このページのスレッド一覧(全2879スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2023年8月2日 13:16 | |
| 7 | 9 | 2025年2月6日 00:12 | |
| 8 | 5 | 2023年7月2日 00:56 | |
| 1 | 0 | 2023年6月24日 02:14 | |
| 11 | 4 | 2023年6月22日 23:12 | |
| 1 | 2 | 2023年6月19日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC4-19200(DDR4 2400)4Gx2枚を8Gx2枚に増設しようとしていますが、
PC4-19200(DDR4 2400)よりPC-4-21300(DDR4 2666)のほうが若干安く、知人は上位互換があるからそっちを買っとくべきといいます。なんとなくスッキリしませんがそのほうがよいのでしょうか?
ご教示ください。
0点
上位互換があるのでは無く下位互換があると言う事になります。
DDR4 2666のメモリーは2400 2133のプロファイルも持っています。
なので2666のメモリーを使っても2400のプロファイルが適用されて動作しますと言う意味です。
書込番号:25368083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
一般的にはメモリ側から見て下位互換といいます。
DDR4-2666でもいいですが、DDR4-3200をお薦めします。
DDR4-3200の方が市場価値も高く、中古で売ったり、将来的に他のマザボで使い回す際に優位です。
ラインナップや取扱店もDDR4-3200の方が多いので、信頼できるメーカーの選択肢が多くコスパが良いです。
DDR4-3200のcrucialあたりでコスパの良いものを選ぶといいと思います。
ではでは。
書込番号:25368084
![]()
5点
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
御回答ありがとうございます。
下位互換というのですね、コスパも含めていろいろ検討してみます。
書込番号:25368142
1点
欲しいタイミングが設定情報チップに入っているとは限らないので、動かす予定の仕様のモジュール買った方が良いです。
書込番号:25368149
6点
【使いたい環境や用途】友人のゲーミングPCで現在16GBx2で運用しているPCを64GBに増設したいとの事で色々と調べてきたのですが私の知識だけでは限界なので助けていただきたいです
【重視するポイント】
今回予算が少ないそうなので、一般的な増設でやる32GBx2を買い換装するのではなく、別途16GBx2を空きスロットに増設するという事になりました。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
現時点でこちらの購入を考えております
https://kakaku.com/item/K0001530819/
【質問内容、その他コメント】
CPU-zにて一応スペック詳細をスクショしてきました
質問の内容なのですが周波数やメーカー、メモリタイミングの違うメモリを4枚使用するのは一般的に推奨されていないようで、否定的な記事を多く拝見しました、今回違うメーカーにはなってしまいますがDDR4-2666かつCL19である上記の製品を考えているのですが、4枚さしをする上で何に気を付けなければいけないのかがイマイチ理解しきれず商品選択に自信が持てなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします
0点
元からついてるメモリーはSamsungのチップで新しく買うメモリーがMicronのチップ、相性の問題が出るかどうかはつけてみないとわからんかな、と思います
OCメモリーでもないし動くんじゃないかな、とは思うんですが・・・
相性保証をつけて購入できるのであれば買ってみてもいいかな、とは思いますが・・・・・・自分のPC用なら半分賭けの要素でも買うんですけどねぇ
書込番号:25337137
![]()
1点
2666くらいなら16GB4枚のJEDECくらいは動きそうだけどねー
本来はメモリーモジュールは同じ物を選ぶ方が上手くは行くよね。
Samsungのどれとか?Micronのどれとか?
無理なら相性保証つけて購入かなー?
書込番号:25337161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>クールシルバーメタリックさん
そうなのです、自分のならあまり悩まないんですがw
>揚げないかつパンさん
表記されてるメーカーとモジュール?チップ?というのは別なのでしょうか、私の勉強が足りてなさそうですw
お二人ともお早いご回答ありがとうございました
幸いWEB交換保障が選べるようですので友人にも説明して決めてもらおうと思います。
※重ねて質問になってしまうのですがメモリーに使われているモジュール、チップ、というのは
調べようと思った場合どこかで調べられるのでしょうか?メーカーとは無関係なのでしょうか?
書込番号:25337236
0点
チップです。
後、同じメーカーでも
8Gbit品と16Gbit品の混載は避けた方が良いかも。。
指定のメモリーは16Gbit品も含まれるので、ちょっと問題かも。。。
まあ、とりあえずは相性保証を付けるなら有りではあるけど
ちなみに必ず、というならCrucialはMocronチップ使います、EssencoreはHynixチップを使います。
これは両社がそれぞれ子会社だからです。
後は明記がなければ分からないです。
書込番号:25337260
![]()
2点
メモリにはまだまだ細かい仕様があるのですね・・・大変参考になりました
昔に比べてうんと安いですしひとまずは保証をつけて試してみようと思います
お世話になりました
書込番号:25337277
0点
とりあえずマザーメーカーから検証済みメモリの型式が公開されているので、それに該当するかを見るのがいいんじゃないですかね?
すでに持ってるメモリとかなら、とりあえず指してみるってのもありですけどね。
うちのマザーのメモリは手持ちのものを4枚指してます(8GBx4)。
ベンダーはどれもGskillでDDR4 3200ですが、2枚がサムスンチップ、2枚がHynixチップです。
まぁ、問題なく動作してます。
書込番号:25337372
2点
>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます、確認したところ購入予定のメモリは認証されておりました
既存のメモリ2枚に追加で2枚さす事になりますが不具合が出たときは保証で返品する形で今回試してみたいと思います
皆様、ありがとうございました
書込番号:25337745
0点
結果報告
昨日メモリが届き、早速さして起動したところ問題なく起動いたしました
不具合なども特になく友人も満足してくれています
ありがとうございました。
書込番号:25340957
0点
普通のZ490チップセットのマザーボードなら、ソケットが4つあれば32GB×4=128GBが最大なんですが
マウスコンピューターが自社ブランドやOEM供給しているmsi Z490-S01を使ったパソコンは16GB×4が最大
16GB×4で結果的に正解でしたね
32GB×2じゃ認識しません
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=37772
文書番号 : 37772
更新日 : 2021/07/30
- 質問 -
Z490チップセット ATXモデル 搭載可能最大メモリ容量は?
- 回答 -
最大 64GB です
● DDR4 SDRAM ( 288pin )
・ DDR4-2933 ( PC4-23400 ) ※1
・ DDR4-2666 ( PC4-21300 )
※1. 【 Intel Core™ i5 以下の CPU搭載モデルの場合 】
搭載している CPU が 「 Intel Core™ i5 以下 」 の場合、メモリ動作は DDR4-2666 ( 21300MHz) となります。予めご注意ください。
製品搭載のマザーボードは最大 64GB ( 16GB×4 ) までのメモリ容量をサポートしております。
※ 本 FAQ の内容は、予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
※ 相性問題や増設作業における事故および損害に関しては一切補償いたしかねます。ご注意ください。
※ 製品出荷時の初期メモリ搭載構成によっては元のメモリを取り外していただく必要があります。ご注意ください。
書込番号:26063694
0点
https://www.tradeinn.com/techinn/ja/corsair-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%A0-vengeance-rgb-64gb-2x32gb-ddr5-5200mhz/140028839/p?utm_source=google_products&utm_medium=merchant&id_producte=140084327&country=jp&srsltid=ASuE1wTWr-9DLbzMohfgMKivofRjAPCddT2p7WmaeSozx2PkHeG1ABzkgkU
DDR5 32×2GB 無駄に白い 無駄に光る
という条件で商品を探したところCorsair Vengeanceがヒット
ただ価格comにはこれの黒バージョンしか掲載されてないっぽいのでしゃーなしに直接検索かけて探したところ「tradeinn」という通販サイトがヒット
次に価格が安いPC4Uに比べ1万円ほど安い
そして全く聞き馴染みのないサイト
翻訳もちょくちょく中途半端
信用しても大丈夫なんですかね?
軽く調べた限りでは詐欺みたいなトラブルは無いようですが
書込番号:25325159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
怪しいなら止めるのが一番安全です。
書込番号:25325164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己責任なので本人次第だし、ここにいる人は怪しいサイトから買う人は少ないので信用度とかはわからないでしょう。
個人的には買った後の保証とかも未知数なら買いません。
書込番号:25325196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が一番神経をとがらせるパーツがメモリーで、信用あるメーカーでしか買いません
「安さ」は一番関係なく、高くてもいいから良い品質と信用で買います
オーバークロックメモリーなら尚更神経をとがらせます
買ってみたらPCが起動不能、memtestツールで画面が真っ赤っ赤など
別途購入などお金の無駄遣いで嫌ですから
レビューが多くあるメモリーなんてどうでしょうか
「ここと、ここと、ここのメーカーはみんなの定番だな!」は自ずと見えてくるでしょう^^
書込番号:25325245
1点
ショップの信頼性しかり、
製品自体が本物か?
そういう型番そもそも存在するか確かめないと…
疑わなければいけないとこが多いような…
物によっては並行輸入品なのでパッケージが違いますなんて文句で海賊版売られてたりすることも…
ショップ自体は詐欺ではないみたいだけど、
自分なら安くても買わないかな…
無駄に個人情報蒔きたくないし。
価値感は人それぞれ?一万円と天秤にかけてみましょう。
自分なら使った事ある、PC4Uで買うかな。
海外サイトはどうしてもそこでしか買えないレア製品で、
ブランド思考が関係ない物で、
シンプルで構造がわかりやすい、かつ高くないものなら少しだけ悩むかな?
でもこの手の店使ったことないな…
個人的意見です。
買ってみてもらって人柱経過は聞きたいけどね。(笑)
書込番号:25325471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり心配なら避けるが一番ですよね
ありがとうございます
書込番号:25326365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DDR5-6000でRyzen7000シリーズ EXPO動作サポートする24Gx2 32Gx2というメモリーをテスト中という。
楽に動作すれば言うことない。
https://www.tomshardware.com/news/gskill-preps-non-binary-ddr5-6000-modules-with-amd-expo
1点
またも出ましたブルー画面連発が原因はいつもどおり
DDR5の装着のゆるみでありますね。
DDR3やDDR4と違い差しにくいし緩みやすいのが
DDR5メモリーでありますよ。
一度外して点検清掃後にきつめに装着し直した。
挙動不審なくピッタリ安定しました。
水冷ポンプやファンの振動で徐々に緩むね。
爪はばっちり外れてはいないが緩む様子であります。
ーーという事で手間でありますね。皆様もご注意を∠(^_^)
7点
オリエントブルー画面_φ(・_・
書込番号:25312040
1点
自分はDDR5で緩んだことはないので、メモリー詰めすぎに1票(^^;
書込番号:25312051
1点
行き違いにSolareさん こんばんワン!
>メモリー詰めすぎに1票(^^;
あはははは〜 <("0")> 確かにそれもあるかもですが
今回はしっかり挿し直したら治りました。
お騒がせでありました∠(^_^)
書込番号:25312463
2点
MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 10.5 (Build 1000) 19/June/2023
(Microsoft Edge 訳)
○新機能
・サポートされているチップセットに設定されたRAM設定を表示およびレポートするためのサポートが追加されました。
これには、クロック速度、タイミング、チャネルモード、および電圧が含まれます。
・1 つの構成ファイルで複数の構成のサポートが追加されました。
複数の構成が見つかった場合、ユーザーは構成を選択するように求められます。
・DDR5 XMP3.0SPDプロファイルの表示とレポートのサポートが追加されました
○修正/機能強化
・設定したRAM設定をテスト画面に表示します。
以前は、SPD / SMBIOSからの静的メモリパラメータが表示されていましたが、これは必ずしも実際に構成されたパラメータではありませんでした。
・サポートされているすべてのSPDプロファイルのリストを含めます(例:.JEDEC、XMP)をレポートに含めます。
・DRAM 転送速度を参照する場合の単位を MHz から MT/s に変更 (通常、DDR RAM のクロック速度の 2 倍)
・スレッドあたりの最小セグメントサイズを128MBから512MBに増やすことで、ハンマーテストの実行時間を短縮しました
・ハンマーするメモリセグメントの最大数を64から32に減らすことで、ハンマーテストの実行時間を短縮しました
・ブロックテストRAMベンチマークを実行する際のクラッシュを修正しました
・インテルラプターレイクチップセットのECCサポートを追加
・インテル ブロクストン・チップセットの DIMM 温度サポートを追加
・追加のアルダーレイクおよびラプターレイクチップセットバリアントの拡張DIMMデコードサポート
・ハイブリッドコアを搭載したCPUのハイパースレッドの無効化を修正
・負のCPU温度の表示を修正
・負のRAM温度の表示を修正
・DIMM結果画面の一貫性のないスロット名を修正
・DIMM結果画面でテキストが切り捨てられる問題を修正
・2スロットマザーボードのDIMMエラーカウントのレポートを修正
・特定のApache構成で管理コンソールへのTCP接続が拒否される問題を修正しました
・破損したTCPステータスXMLデータを管理コンソールに送信する問題を修正しました
・ファイル名に無効な文字が含まれていることによるレポートファイルの保存エラーを修正しました
・更新されたブラックリスト
書込番号:25308164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)







