メモリーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > なんでも掲示板

メモリーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2876スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーの相性の確認

2020/12/20 14:12(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:30件

いま、crucialのCT4G4DFS8213(DDR4 PC4-17000 4GB)を2枚使っています。同じcrucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)に変更しようと思っています。マザーボードはASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATXです。
以上、よろしくお願いいたします。


書込番号:23859791

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:15(1年以上前)

メモリーを混合じゃなく、乗せ換えですか?

問題なく動作しますよ。

混合でも動作しますけど。。 でも交換する意味も性能アップもないですよ。

書込番号:23859797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:23(1年以上前)

追記:

動作は正常なら心配ないですが、新品不良に出会えば時々止まったり、酷いものは起動しないです。
交換されたらメモリーテストは重要です。

書込番号:23859813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 14:33(1年以上前)

あずたろうさんへ。
さっそくのご回答ありがとうございました。載せ替えるつもりでしたが、意味がないようなので止めておきます。

書込番号:23859831

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/12/20 14:41(1年以上前)

>4 x DIMM, Max. 64GB, DDR4 2133 MHz Un-buffered Memory
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/

crucialのCT8G4DFS8266(DDR4 PC4-21300 8GB)の周波数は2666MHzですから下位互換fで動作(すなわち2133MHz)するから、換装の意味は無いでしょう。

書込番号:23859849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/20 14:49(1年以上前)

計8GB → 16GBになることで 動画編集やブラウザタブを100とか使うようなら効果は感じられるくらいです。

書込番号:23859870

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/12/20 15:27(1年以上前)

相性問題ですか?
他の人が同じ構成でも・・・
自分は動作不安定な時も有ります!
 そんな時どうされますか?

書込番号:23859925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:05(1年以上前)

キハ65さんへ
貴重なご意見ありがとうございました。換装するのは止めることにしました。

書込番号:23860113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:08(1年以上前)

nogakenさんへ
ご回答ありがとうございました。動作不良は避けたいところなので、換装するのは止めることにしました。

書込番号:23860121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/12/20 17:11(1年以上前)

あずたろうさんへ
再三のご回答ありがとうございます。多少の動画編集は行いますが、ブラウザタブを100も使うことはないので止めておきます。

書込番号:23860127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリー

最近、メモリーに [周波数] というカラムが追加されたようですが、
そこに値が入ってる商品は、その値が [モジュール規格] というカラムに "追記" されてしまっているようです。

その結果、[周波数] に値が入っている商品は、[モジュール規格] のフィルター条件次第ではヒットしない可能性があります。


例:
https://kakaku.com/item/K0001274792/spec/
上記商品は、モジュール規格の表記が、PC4-17000(DDR4-2133) (PC4-32000(DDR4-4000)) になっており、
スペック検索の[モジュール規格] で、"PC4-32000(DDR4-4000)"を選択してもヒットしません。

PC4-17000(DDR4-2133)だけか、PC4-17000(DDR4-2133)とPC4-32000(DDR4-4000)両方を選択することでヒットします。
かなり面倒です・・・・・。

書込番号:23841889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29684件Goodアンサー獲得:4554件

2020/12/11 01:30(1年以上前)

価格.comにはXMP項目がないので、OC前提で絞り込むのには無理がありますね。なお、スペック検索を使わなくても絞り込みは可能でした。

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=2238&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=16&pdf_kw=DDR4-4000

書込番号:23841957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

このPCに使用出来るメモリ規格は?

2020/12/10 20:45(1年以上前)


メモリー

スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

Lenovo IdeaCentre 510 なんですけれど、
製品仕様書を見るとメモリの規格が、
PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM と表記されているんです。
チップセットが B360
統合メモリコントローラが 2666MHz となっています。
このPCは、PC4-21300(DDR4 2666)以外のモジュール規格も使用出来るのでしょうか?

書込番号:23841529

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 20:49(1年以上前)

使用は出来ても、最大クロックは2666MHzに抑えられます。
またモノによっては、手動設定で2666MHzへセットしないと、それ以下のものもあります。
廉価メーカーPCですので、X.M.P 簡易OC設定はないと思います。

書込番号:23841540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/10 20:51(1年以上前)

一般には買われるのなら2666MHz明記のものでよいけど、
価格次第では3200MHzのものを買われても差支えは無いでしょう。

書込番号:23841544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/12/10 22:04(1年以上前)

DDR4-2666以上なら何でもいいです。
メモリーモジュールの規格としてはPC4-21300以上です。

安ければそれ以上でも構いませんが、無理に高いものを買う必要もありません。

確実なのは元のものを外しても大丈夫な容量を選ぶことです。
8GBなら8GBを足すのではなく、16GBにして運が良ければ24GBで使えるというくらいに考えた方が間違いありません。
既存のものと組み合わせると容量を正しく認識出来なかったり、PCが動作不良を起こすこともあります。

書込番号:23841685

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2020/12/10 22:11(1年以上前)

CPUはインテルCore i5-9400Fですね。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/ideacentre-2019-ic510_rt_0604
CPUの仕様を見ると、
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/190883/intel-core-i5-9400f-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
これ以上の高クロックのメモリーは、DDR4-2666として動作します。(いわゆる下位互換)

書込番号:23841703

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ZenTimings 1.2.2 で VDIMM, PDM等追加

2020/12/08 15:14(1年以上前)


メモリー

1.2.2.95 beta

1.2.2 betaでVDIMM, MEM VTT, PowerDown等の項目が加わりました。

近日中に正式版がリリースされるかもしれません。

書込番号:23837208

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2021/01/04 06:29(1年以上前)

v1.2.2正式版

About 1.2.2.124

v1.2.2正式版リリースされました。

v1.2.2 Jan 3 2021

<DeepL翻訳>
・ PHYWRD, PHYWRL, PHYRDL および PowerDown の測定値を追加。
・ 一部のマザーボード (MSI と Gigabyte) の BIOS からの DRAM と VTT の測定値 (静的) を追加。
・ 一部のシステムでの Picasso 電圧測定値を修正するため、SMU のバージョン番号のバリエーションの両方のサポートを追加。
・ Dali APU (https://en.wikichip.org/wiki/amd/cores/dali) のサポートを追加。
・ 最適化された起動、スプラッシュ画面で進捗状況が報告されます。
・ より良い移植性とアップグレードのために、アプリの同じディレクトリに設定を保存します。
・ 小さなUIの調整と修正。
・ 古いレガシーバージョンは現在EOLです。剥奪されたテーマのサポートを持つ新しいバージョンに置き換えられました。
・ カメラアイコンのホバー状態を削除。
・ SVI2 TFNプレーンによって報告された不正なVSOC値をフィルタリングする試み。
・ エラー報告の改善。
・ インストールされたDRAMモジュールのスロットラベルを修正
・ 32bit OS上でのパワーテーブルの読み込みを修正。
・ 起動後の最初のロード時に発生していたパワーテーブルの読み込みの問題を修正。

コミュニティ
https://www.overclock.net/threads/zentimings.1740690/page-10

書込番号:23887816

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MemTest86 v9.0 β1 Free Edition

2020/12/07 05:43(1年以上前)


メモリー

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件

MemTest86 v9.0 Beta 1 Free Edition
https://www.memtest86.com/download.htm

爺の環境では,マウス操作が 相変わらずの夢遊病者の様な動き ・・・

書込番号:23834349

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件

2020/12/07 05:50(1年以上前)

MemTest86 v9.0 Beta 1 Release
(以下グーグル翻訳)
新機能
・エクスポートされたHTMLレポートにBADRAMおよびbadmemorylist形式の文字列と命令を追加して、欠陥のあるメモリアドレスをマスクします(Proのみ)
・BADRAM(Linux)およびbadmemorylist(Windows)は、既知の欠陥のあるアドレスをマスクできるブート時パラメーターです。
OSによって使用されます。
障害のあるメモリアドレスをマスキングしても、欠陥のあるRAMは修正されませんが、特に簡単に交換できないはんだ付けされたメモリの場合に、システムを起動できるようにするための一時的な回避策が提供されます。
詳細については、FAQを参照してください

・すべてのRAMスロットのグラフィカルビューを備えたメインメニューのRAMSPDページを刷新しました
・DIMM温度レポートの予備サポートが追加されました(DIMMでサポートされている場合)
・ログ/レポートの保存場所を別のディスクボリューム(ファイルシステム)に変更するオプションを追加しました
・アプリケーションの終了時に、さまざまな終了オプション(シャットダウン、再起動、BIOSへの終了)にプロンプ​​トを追加しました。
・メインメニュー内のファイルにスクリーンショットを保存するためのキーボードショートカット(F12)を追加しました
・テストの開始を許可する前に、検出されたすべてのSPDの合計容量を指定して、新しい構成ファイルパラメーター「EXACTSPDSIZE」を追加しました
・テスト中に未割り当てのままにするメモリの最小量を指定するための新しい構成ファイルパラメータ「MEMREMMB」が追加されました
・テスト用に割り当てられるメモリ範囲の最小サイズを指定するための新しい構成ファイルパラメータ「MINMEMRANGEMB」が追加されました
・リアルタイムクロックをPXEサーバーと同期するための新しい構成ファイルパラメーター「RTCSYNC」を追加しました(PXEサーバーによって提供される定期的に更新される「CurrentTime.txt」を介して)
・デバッグ出力の詳細レベルを指定するための新しい構成ファイルパラメータ「VERBOSITY」が追加されました
・MemTest86アプリケーションのUEFIタスク優先度レベルを指定するための新しい構成ファイルパラメーター「TPL」を追加しました

修正/機能強化
・メモリテストで古い32ビットコードを最適化/削除
・並列モードで実行している場合、パス間でCPUコアの割り当ての昇順/降順を交互に切り替えることにより、テストカバレッジが向上しました
・メインメニューで入力を待つときのCPU使用率を100%修正しました
・最小/最大/平均CPU + DIMM温度の追跡とレポートを追加(DIMMでサポートされている場合)
・テスト終了時に、大きな色付きのPASS / FAILメッセージボックスに変更されました
・テスト前のSPDチェックに失敗すると、大きな色付きのFAILメッセージボックスに変更されました
・レポートにSMBIOSメモリデバイス情報を追加しました
・テスト終了時にピエゾスピーカーのビープ音を鳴らします(利用可能な場合)
・HTMLレポートのテスト12エラーが切り捨てられる問題を修正しました
・存在しないMSRの読み取りによるVirtualBoxのクラッシュを修正しました
・(Column、Row、Rank、Bank)->(Channel、Slot、Rank、Bank、Row、Column)からの変更されたDRAMアドレスECCエラーレポート
・TestResultメッセージのSysInfo詳細をPXEサーバー(Site Edition)に出力します
・PXEサーバー(Site Edition)へのメッセージを生成する際のXMLエンティティへの文字のエスケープを修正しました
・PXEサーバー(Site Edition)にステータスメッセージを送信するときにTFTP転送エラーがある場合にエラーを表示する
・MemTest86の起動中にコンソールに追加の行を出力します
・AMDRyzenチップセットの未修正ECCエラーの検出を修正しました
・AMDRyzenチップセットの2チャネルを超えるECC検出を修正しました
・AMDRyzenチップセットの複数のCPUダイに対するECCサポートを修正しました
・複数のCPUを搭載したAMDRyzenチップセットでのECCエラー検出を修正しました
・PFEHが有効になっている場合のエラーカウントレジスタを介したAMDRyzenECCレポートの予備サポートが追加されました
・エラーカウントレジスタを使用するIntelチップセットのECC検出を修正しました
・さまざまなIntelCoffeeLakeチップセットバリアントのECCサポートが追加されました
・ECCエラーを検出できるように、Intel KabyLakeチップセットのSMIの無効化を追加しました
・IntelCometLakeチップセットのECCサポートが追加されました
・Broadwell-DEのソケット/チャネル/ランク/バンク/行/列アドレスへのシステムアドレスのデコードの予備サポートを追加しました。この情報はログファイルに記録されます。
・複数のIMCを備えたチップセットのECC機能の誤ったレポートを修正しました
・IntelGeminiLakeチップセットのCPU情報を取得するためのサポートが追加されました
・IntelIceLakeチップセットのCPU情報を取得するための予備サポートが追加されました
・IntelSilvermontチップセットのターゲット乗数を増やすときの潜在的な不安定な動作を修正しました
・IntelSilvermontチップセットでのターボモードの有効化を修正しました
・AMDRyzenチップセットの温度オフセットを更新しました
・AMDRyzen 5000(ファミリー19h)チップセット温度を読み取るための予備サポートを追加しました
・EDK2ライブラリをedk2-stable202008に更新しました
・レポートにECCエラーが発生しているDIMMモジュールのシリアル番号を追加(サポートされているチップセットのみ)
・レポートに検出されたSPDのチャネル/スロット情報を追加しました(サポートされているチップセットのみ)
・ブラックリストを更新しました。主に、AppleがUEFIファームウェアに追加した新しいUEFIバグを回避するためです。
・改訂されたポルトガル語の翻訳
・レポートからPassMarkの連絡先情報を削除しました

書込番号:23834355

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/07 06:08(1年以上前)

かなりの数の新機能・修正/機能強化がありますね。

書込番号:23834367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリクロックの不一致について

2020/12/05 17:23(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:6件

自作PCを作成するのにパーツを集めたのですが、CPUを途中で変更してしまい、対応していないメモリクロックのメモリを購入してしまいました。
構成は、以下のとおりで、メモリクロックが一致していないメモリ(オーバースペックなメモリ)を使用しても問題無さそうな気がしているのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

【CPU】インテル Core i5 10400 BOX
【メモリ】キングストン HX429C15PB3AK2/16 [DDR4 PC4-23400 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B460-I GAMING

※ASUSのメーカーページで確認したところ、第10世代のi7以上だとメモリクロック「2933/2800/2666/2400/2133」に対応しているようです。メーカーページではないですが、i5だと「2666/2400/2133」に対応しているようです。

書込番号:23830981

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 17:26(1年以上前)

うちのサブ機はkabylake G4560 で動作可能2400MHなのに、3200MHzのメモリー入れてますよ。
JEDEC読み込みで、2400MHzでキチンと動作しています。 
ご心配なさらずに使えますよ。

書込番号:23830991

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 17:34(1年以上前)

こちらは自分のPCのメモリーの状況ですが、このように1333(2666MHz)と表示あれば、
例え上限がさらに上でも関係なくマザーの仕様で動作します。

書込番号:23831013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/12/05 19:04(1年以上前)

BIOS画面 XMP設定方法

>名無し123456さん

ご使用のメモリーはメモリーメーカーが予めメモリーに登録している情報に基づいて、マザーボードのBIOS画面で設定する事で
表記のメモリー速度になるオーバークロックメモリーです。

BIOSでメモリーの設定をしない場合はDDR4-2400のメモリーとして動作します。
このままでも使用は出来ますが、BIOS画面でXMPの設定をする事でCPUのメモリー仕様のクロックまで上げる事が出来ます。

このメモリーに登録されているXMPの情報はDDR4-2933とDDR4-2666の2つですので、Core i5 10400でご使用の場合は
CPUの仕様のDDR4-2666の方に設定されると思います。
(このマザーボードは使用していないので確実な情報ではありません。)

XMP設定方法:添付画像(EZモード画面)青色枠部のDisabledをEnabledに変更して保存・再起動させます。(F10キー)

メモリーの仕様
https://www.kingston.com/dataSheets/HX429C15PB3AK2_16.pdf

書込番号:23831205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 19:13(1年以上前)

このメモリーのSPD情報です。

JEDEC 1333MHzは無いようですので、X.M.P 2 の2666MHz設定で動作させてください。

書込番号:23831224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/12/05 19:13(1年以上前)

i5 10400なので、定格クロックは2666でマザーがB460なので2666に手動でタイミングを調整するか2400で動作させるかだけど、それでは面白くもないので2933 CL15なので2666で14-15-15-31くらいの設定で普通に動作しそうだけどJEDECだと、なんとなくもったいない感じはしますね。

手動でクロックを上げる、タイミングを調整したらメモリーテストをした方が良いです。
多分、2400でJEDECだとCL17くらいのタイミングだったと思うから、そのままクロックを上げる2666に設定するだけでも動作すると思う。

書込番号:23831225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/12/05 19:15(1年以上前)

XMP-2があるならXMP設定をするときにProfile-2を選択するだけで良いですね。

訂正します。

書込番号:23831232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/05 19:22(1年以上前)

当方の手動設定です。 1.2Vです。

ただ、自分もこのくらいのクロック動作ならX.M.Pも利用せずに、
揚げないかつパンさんの仰るように手動設定で、行うのも慣れのために良いかと思いますよ。

今どきのメモリで2666MHzの1.35Vは不要です。

書込番号:23831250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/05 21:26(1年以上前)

>あずたろうさん
素早いレスありがとうございます。
とりあえず、動作するとのことで、安心しました。
今回初めての自作なので不安でしたが、良かったです。
手動設定出来るとは知りませんでした。ただ、まだまだ勉強不足は否めないので、とりあえず安定動作しそうな2400で運用してみようかと思います。

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。将来的にOCで設定できればと思い、このメモリを選択しました。
現状、揚げないかつパンさんの説明の3割くらいしか把握出来ていない気がします…。
Apexをできればいいなぁくらいの気持ちで作成したので、
Profile2に設定するのは、勉強しながら実際に運用して、様子を見ながら色々試してみようかと思います。

書込番号:23831517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/05 21:34(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。また、スペック情報のURLもありがとうございます。
ひとまず、OCで2666のProfileがあるみたいですので、もう少し学習して変更してみようかと思います。

書込番号:23831547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/12/06 20:46(1年以上前)

メモリーのクロックは車の最高速度の様なもの、マザーボードの要求は道路の制限速度と同様に考えてください。
オーバークロックを別とすれば最高速度はきっちりと守るので、下限の速度が必要とするだけあれば問題ありません。

例えばDDR4-2133〜DDR4-2666を求めるマザーボードなら、DDR4-2133以上あれば問題ありません。
仮にDDR4-2666を超えたとしてもDDR4-2666で動かすので問題ありません。

書込番号:23833750

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「メモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
メモリーなんでも掲示板を新規書き込みメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング