
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2023年3月27日 16:59 |
![]() |
1 | 2 | 2023年3月25日 11:24 |
![]() |
8 | 11 | 2023年3月20日 16:30 |
![]() |
13 | 10 | 2023年3月2日 13:31 |
![]() |
4 | 8 | 2023年2月22日 00:47 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年2月13日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あのね
DDR3にDDR4メモリーの時代も終わりつつあり
DDR5の時代が来る。
ーーという事で整理してオリエントブルー記念館に
展示する事に致しました (^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
4点

内容のわかるタイトルにした方がいいですよ。
書込番号:25197552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S_DDSさん
内容わかるからいいのでは?
まったく意味のない雑談程度で見ておいていいスレですよね〜
書込番号:25197573
2点


そのDDR4くれ
メルカリで専用で5千円出品でいいよ
書込番号:25197680
2点




MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 10.3 (Build 1000) 24/March/2023
(Microsoft Edge 訳)
○新機能
・Ryzen Zen 4 DDR5モジュールデコードの予備サポートを追加
・管理コンソールへの TCP/IP 接続のサポートを追加
・すべてのテストが完了していないがエラーが検出されない場合の「INCOMPLETE」結果を追加
・検出されたすべてのDIMMの温度をHTML/XMLレポートに追加
・タイガーレイクチップセットのIBECCポーリングのECCサポートを追加
・DDR タイプに基づいてスキップする 'SKIPDECODE' 構成パラメータの追加オプションを追加
○修正/機能強化
・ライゼンゼン4(60h-6fh)のECCサポートを追加
・固定インテルラプターレイクモデル番号
・インテルタイガーレイクHおよびUP3のECCサポートを修正しました
・DDR4 SO-DIMM 1Rx8 のデコード UI レイアウトを修正
・H12SSL-NT の ECC チャネル/スロット再マップの回避策を追加
・HTML/XML レポートに障害のある DIMM のシリアル番号を追加
・HTML レポートの DIMM エラーごとのテーブルに DIMM S/N を追加
・テスト失敗時のすべての DIMM のエラー数を HTML/XML レポートに含める
・インテルタイガーレイクチップセットのランク/チップ幅検出を修正
・Ryzen Zen 2 / Zen 4チップセットでのチップ選択ハッシュデコードを修正しました
・'EXACTSPDS' コンフィギュレーション パラメータを値の配列を受け入れるように変更しました
・タイムアウトを防ぐためにメモリエラーが検出された場合のメインスレッドの待機時間の増加
・UEFIファームウェアが正しいレンダリングされたテキストサイズを返すことができないという回避策を追加しました
・マルチプロセッサ初期化中にメインスレッドを有効にしようとしたときの一部のUEFIファームウェアのフリーズを修正しました
・一部のMSI Ryzenマザーボードの潜在的な起動の問題を修正しました
・ダイあたりのDDR5 SDRAM密度を解析する際のモジュールサイズが正しくないバグを修正
・メモリエラーの報告による並列モードでの早期メインスレッドタイムアウトを修正
・Ryzen AM4ボードのメモリエラーのスロットマッピングを修正
・同じアドレスに対して連続したエラーがある場合に不明なスロットエラーを決定する際のバグを修正
・修正 '#論理プロセッサ'がXMLファイルに正しく表示されない
・SPD / TSOD SMBusログの詳細度を下げる
書込番号:25194352
0点



NEC の5年ぐらい前のパソコンで
PC-GD368ZZDB
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/201707/html/gd368zb.html
これを使っています
メモリが4 GB しかないので増設したいと思います
説明書には
・4GB(DDR4 SDRAM /DIMM 4GB×1、PC4-19200対応、デュアルチャネル対応可能)
このように表記してありますが
PC4-19200対応というところの意味が分かりません
予算は1万円で16 GB 以上
ズバリこれを買えばいいというのを2種類か3種類
教えてもらえないでしょうか
0点

DDR4-2400のメモリーであってますが、DDR4-2666が動かないとかそう言うことでは無いです。
書込番号:25188319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC4-19200 2400MHzまたはDDR4-2400とも言います。
16GBにしたいなら、DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組は下記のとおりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058422_K0000818943_K0001517059_K0000951892_K0000995492&pd_ctg=0520
DDR4 PC4-21300(DDR4 -2666)のメモリーは下位互換でDDR-2400として動作します。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=36,37&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:25188357
1点

>kokomokomoさん
2枚で16GBということで良いでしょうか。
crucialとCFDをおすすめします。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=1746,2092&pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=36&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:25188369
1点

>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
言葉足らずですみません
空きスロットがいくつあるかも分からず
二つ空きスロットがあるなら8を2枚プラス4で20ということでも可能なのでしょうか
16を1枚さして4+16で20にならないかなと思っていました
書込番号:25188401
0点

>>空きスロットがいくつあるかも分からず
>>二つ空きスロットがあるなら8を2枚プラス4で20ということでも可能なのでしょうか
仕様表を見れば、
>・4GB(DDR4 SDRAM/DIMM 4GB×1、PC4-19200対応、デュアルチャネル対応可能)/32GB
>スロット数DIMMスロット×4[空き:カスタマイズにより3、または2、または0]
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/173q/07/lavie/dt/spec/index.html
なので、当初のメモリーが4GBであるなら、メモリースロット数は4つのうち3つが空いており、既存の4GB+8GB×2枚=20GBにうることは可能です。
書込番号:25188425
1点

>kokomokomoさん
メモリスロットは4つ有るので、どちらでも可能ですね。
8+8+4=20GBの場合、8GB 2枚を優先順の高いスロットに挿せば、16GBがデュアルチャネル動作になります。
16+4=20GBの場合は、8GBがデュアルチャネル動作になります。
書込番号:25188427
1点

16GB + 4GBにすると、デュアルチャンネルになっていない12GBの区間は性能が半分になりますんであんまりお勧めしないです。
書込番号:25188476
1点

あと、相性悪くてうまく両立しなかったときに、また片chになって性能低いままになりますね。
書込番号:25188477
1点

>ムアディブさん
>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
4を抜いて
8を2枚させて16にするか
16を一枚にするかが良さそうですね
それか8を4枚で32
16を2枚で32
DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組は5000円くらいなので
4枚買って32でも1万円ぐらい
16を2枚買って32にしても1万円くらい
32も視野に入れていきたいと思います
その認識で合っていますでしょうか
書込番号:25188541
0点

>>DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組は5000円くらいなので
>>4枚買って32でも1万円ぐらい
>>16を2枚買って32にしても1万円くらい
>>32も視野に入れていきたいと思います
>>その認識で合っていますでしょうか
合っています。
8GB 2枚組および4枚組
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=36,37&pdf_Spec105=2,3&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
16GB 2枚組
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=36,37&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
書込番号:25188553
1点



A.DDR4-3200 1,600MHz CL22のネイティブメモリとB.DDR4-2666 1,333MHz CL16のオーバークロックメモリがあったとします。
この二つをゲーム性能で比較した際に
A.22÷1600,000,000(Hz)=0.00000001375(秒)
B.16÷1333,000,000(Hz)=0.00000001200(秒)
単純にレイテンシでB.の方が有利に働くと考えて宜しいですか?
例外がある場合はご教示下さると幸いです。
0点

その程度の差では、何の実行テストを行ったとて差異は出てきませんよ。
ただ単に数字的なもので良さそうだろうと考えるなら、自身の納得にそれを使いましょう。
実際問題的にはクロックやCL値もですが、IF 1:1で使うか(使えるか)のほうが重要です。
書込番号:25164887
1点

>しゆうたさん
計算上はそれで間違いありません。
書込番号:25164894
2点

>チェムチャモンさん
体感上ほとんど差は感じられないことはわかっておりましたが、まだまだ知識不足でクロック比率のことは考えたことありませんでした。
勉強になりますありがとうございます。
>あさとちんさん
とりあえず理論上は合ってますよね。ありがとうございます。
書込番号:25164907
0点



メモリのレイテンシが重要かバースト性能が重要かはプログラムの作りによって変わってきます。
ゲームは様々なプログラムの集合体なので、どのプログラムがいつ走っているかはユーザからはわかりません。
どこかの瞬間が速くなったとしても、もう一方で遅くなる瞬間がありうるわけで、ユーザにとって重要な瞬間のレイテンシーが向上するとは限りません。
よって、メモリーのレイテンシを少し稼いだからといって、ゲームのレイテンシが向上するとは限りません。
速度落としたらむしろ悪化する可能性の方が高いと思うけど、、、というか、CPUにもキャッシュ容量にも依存するし、イマドキ3200でレイテンシ語ってもという気がしますけどね。
ぶっちゃけ遅くなって嫌な瞬間ってロードのときだから、プログラムのチューンが足りない場合を除いたら、普通にクロック落したほうがレイテンシ(fps)は悪化すると思うけど。
書込番号:25164954
3点

そもそも、レイテンシの方が効くと言う話は凄く転送速度が速い時には転送速度よりもレイテンシの方が効くと言う話だし、転送レートも問題なのでそう簡単な話では無いです。
Ryzenだったらメモリーと同期するので内部レイテンシがどうのと言う話まで出てくるので、2666の方が速いと言うのは早計です。
インテルもAMDもですが、自分が前に調べた感じでは3200の方が速いケースが多かったです。
トータルのデータ転送速度を無視してレイテンシだけ比べても意味は余りないです。
書込番号:25164984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリアクセスの原理として。
1.CPU(内のメモリコントローラー)からメモリにアドレスが送られて、メモリに対して転送するデータの準備を要求する。
2.メモリ側で要求されたアドレスのデータの転送準備が整う。
3.用意されたデータを一気にまとめ転送する。
4.送られてきたデータはCPUキャッシュ上に置かれる。
この過程の1と2がレイテンシの時間で。3の転送速度に関わるのがメモリクロックですね。
「メモリの速度」を要求したデータがCPUに送られるまでの時間と考えると、2つの時間の合計ですが。メモリクロックを上げたところで、その準備の時間はそうそう早くすることが出来ず。結果として高クロックなメモリはレイテンシが長くなります。それでも一般的には、CLが長くなったとしてもクロックの早いメモリの方がメモリ性能は高くなります。
ついでに。
むかーしのCPUなら、1バイトずつ転送してしましたが。現在では、CPUがあるアドレスのデータを要求したときには、そのアドレスから先までのデータを一気にまとめて転送させ高速なメモリであるCPUキャッシュに置いて、そこから順次CPUにアクセスさせます。
もちろん、「無駄な先読み」となる可能性もそこそこありますが。プログラムの処理全体としては成功する確率も高いので、こういう手法を取っています。
メモリがデータを送る時間より、そのデータを処理するCPU時間の方が長いこともほとんどなので。一番最初のデータ呼び出し以外は、CPUの処理性能からみてメモリ速度が追いつかない…という事態もまずありません。このへんが、メモリ速度がPC全体の性能に影響が少ない理由でもあります。
ただ。データの処理内容が単純(時間がかからない)で、ただひたすら大量のデータを処理する…なんて処理の場合には、メモリの速度も影響が大きくなります。ゲームと画像処理でメモリ速度の影響が異なるのもこの辺が理由。
さらについでに。
ベンチマークで計らないと分からない程度の差は体感ではまず分かりませんので。挙げられたメモリの選択にこだわる意味は余りありませんし。低速なメモリほど不安定になりにくいのも事実。
ベンチマークの数値を競うことが目的でないのなら、そこまでこだわるポイントでも無いと思います。高いメモリよりもっと他に投資したいところはありますからね。
書込番号:25165018
4点

>チェムチャモンさん
データ画像までいただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
実は手持ちにどちらもあったのでどちらを挿そうかって考えた時に、気になって質問した次第です。
体感はほぼ変わらないと思いますが気持ち的に数字上でも微々たる差だろうが少しでも速い方がいいなと思いまして。
自分でベンチでも回してスコア取れって話なんですが(笑)
でも、貴重なご意見参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25165036
0点

>KAZU0002さん
詳しくありがとうございます。
今まで自作してきてCPUとGPUの性能差は結構見てたんですけど、メモリに関してはなんとなくクロック高い方が高性能だろぐらいでしか見てなかったんです。ただみなさんがレイテンシの話とかされてるのでどのように考えればいいのかなーと。
解説サイト見ましたがちんぷんかんぷんだったので解りやすい解説助かります。
書込番号:25165061
0点



マザーボードとメモリ間の規格として添付画像のような,使用するレーンとランクごとの最大周波数限度がありますが,こちらについてご質問です。
■質問の内容
添付画像の場合ですと,
・ランク1のメモリを1チャンネル1枚で動作させた場合ネイティブで4800MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンのみ運用 1Rank/空/空/空)
・ランク1のメモリを1チャンネル2枚で動作させた場合ネイティブで4000MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンと3レーンでデュアルチャネル運用 1Rank/空/1Rank/空)
という表記であると思います。
ここで,合計容量が同じになるようにDDR5-4800のメモリを使用した場合,どちらの方が処理速度が高速となるのでしょうか。
■以下,混乱しているポイント
DDR5-4800 16GBのメモリを1枚,1チャンネルに挿した場合,表記どおり4800MHzで動作するはずです。
DDR5-4800 8GBのメモリを2枚,デュアルチャネルとした場合,表記どおり4000MHzで動作するはずです。
デュアルチャネルの技術は,同じ容量で比較した際1枚挿しよりも高速になる利点があると理解していたのですが,この動作クロック数を見る限り,むしろ合計容量が同じであれば1枚挿しの方が高速であると読めます。
一方で,様々な解説を読むとデュアルチャネルの場合「道路幅が広い」ようなものと表現されています。道路幅が広くなったところで,速度が遅くなっていれば結果処理速度は低速になってしまうと思います。
それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
長文かつ複雑な疑問で申し訳ございませんが,ご教示いただけますと幸いです。
0点

1DPCとはDIMM Per Channelのことで、2枚の1セットで1DPCです。
ですからメモリー1枚だけで挿した場合のことは書かれてません。
全て2枚1組のことでRの方はRANKですね。
なのでシングルランクのメモリーを2枚で使った場合最大7400MHzでネイティブ4800MHz
シングルランク4枚つまり1DPC 2Rの時は最大6000MHz ネイティあと4000MHzという事です。
あとはそれぞれDualRankで1DPCと2DPCがそれぞれ6000と4400と4800と3600という事です。
>「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
これは違いますね。
そこに書いてある4800は片ちゃん2400で4800という意味です。
書込番号:25150612
2点

それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。
→ こんなことがある訳がないです。
そもそも、4800MHz動作はデュアルチャネルでの動作なので、これが定格での最速です。
DRとはメモリーが1ランクは普通は片面モジュールか両面モジュールかの違いで1枚当たりの容量を表記しています。
単純にDDR5の場合は16GBitのチップがしかないので単純にこう考えればいいです。
4800MHz動作は16GBモジュール2枚
4000MHz動作は16GBモジュール4枚 or 32GBモジュール2枚
3600MHz動作は32GBモジュール4枚です。
あくまでも定格の話で横の7400MHzとかはOCした際の上限になります。
ここでは4枚挿しの方が耐性が低いので定格とは違う表記になります。
書込番号:25150622
0点

説明間違ってるところ訂正します。
1DPC 1R最大7400+MHz(OC)、4800MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー2枚のこと
1DPC 2R最大6000+MHz(OC)、4400MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー2枚のこと
2DPC 1R最大6000+MHz(OC)、4000MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー4枚のこと
2DPC 2R最大4800+MHz(OC)、3600MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー4枚のこと
SRがシングルランクDRがデュアルランクのことです。
もちろんメモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本です。
書込番号:25150635
1点

>揚げないかつパンさん
DDR5はたしか16GBにはDRもSRもあったと思うので、容量じゃなくRankで説明した方が良いと思います。
書込番号:25150640
0点

DDR5って16GB DRってあったっけ?
これはすみませんでした。
DRは両面です。
書込番号:25150656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません・・・今調べなおしましたが16GBでDRはなさそうです(^^;
SRで8GBモジュールがあるので勘違いしてたようです。
書込番号:25150667
1点

>Pluton_JPさん
何年か前、メモリ速度を測るというアプリのを見つけて、試しにシングルチャンネル(1枚)とデュアルチャンネル(2枚)をやってみたら、1.5倍ぐらいの差でした。
書込番号:25150736
0点

>安かろう良いかろう様
>Solare様
>揚げないかつパン様
ご返信ありがとうございます。
そもそも添付画像の4パターンは,デュアルチャネルが前提であるということだったのですね。
Solare様の「メモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本」という一文で霧がかなり晴れましたので,GoodアンサーはSolare様とさせていただきます。
DRAMの1個あたりの容量によっては両面でもSRメモリの場合があるようですので,購入の際にはメモリの総容量とDRAM1個あたりの容量を確認して,SRなのかDRなのか判断したいと思います。
なお,DDR5の16GB,8GBメモリというのは特定のメモリを指していたわけではなく,総計が同容量となる場合を示すために例示したものでありました。お騒がせいたしました。
以下は余談ですが,自作PCの紹介等見ていると見た目の良さからかメモリを4枚挿しているのをよく見ますが,本件を踏まえると1枚当たりの容量を倍にして2枚挿しにした方が速度は出るのですね。
といってもネイティブで800MHzの差で,それが体感できる程度のものなのかは比較したことがないためわかりませんし,4枚購入するのか,1枚当たり倍容量の2枚を購入するのかで,価格差はほとんどないようですね。
さて,本件について悩んでいたところ,クロックも大事だがメモリタイミングも重要というまた頭を悩ませそうな話を聞きましたので,これにて締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25153225
0点



現在Dellのノートパソコンを使用しているのですが、メモリを増設しようと思い8gbのメモリを指したところ、2122mbpsまで下がってしまいました。
DellのノートパソコンのBIOSでメモリのクロックを変更する方法を知っている方がいましたらぜひ教えてください。
書込番号:25140443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの型番と増設したメモリの型番などわからないと、何とも。
増設したメモリが、DDR4-2133だったのでは?と。
単位は正確に書いた方が良いです。
Mとmでは、意味が変わります。
書込番号:25140488
2点

自分の知る限りメーカー品でメモリークロック自由に設定するとか無理。
書込番号:25140575
1点

>inabe2461さん
こんばんは。
メモリには決まった速度などの規格があります。>パーシモン1wさんと同じで PC4-17000(DDR4-2133) 規格のメモリを増設なさったのではありませんか?
また、これも>ムアディブさんと同じで、メモリのクロックを変更できるメーカー製ノートPCなんてあるのだろうか?という気がします(単に私が知らないだけかもしれませんが)。
書込番号:25140588
1点

低クロックもしくはOCメモリ増設したんじゃないのかな?
DELLのノートPCはXMP対応してないだろうからJEDEC準拠動作で低クロックに引っ張られてるのでは。
書込番号:25140649
1点

中古DDR4-2400 4GB 1100円、動作確認済み。
喜んで買ってきてエスプリモ(富士通)に付けたら、2133MHzで動作。
なので型番で調べてみたら、2400MHzはXMP(拡張)仕様、標準仕様は2133MHz。BIOSに設定がないので諦めた。
書込番号:25140774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





