メモリーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > なんでも掲示板

メモリーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

memtest86+のエラーについて

2017/12/04 17:59(1年以上前)


メモリー

スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

今日ネットを見ていたら、急にブルースクリーン(Memory management)の問題と出て再起動がかかりました。

で調べて、memtest86+をでテストをしてみた所、まだ1週もしていませんが、写真の様に赤色部分のエラーが1個だけ出てきました。

よく見てみると、右中央辺りに Errorsが107と書いてありました。。。

1週もしていないのですが、すごい気になり質問をしてしまいました。。

これはすべてエラーの数なのでしょうか??


書込番号:21406259

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/04 18:31(1年以上前)

1週だけした数値?です。

書込番号:21406352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/12/04 18:37(1年以上前)

ブルースクリーン(Memory management)が出ててMemtest86+でエラー検出されていればほぼメモリー周りのエラーと見て間違いないでしょう。

エラー内容の確認は中段の右側のErrorsの項目は確かエラーの回数で下の赤い所がエラーの内容だったはす。


一応わかりやすく書かれてる記事だとこのあたりかな?
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-78.html

画像を見た感じだと、エラーが局所的だから、かなり希望的観測ではあるけど、PCのBIOS更新や電圧調整とか冷却の改善とかでエラーは消える可能性はほんの僅かにあるかもしれない?

エラーが出るので多分メモリーのどこかしらにエラーが有ると思われる。
※稀にCPUやマザー側が原因のこともあるが、確率はかなり低い。

切り分けるのであれば、メモリ1枚挿しにして1枚ずつチェックして特定のメモリーでエラーが出る場合はメモリーの故障。特定のスロット出る場合はマザーかCPUの問題だと思います。

書込番号:21406370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2017/12/04 18:40(1年以上前)

メモリの端子クリーニング、挿し直し、スロット変更等を行っても
エラーが無くならない場合は、メモリの故障です。
BIOSでメモリ電圧を上げるとエラー無しになることもありますし、
他のPCだと正常に動作することもあります。

書込番号:21406375

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2017/12/04 19:02(1年以上前)

本来FFFFFFFFとなるべきデータがFFFFFFDFと、1ビットだけ0になってしまっているというエラー報告ですね。
同じビット位置でエラーが出るとなると、メモリモジュールそのものの不具合が一番あり得るパターンです。スロットそのものやCPUに問題なら、エラーカウントはもっと膨大になるはずなので。

とりあえず。
・メモリスロットを変えてみる。
・BIOS更新をしてみる/CMOSリセットをしてみる。
・ちょっとだけ電圧を盛ってみる。
この辺から。

上記の対策でも赤が出るのなら、保証期間内ならショップと相談を。保証期間外なら買い換えとなります。
基本的に、Memtestで1つでも赤が出たら、そのメモリはアウト扱いで。


…自作PCの場合、寝る前にMemtest走らせて、次の朝に赤があるかどうかを確認するときが、かなりドキドキ。

書込番号:21406430

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/04 20:03(1年以上前)

KAZU0002さんの書き込み内容に同意します。

まず、アドレスが近いところの偶数アドレスでかつ、同じビットが反転しない感じですね。
デュアルチャンネルなら128Bitアクセスなので同一チップでエラーを起こしてる場合は、画面が32Bit表示なのでアドレスは4飛びになります。画面ではアドレスは0か4でしたので同一チップの同一データラインでエラーが発生していることになります。
さらにデータでONビットを送ってるのにOFFビットを返しているのでメモリーのトランジスタが反応しないことを意味してると思います。

KAZU0002さんの仰るっとおり局所的なアドレスでエラーを起こしていることもCPUやマザーではないと想定できると思います。

確実か?と言われると何ともですが、表示からはメモリーチップの一部が破損または動作していないように思われます。

とりあえず、KAZU0002さんの仰る通り、スロットを変える、CMOSクリアー、電圧を少し盛る等をしても動作しないならこのメモリーは使えません。

書込番号:21406616

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/05 09:22(1年以上前)

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。

今回のメモリですが、
・1333 コルセアXMP  4G×2
・1600 Cetus UMAX 4G×2
上記を使用しています。

皆様に教えていただいた、スロットを変えてみました。

コルセアのペアはA,Bどちらにさしてもエラーが出ません。
(なのでメモリ、マザー、CPUは問題ないのかと思いました)

UMAXペアはA,Bどちらにさしてもエラーがでます。
(位置的にも同じ7109.1MBの所が出ます)

両方とも2枚差しで試しました。

上記の事から、UMAXのメモリが異常とは分かりましたが、これが相性と言う事なのでしょうか??
また、故障と相性というのは、識別する判断はあるのでしょうか?

後、TESTの時に、コルセアは名前の表示が出ますが、UMAXは名前が出ません、これはただマニュアルにCetusは載ってないからでしょうか?
コルセアXMPはマニュアルにも記載があります。





書込番号:21407906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 10:24(1年以上前)

>cavalliさん

UMAXのメモリーは不良だと思いますが、相性では無いと思います。
回路の一部が死んでるんだと思うんですが。。。

名称はSPDに記載が無いだけだと思うんですが。。。

書込番号:21407986

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2017/12/05 13:57(1年以上前)

>また、故障と相性というのは、識別する判断はあるのでしょうか?
相性というものの定義を、マージンの逆掛けとするのなら、皆無とは言いませんが(誤差として±が許される部品で、+ギリギリの部品と-ギリギリの部品が組み合わされた場合、うまく動かなくなる可能性が上がる)。
または、原因究明のコストが、交換と対策のコストを上回る場合、相性として放置します。
それでも、最近はとんと使わなくなった言葉です。大抵は単なる不具合。この辺も10年前の常識が未だに…という例ですね。

全体にばらけてということなら、上記のマージン範囲外が起きた可能性がありますが。特定ビットとなると、故障で良いと思います。

書込番号:21408369

ナイスクチコミ!2


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/05 17:02(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>KAZU0002さん

相性ではなく、メモリが駄目なのですね。。。

相性が悪いというのは自分は経験したことが無かったので、勉強になりました。

メモリを他の物に変えたら、エラー出ませんでした。。

このメモリ破損と言う事で、もう使用しないようにします。

教えていただきありがとうございました。


書込番号:21408624

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/12/05 17:48(1年以上前)

>cavalliさん
>このメモリ破損と言う事で、もう使用しないようにします。
2枚セットのうち1枚が故障で、他の1枚は正常である可能性が高いように思われる。
1枚ずつMemtest86+を試してみてはどうだろうか。

書込番号:21408708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 18:20(1年以上前)

>cavalliさん

レシートが有れば保証期間では?
と思うんですが?

書込番号:21408753

ナイスクチコミ!1


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/06 09:26(1年以上前)

>DHMOさん

試しに1枚ずつ、1週だけですがテストした所、おっしゃられる通り1枚は出ませんでした。。

1枚だけやはり同じ個所で発生していました。。

すみわけが出来ました、ありがとうございます。



>揚げかつパンさん

永久保証だったと思うので、自分もそう思ったのですが、数年前に購入で

レシートやパッケージがありません。。

何も証明できるものが無いので、難しそうです。。

書込番号:21410101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/07 08:36(1年以上前)

買ったお店がツクモさんなら会員カード情報に購入履歴から購入証明が可能。
他のお店は知りませぬ。
クレカ購入でも証拠は残りますな。
現金購入だと無理ですが。

書込番号:21412455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cavalliさん
クチコミ投稿数:36件

2017/12/11 17:26(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

購入はツクモではなかったと思います。

どこで買ったかは覚えていません・・・。

教えていただきありがとうございました。



書込番号:21423909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリー増設したいです

2017/07/20 12:27(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:2件

現在、【PT55BWS-BJA3】を使用しています。
メモリは初期購入時からさわっていません。
4GBです。
仕事中にいろいろな作業をしていると、PCが固まって動き出すのに時間がかかることが増えたのでメモリを増設したいなと思います。

16GBまで対応しているPCですが、8GBでも十分でしょうか?
おすすめのものがありましたアドバイスお願いします。

書込番号:21057073

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2017/07/20 13:58(1年以上前)

メモリー規格は、低電圧用のSODIMM DDR3 PC3-12800。
普通は、8GB有れば十分でしょう。16GBはよほどの動画処理、画像処理をしなければ、無駄遣い・
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4,8

書込番号:21057298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/20 14:01(1年以上前)

どのような作業を行っているかわかりませんが、よっぽどのことがない限り8GBでも十分です。
事務処理程度なら4GBでも十分すぎるくらいかとは思いますけど。
仕様表によるとPC3L-12800(DDR3L-1600)のS.O.DIMMを購入してください。
低電圧版なので注意してください。

ただし、メモリを増やしたからと言って必ずしも改善するとは限りませんのでご注意ください。


PC仕様表
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140515t75t55/spec.htm

書込番号:21057302

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/21 01:38(1年以上前)

Core i5-6200U搭載ですので、仕様上は32GBのメモリ(メーカー値は16GB)までサポートします。
ただ、通常は8GBあれば十分です。特殊な用途でない限り12GBや16GBのメモリを使う事はありません。
8GBでもそんなには高くはないです。

8GBが\6,120〜 4GBが\3,289〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000758594_K0000905158_K0000600239_K0000552536_K0000758593_K0000888041_K0000637116_K0000552535&pd_ctg=0520

書込番号:21058688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/07/21 16:48(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
自分でいろいろ調べても種類が多くいまいち理解できなかったので、大変勉強になりました。
今回は4GBを購入します。
メーカーは、安いのにするかバッファローにするか。。で迷い中です。。

書込番号:21059850

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/07/22 08:58(1年以上前)

バッファローのリストに載っている機種なら特別な保証が受けられますが、載っていない機種なら別の安いものと対応は同じです。
その機種は現在載っていないので、他のものでも大差ないでしょう。
PT55BWまで削ってリストに載っている機種がやっと出てくる状態です。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?action_index_do=true&form_name=taiou&category%5B%5D=2&limit=50&type%5B%5D=&maker=&pc=PT55BW
今後リストに追加される可能性はありますが、数日中に購入するのであれば別に他社のものでもいいと思います。

書込番号:21061367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

質問文が長くなりますが、それでももし宜しければ、お付き合い頂けると幸いです。


メモリを2枚挿してデュアルチャンネルで動作させている所へもう1枚メモリを追加して3枚メモリを挿した時に、どう言う動作になるのか改めて検索して調べてみました。

そうすると、【2枚のメモリがデュアルチャンネルで動作し、残り1枚のメモリがシングルで動作する】 という情報と 【最低のメモリの速度に合わせる為、3枚全てのメモリがシングルで動作する】 という2つの情報が出てきました。

その為、実際にやってみてどう言う動作になるのか確かめてみました。


個人的には、今まで 【2枚のメモリがデュアルチャンネルで動作し、残り1枚のメモリがシングルで動作する】 と思っていた事もあり、この動作を期待していたのですが、実際にやってみると、3枚全てのメモリがデュアルチャンネルの時とほぼ同じ速度で動いている、または、デュアルチャンネルの時に近い速度で動いている?と思える結果になりました。


使用しているマザーボード(ASUS Z87-PLUS)の説明書(http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/Z87-PLUS/J7831_Z87-PLUS.pdf?_ga=2.177156588.875456307.1499149356-123423248.1499149356)も確認しましたが、3枚挿しにした時のメモリの動作に対する記述もなく(説明書のページ1-23)、説明書のページ1-11を見ると、 【容量の異なるメモリーを・・・】 という所は引っ掛かりますが、読み進めると、 【デュアルチャンネル構成で取り付けた場合】 とあるので、そもそも追加した1枚はデュアルチャンネル構成では無いので、これは該当しない気がします。
(これは、フレックスモードの事だと思いますが、今回の件については違う気がします)


勿論、私が知らない事はまだまだありますし、確かめ方に問題があったのかもしれませんが、メモリの速度のチェックは、memtest86+を使用しました。


もし、私の確かめ方に問題を感じなく、3枚ともデュアルの速度で動いていると感じて頂けて、もし確認できる機材をお持ちで、面倒くさいけど試してやるよという方がいらっしゃいましたら同じようになるか試して頂けないでしょうか?
(他の方の環境でも同じようになりますでしょうか?という質問と思い、質問で投稿しました)

もし、3枚ともデュアルの速度でちゃんと動いているのであれば、デュアルで動かす為に、それまで取り付けしていた1枚のメモリをメモリの増設時に取り外してPCを使っているという方やメモリを2枚挿しで使っている方でメモリを増設したいけど、2枚組を買うと高くなるから見送っているという方の手助けとなる情報となると思うのです。
(逆にmemtest86+の速度の表示が間違っていて、正しくはデュアルチャンネルの速度で動作していないのなら、これは間違った表示ですという情報となり、他の方の手助けとなる情報となると思います)


よろしくお願い致します。



確かめた時の状況も書き込もうとしたのですが、文字制限に引っ掛かり書き込めませんでした。。。

http://wxw.at.webry.info/201707/article_1.html
↑申し訳ないですが、ブログの方にどんな風に確かめたか書いていますので、ブログの方を確認して貰えないでしょうか。
書くのは、こちらの方が見られていると思いますので、こちらの方が良いと思います。

書込番号:21022339

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/06 07:57(1年以上前)

ブログまでは足を延ばせないのでこちらで。

そもそもメモリーを各スロット毎に速度測れるものですか?
ソフト使用して見れる速度は全体のものではないですか?(全体としての速度比較ならごめんなさい)

以前メモリーの安い時期にDDR3-1600の2枚組を2セット購入して4枚挿ししましたがデュアルチャンネル動作になってました。
勿論同じ規格の2枚組x2なので異種規格ではやってませんけど。

測定するにも誤差程度は毎回変わってきます。 それがデュアルとシングルでの速度差なら疑いも向けれますが。
あとデュアルとシングルでは速度というか帯域のほうが違ってるのではないですか?

拘る方には重要で突き詰めたいのかもでしょう。 私には大勢に影響ないくらいの感覚ですが。

書込番号:21022363

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/07/06 08:16(1年以上前)

3 枚の DIMM によるデュアル・チャネル (インターリーブ) モード構成

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/boards-and-kits/000005657.html#dual

書込番号:21022397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/07/06 08:27(1年以上前)

Memtest86+ 4以降のPass1はPass2以降(こちらの方が長い)と実行時間が違うので、Pass1の実行時間を参考にするのは不適切なのではないかと考えています。
Pass1の実行時間を引いて、Pass2以降の実行時間を基準に計算し直した方がいいと思われます。

もしくはループ回数を増やしてPass1の実行時間の影響を減らすとか...

書込番号:21022411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2017/07/06 10:19(1年以上前)

試しに。メモリ1枚と2枚で計測してみましょう。DualChannelの2枚とSingleChannelの1枚。容量が倍でも、速度が倍だから、同じ時間…となるのかどうか。

メモリテストはCPUキャッシュが入るので。純粋にメモり速度に依存するテストは難しいかなと。

書込番号:21022585

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件 青い空のブログ 

2017/07/06 21:39(1年以上前)

>あずたろうさん
ご指摘ありがとう御座います。

>そもそもメモリーを各スロット毎に速度測れるものですか?

ご指摘の通りですが、全体の速度が表示されます。

なので、何通りかの組み合わせで時間を計測して、ある程度の予測をするしかないと思います。

memtest86+使用しましたが、1Passするまでの時間が

【8GB2枚】+【4GB1枚】→【1時間6分程】

【8GB2枚】→【52分程】

【4GB2枚】→【26分程】

【8GB2枚】+【4GB2枚】→【1時間17分程】

となり、 【8GB2枚】 で計測した時間と 【4GB2枚】 で計測した時間を足すと 【1時間18分】 になるので、メモリを4枚挿した時とほぼ同じ時間になっています。

そして、【4GB2枚】 で計測した時間を2で割ると、 【13分】 となり、 【8GB2枚】+【4GB2枚】 のメモリを4枚取り付けして計測した時間から、この13分を引くと、 【1時間4分】 となるので、 【8GB2枚】+【4GB1枚】 で計測した時の時間とほぼ同じになり、メモリを3枚挿した時も、ほぼデュアルと同じ速度でメモリが動いている?という結果になりました。


また、ただの結果というだけで、実証には全くならないと思っています。

今思うと、返信する形でも入力できたので、そうすれば良かったかもしれないですね。
(気が回らず、すみません)



>antena009さん
情報ありがとう御座います。

やはり、まだまだ知らない情報はありますね。
日々精進していきたいと思います。




>uPD70116さん
ご指摘ありがとう御座います。

確かに書かれている通りですよね。
1Pass目は極端に時間が短く、それ以降は大体同じ時間で2Pass目、3Pass目と進んでいきますよね。

8Passなどさせる時は、張り付いて時間を正確に計っているわけではないので、気のせいかもしれませんが、徐々に計測時間が長くなっていく気も。。。

1PassだけさせてPCを再起動→再度1Passさせてみるで繰り返しやってみると、大体同じ時間で1Passが終了するので、これで速度比較が可能かなと考えました。


ただ、Memtest86+がどう言った動きをしているのか知らないと、実証にはなりませんし、仮に知っていたとしても正しくテストできているかは別問題なので、これはだたの結果という情報にしかならないと思っています。

ですが、多くの方が試した情報を書き込む事で、他の方の参考になる情報にはなると思います。
(むしろ、こちらの意味で質問を作りました)




>KAZU0002さん
ご提案ありがとう御座います。


私は、2枚がデュアルチャンネルで動き、1枚がシングルで動くなら、
【8GB2枚】+【4GB1枚】の時と【8GB2枚】+【4GB2枚】の時は、大体同じ時間で1Passが計測でき、

もし、3枚挿しの時に全てのメモリがシングルで動くなら、大幅にテスト時間が長くなると考えて、そのような事はしませんでした。

書込番号:21023795

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Ryzen メモリー 相性 ??

2017/05/27 02:45(1年以上前)


メモリー

Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060 6gb

上記の内容で自作しましたが、
最近、いきなりなんの前触れもなくPCが落ちます。(負荷などかけてなくOCもしてない状態)
イベントビューアで見ると、重大 Kernel-Power 41 と表示されます。
自分なりにググってみたのですが、メモリーが問題かなと思い、
MemTest86-7.3 のISOをDVDに焼きブートから起動しようとすると、写真のようになりテストできません。
USBでも試しましたが同じ結果です。
後、試したことはBIOS画面でセキュアブートの無効と高速ブート、無効です。
問題の切り分けの為Memtest86を実行したいのですが、
何か手順に間違いがあったら指摘して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:20920923

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/05/27 03:32(1年以上前)

ISOファイルをファイルとして書き込んでいませんか?
ディスクを見たときに「Memtest86-7.3.ISO」というファイルが一個ある状態なら、書き込み方を間違えています。

書込番号:20920948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/27 06:22(1年以上前)

>最近、いきなりなんの前触れもなくPCが落ちます。(負荷などかけてなくOCもしてない状態)
>イベントビューアで見ると、重大 Kernel-Power 41 と表示されます。

質問と直接関係ないですが、この状況だと電源ユニットの劣化を疑ったほうがいいと思います。

書込番号:20921027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/05/27 10:58(1年以上前)

>uPD70116さん
DVDは諦めてUSBブートにして試した見ました。
txt通りにやったらMemtest86が正常に起動できました。
何故かVer.4.3.7でしたが、今さっきエラー0で完走しました。(1パスで5時間半ぐらい)

>EPO_SPRIGGANさん
電源は使い回しで、ANTEC NeoECO Classic NE650Cですが、
去年の10月くらいに買った物なので、まだ平気かと思います。
直前(数日前)の環境ではこのような事が無かったですし・・
12Vが11.860〜11.968で安定?してます。

memtest86 を完走しても、メモリ相性は出ると、どっかの掲示板の2チャンネルで見たのですが・・
この問題はなんでしょうか?

又、1700を37倍で電圧1.225でOOCT6時間走らせたまま
その画面をスクリーンショット撮ろうとSnippingtoolを起動させたら
いきなりPCが落ちたりと意味が判りません。
メモリーはRyzen保障が付いており交換可能なのですが、(交換するとしても何にして良いのやら・・)
はたしてメモリーが問題でしょうか?

何かここが怪しいな!など有る場合、ご教示くだいませ。

書込番号:20921436

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/05/27 11:30(1年以上前)

取り敢えずDDR4-2133で使ってみる、最新のマザーボードファームウェアを適用してみるくらいしか対策はありません。

ご先祖様のAPUに最近Memtest86を使ってみましたが、確かにメモリーエラーなしだったのにWindowsでエラーが出ることがありましたね。
その時はDDR3-2400だったので、DDR3-2133に落としたら問題は出ていません。

USBメモリーのものは書き込むイメージファイル「Memtest86-USB.img」を7.3のものと置き換えてから書き込んでやれば7.3になると思います。

書込番号:20921484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/27 11:30(1年以上前)

>電源は使い回しで、ANTEC NeoECO Classic NE650Cですが、
>去年の10月くらいに買った物なので、まだ平気かと思います。

うちで購入したANTEC NeoECO Classic NE550Cは去年8月でしたが、4月末にKernel-Power 41が出るようになりました。
しかも、予備の中古電源に交換したら問題なくなりました・・・
新しくても平気ではないかもしれません。

書込番号:20921486

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/27 15:05(1年以上前)

 マザーのBIOSをアップデートしてみて、それでもだめなら、メモリの設定をXMP-2400MHz→SPD-2133MHzに設定を緩めて試してみたらどうでしょうか、それでもだめなら1枚刺しでどうかというところですが。すでに試し済みならスルーで。
 こちらではB350マザーを使ってますが、初期BIOS(UEFI)の時に、メーカー推奨外のメモリ(2800MHz対応)を手動設定で2666MHzのクロックで使用するとレイテンシの設定を緩めても、時々負荷に関係なくブルーバックで再起動がかかる症状が出ましたが、2400MHzにクロックダウンをしたら症状が回避できました。先月、新しいBIOSが出たので、アップデートしたらXMP2.0を選択するだけで2666MHzでも安定して使えるようになりました。
 

書込番号:20921901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2017/05/27 16:27(1年以上前)

>uPD70116さん
やはりメモリーテストPASSしてもメモリーに問題ある時が有るのですね。
memtestは4.3.7でも結果は同じですよね?
>EPO_SPRIGGANさん
電源ですか・・予算が有れば変えたいんですが、今月はこれら買ったので暫く厳しいです。( ノД`)シクシク…
NeoECO Classic って良質電源の部類に入るのでしょうか?自分の個体は12Vが上記で記載した通り11.90を前後してます。
5Vは5.014 3Vは3.313〜3.315 で推移しております。
と書きながら思い出したのですが、最初OC設定して再起動などを繰り返したり負荷かけたりすると思うのですが、
その時、変な匂いがしてきたのですが・・・気のせいですよね?今は無臭ですが・・
>パイルさん
BIOSは最新の物が5/24にでたのでそちらに変更済みです。
XMPってD.O.C.P.?とマニュアル読んでたら有りました。
今D.O.C.P.に変更して様子見てみます。タイミングを緩めるとかまだ自分の知識に無いので・・・勉強してみます。
メモリーも2666にオーバークロックをこころ見たのですが、マザーからピ、ピ、ピ - ピ、ピ - ピ と3回程音がなりBiOSの画面に戻ってくると言う状態でした。電圧をどれぐらい盛ったら良いのか?またタイミングの弄り方など勉強したいのですが、お勧めのHPなどありますか?

書込番号:20922049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/27 18:22(1年以上前)

>NeoECO Classic って良質電源の部類に入るのでしょうか?

Antecの電源は元々評価は良い方ですし、NeoECO Classicにしても耐久性についても安定性についてもほぼ問題ないレビューばかりなので良質な電源だと思います。
以前購入したAntecのケースに付属した電源(Antec製かは不明)も10年ほど問題なく動作してましたからAntecの電源を選んだのですが、たまたまハズレを引いたか、不具合品の多い部品が使われているロットを掴んでしまったのでしょう。


>と書きながら思い出したのですが、最初OC設定して再起動などを繰り返したり負荷かけたりすると思うのですが、
>その時、変な匂いがしてきたのですが・・・気のせいですよね?今は無臭ですが・・

OC時に電源に負荷がかかり発熱して、残っていたフラックスが揮発したのかホコリ等が焼けたのかで臭ったのでしょうか・・・
電気製品で部品が変に加熱すると臭うことはあります。
温度によっては許容範囲を超えダメージを受けることはありますので、問題がないかは分かりません。
そういえばうちのも最初に電源を入れた時に臭ったような気もします、特にOCはしていないけど。


一応代理店保証が3年はあると思うので、予備の電源でもあれば修理に出すという手はあります(包装フィルムに貼られた代理店保証のシールが必要)。
だいたい交換となると思うので、先に別メーカーの電源ユニットを購入して、帰ってきたのを売りに出すというのも出費を押さえる手です。
とりあえずメモリの問題でないことがはっきりしたら検討してみてください。

書込番号:20922301

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/05/27 23:51(1年以上前)

私はRyzen 7 1700とASrock AB350の組み合わせでしたけど、色いろ不可解なブルーバックに何度も悩まされましたが
結局はOSの再インストールで治りました。

スレ主さんは前のスレを拝見すると主要パーツ変更に伴う再インストールはされてないみたいですので一度クリーンイ
ンストールされてみたらいかがですか。

書込番号:20923100

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2017/05/27 23:51(1年以上前)

あと、BIOSアプデも関係あるかもしれませんよ。

書込番号:20923104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/05/28 01:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
匂いの元は、たぶん電源でなく新しいマザーからの物かもしれません。
今、オーバークロック(37倍 電圧1.200)してOOCT2時間程回しましたが匂いはしません。
>sakki-noさん
私の場合は、ブルスクでなく画面がいきなり消えてPCの電源は付いたままみたいな状態でした。
クリーンインストールも考えましたが、バイルさんにご教示いただいたメモリの設定をXMPにした所、
当初1時間に1〜2回落ちてたのが、設定を変えてから一度も落ちてません。(まだ8時間位ですが)


今の所、BIOSのメモリー設定をD.O.C.P.にした所(2400)安定しているので、
時間が経ってからまた報告したいと思います。



書込番号:20923256

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/28 09:47(1年以上前)

 経過観察時、最低限必要なUSB機器以外は外してくださいね。(不具合発生時の基本)
接続機器はマウスとキーボードのみにする。
(Windowsにログインしちゃえばキーボードも不要)
※経験から、エラーメッセージ必ずしもストライクのメッセージってわけでもないのです。
一応、USB機器の不具合・相性も可能性が考えておく。最近新たなUSB機器の増設はしていませんか。

 電源管理はどうなっていますか。
省電力が過ぎると不安定になるかも。(KP41病?)
ガッツ利省電力設定の場合は、電源管理を変えてみる。
省電力設定からバランス設定にするとか。
(不本意かもしれないが)パフォーマンス設定にして観察してみる。

 Windowsアップデートと、各種ドライバ更新状況は。

書込番号:20923756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/28 17:56(1年以上前)

今更ですが、もしかしたらデフォルトのメモリー電圧高くなってません?

仕事でC6Hに触る機会があってその際に気づいたんですが、DDR4-2400で1.35Vとかになってませんかね?
どうもASUSのBIOSの仕様らしくデフォルトの値で1.35Vで上がってくるみたいで、そのまま動かすとすっごく不安定な挙動になったりMemtest86(レガシーの4.3.7)でマルチコアで動かしたときにエラーを大量に吐いたことがありました。

BIOSの設定で電圧を手動で1.2Vに落としてやったら普通に問題なく動作したことがあったので、もしかしたらこれで直るかも?

あとASUSの現行のRYZENマザーとX99マザーの一部でMemtest86のUEFI版が使えな模様ですよ。
これはASUSのカスタムBIOS特有の仕様っぽいです。

海外のフォーラムとかでもチラホラこの手の内容を見かけることが...。

書込番号:20924765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/05/28 18:27(1年以上前)

>φなるさん
今現在まで、BIOSのメモリー設定をD.O.C.P.にした所(2400)安定しているので、
USBの接続はそのままにしてます。
又、落ちることが有れば最小限で試してみます。
電源プランはAMD Ryzen Balanced 「アクティブ」です。
Windows アップデートは、最新のになってます。(使いにくくなりましたね・・)
ドライバも最新のになってるつもりです。
>くら〜くで〜るさん
メモリの電圧は1.2Vです。memtest86 4.3.7.が普通に1PASSですが、通りましたのでUEFI版はあきらめますw


メモリの設定をAUTOからDOCPにしただけで安定しているのにはビックリです。
タイミングや電圧も一緒なはずなのに何が違うのでしょうか?
今日はまだ2時間も起動してないですが、まだ落ちてません。
今日の夜中まで動かしてみて、落ちなかったらメモリの設定が原因とするつもりでいます。

ご教示頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:20924845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

買うか迷います

2017/02/25 02:54(1年以上前)


メモリー

スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

Z170のマザーボードが安かったので買ったのはいいのですが、メモリの価格が高騰しているため他の部品を今買うか迷っています。
現在はZ77のマザーボードを使っているので、CPUとメモリの買い替えは必須です。
また、どうせOSをインストールし直すならと、M.2 SSDも購入しようと考えています。
CPUはi7 7700Kを買おうと思っていますが、これは現在順調に値下がりしている最中なので、まだ待つべきでしょうか。
メモリの価格がまだ上がりそうなら今の内に買ってしまうのも手ですが、皆さんならどうしますか?

書込番号:20688216

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2017/02/25 09:51(1年以上前)

>i7 7700Kを買おうと思っています

BIOS(UEFI)は、対応バージョンになっているのですか?

また、SSDも今は値上がり傾向にありますね。

書込番号:20688707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/02/25 10:08(1年以上前)

メモリやSSDは需給が極めてタイトで、当分、解消のめどはありません。
年内いっぱい続く、という予測もあります。
HDDも一気に上がりました。
もっとも、この先、さらに値段が高騰するほどではないでしょう。タイミングを逃したことは確かですが、現時点で慌てて飛びつくと高値づかみの可能性もあります。

中古パーツを探すか、しばらく様子を見るか、今ほしいからとにかく買ってしまうか、正解は後になってみないとわかりません。

書込番号:20688745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/02/25 10:30(1年以上前)

他に当てもないのにマザーボードだけ買うというのはかなり無謀です。
マザーボードの動作確認をしておかないと、交換を受けられず修理になってしまうことが考えられます。
それでもいいなら好きなだけ待てばいいです。

書込番号:20688805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2017/02/25 22:21(1年以上前)

馮道さん、ありがとうございます。

購入したマザーボードはASRockのZ170 Extreme7+です。
商品仕様を見ると第7世代のCPUにも対応しているようです。
SSDは3D NANDが出始めたばかりなので、今後大容量の物が安く手に入るようになるのか、またはNAND需要過多による値上がりの方が上か、微妙なところだと思います。
半年くらいでリード2000MB/s以上で、500GBのヒートシンク付きM.2 SSDが2万円切らないかななどと妄想しています。


P577Ph2mさん、ありがとうございます。

これ以上大幅に値上がりしない見込みなら半年くらい待ってみてもいいのかもしれませんね。
CPUは少なくとも2〜3千円くらいは下がりそうな気がします。


uPD70116さん

マザーボードの初期不良については全く考えていませんでした。
さすがに2年の保証期間が切れるまで待つことはありませんが、一度仮組みして通電だけでもしておいた方が良いかもしれませんね。
親のPCがH170のマザーに第6世代のCPUで組んでいるので、ちょっとパーツを拝借してみようと思います。

書込番号:20690588

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2017/03/08 01:05(1年以上前)

まず前回の返信でuPD70116さんへのお礼の言葉が抜けていました。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございます。


さて、先日メモリが8GBx2枚組で9,266円だったのでとりあえず確保しました。
http://amzn.asia/4NaFLyf
今はもう値上がりしてますね。

あとはCPUとSSDですが、Ryzenの影響で値下がりするかもしれないCPUを今買うのはさすがに悪手かと思います。
SSDはADATAのXPG SX8000を狙っていますが、256GBと512GBどちらにするか迷っています。
ただどちらの容量もドスパラが最安値を更新してきたので、CPUの値下げを期待しつつ様子を見ようと思います。

書込番号:20719661

ナイスクチコミ!0


スレ主 lilamさん
クチコミ投稿数:229件

2017/05/02 01:22(1年以上前)

M.2 SSDが更に値上がりしそうな気がしたので買ってしまいました。
http://kakaku.com/item/K0000933419/
\26,800でした。
7700Kも同じタイミングで注文し、あとは届くのを待つばかりです。

回答していただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて締め切らせていただきます。

書込番号:20860636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 異なるメーカーで4枚刺し

2017/03/28 17:30(1年以上前)


メモリー

スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

現在使用している自作パソコンのメモリを4×2gbから4×4gbにしようと考えています。その場合追加するメモリは今刺しているメモリと全く同じものにしないとうまく動作しませんか?それとも、規格などが同じであれば普通に動作しますか?

書込番号:20774127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/28 17:50(1年以上前)

>規格などが同じであれば普通に動作しますか?

規格を何処まで把握されてるのか解りませんが・・・。
メモリには周波数とメモリ電圧だけではなく遅延タイミング レイテンシのCL値等の数値の違いもあるので、

DDR3LとDDR3では電圧の違いがあるのだから、
どのメモリスロットのメモリの仕様が読み取られるか気にした方が良いでしょう。

例えば、4枚共にDDR3の1600MHzで1.5Vであったとして、
CL値等が9-9-9-24と11-11-11-28の2種類あるとしたら、CL値等の大きい数字に合わせた方がメモリの余裕があるでしょうね。

なので、CPU-ZのMemoryタブの数値で2種類のメモリセットを差し替えて確認するのも手かも。
CPU-ZのSPDタブのTimings Tableの表も確認です。

という事で、メモリの余裕が各メーカの各機種で異なるのでしょうから、
BIOSの設定で、メモリ周波数とメモリ電圧とメモリタイミングを自動ではなく手動で設定した方が良いのかも知れない。

兎にも角にも、周波数が同じDDR3でも、何処まで余裕を持たせてるかだね。

書込番号:20774158

ナイスクチコミ!7


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/03/28 17:59(1年以上前)

こんにちは

マザーボードの型番が不明ですが、

一般的にはメモリがデュアルチャネルで動作するマザーボードなら、ペアごとに同じ製品を使ったほうがよいです。
メモリ規格は動作電圧も含めすべてのメモリを統一したほうがよいです。

書込番号:20774174

ナイスクチコミ!7


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/28 19:48(1年以上前)

1RANKと2RANKのメモリを混ぜて使うと起動しなかったりしますので気を付けて下さい。
メモリのメーカーによっては印字された型番で検索すると出て来ます。

書込番号:20774444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/28 20:36(1年以上前)

前提条件がまったく不明だが、
リスク最優先ならMB/CPUの仕様に合致した2枚組のメモリ2ペアを相性保証がある店で買う。
リスク無視なら動作するまでとっかえひっかえしてみる。

書込番号:20774594

ナイスクチコミ!6


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/29 13:53(1年以上前)

質問への回答ありがとうございます。
どうやら私にはよくわからないことが多そうです…(-_-;)
今まで使っていたメモリと全く同じものであれば問題はないという解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:20776468

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/03/29 15:43(1年以上前)

1チャネルの枚数が増えるとタイミングが厳しくなり、単体では起きなかった問題が出てくることがあるのです。
同じものなら問題が少なくなる傾向がありますが、決して問題が起きないということではありません。
逆に違う製品同士を組み合わせても問題ないことも十分に考えられます。

また詳細な情報が公開されている製品ならいいのですが、そうでない製品の場合は数年後には別物になっていることがあります。
昔は両面の4GBが今は片面になっていることもあるのです。
こうなると別製品と言えなくもない状態になります。
従って同じ型番でも大丈夫とは言い切れません。

手持ちのものがあるなら、それで試してみた方がいいです。
2GB×2+4GB×2でも動きます。

書込番号:20776624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/29 16:29(1年以上前)

兎にも角にも、今使ってるメモリの機種名?を補足されては?

書込番号:20776721

ナイスクチコミ!2


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/29 19:48(1年以上前)

メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マザーボードは http://kakaku.com/item/K0000800939/spec/#tab
を使用しています

書込番号:20777180

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/29 20:18(1年以上前)

>>メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image

このメモリを買い足して4枚にしても仕様上は問題ないですよ。

書込番号:20777271

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2017/03/29 20:24(1年以上前)

動かなかったら、同じメモリを揃えましょう。
規格としては、同じスペックのメモリなら動くはずですが。ギャンブル要素はどうしても残ります。

あと。gはグラム。bはビット。

書込番号:20777283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/03/29 20:38(1年以上前)

>DCDDR4-2133-8GB HS [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]

DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を使っておられるなら、

DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を購入すれば良いのでは?
しかし、4GB×4枚よりも、
8GB×2枚や8GB×4枚もしくは16GB×2枚や16GB×4枚の選択肢もあるんじゃないかな?

マザーボードやCPUはデュアルチャンネル対応だろうから、デュアルチャンネル動作を考慮したメモリ配置を考慮だろうね。

書込番号:20777331

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chamayamaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/03/31 07:39(1年以上前)

今まで使っていたものをまた買うか、新しく8×2GBのメモリを買うことにします。

書込番号:20781035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング