日 22:11 | |
| 11 | 10 | 2020年12月6日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今使用しているPCのメモリを増強したいと思います。
現在、M378A1K43CB2-CTD [DDR4 PC4-21300 8GB×2
を使用しています。
さらに8GB×2を購入したいのですが、上記と同じものを購入すると値段が1万程度
かかります。
もう少し安く、性能は同等のものを探しています。
知見のある方がアドバイスください。
2つ合わせて5000-8000円くらいで考えています。
chromeで楽天などのページを一気に20ページくらい開くことが良くあります。その時メモリの使用量がかなり上がり
動作が遅くなります。改善のためメモリを増強したいです。
よろしくお願いします。
0点
8GB×2枚組(8,000円まで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324097_K0001042850_K0001202260_K0001083493&pd_ctg=0520
8GB×1枚(4,000円まで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001215900&pd_ctg=0520
書込番号:24023220
0点
8GB2枚なら自分なら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324097_K0001042850&pd_ctg=0520
のどちらかかな?
CFDのValueシリーズは混ぜたくないし、CX1はXMPメモリーだから混ぜたくないかな?
と思う。
ただGRはDRメモリーだから、SRのメモリーのほうが良いかな?と思うと
F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
が良いのかな?とは思うけど
書込番号:24023240
0点
みなさん返信ありがとうございます。
今使用しているメモリーとの相性みたいなものがあるのでしょうか?
仕様さえ合えば何でもよいという考えではないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:24023281
0点
相性というか、電気的特性の違いのようなものはあります。
ただ、JEDECメモリーなのでそこまでシビアではないです。
本来はJEDEC規格で仕様が決められてるので、どの組み合わせでも動作しないといけないとは思うのですが
でも絶対に大丈夫とは言えない場合もあるし
書込番号:24023293
0点
揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。
そうですか。
細かい事はわかりませんが、電気仕様に差があるんですね。
揚げないかつパンさんが紹介頂いた2つの製品は、仕様が今使用しているものに近いという事ですね。
書込番号:24023306
0点
>ジェラード8さん
電気的に一番近いのは
F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
これは、Sumsung チップと思われる点と1Rx8構成だとわかってるのでです。
GRは2Rx4構成なので、電気的にはやや遠いですね。チップはMicron製ですね。SamsungとMicronは合わせても動作しやすい感じですかね。
Panramのは1Rx8構成ではあるんですが、Hynix製のチップなので、自分がやった感じではやや遠い感じと思います。
2666に3200のメモリーは動作するはずですが、やや確実性が下がります。
XMPメモリーは、普通はやらないと思います。
書込番号:24023336
0点
揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。
そうすると、購入する場合は、F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
がより良いとのことですね。
分かりました。
上記商品で検討を進めていきます。
書込番号:24023346
0点
>ジェラード8さん
「その時メモリの使用量がかなり上がり動作が遅くなります。」とのことだが、具体的にはタスクマネージャー画面で何%になっていたのだろうか。
90%〜100%だろうか。
その際、CPUやディスクの使用率は何%ぐらいだろうか。
書込番号:24023375
0点
もしかしたら、メモリが足りなくてハードフォールトが発生しているために動作が遅くなっているのではなく、CPU使用率が100%で動作が遅くなっているのかもしれない。
だとしたら、メモリを増設しても解決しない。
書込番号:24023386
0点
先程調べました。
CPU,メモリ、ディスクの順に100%、80%、1%でした。
ディスクはよくわからないのですが、メモリ増強で改善はしないのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:24023391
0点
メモリが80%でディスクが1%なのだから、メモリ不足によるハードフォールトのせいで遅いわけではない。
CPUが100%なので、CPUの限界により遅い。
書込番号:24023406
0点
そうですか。
つまりメモリを増強しても改善しないという事でしょうか?
交換はCPUという事でしょうか?
何か設定を変えると変わるとかありますでしょうか?
ディスクって何でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24023418
0点
PCやCPU名もわからないので、性能的なのか、使い方なのか。。
書込番号:24023424
0点
パソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブをクリック、左下の「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリック、右側のハードフォールト/秒のグラフを見て、ハードフォールトがほぼ切れ目なく発生しているような場合は、メモリが足りていないので、増設すれば改善する。
しかし、そうでない場合は、メモリの増設はしなくてよい。
タスクマネージャーの「ディスク」の項は、ハードディスクやSSDへのアクセス状況を示している。この「ディスク」の項がほぼ切れ目なく数十%の場合は、パソコンの動きがかなり遅くなる。
書込番号:24023446
0点
パソコンはツクモというメーカです。
型番はeX.computer エアロストリーム RM7J-E181/T
になります。
一般的なメーカではないです。
下記に使用を載せます。
大変申し訳ございませんが、明日また会社で本日は寝ようと思います。返信は明日になりますので、
よろしくお願いいたします。
ーツジャンル 商品名 在庫
OS WIN10HOME64J/OEC 有り
マイクロソフトOffice製品 Microsoft Officeなし 有り
オフィス互換ソフト WPSOFFICESTDバンドルTK 有り
セキュリティ対策ソフト カスペルスキー インターネットセキュリティ 90日 期間限定版 有り
CPU BX80684I79700K/OEC 有り
オプションCPUクーラー EVER COOL製 標準CPUクーラー(NI02-9225SP / PWM可変式) 有り
マザーボード Intel B360 Express チップセット MicroATXマザーボード (ASUS製 PRIME B360M-A) 有り
メモリ M378A1K43CB2-CTD 有り
グラフィック機能 内蔵グラフィックス (DVI-D 、D-Sub 15 、HDMI) 有り
SSD WDS500G2B0A/BTO 有り
ハードディスク HDDなし 有り
パーティション分割 パーティション分割なし 有り
光学ドライブ DRW24D5MTBLKBGEN 有り
PCケース eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX-01T-M8 / 防塵フィルター搭載) 通常納期+2営業日 有り
電源ユニット GPT500SA 有り
下取りサービス eX.computer 下取りサービスなし
書込番号:24023465
0点
CPUはスペックの高い i7 9700K というものです。
タスクマネージャで100%近いCPU使用率なってるプロセスを見つけることです。
書込番号:24023501
![]()
0点
Windowsのアップデートが勝手に始まってたとか。。
書込番号:24023616
![]()
0点
プロセスとは100%になった時にどのソフトが負荷をかけているか?
という事でしょうか?
上記理解なら、chromeになります。たくさん開くので。
書込番号:24024726
0点
ハードフォルトを見ました。
chromeのページを多く開くとき、このハードフォールトは、
静かな状態です。(切れ目が多くあり)
ただ、たまに連続して切れ目なく表示する時がありますね。
なんでしょうか?
CPUは100%になるのでメモリーでは改善しないのかもしれませんね。
書込番号:24026837
0点
>ジェラード8さん
今回の、chromeで楽天などのページを一気に20ページくらい開く際、動作が遅くなることの原因は、メモリ不足ではなかった。
よって、メモリを増設しても解決しない。
動作が遅い間、タスクマネージャーのCPUの項がずっと100%の場合、CPUの処理能力の限界。
書込番号:24027139
![]()
0点
さすがに間違ってると思います。
BIOSだとメモリーにそのままのtRC(Row Cycle)の項目はあると思うのですが、手動で設定する場合にtCl tRCDなどを設定した後で普通に設定しますが
書込番号:23990705
1点
ここは差さっているメモリカード自身が持っているテーブルを読み取って表示してるだけだと思うのですけど。
正確に読み取れているのかどうかは分かりませんけれど。違うのかな?
書込番号:23990710
0点
勘違いです。tRCは別項目でありました。
書込番号:23990715
0点
>揚げないかつパンさん
>モモくっきいさん
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、間違ってますよね?(^^;
これって、XMP4266を適用すると、間違ったtRCで設定されるって考えでいいですか?
うちのMSIには、まんまの項目なさそうです。
書込番号:23990720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとtRCってAMDマザー(CPU)の時しか見れない項目では?
小豆芝飼いたいさん もマザーのDRAMタイミングをずっと見て貰ったらわかると思いますが、tRCはないですよ。
代わりが多分、tRFCでは。 これは逆にAMDでは出ないはず。
書込番号:23990750
0点
いや、CPU-ZではSPDタグではただ単に(ちゃんと読み取れているかどうかは別にして)情報を表示してあるだけで、実際にどう動いているのかはMemoryタグに表示されているのだと思います。
書込番号:23990774
0点
問題はSPDタブで表示されているのは4266時には適用さえるのではないか?ということが問題なので、そりゃSPDタブに表示されているのだから現在の状態はメモリータブに表示されるので違うのだけど、実際に動作させる時点で(XMP動作させる時点でSPDにそう設定されてるのだから適用されてしまうのでは?という危惧を持ったんじゃないないかと思う。
実際にインテルでは表示されないから、設定できないので大丈夫というのは、パラメータとしては設定できるできないは別にしてあるのだから、SPDタブの状態にならないのか?についての回答でもないと思う。
ただ、実際に適用されるかされないかについてはBIOS側でおかしな数値についてそのまま使わない可能性もあるので、実際にどうなるかはマザー次第でもあると思う。
ちなみに、おかしいかおかしくないかについてで言えば、数値的には133はタイミング的には長すぎるので異常な数値だとは思う。
あくまでも、適用される事とは別の意味とは思うが、SPDの数値としてそういう数値が格納されてるという意味では問題だとは思う。
書込番号:23990788
1点
追記:
>あずたろうさん
AMDのマザーではtRFCは出ますし設定もできます。
インテルで設定できてAMDで設定できない項目もあるのだけど、何だったかな?
ごめんなさい、忘れました。プリチャージサイクルまでの長さのパラメータだった気はするのだけど
書込番号:23990801
0点
おはようございます。
ありがとうございます、勉強になりますね^^
小豆芝飼いたいさんの買われたメモリモジュールが、JEDECのコピーミスみたいなことになるのかな。
AMDマザーで、そのX.M.Pプロファイルで使用しちゃったら、残念なことになりそうです。
レアものとしてキープするのも面白いのでは?(笑)
書込番号:23991152
0点
細かいパラメータを理解してないんだけど、2132に対して50だから4264に対して単純には100が妥当、、、とは思うけど、他のタイミングの都合もあるだろうし133がそんなに変だとは思わないけど。
書込番号:23991365
0点
>ムアディブさん
それ違いますよ? tRCはそもそも、tCL+tRC+tRASを加算したものをベースに設定するパラメータなので19+19+39がベースです。よってベースは77あたりです。
したがってそれよりやや多い77-80くらいが普通の設定値になります。
133だとほぼ倍なので、パラメータ設定として変です。
書込番号:23991380
1点
訂正
tRCはtCL+tRCD+tRASを加算した数値よりも下に設定するのが普通でtRDC+tRASよりも大きな数値である必要があるでした。訂正します。
普通はこのパラメータなら70前後になると思います。
書込番号:23991401
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
2セット4枚買って、4枚ともこれなんですよね。
typhoonburnerだとA0ですが、見るとチップが下側に寄ってるし、A2っぽいんですよ。
仕様なのかな…。
格安メモリーあるあるですかね(^^;
自分でも調べたかんじだと、揚げないかつパンさんが言われた数値くらいが妥当だと思われ、しかし、マザーのどこをいじれば修正出来るのかわからずでいます。
centuryのSPDライターとかで書き換え?
書込番号:23991544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
Z490 UNIFYには、探してもtRCの項目は無かったでしょ?
そもそもインテルのマザーやCPUで必要とする情報なのか? ではないかと。
https://www.century-micro.co.jp/spdpgm2/
こういうのも初めて知りました。
どうしても気になるのなら、自責で弄ってみるとかでも宜しいけど、まずは販売店の問い合わせでしょうね。
ほかの同じメモリーがtRCは68となってるのだし。
あ、でも今はPatoriotメモリーの販売店が変わってますね。
自分が買ったころのは丁寧なマケプレ販売店でした。
書込番号:23992521
1点
>あずたろうさん
Amazonですから、返金処理しちゃえばいいですけどね。
いろいろいじってたら、FF14ベンチ動かなくなった(^^;
書込番号:23992635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーOCやタイミング弄りはCPUのPCより実はOS不具合起こしやすいです。
OS入れ直しは大概メモリ弄りすぎが要因です^^;
メモリーの設定弄ったら自分はFF15完走出来るかでやってますよ。
OCCTなら6分過ぎないとエラー判定出ないし、 メモテストはさらに時間かかるし。
書込番号:23992661
0点
OCCT7.3.2のmemorytest、速いから便利ですよ。
簡易なら、これで充分です。
書込番号:23992733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんだ。 いつも普通のCPUテストでやってました。
エラーはメモリ設定の悪いときは、Core #2のエラーのような感じでズラズラ出てきてました。
今度やってみますTHX
書込番号:23992797
0点
>揚げないかつパンさん
細かい話で恐縮ですがRyzenの場合tRCはtRP+tRASだったと思います。
あとtRFC2とtRFC4は
tRFC2=tRFC÷1.346
tRFC4=tRFC÷1.625
らしいですがtRFC以外はRyzenの場合あまり変わらないみたいです。
書込番号:23993173
![]()
1点
>Solareさん
あれ、そうでしたっけ?ちょっとうろ覚えなところがあったのでtRPとtRCDはほぼ同じ値にするのとそのままで設定すると稀に落ちるのでちょっと加算してます。
書込番号:23993220
0点
>小豆芝飼いたいさん
そういえばXMPの値がおかしい時ですが、tCLからtRASとtRFC辺りを手動で設定して、後はAUTOにしておかしなところだけ多少修正するでも構わない気はします
tRCは自動で設定しても大して大きな数値にならない気がします
>Solareさん
ありがとう御座います。
言い忘れましたので、最近はtRCはやや緩めでも良いけどtRFCは何とか詰めたいけど、MICRONはSamsungほど詰められないし、電圧を上げられないから、ある程度で打ち止め感が有るんですよね
で、GDMで周波数を上げてマルチでどんな効果が有るのか?の方に興味が有って、そっちをやってるけどZEN3ってZEN2よりメモリーの効果がストレートに出ないなと思う今日この頃です
書込番号:23993252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ちょっと補足しておきますね。
先ほどのtRC=tRP+tRASはtRCを緩める分にはある程度反映されるはずですが・・・
画像に載せてます私のところのように、tRCを29にしたところでレイテンシはこの場合tRP+tRASの13+21で33にしかならないということです。
確かにZen3はZen2よりL3キャッシュが変わったせいかメモリーの影響は受けにくいですがtCLとtRFCは相変わらず影響してると思います。
あとDualRankが良いとか言われてるので私も使いだしてますが、ゲームに関しては16GB(8GB×2)でより詰めれるならそちらの方が効果あるようには思います(^^;
ただマルチタスクな作業ではメモリー多い方が有利なんで特に5950Xや5900XではDRの方がいいと思いますね。
GDMなんですが切ると速くなるのは間違いないですが、エラーも出やすくなるので、tCL周りを詰める場合はONの方がうちでは結局速いです。
ですが周波数を下げて3200MHzくらいで14-14-14とかでGDM切ると結構速いしSOCも下げられるので、そのあたりが悩みどころです。
私は主にFF14とDRAM Calculatorで速度見てるので、今のところは高周波数で詰めれるだけ詰めて運用しております。
マイクロンも最近のは結構詰められそうだし電圧の盛れるのも出てきてるようで興味ありますが、次はDDR5みたいなのでこれ以上メモリー増やしたくないので、このあたりにしておきます(笑)
書込番号:23993301
1点
皆様、ありがとうございます。
解決には至っていないのですが、締めさせていただきます。
書込番号:23993306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません足し算間違えてました(^^;
13+21は34です。
書込番号:23993307
0点
>Solareさん
自分もSamsungやMicronの16Gbit品に興味が有ったんですが、今更、DDR4かーと思うと購入できないでいます
書込番号:23993338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
性懲りもなく、またDDR4買いそうです。
F4-4266C17Q-32GTZRとか
書込番号:23993556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ弄ってみたけど、常用を考えると、結局8.5nsに落ち着いちゃいますね。
これなら、容量増やした方がいいかな(^^;
書込番号:23994824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
Ryzen7 5800x
DDr4 2666Mhz8x2
MAG B550 TOMAHAWK
Msi RTX3070
750w
用途は色々ですがゲーム 動画編集メイン
【重視するポイント】
光らなくて良いのでコスパの良い商品
【予算】
1〜2万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】intelからの乗り換えで現在2666MHz使っているのですが、ryzenはメモリで結構変わると聞くので買い替えようと思ってます。変えるとしたら3200と3600どちらがおすすめでしょうか?またおすすめ商品ありましたら教えて頂きたいです。
0点
難しいところですね。
自分はアイドル時の消費電力が上がってしまう3600にはしてないです。
3200の時はSOCの電力が5Wくらいまで落ちるんですが、3600はかなり高いです。
現在はバランスを見て3200にしてます、ゲーム用途なら3600もいいのですが。。。
自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。
CPUは5900XでマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERですが、5900Xの場合はSOC電力が高くなる関係からPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がります。
書込番号:23871193
0点
4000まで伸びるらしいけど、高いし、3600位が安定でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001198759/
G.SkillでそのMBで検証済みですね。
書込番号:23871359
0点
回答ありがとうございます。
第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?
16gbか32gbも迷ってるのでもう少し考えてみようかと思います。
書込番号:23871639
0点
SOC電力が高くなるとPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がると言うのはその通りだと思います。
AUTOで使うならそこも考えなくてはいけませんがPBOとか使うなら消費電力は大きくなりますが、メモリークロック上げても性能もあげれます。
色々な所で検証されてるのを見ると現段階では、レイテンシが低い方がゲームには効きますので、例えばCL14のメモリーを使う場合CL14のまま4000MHzまで回るならそれでいいけど、4000MHz回すのにCL16でしか通らないなら3800MHz CL14で使う方が良いみたいです。
レイテンシを上げてクロック上げると意味無いような気はします。
書込番号:23871651
0点
自分はPBOを一応使っていません。
これには理由があって、一応PBOはOC扱いになるらしいからです。
そのため、ということだけが理由ではないのですが、自分はPBOを入れてません。
自分的には5900XというCPUを使っていて特にOCする理由がないので、通常では定格に近い状態で使ってます。
まあ、どう使うかは本人の自由なのでパワーが欲しいならそういった手法も必要なことだとは思ってます。
あくまでも自分が言ったのはAutoでの挙動であり、どう使うかを考慮に入れて現状のバランスが治部煮は使いやすいと思ったので、そうしてます。
書込番号:23871664
0点
>第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?
それは難しいので、みんなが一生懸命アドバイスしてくれてるのよ。
書込番号:23872479
0点
>自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。
これの事を言ってるんだと思うけど、「手動でOC」というのは、
・自分でパラメータを詰めて
・テストを繰り返して安定性を見極めて
・何かあるたびに自分の設定を見返して調整してみる
という過程を繰り返すことを意味します。
なんのためのOCメモリーかというと、OC状態でプロが検証して安定動作すると見極めて調整したパラメータがモジュールに入ってるんです。
なので、スイッチポンで誰でもOCできるんだけど、そのパターンは通常1個しか入ってないです。
もちろん標準速度にまで落とすならちゃんと動くんだけど、それは2133とかになります。
書込番号:23872485
0点
ありがとうございます。
自分なりにも調べて用途的に3600のcl16以下〜(今と同じ)が最適でfpsでそうなので探してみようかと思います
書込番号:23872659
0点
いま、crucialのCT4G4DFS8213(DDR4 PC4-17000 4GB)を2枚使っています。同じcrucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)に変更しようと思っています。マザーボードはASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATXです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
メモリーを混合じゃなく、乗せ換えですか?
問題なく動作しますよ。
混合でも動作しますけど。。 でも交換する意味も性能アップもないですよ。
書込番号:23859797
![]()
1点
追記:
動作は正常なら心配ないですが、新品不良に出会えば時々止まったり、酷いものは起動しないです。
交換されたらメモリーテストは重要です。
書込番号:23859813
1点
あずたろうさんへ。
さっそくのご回答ありがとうございました。載せ替えるつもりでしたが、意味がないようなので止めておきます。
書込番号:23859831
0点
>4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
crucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)の周波数は2666MHzですから下位互換fで動作(すなわち2133MHz)するから、換装の意味は無いでしょう。
書込番号:23859849
![]()
1点
計8GB → 16GBになることで 動画編集やブラウザタブを100とか使うようなら効果は感じられるくらいです。
書込番号:23859870
1点
相性問題ですか?
他の人が同じ構成でも・・・
自分は動作不安定な時も有ります!
そんな時どうされますか?
書込番号:23859925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キハ65さんへ
貴重なご意見ありがとうございました。換装するのは止めることにしました。
書込番号:23860113
0点
nogakenさんへ
ご回答ありがとうございました。動作不良は避けたいところなので、換装するのは止めることにしました。
書込番号:23860121
0点
あずたろうさんへ
再三のご回答ありがとうございます。多少の動画編集は行いますが、ブラウザタブを100も使うことはないので止めておきます。
書込番号:23860127
0点
Lenovo IdeaCentre 510 なんですけれど、
製品仕様書を見るとメモリの規格が、
PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM と表記されているんです。
チップセットが B360
統合メモリコントローラが 2666MHz となっています。
このPCは、PC4-21300(DDR4 2666)以外のモジュール規格も使用出来るのでしょうか?
1点
使用は出来ても、最大クロックは2666MHzに抑えられます。
またモノによっては、手動設定で2666MHzへセットしないと、それ以下のものもあります。
廉価メーカーPCですので、X.M.P 簡易OC設定はないと思います。
書込番号:23841540
![]()
0点
一般には買われるのなら2666MHz明記のものでよいけど、
価格次第では3200MHzのものを買われても差支えは無いでしょう。
書込番号:23841544
![]()
0点
DDR4-2666以上なら何でもいいです。
メモリーモジュールの規格としてはPC4-21300以上です。
安ければそれ以上でも構いませんが、無理に高いものを買う必要もありません。
確実なのは元のものを外しても大丈夫な容量を選ぶことです。
8GBなら8GBを足すのではなく、16GBにして運が良ければ24GBで使えるというくらいに考えた方が間違いありません。
既存のものと組み合わせると容量を正しく認識出来なかったり、PCが動作不良を起こすこともあります。
書込番号:23841685
1点
CPUはインテルCore i5-9400Fですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2019-ic510_rt_0604
CPUの仕様を見ると、
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/190883/intel-core-i5-9400f-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
これ以上の高クロックのメモリーは、DDR4-2666として動作します。(いわゆる下位互換)
書込番号:23841703
![]()
0点
自作PCを作成するのにパーツを集めたのですが、CPUを途中で変更してしまい、対応していないメモリクロックのメモリを購入してしまいました。
構成は、以下のとおりで、メモリクロックが一致していないメモリ(オーバースペックなメモリ)を使用しても問題無さそうな気がしているのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
【CPU】インテル Core i5 10400 BOX
【メモリ】キングストン HX429C15PB3AK2/16 [DDR4 PC4-23400 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B460-I GAMING
※ASUSのメーカーページで確認したところ、第10世代のi7以上だとメモリクロック「2933/2800/2666/2400/2133」に対応しているようです。メーカーページではないですが、i5だと「2666/2400/2133」に対応しているようです。
0点
うちのサブ機はkabylake G4560 で動作可能2400MHなのに、3200MHzのメモリー入れてますよ。
JEDEC読み込みで、2400MHzでキチンと動作しています。
ご心配なさらずに使えますよ。
書込番号:23830991
3点
>名無し123456さん
ご使用のメモリーはメモリーメーカーが予めメモリーに登録している情報に基づいて、マザーボードのBIOS画面で設定する事で
表記のメモリー速度になるオーバークロックメモリーです。
BIOSでメモリーの設定をしない場合はDDR4-2400のメモリーとして動作します。
このままでも使用は出来ますが、BIOS画面でXMPの設定をする事でCPUのメモリー仕様のクロックまで上げる事が出来ます。
このメモリーに登録されているXMPの情報はDDR4-2933とDDR4-2666の2つですので、Core i5 10400でご使用の場合は
CPUの仕様のDDR4-2666の方に設定されると思います。
(このマザーボードは使用していないので確実な情報ではありません。)
XMP設定方法:添付画像(EZモード画面)青色枠部のDisabledをEnabledに変更して保存・再起動させます。(F10キー)
メモリーの仕様
https://www.kingston.com/dataSheets/HX429C15PB3AK2_16.pdf
書込番号:23831205
0点
i5 10400なので、定格クロックは2666でマザーがB460なので2666に手動でタイミングを調整するか2400で動作させるかだけど、それでは面白くもないので2933 CL15なので2666で14-15-15-31くらいの設定で普通に動作しそうだけどJEDECだと、なんとなくもったいない感じはしますね。
手動でクロックを上げる、タイミングを調整したらメモリーテストをした方が良いです。
多分、2400でJEDECだとCL17くらいのタイミングだったと思うから、そのままクロックを上げる2666に設定するだけでも動作すると思う。
書込番号:23831225
1点
XMP-2があるならXMP設定をするときにProfile-2を選択するだけで良いですね。
訂正します。
書込番号:23831232
0点
ただ、自分もこのくらいのクロック動作ならX.M.Pも利用せずに、
揚げないかつパンさんの仰るように手動設定で、行うのも慣れのために良いかと思いますよ。
今どきのメモリで2666MHzの1.35Vは不要です。
書込番号:23831250
0点
>あずたろうさん
素早いレスありがとうございます。
とりあえず、動作するとのことで、安心しました。
今回初めての自作なので不安でしたが、良かったです。
手動設定出来るとは知りませんでした。ただ、まだまだ勉強不足は否めないので、とりあえず安定動作しそうな2400で運用してみようかと思います。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。将来的にOCで設定できればと思い、このメモリを選択しました。
現状、揚げないかつパンさんの説明の3割くらいしか把握出来ていない気がします…。
Apexをできればいいなぁくらいの気持ちで作成したので、
Profile2に設定するのは、勉強しながら実際に運用して、様子を見ながら色々試してみようかと思います。
書込番号:23831517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。また、スペック情報のURLもありがとうございます。
ひとまず、OCで2666のProfileがあるみたいですので、もう少し学習して変更してみようかと思います。
書込番号:23831547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリーのクロックは車の最高速度の様なもの、マザーボードの要求は道路の制限速度と同様に考えてください。
オーバークロックを別とすれば最高速度はきっちりと守るので、下限の速度が必要とするだけあれば問題ありません。
例えばDDR4-2133〜DDR4-2666を求めるマザーボードなら、DDR4-2133以上あれば問題ありません。
仮にDDR4-2666を超えたとしてもDDR4-2666で動かすので問題ありません。
書込番号:23833750
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




















