
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2020年12月27日 15:16 |
![]() |
5 | 9 | 2020年12月20日 17:11 |
![]() |
2 | 4 | 2020年12月10日 22:11 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2020年12月6日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2020年10月31日 21:09 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年10月8日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
Ryzen7 5800x
DDr4 2666Mhz8x2
MAG B550 TOMAHAWK
Msi RTX3070
750w
用途は色々ですがゲーム 動画編集メイン
【重視するポイント】
光らなくて良いのでコスパの良い商品
【予算】
1〜2万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】intelからの乗り換えで現在2666MHz使っているのですが、ryzenはメモリで結構変わると聞くので買い替えようと思ってます。変えるとしたら3200と3600どちらがおすすめでしょうか?またおすすめ商品ありましたら教えて頂きたいです。
0点


難しいところですね。
自分はアイドル時の消費電力が上がってしまう3600にはしてないです。
3200の時はSOCの電力が5Wくらいまで落ちるんですが、3600はかなり高いです。
現在はバランスを見て3200にしてます、ゲーム用途なら3600もいいのですが。。。
自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。
CPUは5900XでマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERですが、5900Xの場合はSOC電力が高くなる関係からPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がります。
書込番号:23871193
0点

4000まで伸びるらしいけど、高いし、3600位が安定でしょう。
https://kakaku.com/item/K0001198759/
G.SkillでそのMBで検証済みですね。
書込番号:23871359
0点

回答ありがとうございます。
第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?
16gbか32gbも迷ってるのでもう少し考えてみようかと思います。
書込番号:23871639
0点

SOC電力が高くなるとPPTが上がりCinebenchなどのスコアが多少下がると言うのはその通りだと思います。
AUTOで使うならそこも考えなくてはいけませんがPBOとか使うなら消費電力は大きくなりますが、メモリークロック上げても性能もあげれます。
色々な所で検証されてるのを見ると現段階では、レイテンシが低い方がゲームには効きますので、例えばCL14のメモリーを使う場合CL14のまま4000MHzまで回るならそれでいいけど、4000MHz回すのにCL16でしか通らないなら3800MHz CL14で使う方が良いみたいです。
レイテンシを上げてクロック上げると意味無いような気はします。
書込番号:23871651
0点

自分はPBOを一応使っていません。
これには理由があって、一応PBOはOC扱いになるらしいからです。
そのため、ということだけが理由ではないのですが、自分はPBOを入れてません。
自分的には5900XというCPUを使っていて特にOCする理由がないので、通常では定格に近い状態で使ってます。
まあ、どう使うかは本人の自由なのでパワーが欲しいならそういった手法も必要なことだとは思ってます。
あくまでも自分が言ったのはAutoでの挙動であり、どう使うかを考慮に入れて現状のバランスが治部煮は使いやすいと思ったので、そうしてます。
書込番号:23871664
0点

>第三世代対応している3600を買って電力気になるようなら下げるって感じですかね...?
それは難しいので、みんなが一生懸命アドバイスしてくれてるのよ。
書込番号:23872479
0点

>自分は手動でOCするので、3200メモリーでも3600で動作させますし、3200でも動作できるので、どちらかを使うつもりでいます。
これの事を言ってるんだと思うけど、「手動でOC」というのは、
・自分でパラメータを詰めて
・テストを繰り返して安定性を見極めて
・何かあるたびに自分の設定を見返して調整してみる
という過程を繰り返すことを意味します。
なんのためのOCメモリーかというと、OC状態でプロが検証して安定動作すると見極めて調整したパラメータがモジュールに入ってるんです。
なので、スイッチポンで誰でもOCできるんだけど、そのパターンは通常1個しか入ってないです。
もちろん標準速度にまで落とすならちゃんと動くんだけど、それは2133とかになります。
書込番号:23872485
0点

ありがとうございます。
自分なりにも調べて用途的に3600のcl16以下〜(今と同じ)が最適でfpsでそうなので探してみようかと思います
書込番号:23872659
0点



いま、crucialのCT4G4DFS8213(DDR4 PC4-17000 4GB)を2枚使っています。同じcrucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)に変更しようと思っています。マザーボードはASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATXです。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

メモリーを混合じゃなく、乗せ換えですか?
問題なく動作しますよ。
混合でも動作しますけど。。 でも交換する意味も性能アップもないですよ。
書込番号:23859797
1点

追記:
動作は正常なら心配ないですが、新品不良に出会えば時々止まったり、酷いものは起動しないです。
交換されたらメモリーテストは重要です。
書込番号:23859813
1点

あずたろうさんへ。
さっそくのご回答ありがとうございました。載せ替えるつもりでしたが、意味がないようなので止めておきます。
書込番号:23859831
0点

>4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
crucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)の周波数は2666MHzですから下位互換fで動作(すなわち2133MHz)するから、換装の意味は無いでしょう。
書込番号:23859849
1点

計8GB → 16GBになることで 動画編集やブラウザタブを100とか使うようなら効果は感じられるくらいです。
書込番号:23859870
1点

相性問題ですか?
他の人が同じ構成でも・・・
自分は動作不安定な時も有ります!
そんな時どうされますか?
書込番号:23859925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さんへ
貴重なご意見ありがとうございました。換装するのは止めることにしました。
書込番号:23860113
0点

nogakenさんへ
ご回答ありがとうございました。動作不良は避けたいところなので、換装するのは止めることにしました。
書込番号:23860121
0点

あずたろうさんへ
再三のご回答ありがとうございます。多少の動画編集は行いますが、ブラウザタブを100も使うことはないので止めておきます。
書込番号:23860127
0点



Lenovo IdeaCentre 510 なんですけれど、
製品仕様書を見るとメモリの規格が、
PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM と表記されているんです。
チップセットが B360
統合メモリコントローラが 2666MHz となっています。
このPCは、PC4-21300(DDR4 2666)以外のモジュール規格も使用出来るのでしょうか?
1点

使用は出来ても、最大クロックは2666MHzに抑えられます。
またモノによっては、手動設定で2666MHzへセットしないと、それ以下のものもあります。
廉価メーカーPCですので、X.M.P 簡易OC設定はないと思います。
書込番号:23841540
0点

一般には買われるのなら2666MHz明記のものでよいけど、
価格次第では3200MHzのものを買われても差支えは無いでしょう。
書込番号:23841544
0点

DDR4-2666以上なら何でもいいです。
メモリーモジュールの規格としてはPC4-21300以上です。
安ければそれ以上でも構いませんが、無理に高いものを買う必要もありません。
確実なのは元のものを外しても大丈夫な容量を選ぶことです。
8GBなら8GBを足すのではなく、16GBにして運が良ければ24GBで使えるというくらいに考えた方が間違いありません。
既存のものと組み合わせると容量を正しく認識出来なかったり、PCが動作不良を起こすこともあります。
書込番号:23841685
1点

CPUはインテルCore i5-9400Fですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2019-ic510_rt_0604
CPUの仕様を見ると、
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/190883/intel-core-i5-9400f-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
これ以上の高クロックのメモリーは、DDR4-2666として動作します。(いわゆる下位互換)
書込番号:23841703
0点



自作PCを作成するのにパーツを集めたのですが、CPUを途中で変更してしまい、対応していないメモリクロックのメモリを購入してしまいました。
構成は、以下のとおりで、メモリクロックが一致していないメモリ(オーバースペックなメモリ)を使用しても問題無さそうな気がしているのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
【CPU】インテル Core i5 10400 BOX
【メモリ】キングストン HX429C15PB3AK2/16 [DDR4 PC4-23400 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B460-I GAMING
※ASUSのメーカーページで確認したところ、第10世代のi7以上だとメモリクロック「2933/2800/2666/2400/2133」に対応しているようです。メーカーページではないですが、i5だと「2666/2400/2133」に対応しているようです。
0点

うちのサブ機はkabylake G4560 で動作可能2400MHなのに、3200MHzのメモリー入れてますよ。
JEDEC読み込みで、2400MHzでキチンと動作しています。
ご心配なさらずに使えますよ。
書込番号:23830991
3点


>名無し123456さん
ご使用のメモリーはメモリーメーカーが予めメモリーに登録している情報に基づいて、マザーボードのBIOS画面で設定する事で
表記のメモリー速度になるオーバークロックメモリーです。
BIOSでメモリーの設定をしない場合はDDR4-2400のメモリーとして動作します。
このままでも使用は出来ますが、BIOS画面でXMPの設定をする事でCPUのメモリー仕様のクロックまで上げる事が出来ます。
このメモリーに登録されているXMPの情報はDDR4-2933とDDR4-2666の2つですので、Core i5 10400でご使用の場合は
CPUの仕様のDDR4-2666の方に設定されると思います。
(このマザーボードは使用していないので確実な情報ではありません。)
XMP設定方法:添付画像(EZモード画面)青色枠部のDisabledをEnabledに変更して保存・再起動させます。(F10キー)
メモリーの仕様
https://www.kingston.com/dataSheets/HX429C15PB3AK2_16.pdf
書込番号:23831205
0点


i5 10400なので、定格クロックは2666でマザーがB460なので2666に手動でタイミングを調整するか2400で動作させるかだけど、それでは面白くもないので2933 CL15なので2666で14-15-15-31くらいの設定で普通に動作しそうだけどJEDECだと、なんとなくもったいない感じはしますね。
手動でクロックを上げる、タイミングを調整したらメモリーテストをした方が良いです。
多分、2400でJEDECだとCL17くらいのタイミングだったと思うから、そのままクロックを上げる2666に設定するだけでも動作すると思う。
書込番号:23831225
1点

XMP-2があるならXMP設定をするときにProfile-2を選択するだけで良いですね。
訂正します。
書込番号:23831232
0点

ただ、自分もこのくらいのクロック動作ならX.M.Pも利用せずに、
揚げないかつパンさんの仰るように手動設定で、行うのも慣れのために良いかと思いますよ。
今どきのメモリで2666MHzの1.35Vは不要です。
書込番号:23831250
0点

>あずたろうさん
素早いレスありがとうございます。
とりあえず、動作するとのことで、安心しました。
今回初めての自作なので不安でしたが、良かったです。
手動設定出来るとは知りませんでした。ただ、まだまだ勉強不足は否めないので、とりあえず安定動作しそうな2400で運用してみようかと思います。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。将来的にOCで設定できればと思い、このメモリを選択しました。
現状、揚げないかつパンさんの説明の3割くらいしか把握出来ていない気がします…。
Apexをできればいいなぁくらいの気持ちで作成したので、
Profile2に設定するのは、勉強しながら実際に運用して、様子を見ながら色々試してみようかと思います。
書込番号:23831517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。また、スペック情報のURLもありがとうございます。
ひとまず、OCで2666のProfileがあるみたいですので、もう少し学習して変更してみようかと思います。
書込番号:23831547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーのクロックは車の最高速度の様なもの、マザーボードの要求は道路の制限速度と同様に考えてください。
オーバークロックを別とすれば最高速度はきっちりと守るので、下限の速度が必要とするだけあれば問題ありません。
例えばDDR4-2133〜DDR4-2666を求めるマザーボードなら、DDR4-2133以上あれば問題ありません。
仮にDDR4-2666を超えたとしてもDDR4-2666で動かすので問題ありません。
書込番号:23833750
4点



【使いたい環境や用途】
タイトル通り、iMac Late2012モデル(21.5インチ)のメモリを8GB→16GBへ増設(換装?)
を検討しているため、メモリ選びのアドバイスをお願いしたいです。
【質問内容、その他コメント】
検索した結果、あるブログにたどり着き、下記のものが対応しているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BSXDT5N
DDRLのLが低消費?仕様らしいというのも分かりますが、実際今あるiMacのメモリを確認
しても「L」の記載がないため(画像参照)、果たしてこれで適合するのかどうか?確信が
持てません。
また、これは記載ミスかもしれないのであまり気にしないでいいのかもしれませんが、アマ
ゾンのページにはノートPC用となっているため、余計に確信が持てません。
もう一つ言うと、この「Timetech」というメーカー自体が聞いたことないので信頼性も不
確かですが、同じ性能のものを価格.comで検索すると安くても8,000円弱になってしまいま
すが、PCパーツでは名の通っているブランドなのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

>タイトル通り、iMac Late2012モデル(21.5インチ)のメモリを8GB→16GBへ増設(換装?)
そのモデルですと、intel iシリーズ第3世代です。
メモリは、DDR3が対応です。
DDR3Lは、低電力版(1.35V)にも対応可能で、1.5Vでも動作します。
DDR3Lでしか動作しないCPUでは、DDR3Lが必須になります。DDR3では使用できません。第4世代以降です。
>もう一つ言うと、この「Timetech」というメーカー自体が聞いたことないので信頼性も
数百円ケチって不安な思いをするくらいなら、メジャーなメモリを購入するのが良いです。
書込番号:23750366
0点

>>DDRLのLが低消費?仕様らしいというのも分かりますが、実際今あるiMacのメモリを確認
>>しても「L」の記載がないため(画像参照)、果たしてこれで適合するのかどうか?確信が
>>持てません。
低電圧版のメモリーを使用することは差し支え有りません。
>低電圧版 - メインメモリーの選び方
>通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.5V で動作しますが、電圧 1.35V では動作しません。低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、電圧 1.35V で動作しますが、電圧 1.5V でも動作します。
>つまり、低電圧版 DDR3L SDRAM のメインメモリーは、通常電圧版 DDR3 SDRAM のメインメモリーとしても使えます。
https://pcinformation.info/select-memory-low-voltage.html
書込番号:23750369
0点

>2015年「安」さん
何処で確認されましたか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201191#1
上記、参考に!
書込番号:23750386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iMac 2012 Late 用のメモリー購入時に注意すべき事とおさらい
>動作電力というのもあるよ!
> メモリーには動作電力というものがあります。通常DDR3は1.5Vで動作しますが、SO-DIMMに関してはノートPC向けという事もあって、消費電力を抑える1.35V版などが存在し、DDR3L等と表記されることがあります。基本的には購入するべきなのは1.5Vで問題ないですし、逆に1.35Vを買うのはリスキーかもしれません。また1.35Vのメモリーを付けても、結局1.5Vで動作する可能性が高いです。
https://amaotob.hatenablog.com/entry/20121226/1356500194
>2012-2014年モデルのMacに対応した16GBメモリ「204Pin DDR3L-1600(PC3L-12800) 8GB×2枚組 永久保証」がお買い得!
http://sir.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/2012-2014mac16g.html
>16GBキット(8GBx2)DDR3L 1600MHz PC3-12800 SODIMM
>MacBook Pro 13/15インチ Mid 2012, Mac mini Late 2012, iMac 21.5*/27インチ Late 2012, Late 2013用。
>iMac 27インチ Late 2013, 2014 5Kは、DDR3 1.5Vのメモリでは正常動作しません。1.35V仕様の本メモリが必要です。他のモデルは、1.5V仕様ですが本メモリで動作します。
https://www.vintagecomp.com/shopexd.asp?id=4247
書込番号:23750400
0点

すみません、先ほどiMacのメモリの画像を添付し忘れました。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
ひとまずは低電力版のもので対応しているということで安心しました。
いろいろアマゾンでも見てみましたが、ほぼ聞いたことのないようなメーカーばかり
だったので、評価重視で先ほどのTimetechのものにしようと思います。汗
>キハ65さん
種類があり過ぎて混乱していた中で参考になるリンク先どうもありがとうございます。
あとはほぼ分解するような形での増設にチャレンジするのみです。
>nogakenさん
ありがとうございます。
検索してて見つけたブログを参考にしました。
貼って頂いたリンク先も確認しましたが、今ひとつメモリ選びに自信がなかったもので
ここへの質問に至ったわけです。
書込番号:23750405
0点

>キハ65さん
度々ありがとうございます。
もともとL表記ないiMacに低電力のものを増設することでリスキー、と読んでしまうと
低電力ではないものを購入した方がいい、ということになりますよね??
もう1回調べてみます・・・。汗
書込番号:23750420
0点

WindowsノートPCでは通常電圧版のメモリーの代用に低電圧版のメモリーを使用するのは常識ですが、Macとなるとちょっと自信が有りません。使えるとは思いますが。
書込番号:23750443
0点

>キハ65さん
度々ありがとうございます。
少し不安だったりするので、実店舗で店員さんに聞きながら相性保証のあるようなところで
購入してみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23750478
0点

DDR3LメモリーとDDR3メモリーは全く同じものであり、DDR3メモリーの中から低電圧で動作するものを選別したものがDDR3Lメモリーです。
DDR3メモリーと同じものなので、低い電圧で動く以外に違いはありません。
しかもメモリーコントローラーはCPUに内蔵されているので、Windows PCでも使われているIntelのCPUならほぼ同じものとして使えるでしょう。
ただWindows機と違って細かいメモリー情報がない可能性もあるので、Mac用があるならそちらを使った方が幸せかなとは思います。
書込番号:23751899
0点

>uPD70116さん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
Mac用を調べると(動作確認済かどうかによるせいか?)かなり限定されそうですね。
間違ったら面倒なのでPCパーツショップで相性保証を付けながら購入したいと思います。
書込番号:23753249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原の店頭はあまりに高過ぎたため、店員さんのアドバイスを元に下記アマゾンで購入しました。
https://www.amazon.jp/dp/B010V8E9AW?ref=ppx_pop_mob_ap_share
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23759677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Dell Vstro3360のメモリを増設とHDDからSSDへ変更したいと考えています。
そこで2点教えていただけたらうれしいです。
@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
そこでVstroの仕様書を見ると
「DDR3 SDRAM (1333 MHz および 1600 MHz)」と記載されています。
こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
初心者ですのでご教示いただければと思います。。。
よろしくお願いします
0点

メモリの話だけ。
日本語難しいですけどね、察しましょうよ、と言いたくなる話です。
んと普通どちらか?を使ってねの意味です。
メモリも速さで種類ありまして、勿論記述の周波数より速い奴もあります。
あと他に気を付けるトコはメモリも発売されて時間経つと進化しまして最初両面実装(メモリ基板両面にメモリがついてる)から片面実装に進化しますのと、低価格化する序でに他に低電圧駆動の物が売り出されます。
パソコン古いと両面実装のメモリじゃないとダメ、とかありますから、そこらは現在差してあるのと同じのがあれば無難ですね。
書込番号:23711499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらは1333 MHzx1枚、1600 MHzx1枚ということでしょうか?
1600MHzx2枚はできないということでしょうか?
どちらでもよいですよ。 ってことです。
SSDは普通の2.5インチ SATA SSDってのを探してください。
書込番号:23711506
2点

む?他の方が遅いか。
SATAは接続形式、5400は分速の回転数です。
規格は5400回転は低電力なので主にノート用途で使われます。(勿論デスクトップ用途HDDでも存在しますが)
ほか7200回転があり、変わり種として10000回転の物があったりします。
SATA接続は枯れた仕様でしてSSDの機能全開ではやり取り速度出せません。
500MB/S位で読み書き出来れば良いです。
物の良し悪し、オススメの形式とやめといた方が・・・となる形式とは確かにあります。
新しい奴で容量大きく安く発売された奴がどうも嫌でして。
書込番号:23711515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:23711811
0点

違うメモリーにすると、トラブルの元なんでセットもので。
今更1333にする意味は無いんで1600で。
>SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
SSDの速度指標でOS起動やOfficeソフトの利用に効いて来るのはIOPSという値です。
あとは、評判の良いブランドを選びましょう。
書込番号:23712018
0点

@メモリの仕様について
現在、2GBx2枚を4GBx2枚したいと思っています。
CPU的には最大32GBまでOKです。
数字が大きい方が性能は高いので1600Mhzの方が良いでしょう(たぶん差は体感出来ないけど)。
低電圧なDDR3(1600)4GB×2枚組 \3,380〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637114_K0000889323_K0000888366&pd_ctg=0520
AHDDからSSDへの変更
現在、HDDがSATAHDD 5400 RPMというものらしいのですが
SSDは何を基準に選んだらよろしいでしょうか?
HDDと同じサイズの2.5インチのSSDをご購入下さい。
現在のHDDの使用容量はわかりませんが、480GB以上のSSDをご購入されると良いかと思います。
480〜500GBのSSD \5,799〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974661_K0001216093_K0001086729_K0001090768_K0000575203&pd_ctg=0537
分解の仕方
↓
http://cheerfulblue.net/blog/namas/2013/10/ultrabookvostro-3360ssd.html
メモリとSSD交換は良く頼まれるのですが、落ち着いてPCの蓋を開ければきっとうまく行きますよ(^^
書込番号:23712364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





