
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2017年3月8日 20:24 |
![]() |
6 | 12 | 2017年3月3日 11:53 |
![]() |
16 | 11 | 2017年1月9日 01:30 |
![]() |
5 | 4 | 2017年1月1日 12:29 |
![]() |
2 | 13 | 2016年12月30日 20:20 |
![]() |
5 | 11 | 2016年11月7日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Crucialの同時期発売のメモリで、ゲーミングモデル、通常モデル、非量販向けモデルを比べていて、色々とどうしても、わからないことが発生しました。
質問は添付画像の表の中に記載してあります。
※3つとも、SODIMM DDR4 PC4-19200 16GBです。
分かる範囲で簡潔で構いませんので、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
↓他の質問
------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
※固定差があるとは思いますが…
長文、読んできたありがとうございます。
0点

図の方に質問を書かれると判り辛いです。
基本的にメモリーの速度差が与える影響はないに等しいです。
1,000が1,001や1,010になっても大した差ではないでしょう。
1)その通り(アルミかどうかは不明)
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
5)それ以外の差はなし
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
書込番号:20708548
2点

Crucial品はスタック(積層)構造のメモリを使って
チップ数を減らしのだと思います。うまく作れば性能を
あげられる余地があります。(低レイテンシとか)
64ビット幅で16GBメモリだから 2048Megx64(2Gigx64)というのは
アドレッシングが 2giga通りあります、という意味でしょう。
マイクロンのモジュールの 1Gbx8というのは、8ビット幅の
8Gbitチップを使ってます、という意味じゃないですか。
8Gbitチップを16個使うと16GBのモジュールになります。
書込番号:20708851
1点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
とても勉強になり、疑問が大きく解消されました。
表記の方法が分かりにくくてすみません。
以下、理解するためにも整理してみました。
@アルミは放熱の為ですか?
1)その通り(アルミかどうかは不明)
------------------------------------
A右の非量販モデルと比べ、同じスペックにみえますが、基盤の構造が違います。特にチップ?の数が違うことがきになるのですが、この違いによる性能差はありますか?
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
●下の説明を見ると、チップが少ないほうが、処理速度はわずかに落ちるが、消費電力もわずかにしいさくなる、ということだと理解しました。又、uPD70116様のいうとおり、積層構造化による技術進歩の違いの可能性もあるとも理解しました。
-----------------------------------------------
B2048Meg x 64 という数値の意味はなんですか
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
------------------------------------------
C「Comp Config」の意味はチップの数ですか?
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
●構造を表すということはわかりましたが、まだいまいちピンときません。
-------------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
5)それ以外の差はなし
●そういうものなんですね、なるほどです。
-----------------------------------
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
●勉強になりました!
----------------------------------
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
●スタンダードモデルの方が、私にはあってると思えました。あとは、中古の非量販向けとどちらがいいかです。------------------------------------------
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
●了解しました。
-------------------------------------------
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
●高温に耐え得る選別品とは、どうやって見分ければいいのでしょうか?
全てに丁寧に答えていただき、
どうもありがとうございます。
もしよろしければ、また投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710110
2点

>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
積層構造化による、回路の見た目の違いなら、スタンダードモデルの方が、性能は多少いい可能性があるのかな、と理解しました。
すみません、
「アドレッシングが 2giga通りある」とは、さらに翻訳すると、どういう意味になるのでしょうか?
知識不足ですみません。
1Gb x 8の x 8は、個数でなく、ビット数なんですね。
ただ、 xと8の間の空白が少しきになります。
8bitだったら、x8と表現すると思うのですが、こういう表記もあるんですね。
勉強になりました。
またよければ投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710125
0点

今時のPCで殆ど問題になることはありませんが、最大容量まで増設するときにメモリー構成が問題になることがあります。
同じ16GBでも使えるもの使えないものというのが出てくる可能性もあるのです。
例えばメモリーコントローラーが2Gbのメモリーしか使えないなら、2Gbのメモリーを使ったものまでしか使えず、4Gbのメモリーが載ったものなら使えないということになります。
逆に512Mb以下のメモリーが使えないなんて場合は、1Gb×8の4GBは使えても、512Mb×16構成の4GBモジュールが使えないということもあります。
ただこの手の情報は書いていないメーカーが多く、その時々で安いものを選んで作る場合が多いです。
そういったメーカーのものの場合、今は良くても数年後に同じ型番のものを買っても同じ仕様のものが手に入らず、使ったら動かなかったなんてこともあります。
最近少なくなったのはメモリーコントローラーが仕様変更のペースの遅いCPUに入る様になって、その分余裕のある設計になった為、最大まで積む前に使い終わることが多くなったからです。
書込番号:20710363
0点

マイクロンのデータシート
https://www.micron.com/~/media/documents/products/data-sheet/modules/sodimm/ddr4/atf16c2gx64hz.pdf
難しいとをいっぱい書いてますが、
これのの FIGURE2を見たら、さらにイメージが沸くと思います。
書込番号:20710516
0点

色々ありますが、どれも規格上は使えますし、性能差も大したことはありません。
プレミアムの付くゲーミングモデルにする意義は殆どありません。
メモリーは容量優先、必要な容量と規格であれば速度はシステムが要求する最低限を超えればいい、同じ価格もしくはより安価でクロックの高いものがあればそちらを選ぶ、他を極限まで上げて更に性能を上げるならより高性能のものを選ぶというのがメモリーの選び方です。
それからメモリーは積めば積むだけ速くなる魔法のアイテムではありません。
足りなければ本来の速度が出なくなるというのが正しいです。
必要以上に積んでも効果は殆どありません。
今アプリケーションを動かして作業しているときにどれだけのメモリーを消費しているのかその最大値を確認し、それを超えるだけのメモリーを搭載すれば問題ありません。
書込番号:20715057
1点

>uPD70116さん
基本的なメモリの考え方から教えていただきありがとうございます。
根本を見失っていたきがしました。
メモリは、SSDと違ってすぐに増設が必要というわけではなかったので、無理に値段が高騰している今に買わずに、気長に待とうと思いました。
色々勉強になりました。
これにて解決にしようと思います。
ZUUL様、皆様も、どうもありがおうございました。
書込番号:20721680
0点



現在、メモリを4GB×2を積んでいます。
構成は以下です。
CPU:Core i5 3570K
メモリ:W3U1600F-4G(合計8GB)
OS :Windows7 Ultimate SP1 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
メモリ増設を考えているのですが予算を考え、例えば、1600の8GBを1枚、スロット3に差し込む方法って有りでしょうか??
それともやはり、4GB×2枚差しの方がよろしいでしょうか?
特に、デュアルチャンネル・トリプルチャンネルに拘ってはいません(あまり効果が無いと聞いておりますので・・・)。
0点

メモリーが足りていないなら効果はあります。
勿論、後半8GBを使う部分では多少遅くなりますが、それ以上に遅くなることが回避されるので効果は大きいです。
しかし、8GBで十分なら増設の意味はありません。
このプラットフォームではトリプルチャネルは存在しないので不可能です。
書込番号:20675238
2点

>uPD70116さん
色々と有り難うございます。
メモリは足りていないと言いますかギリギリの状態なんです^^;
TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコードするだけなら良いのですが(これだけでもOSと合わせて7GBは食います)、
Chromeでネットサーフィンするともう足りなくて・・・
それでメモリ増設を考えているわけでございます。
トリプルチャンネル非対応なんです、勉強になりました。
オークションで8GBのメモリ1枚だけなら格安で落札出来そうなので相談させて頂きました。
常駐ソフトはTVRock、TMPGEnc Video Mastering Works 5でエンコード、ネット、Office、Dreamweaverなどなど色々とやりたい事が多いです。
これらソフト全てを起ち上げるとなると32GBくらいの余裕は欲しいところでしょうか??
引き続き、ご教示お願い致しますm(_ _)m
書込番号:20675596
1点

全部同時に起動したいのですか?
用が済んだら終了すれば必要なメモリー容量は減らせます。
実際に手元にソフトはあるのですから、実際に作業してどの程度メモリーを使っているのか調べればいいだけです。
タスクマネージャーのパフォーマンスタブを開いておいて、作業中時々確認するだけでいいです。
それで16GBを超えているなら24GBもしくは32GBはあった方がいいのでしょう。
組み合わせとしては8GBを2枚追加して24GB、8GBを4枚にして32GBが実用上の最大でしょう。
DDR3のUnbuffered Non ECCで16GBは割高なので、2枚35,030円が最安値だと思います。(1枚だと25,000円)
書込番号:20675693
0点

k付きのcpuをお使いなのにb75のマザーボード使っているのがもったいないと感じました。
エンコードなどするようでしたらZ77のチップセットのマザボ使えばターボブーストでエンコードの時間も短縮できるのではないでしょうか?
メモリーも足りないようですのでご予算の都合等もあるかと思いますが、なんとなく気になったので投稿させていただきました。
書込番号:20676826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボの倍率指定が出来ないだけでB75でもTurbo Boostは有効ですよね?
書込番号:20677188
1点

マニュアル見る限りではBIOSにターボブーストの設定はあるみたいですね。
すみません調査不足でした。
ただチップセットの関係でオーバークロックはあまりできないみたいですね。
k付のCPUならOCして性能を結構あげれると思うのでやはり勿体ない感じはしますね。
一応同じマザボでOC事情について話している口コミ見つけたのでリンク貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000360494/SortID=15029977/
個人的な意見を言わせていただきましたが他意はございませんのであしからず。
書込番号:20677628
0点

uPD70116さん の適当な投稿に惑わされてはいけませんよw
RAMがいっぱいだからRAM不足?とCPUの稼動の効率は異なります。
まず・・・・ソフトを一つ一つのCPUの稼働率を見て、その稼働率の合計が100%を超えないなら多重にソフトを実行させる意味があります。
RAMは演算プログラムとそのデータだけしかメモリーを使ってる訳でなくいっぱいになるまでRAMを使い、いっぱいに近づくとスワップを増やし始めます。
XPの頃は効率よくRAMを使ってたのですが・・・・・Win7辺りからRAMを購入させる誘惑のRAM使いきり仕様になってます。
例え、他に64GのRAM対応MBでも結果はRAMを使い切るまで常駐データやプログラムを確保使用します。
タスクマネージャーでRAMの使用構成とCPUの稼働率を観察して判断するしかありません。
現在のOSはRAMの領域を無駄に食うのです。 これからもですけど・・・・目的はクラウドですよ。 オンラインは表示装置って事!
書込番号:20679341
0点

必要な情報を得たりするのにソフトを同時に起動させるのは構わないと思いますが、他のソフトを動画編集中ずっと終了させずに起動させ続ける様な書き方だったので、用が済んだら終了したらという当たり前の提案をしただけです。
そうすればAが使っていたところは開放されるのでBを動かしてもAとBを同時に起動させるよりメモリーが少なくて済む、ただそれだけのことですが何か間違っているのでしょうか?
初手の時点で間違っている可能性はありそうですが、それを指摘出来るのは投稿者のみです。
書込番号:20679445
0点

>Amazon lifeさん
もしかしてタスクマネージャーでCPU利用率を見ろと言っているとでも勘違いを?
タスクマネージャーで監視するのはメモリー利用量ですよ。
動画編集だけで15GBを超えるとは書いていますが、他のソフトを動かしてどこまで使うのか確認していないのでしょうから、確認した方がいいということです。
最大で15GBなら8GB足して16GBでもいいですが、もしそれを超えて使っているなら24GBや32GBにした方がいいということです。
それを確認する手段としてタスクマネージャーでの監視というものを提案しただけです。
ただ16GBのUnbuffered Non ECCモジュールは高いので、万が一32GB以上使っていても8GBで増設出来る上限32GBが妥当ではないかと思います。
一つ前レスもAmazon lifeさん向けのものです。
書込番号:20679547
0点

uPD70116さんのおっしゃってるように見ないといけないのはメモリの使用率のほうになると私も思います。
ただゲームなどする場合になるのでエンコードする時などとは異なりますが、起動している間にメモリの使用率が上がっていくケースはあるみたいですね。
私が見たケースではGTA5をプレイしている間にメモリの使用率が初期起動時から30分ほどプレイした時点で使用率が2GB前後(正確な数値はちょっと覚えていないのですが)増えていました。
他のソフトでこういうことがあるのかどうかはわかりませんが、いずれにせよ定期的にメモリの使用率を見るに越したことはないかもしれませんね。
書込番号:20680026
0点

お返事が遅れ恐縮ですm(_ _)m
皆様、沢山の書き込み有り難うございました。
大変勉強になりました。
やはり一度に種々のソフトを起ち上げるのは良くないですね。
メモリの喰い具合を見ながら経過見ていこうと思います。一度、増設考え直してみます。
皆様、有り難うございました。
書込番号:20705760
0点



あけましておめでとうございます。
自作を始めて15年ほどになるのですが、昔は規格があってれば相性保証などつけなくてもおおむね動いてたのですが、数年前からですかね?相性保証つけとかないと安心できないって思うようになったのは、、、、
これはたまたま私の最初の数年が運がよかっただけでしょうか?
最初の数年はほぼ100%AMD製のCPUで組んでいました。
今はAMDとインテルと半々くらいです。最初にメモリの相性にぶち当たったのはインテル製でした。
しかもマザーはASUS製でメモリの相性を緩和するような機能がついていたのにダメでした。
さらに言えばそのマザーとCPUに推奨するメモリってことでお店から勧められたものでした(^^;
みなさまのご経験などお聞かせいただけると幸いです。
またDDR4世代に突入してますが、注意点などあれば参考までにお聞かせください。
お暇な方、どうぞよろしくお願いします。
0点

規格があっていれば動きます。
低電圧版(1.35V)対応なのに通常版(1.5V)挿してるとか、デュアルランクとシングルランク間違ってるとかいろいろあるかと思います。
https://matome.naver.jp/odai/2144583492601195101
書込番号:20536488
1点

>>またDDR4世代に突入してますが、注意点などあれば参考までにお聞かせください。
>なんか勘違いしている人がいたので追記しておきます。DDR3メモリが使えるマザーボードも発売されていますが、本来Skylakeのメモリコントローラは1.2VのDDR4メモリと1.35VのDDR3Lメモリにしか対応していません。1.5VのDDR3メモリを使用するとメモリコントローラが損傷する可能性があります。
http://pssection9.com/archives/ddr4-ddr3-memory-difference.html
書込番号:20536713
1点

私は、逆に感じていますが、昔はバルクばかりでメーカーやロットをそろえるなどで、自己チェックもかかせませんでした。
最近は、メーカーモノばかりで、初期不良に当たることはあっても、極々稀で当たり外れがほとんど無いです。
ただし、他の方が書かれたように、同形状でも微妙に対応有無が違ってることがあるのは注意です。
書込番号:20537019
5点

私は逆ですね。
むしろメモリーコントローラーがチップセット側にあった頃は、メモリー仕様がぎりぎりで最大容量まで増設するときにはメモリーモジュールを選ばないと動かないことが多かったです。
しかも最大容量の方もぎりぎりで、どうしても最大容量搭載したいということが多かったです。
メモリーモジュール自体が2ランク品かどうかが判らないものが多く、しかも最大容量まで増設したい頃にはその容量は1ランク品が主流なんてことは良くあることです。
CPU側にメモリーコントローラーが移行して、メモリー容量の仕様が緩くなったのでそもそも最大容量まで搭載する必要がなかったり、実はもっと搭載可能で2ランク品を使わなくても認識したりと、今までよりメモリーの相性というのはなくなっている感があります。
ついでに言えばチップセットにあった頃よりCPUに近い分ので攻めたタイミング設定にしていないというのもあるかも知れません。
書込番号:20537307
3点

何方かと言えば, キモノ・ステレオさん とは逆で,
寧ろ,昔のほうが,メモリーの選択にはシビアでした!
小生はCFD製メモリーを多用してきました(正に魔法のメモリー・・・不具合など皆無でした!)
このところ,「CORSAIR」が多くなりましたが〜
書込番号:20537450
5点

みなさん書き込みありがとうございます。
なんかみなさん私と逆っぽいですね。私も最初の頃の自作はメモリもCPUもバルク品を漁ってました。とくにCPUはロットにこだわったりとかですね。
で、その後CPUもメモリもパッケージ売りのものを買うようになったのですが、これがなかなかどうしてハズレにあたりやすくて、いつしか私の中でクロックが上がっているので、シビアなのかな〜とかいう認識が出来てました。
>kokonoe_hさん
リンクありがとうございます。大変参考になります。現在元々8GB刺していたのがエラーを起こすようになり原因が4枚刺しているうちの2枚と判明して、現在4GBで稼動させており、リンク先の情報によるとメモリ不足気味の状況です。
>キハ65さん
リンクありがとうございます。さすがに互換性があるとは思ってませんが、先々新しいシステムを組む際の注意点としてお伺いしました。リンク先のAsRockマザーは面白いですね。さすがAsRockという感じです。
このマザーは両方混在して使えたりするんですかね?さすがにそれは無いかな?
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>沼さんさん
昔のほうが難しいかったですか、、、じゃ私は割りと運が良かったのかもしれません。先にも書いたように最初の数年はAMDばかりで組んでいましたが、メモリ要因のトラブルが1度もなく、Intelを使い始めてすぐも問題なかったんですが、二度目に組んだときにダメダメだったことがありまして、、、
次回組む時はDDR4世代のCPUで組むことになるでしょうけど、あまり心配しなくてもよさそうですね。
あと最後にみなさんにお伺いしますが、メモリはヒートスプレッダ付きで買います?見た目はカッコいいんですが、実際の冷却性能は別途ファンでもつけない限り、逆に冷えないような気がしてます。
これは単に私の場合に不良を起こしたメモリがヒートスプレッダ付きだからかもしれませんが、、、
とにかく参考になりました。ありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
書込番号:20540195
0点

>>あと最後にみなさんにお伺いしますが、メモリはヒートスプレッダ付きで買います?
DDR4-2400やDDR4-2133なら無しでもいいです。
うちの家にあるメモリは全部ヒートスプレッダ無しですね。
書込番号:20540201
1点

>メモリはヒートスプレッダ付きで買います?
別段、それがあるから選ぶってわけでは無いですね。
上位のOC向けのメモリは効果があるかと思いますが、安価なモノでは単に商品の判別のためについてる程度だと思います。
冷却効果は望めないでしょうね。
ただ、どちらにしろ、風は送ってあげないことには熱が溜まりますから、そこは対処が必要かと思います。
エントリークラスだと、買ったらたまたまヒートスプレッタが付いてました。ってくらいですね。
書込番号:20540366
0点

私もヒートスプレッダーの有無では選びません。
ところでAMDのCPUはSlotAやSocketAのCPUではないのでしょうか?
その次のSocket 754やSocket 939以降はCPUにメモリーコントローラーが内蔵されているので楽になった方です。
Intelの方はCore 2 Duo/Quadまでチップセット側でしたが、AMDは比較的早くメモリーコントローラーがCPUに内蔵されました。
AMDの方は2004年に内蔵されましたが、Intelは2008年になってからなので、Core 2での自作経験がある人でもAMDの方はメモリーコントローラーがチップセット側にあるものを経験していない可能性もありそうです。
CPUソケットはチップセットと違って途中で仕様を変更するのは難しいので、メモリーコントローラーを内蔵する際に余裕を持った設計をする様になりました。
書込番号:20540407
0点

やはりヒートスプレッダは不要ですかね。
AMDはソケットAのデュロンからソケットAM2くらいまでです。現在もサブでA-10使ってますけど、メインはi7です。
といっても4770kですからちょっと古いですね。
書込番号:20552095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうではなくて買うものに付いているかどうかを気にしないだけです。
極論を言えば飾りの有無です。
欲しい性能の商品が手頃な価格で買えるものを選んだときに、ヒートスプレッダーが付いているから(付いていないから)買わないということをしたくないだけです。
ここ数年買ったものの大半にヒートスプレッダーが付いていましたが、なかったら選ばなかったということはありません。
私の場合、DDR3メモリーだけでもヒートスプレッダーのあり:なしが比喩なしで7:3です。
書込番号:20552701
0点



SONY SVE15113FJW の純正の状態で4GBです。
パソコン起動時やシャットダウン時、エクセル起動時等なにかとモタモタするのでメモリーを増設したいと思っております。
カタログには
メインメモリースロット 「スロット仕様 DDR3 SO-DIMM × 2」
メインメモリー 「出荷時構成 PC3-12800 4 GB (4 GB × 1)」
と書いてありますが、「PC3-12800 4 GB」というメモリーを検索して購入すればいいのでしょうか?
当方パソコン初心者で、申し訳ありません。
0点

マルチぽい質問ですね。
別スレで回答が有りますが、メモリー増設は約に立ちません。
SSD換装が効果てきめんです。
書込番号:20526563
3点

Pentium B970ですので、DDR3のPC3-12800かPC3-10600、PC3-8500のノートPC用の4GBまたは8GBメモリを選べば良いです。
標準で4GB搭載していますからメモリ不足では無いですが・・・
4GB ノート用DDR3メモリ \2,091〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317533_K0000462153_K0000567471_K0000905157_K0000758593_K0000462152_K0000596708_K0000317532&pd_ctg=0520
書込番号:20526592
1点

>キハ65さん
SSDへ交換した方が良いのですね。
ありがとうございます😊。
>kokonoe_hさん
メモリー色々調べて頂きありがとうございます。SSDへ交換で改善されそうです。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:20526898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応書いておくと、PC3-12800だけでは不十分で、PC3-12800 S.O.DIMMになります。
ただ起動が遅い、起動後の使用では特にもたつきを感じないならメモリー増設の効果はないです。
自信がなければ、I-O DATAやBuffaloの対応表に載っているものを買いましょう。
対応表に載っているものなら、通常のものなら「相性」とされて相手にされない組み合わせによる動作不良でも交換の対象になります。
書込番号:20530314
0点



acer Aspire AZ5750 AZ5750-F54F/Fのメモリの増設を検討しています。
現在、4GBのまま使用中ですが、あと4GBか8GBを増設したいのですが、
どのメモリーがお薦めなのか教えて頂けないでしょうか。
acer Aspire AZ5750 AZ5750-F54F/Fのリンク先です。(http://kakaku.com/item/K0000225955/spec/)
画面一体型なので簡単に解体することが難しいので、よろしくお願いいたします。
OSはWin10導入済みです。
海外のサイト等で増設の動画があったので挑戦してみようかと検討中です。
2枚の増設を考えています。
0点

・Aspire AZ5750 カタログ
http://www2.acer.co.jp/support/FIX_AZ5750-F54FF_0419.pdf
システムメモリ
標準/最大:標準4GB(2GB×2)/最大4 G B
DDR3-1333MHz SDR AM/DIMM、デュアルチャンネル対応
スロット数 :DIMMスロット×2(空きスロット×0)
となっていますので、増設ではなく交換となります。
CPU自体は16GBまで対応しています。
両面4GB 2枚か、両面8GB 2枚にされると良いでしょう。
書込番号:20525970
0点

PCの仕様を再確認しましょう。
本当にこの型番なら8GB搭載されています。
そして仕様通りなら増設不可です。
多分16GBに出来るとは思いますが、8GBからの増設が効果を示すのは一部だけです。
書込番号:20525973
0点

・BUFFALOの対応表
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=75914&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
メモリの対応製品無しとなっています。
自己責任ですね。
書込番号:20526026
0点

システムの仕様上は最大16GBまでのDDR3 1066/1333メモリを搭載可能です。
たぶん下記のようなノートPC用のメモリだと思います。
動画では下記のような短いメモリでしたか?
DDR3 ノート用メモリ 4GB×2枚 \4,342〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000905161_K0000596710_K0000637114_K0000563060_K0000687153&pd_ctg=0520
書込番号:20526032
0点

猫猫にゃーごさん
ご指摘頂きありがとうございます。今回の件は自己責任になると思っています。
書込番号:20526146
0点

uPD70116さん
現在2GB×2の4GBにて使用中です。ゲーム等しないのであと2GB×2を追加して8GB位が妥当な線だと思っています。
8GBあれば十分ですよね?ご指導ありがとう御座います。
書込番号:20526165
0点

>>あと2GB×2を追加して8GB位が妥当な線だと思っています。
液晶一体がですし仕様表からするとメモリスロットは2つでしょう。
今の2GBのメモリ2本と入れ替えになります。
体感的な速度アップを図りたいのならHDDをSSDに交換されるのが良いでしょう。
劇的にPCが速くなります。
書込番号:20526181
1点

kokonoe_hさん
私が見た海外の動画サイトだと多分、デスクトップ用のメモリーが使用されていました。
又ネットショップ(http://store.shopping.yahoo.co.jp/uujiteki/au-b00vkxaiki-0.html)でも販売されてますが高価なのと上位互換の
PC3-12800を相性保障付きで購入する方が良いのか悩んでおります。ご指導ありがとうございます。
書込番号:20526192
0点

失礼、仕様表でもデスクトップ用のメモリでした・・・
4GBメモリ2枚組 \4,860〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596704_K0000307426_K0000218524_K0000905151_K0000391959&pd_ctg=0520&
書込番号:20526206
0点

kokonoe_hさん
ありがとう御座います。
SSD化も検討ちゅうです。画面一体型の為、分解に苦労しそうなのでその時に同時にメモリーの増設を検討中なのです。
書込番号:20526211
0点

基本的には仕様があっていればメモリは動作します。
もうちょっと安価な 【相性保証付き】メモリもあります(返品可能)。
【デスクトップパソコン用メモリー】 【相性保証付き】
CFD DIMM DDR3-1600 PC3-12800 4GB×2本組 計8GB (W3U1600HQ-4G)
https://www.donya.jp/item/27042.html
書込番号:20526217
1点

kokonoe_hさん
ありがとう御座います。教えて頂いた製品中のメモリーを選べば大丈夫そうですね。
現在このデスクトップ機がメインマシンなので換装部品を揃えて一挙にやろうと考えております。
ま〜年が明けてからの作業になるとおもいます。
色々、教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:20526239
0点

メモリー等の換装が出来れば又、レビューさせて頂きます。
価格.COMの口コミサイト(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225955/#tab)では、4スロット有る用に書かれていましたし。
私が観た動画サイトでも後2スロット空きが有る用に見受けました。
解体したら写真等、撮って残しておきたいです。
皆様、ありがとう御座いました。
書込番号:20526280
0点



ゲートウェイのノートPC NE572-F34Dというのを使っています。
先日カメラのRAW現像を行うにあたってもう少しスムーズに動かないかという事で質問もさせて頂いたのですが、とりあえずPCを買い替える前に今4Gのメモリーをもう4G増設してみようと思います。
それで少しでも快適になれば良いなと。
調べたのですがメモリーの種類の多さに訳が分からなくなり、このPCで動作するメモリーを教えて頂けないでしょうか?
他のサイトでみた中で、D3N1600-L4G バッファロー PC3L-12800(DDR3L-1600) 204Pin S.O.DIMM 4GBというのがありましたが、これで大丈夫なのかどうか。
書込番号:20369584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
RAW現像でしたらメモリーというよりCPUパワーを上げないと早くならないと思うのですが…
もちろん、8GBあった方がいいとは思いますけど。
4コアのi5がいいと思います。
書込番号:20369609
1点

はい、そのバッファローのメモリで問題ないですよ。
もっと安い低電圧対応メモリもあります。
ただ、メモリを追加してもCPUの性能はアップしないのでRAW現像の速度はあまり変わりません。
CFD
D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB] \2,098
低電圧対応 ○
http://kakaku.com/item/K0000563062/
書込番号:20369735
1点

メモリー規格は低電圧用のメモリー SODIMM DDR3L PC3-12800で合っています。
下記のメモリー以外に低電圧○のDDR3のCFDのメモリーが有ります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1&pdf_kw=DDR%82RL
書込番号:20369759
0点


>sakki-noさん
ありがとうございます。
最初はPCの買い替えも考えたのですが全く動かない訳じゃないのでとりあえずメモリーでもと考えてます。
これでダメなら4コアi5を検討してみます^_^;
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
こんな値段のものもあるんですね。
これならとりあえず試すには有り難いです。
>キハ65さん
ありがとうございます。
色々と参考になるURLまで。
ご紹介頂いた中にいくつもメモリーがあったのですが、DDR3というのが適合するのでしょうか?
204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
>ギミー・シェルターさん
ありがとうございます。
やはりCPUの性能の方が速度には関係するのですね。。
ただこんな値段であるとは思わなかったのでとりあえず増設はしてみようと思います。
RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
あと、先程の型番にある数字もそうですが、メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
書込番号:20369879
0点

作業中のメモリー消費量をみて4GBを越えているなら増設の効果はあります。
但し既に書かれている通り、根本的な力不足は解決しません。
RAW現像は8GB以上のメモリーを搭載したデスクトップ機を用意して、ノートの方はそのまま使うというのも一つの方法です。
書込番号:20369910
0点

>まさりょお!さん
まさりょお!さんは、どのような動機で、JPEG撮って出しではなく、RAW記録・現像という手間をかけているのだろうか。
Digital Photo Professionalで処理が重い時に、タスクマネージャーを見てほしい。
CPUやメモリの値は、どのようになっているだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、Escキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示になっていた場合は、左下の「詳細」をクリックし、詳細表示に切り替える。
書込番号:20369913
1点

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
S.O.DIMM(ノートパソコン/スリムパソコン用メモリー)の詳しくは、下記サイトをご覧下さい。
SODIMM DDR3L PC3-12800のピン数は、規格で204と決まっております。
PC3はDDR3のメモリーを意味します。
PC3-12800 (DDR3-1600)は、動作周波数 1600MHzを意味します。1333MHzも下位互換で動作します。
DDRLのLは低電圧用(1.35V)を意味します。
http://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm
書込番号:20369959
0点

>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
204pinというのがノート用のメモリの規格です。
12800というのがメモリの速度です。少し遅い10600や少し速いPC3-14900でも互換性があるので動作します(12800が一番安いと思うけど)。
>>RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
今の4GBのメモリが不足する時は8GBにしておけば重くなりにくいです。
もちろん不足していないのなら8GBにしても意味がありません。
>>メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
メーカーが違いものでも規格があるので大丈夫です。
東芝のリモコンに富士通の電池を入れても問題ないようなものです。
書込番号:20369961
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かに、一度作業中の消費数を見てみようと思います!
>DHMOさん
ありがとうございます。
ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
そのやり方で一度作業中に確認してみます。
>キハ65さん
分かり易くありがとうございます!
納得しました。
>kokonoe_hさん
同じく、質問にそのものずばりありがとうございます!
大変分かり易くありがとうございました。
書込番号:20370260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさりょお!さん
確認した結果、CPUが100%状態で、メモリの方は足りていたとする。
その場合、重い原因はCPUの性能不足であり、メモリ増設の必要はなく、増設しても、金の無駄。
>ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
仮にメモリ不足だったとして、増設により快適になったとしても、そのノートパソコンのディスプレイ表示を頼りにして写真データの色を調整することは、止めておく方が無難かもしれない。
将来、他のディスプレイ環境に、仕上げた写真データを表示してみたら、このような写真に仕上げたつもりではなかったということになる恐れがあるから。
ディスプレイに写真を表示して、やや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりした場合、TN液晶パネルを使用しているため、写真の見え方が結構変化するはず。
そのようなディスプレイ環境で、ある写真データを表示してみて、明るすぎるとか、暗すぎるなどの不満を感じたとする。
視点を固定し、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、視点を上下し、好みの見えに近い視点を探し、不満を解消すればよいのだろうか。
視点変化とDigital Photo Professionalなどでの写真データ補正をそれぞれ適当に行って、不満を解消すればよいのだろうか。
仮に、視点を固定したとしても、更に次のような問題がある。
sRGBカバー率が低い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
色温度やガンマ特性が十分に調整されていないので、同じ写真データを表示しても、機種ごと、個体ごとに様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらのディスプレイのうちの1台に、ある写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質調整をしたり、ディスプレイを買い替えたりして、不満を解消すればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データをそれぞれ適当に調整して、不満を解消すればよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはまさりょお!さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じた場合、ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消する。
そうすることにより、ディスプレイ環境を保てば、一度仕上げた写真データの映りが将来にも再現できる。
また、ディスプレイとプリントとの色合わせもしやすくなる。
1万円台でも、ある程度信頼できるディスプレイはある。
高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できたり、高解像度・大画面になったりする。
NE572-F34DにHDMI端子があれば、単体ディスプレイに接続して、写真データの色調を確認できる。
書込番号:20370380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





