このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2019年10月25日 14:22 | |
| 8 | 16 | 2019年10月13日 13:42 | |
| 1 | 2 | 2019年10月5日 23:17 | |
| 7 | 7 | 2019年9月29日 11:13 | |
| 13 | 5 | 2019年9月12日 21:33 | |
| 9 | 7 | 2019年8月7日 05:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンの自作に挑戦しようとしています。
メモリを選ぶ段階で自作PCの本には「CPUの説明に書いてあるメモリクロックに合わせた物を買おう」という説明がありました。
購入予定のCPUのメモリクロックは2666MHz対応とあります。
しかし市場には3600MHzと書かれたメモリも売っています。
オーバークロックする事によりメモリ自体の動作クロックを上げられる事も勉強しました。
では、マザーボードやCPUの説明に書かれている「DDR4-2666」などの表記は何のためなのでしょうか?
書込番号:23007319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの仕様にある対応メモリのクロックがいくつか記載されていると思いますが、2666MHzしか記載がないということはないはずです。
CPUの対応メモリのクロックは標準設定での上限です。
しかし、マザーボード側にはそれを上回るクロックにも対応している記載があるはずです。
マザーボードの設定を調整することで(オーバークロック)使用可能になるクロックの高いメモリがあります。
件のメモリはその類いのメモリで、マザーボードのメモリの設定が付加されていたり、自分で設定を調整する必要があったりしますが、きちんと設定すれば標準より速い速度で安定して動作するでしょう。
基本的には自己責任で速いメモリを使用したい人向けの製品なので、面倒なことをしたくなければCPUやマザーボードの標準設定で使用可能なメモリを選択することをお勧めします。
書込番号:23007333
![]()
1点
CPUの定格です。
本来、この周波数まではメーカーが動作を保証している周波数となり、これ以上はオーバークロックです、厳密にいえばこれ以上の周波数で動作させたCPUは保証の対象外です、
オーバークロックで動作をさせることでCPUが多少の速度向上が見受けられることは有ります。
オーバークロック中に発生した事象は全て個人の問題なので、自己責任です。
書込番号:23007365
0点
自作するCPUやマザーによってはクロックは頭打ちになるものもあります。
それはIntelの場合はZマザーじゃなければ現行のCPUなら、2666MHzでストップです。
なのでその場合は3600MHzのメモリーは価格的にも無駄です。
勿論動作は低いクロックで動きますよ。
AMDは一番低価格なA320マザーはそうかもですが、他のマザー・CPUではその制限は無いと思います。
>では、マザーボードやCPUの説明に書かれている「DDR4-2666」などの表記は何のためなのでしょうか?
確認されたマザーボードはIntel マザーでH、B、マザーだと思います。
書込番号:23007370
2点
皆さんありがとうございます。
疑問は解消されました。
1.CPUに書かれているのは標準設定である。
2.マザーボードに書かれている数値まではメモリクロックを上昇させる事が可能。
ですね!ありがとうございます。
書込番号:23007402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
解決済みとさせていただきました。
ありがとうございました
書込番号:23007407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準がDDR4-2666ならIntel CPUでしょうから、オーバークロックの条件はZ系チップセットのみとなります。
HやB系列のチップセットなら、そもそもオーバークロックすら出来ません。
オーバークロックが可能でも実際に何処まで動くかは運次第です。
DDR4-2666が標準のものにDDR4-3600を積んでも、必ずしもDDR4-3600で動くとは限らないのです。
人によってはDDR4-3600を超えて動く人もいれば、DDR4-3000でも動かないなんてこともあり得るのです。
運の代わりに金を積む方法もありますが、CPUやマザーボード、メモリーを大量に買って動くものを探す面倒な作業になります。
メモリークロックを上げるよりはCPUやビデオカードを上位機種にする方が絶対に性能は出ます。
他をやり尽くしても予算が余ったときに動作クロックの高いものを買う程度で十分です。
また同じ価格ならより高クロックのもの程度に考えておけば十分です。
書込番号:23008114
1点
こんばんは。毎度失礼します。自作初で焦っています。
パソコンを起動するとモニターには「信号なし」とでてBIOS画面等はでてきません。そしてDRAMが点灯しています。調べるとメモリに問題があると書いてました。 f4-3600c18d-16gtznです。ryzen用に作られたとあったのですが、以前書き込みしたところ使えると言われたので使ったのですがこれはメモリのせいでしょうか?
またASUS ROG STRIX RTX 2070 SUPER のグラフィックボードを使用しているのですが補助電源の所が白く光っているのですがこれは仕様でしょうか?
どなたかご教授ください。
書込番号:22984338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずメモリー1枚でやってみて! 交互に。
書込番号:22984345
2点
先ずはマザーの型番とCPUの型番を記載してください。
F4-3600C18D-16GTZNでQVLで確認されてるのはチップセットがX570の物です。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562840461/F4-3600C18D-16GTZN-Qvl
また、BIOSのバージョンによっては動作しない場合も想定されます。
メモリーはA2B2に刺してますか?
1枚でも動作しませんか?
その他、CMOSクリアーは試しましたか?後、メイン電源を切った後でリチウム電池を抜いて、しばらくして戻してみるなどもしてみましょう。
またASUS ROG STRIX RTX 2070 SUPER のグラフィックボードを使用しているのですが補助電源の所が白く光っているのですがこれは仕様でしょうか? → これは通電ランプだと思いますので、グラボに通電しているという事だと思います。
書込番号:22984351
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
マザー ASUS ROG STRIX Z390f GAMING
CPU Intel core i7 9700K
チップセットが違うということはもう買い替えないとダメですかね。
一応a2に1枚ずつさしてみましたがずっと点灯したままでした。
グラボの件に関しては安心しました。
書込番号:22984470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作PC初めて作りたい初心者さん
QVLに載ってるので問題ないと思うのですが、どうやっても起動しないのでしょうか?
チップセットは合ってます。ちょっと早とちりしました。
JEDECの起動でDRAMランプが点灯したままになるので有れば、CPUの付け直しですかね?
クーラーの取付などでDRAMラインのピンが上手く密着しない場合が有ります。
また、ピン曲がり、折れなども確認してください。
書込番号:22984486
2点
Mem OK! のLEDは点いてないです?
またMem OK! スイッチは ONのままですよね?
その点が問題なければCMOSクリアして、変わりなければ揚げないかつパンさんも仰るようにCPUソケットピン辺り、
更にはマザー不良の疑いもあります。
書込番号:22984525
![]()
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ONのままです。
CMOSクリアをしたのですがジャンパ2pinでしたのでマイナスドライバーで数秒当ててみたのですが本当にショート出来たのか分かりません。。
そして起動してみても点灯したままです。
一瞬だけDRAMが光る前にCPUと書かれたLEDが赤色に点灯したのですが関係ありますかね。
それが消えたあとにDRAMが点灯します。
書込番号:22984658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。追記です。
先程一瞬光ってたCPUのLEDなんですが赤色に光ったまんまです。これは何が原因なんでしょうか。
書込番号:22984660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。簡易水冷のファンは光ります。
マザーボードも光ります。グラボも光ります。
メモリが光ってませんでした。
もうこれ以上しても分からないのでメモリを買い替えたいと思うのですがこれが1番だとと思いますか?
友人にメモリを借りて起動したらメモリを買い替えます。
これ以外にも方法がありましたらアドバイスや指示お願い致します。
書込番号:22984675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作PC初めて作りたい初心者さん
一つ伺いたいのですが、CMOSクリアーの際にメイン電源は切りましたよね?
うーん。メイン電源を切ってリチウム電池を抜いて直らない様ならマザーの故障な気がします。
その前に、CPUクーラーと取付直しとCPUのピン折れ、ピン曲がりは確認してください。
メモリーは替えても直らない可能性の方が高いです。
状態が悪い時ほど焦りは禁物です。
書込番号:22984730
![]()
0点
全ての電源供給系は抜きました。
CPUのピン折れはありませんでした。
光るメモリーなのに起動した状態の時に光らないってことはどういうことでしょうか?
書込番号:22984921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーのライティングコントローラが死んでるかマザーの電源がダメかどちらかの様な感じですかね?
CPUのランプも付くみたいですし、マザーの電源周りがおかしいのかも、販売店に一度見て貰っても良いような
まあ、12Vがきちんと出てない可能性もあるんですが
代わりの部品が無いなら、ワンコイン診断でもいいんですが
書込番号:22984982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDを使っている友人にこのメモリを使用したところ普通に正常に動きました。crucialのメモリを自分のパソコンに認識させた所動きました。ただし新しい問題が出てきました。
温度が80度近く上がります。考えられる原因を教えてください。お願い致します。
書込番号:22985090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度とは?CPUの温度ですか?
書込番号:22985184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
CPU温度です。windowsを起動したら100度まで上がります。グリスも塗り直しバックプレート等を確認しましたが問題ありませんでした。初期不良は考えられますか?
mercury 360 RGB です。
何故かメモリの件に関してはなおりました。
書込番号:22985230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムの剥がし忘れとかないですよね?
なんて言うか、CPUの温度が上がると聞くと真っ先にそれが浮かぶ
メモリーは相性なのかな?
書込番号:22985327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貼り忘れ等はありませんでした。
CPUクーラーとかにも相性とかってあるんですね。
とりあえず交換のメールを送っておきます。
メモリの件に関しては何故か出来ました。
このスレは終わらせていただきます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22985367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週gigabyte製Z390 AORUS ELITEを組み込んで初自作で起動せず、結果マザーボードの故障だと判断し店舗に持ち込んだところ不良品で、交換していただきました。
本日交換品を組み込んで起動を試みたところ、またしてもDRAMの赤いランプが点灯。
crucialの3200MHz、8GBx2です。
BIOSの初期バージョンだとクロック数に対応できず起動できない、などありえるのでしょうか。
1枚ずつ各スロットで試しましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22969708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【追記】
現在本マザボの対応リスト
https://download.gigabyte.com/FileList/Memory/mb_memory_z390-aorus-elite_20190415.pdf
を確認したところ、組んだメモリが載ってませんでした。
単なる相性ですかね?
今ちょうど店舗へ交換してもらいに行ってますので帰ってき次第アップデートします。
書込番号:22969764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>artyboyさん
マザーボード板のスレが伸びていますので情報共有の為にも、こちらのスレは閉じて頂いた方が良いかと思います。
書込番号:22970188
![]()
0点
こんばんわ。ココ1年くらいメモリがものすごく高騰してますね。
現在Win7の自作PC2台稼動しているのですが、年内にまず1台をWin10Proに移行しようと思っています。
自作の構成そのものもRyzenで組む予定です。CPUは1600あたり(新価格しだいでは1700かも?)、グラボは今使っているGTX970より落ちますが色味の好みでRX560あたりを考えています。
用途は10年以上前に公開された古いMMORPGをやるくらいで、あとは動画見たりWeb閲覧全般です。
現在は同じ用途を4GBメモリでなんとか稼動してます。(CPUはi7 4770)
元は8GBだったのですが、1枚壊れて4GBで稼動させてます。
で、OSはWin10Proにする予定です。これで8GBメモリで過不足なく使えるでしょうか?
要はWin7からWin10にあたって使用メモリ量が肥大してないかってことです。
どうぞよろしくご回答ください。
0点
複数のことやらなければ間に合うのでは?
書込番号:21570287 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Proエディションだからと、Homeに比べてなにか重たい処理をしているわけではありません。
書かれたような用途なら、4GBでもOKかと思います(4GBのWindows10 PCも、たくさんありますので)。
ただ。
なんでそんな古いゲームにハイスペックなPCを?
なんで用も無いのにProエディションを?
安いノートPCで十分では?
書込番号:21570528
![]()
3点
今現在は事情あって8GBでやってます。 それも2GBx4枚です(笑)
普通に以前のようにChrome画面7タブ以上(内3タブはブラウザゲーム)、TVチューナー見ながらやっています。
ただリソースモニター見れば16GB積んでた頃よりハードフォルト/秒が頻繁に出ています。
メモリーの使用量もただいま92%です(笑) 2日に1回はエンコもしますのでその時はさすがにゲームタブ3つは閉じますが。
要は使い方次第ですね。
サブ機はさすがにそこまでしませんので、ネット(Youtube、ヤフオク、買い物サイト)程度の利用なので8GBで十分です。
書込番号:21570536
![]()
1点
使い方?と、仮想メモリの増大を何処までなら我慢できるか?かも。
主記憶装置が不足した場合に仮想メモリを主記憶装置の如く使う仕組みがWin 10にも備わっているのだから。
パソコンユーザからすれば仮想メモリを使っているか否か区別が付けば主記憶装置のメインメモリの容量を増やせば良いだろう。
i7 4770なら8GB×4枚の32GBが使えるんだろうから、仮想メモリが増える使い方をしているか否かを確認すれば良いのでは?
書込番号:21570636
0点
>AMDなシュウさん
同時稼動するとしたら最大でTV録画とゲームと音楽再生(主にYouTube利用)くらいです。
TV録画はあまりやりませんから、ゲームと音楽再生くらいですかね。
>KAZU0002さん
ノートPCだと場所をとるからです。スペース的にデスクトップ(実際には机の下に置いてます)のほうが楽だからです。
ノートはモニタの色も悪いしスピーカーもよくないし、キーボードもダメなんで結局外付けするのであればデスクトップのほうが場所をとりません。そもそも自作が好きなのでノートは論外です(MacBook持ってますし)。
OSのProはアップデートのタイミングを自分で選べるからです。Homeでも方法はあるらしいのですが、面倒そうなんでProです。
10年前のMMORPGと書きましたけど、アップデートで結構重いんですよ。画像オプションを最大設定にすると、AMDのAPUであるA10-5800とGTX750Tiの組み合わせでは重くなっちゃいます。なのでこの構成以上のスペックは必要に思っています。
>あずたろうさん
8GBでも充分そうですね。
4枚差しはなかなか怖くて出来ません。過去に4枚差ししてすぐに2スロットがダメになった記憶がありますので、、、
>星屑とこんぺいとうさん
仮想メモリは設定はしてますけど、おそらくそこまでは使っていません。私が聞きたいのはWin10が7よりもメモリ使用量が増えているかどうかです。Win7では8GBで間に合っています。OSのみWin10にした場合、肥大化するのかってとこに疑問を感じて聞きました。
どうやらWin10でも特に大きな肥大化はなさそうですね。あとは新型APUしだいってとこでしょうか?新型APUがRX560並ならばグラボを買わずにその予算をメモリに割いて16GBということも可能になりますね。もちろんAPUですから高性能メモリも必要でしょう。
とにかく回答ありがとうございました。
書込番号:21575840
0点
スレ主さん、その後いかがですか?
今度買う超軽量コンパーチブルモバイルPCの事後交換と増設が不可能なオンボードメモリを8GBに16GBにするかで死ぬほど悩んでおります。
純正品なので価格差が3万円もするので悔しいですが、分解しても前述のようにメモリ交換は難易度が高すぎなので、使い勝手のための道具として買う以上、ストレス減少するのであれば16GBにしたいです。
動画編集とかゲームしないな8GBで十分とか言いますけど、chromeでwebブラウジングしまくったらめっちゃメモリ食いませんか?
書込番号:22954456
0点
今のWindows 7がPro相当のProfessionalかUltimateなのでしょうか?
それでアップグレードするとProになるということなら特に問題ないですが、買うというのなら高いProにしなくてもと思います。
今もこっそり無償でアップグレード出来るみたいですし...
書込番号:22955085
0点
ノートPCのメモリーで
DDR4-PC4-19200と、DDR4-PC4-21300だと
性能は、DDR4-PC4-21300の方が良いのでしょうか。
あとノートPCでDDR4-PC4-21300以上のメモリーだと
最近のノートPCのマザーボードに、よって使えたり
使えなかったりするのでしょうか。
値段も大分、高くなるのでしょうか。
DELLのノートPCだとDDR4-PC4-21300 4G×2=8G
のがあり、マウスコンピューターだとDDR4-PC4-19200
4G×2=8Gの物が多かったのですが。
書込番号:22918007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックチップの積まれてない、Intel CPUのノート機なら気にするほどの差はないです。
AMDのRyzen 搭載なら まだ 幾分かは効果があります。
そのメモリーの性能差を何を行って感じたいのでしょうか?
ブラウザ見るくらい、エクセルやるくらいでは差はないです。
書込番号:22918028
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。あまり性能の差は
ないのですね。どちらのメモリーでも大丈夫みたいですね。
書込番号:22918050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、PC4-19200 → 2400MHz
PC4-21300 → 2666MHz
差を体感できるほどではないです。
書込番号:22918074
1点
>あずたろうさん
なんで性能差のハナシしてんのにわざわざクロック表記にしちゃうかね。
そのまま規格値の数字が転送速度理論値で
PC4-19200→19.2GB/s
PC4-21333→21.3GB/sって言ってあげた方が分かりやすいんじゃないかね。
書込番号:22918208
8点
わたしはその数値を見るほうが体感としてどうなの?と 分かりにくいが。。(笑い)
書込番号:22918378
4点
自作PCを組み立てるにあたって最小構成で確認した方がいいとのことでマザーボード、グラフィックボード、CPU、メモリー、電源での構成でBIOS確認をしてみたところG.skill DDR4-3600 Trident Z RGB F4-3600C18D-16GTZRXのライトが光らない状態です。
BIOS上からはメモリーは二枚とも確認出来ており問題は無いのですがライトアップのみ反応しない状態です。
これは何か設定をしないと光らない仕組みになっているのでしょうか?
PCの構成は
B450 STEEL LEGEND
RYZEN 2700X
Thermaltake iRGBPLUS 850w
nitoro rx570 8GB
G.skill DDR4-3600 Trident Z RGB F4-3600C18D-16GTZRX
上記となっています、CPUクーラーは付属の物を使っています。
これはどうすればライトアップできるのでしょうか?
0点
挿したら光りますから、恐らく故障してますね。
買って間が無いなら初期不良で店に連絡すれば確認して点かなければ交換でしょう。
店にもよるし、保証の有無にもよるけど基本1週間かな?
まあ速やかに店に連絡を。
書込番号:22840964
![]()
1点
・マザーボードは、光っているのでしょうか?
光っているなら故障の可能性が高くなります。
・マザーボードが光ってないなら、先ほどの設定で
OFFになっている可能性あり。
windows を入れているならソフトが有りますので、
そこでON/OFFが切り替えられますが、そこまで
進んでますか?
書込番号:22840978
1点
書き込みありがとうございます。
マザーボードは光っておりBIOS設定のTOOLからRGB LEDを選ぶとマザー上のライトアップはそれぞれ変えられる状態です。
ですがメモリーのみ全く光りません、8Gと8Gで認識出来ており16GとBIOS上では表示されており問題はなさそうですが
ライト関係のみダメのようです。
認識は出来ているので故障では無いのかな?と思いましたが挿したら光るようですので故障かもしれません。
ショップの方に問い合わせてみたいと思います。
回答頂いたdsamsada2さん、kaeru911さんありがとうございました。
書込番号:22841002
1点
dsamsada2さん
B450M Steel Legend使っていますが、BIOSの設定ではメモリーは同期しませんけど。
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LED に挿してあるケースファンやスリップはBIOSで設定して動きますけど、メモリーは光ったままです。
ASRock Polychrome RGB だとメモリーの項目が別にあってON/OFFも可能です。
中の鎖?のようなアイコンをONにすると同期して動きますし。
SASANAMIさん
M/Bのメモリースロットの不具合の可能性も? その辺別のM/Bがあれば切り分け出来るのですが…
同じ店で購入したなら両方見てもらった方が良いかと。
書込番号:22841117
1点
メモリもメーカーHPからソフトをダウンロードして動かせば光るよ!わしの場合、ROGでマザーボード、グラボ、メモリをASUS AURA sync でシンクロしたり(画像1)
メモリをファン1(底面)にシンクロさせたり(画像2)遊んでいます。
書込番号:22841191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も先日このメモリを4枚購入しましたが全く光らないですね。
それ以外の動作は快適です。
以下のことを試しました。一通り試してみましたが変化ありませんでした。
・ソフトウェア(G.SkillのものやGigabyte RGB Fusionなど)を試してみたが光らなかった
・BIOS上のRGB Fusionを変更しても光らなかった
・メモリスロットの取り付ける枚数や付ける位置を変えたりしたが光らなかった
・他のマザーボードに挿してみたが光らなかった
CPU AMD Ryzen 7 3800X
MB Gigabyte X470 AORUS ULTRA GAMING
メモリ F4-3600C18D-16GTZRX x 2組 (計4枚)
書込番号:22843202
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)







