
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年2月3日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月3日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月3日 11:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月3日 21:39 |
![]() |
0 | 9 | 2001年2月2日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月2日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前に『ノート用の安いメモリの買い方』についてお聞きした者です。
ここで教えていただいたとおりにお店を当たってみました。
ほしかったのは、【FMV NE565R3】用の【SO.DIMM 128MB】なんですが、
純正はなんと¥60,000!。メルコやIOでも定価で\23,000もします。
そうかといって、初心者なのでNOBRAND保証なし――というのでも困ります。
で、『動かなかったら返品可』という条件で、一番安いところを探しました。
まずは有名な『サイコムさん』ですが、FMV用の1.05インチのものはない、とのことでした。そして『神和電機さん』。売値は8000円といちばん安いのですが、ブランド名がなく、ちょっと不安。でも保証付き返品可だったので注文したら、送られてきたのは、なんと【グリーンハウス】! さっき取り付けてみたら、ちゃんと認識されて、無事、192MBとなりました。
神和電機さんには、メール専門のご担当がいらっしゃるようで、なにを聞いても返事をすぐに返してくれて気持ちがいいです。いいこといろいろ教えていただいて、みなさん、どうもありがとうございました。
ところで、すみませんが、また教えていただけますでしょうか?
システムのパフォーマンスを見ると、メモリを64MBから192MBに増やしても、
『システムリソースの空き容量』は『51%』のままで、ぜんぜん増えていません。もっと増えるかと思っていたのに、そういうものなんでしょうか?
また、メモリを増やせば『リソースが不足です』はちゃんと起こりにくくなってくれるものでしょうか?
0点


2001/02/03 18:52(1年以上前)
もう、FAQな内容なので、端的に書きます、
>システムリソースの空き容量』は『51%』のまま・・・
Win95〜Meに関しては、メモリをいくら増やしても、
システムリソースの容量は一定です。
この問題を解決するには、WinNT系のOSにするしかありません。
書込番号:98194
0点


2001/02/03 18:54(1年以上前)
追伸です。
>メモリを増やせば『リソースが不足です』はちゃんと起こりにくくなってくれるもの・・・
残念ながら、メインメモリの容量に関係ありません。
メインメモリを増やしても、「リソース不足」は同じ頻度で発生します。
書込番号:98196
0点


2001/02/03 19:04(1年以上前)
リソースはメモリ内の指定席。自由席をふやしても指定席はふえん
書込番号:98203
0点



2001/02/03 19:48(1年以上前)
みなさん、すみませんでした。ほんと、これってFAQですよね。検索したらいっぱい出てきました。お恥ずかしい。今後気をつけます。
それで、恥かきついでに教えていただきたいのですが、
メモリを増設したメリットを実感できるのは、どんなときなんでしょうか?
すみません。そんなことも知らずに増やしてしまいました・・・ばかみたい。
書込番号:98222
0点


2001/02/03 22:40(1年以上前)
メモリが多いといいと実感できるのは3DCADや3DCGを使っているときかな。
スワップが減るので全体の速度は上がっているはずですよ。
書込番号:98286
0点


2001/02/03 22:40(1年以上前)
鈍い性格なもので、多少のスピードアップをなかなか「快適になった」と体感できないのですが、メモリーを増設してはっきりと体感したのはCD-Rの書き込みで失敗が激減したこと。64MBの時は多分3回か4回に1回くらい書き込み失敗していて、ひどいときは2倍速で書き込んでも失敗したこともありますが、128MBに増やしたら、失敗は10回に1回もなくなりました。
書込番号:98287
0点


2001/02/03 23:47(1年以上前)
私が実感したのは、
・ブラウザを10個開いても、全くスワップが起きなかったとき。
・写真を編集していて、100枚、同時に開いてもスワップしなかったとき。
アプリを複数開いて、重いファイルを開けていると、実感できます。
書込番号:98333
0点





つい最近買ったエプソンダイレクト製のMT4000を使ってますが、標準搭載の128Mにnobrandの128Mを増設したら、192Mまでしか認識しませんでした。標準搭載のメモリはきちんと認識するんですけど、マザーボードとの相性でしょうか?ちなみに増設メモリは片面です。
0点

後から増設なされたメモリだけを挿した場合、認識されるのでしょうか?
もし認識されない場合、初期不良も考えられます。
もし認識されるのでしたら、相性か、MBのBIOSの設定変更で対応できませんでしょうか?
no brandメモリですと初期不良以外の交換はしてもらえない可能性もあります。
書込番号:97939
0点



2001/02/03 19:07(1年以上前)
ありがとうございます、色々試してみます。でも、増設に使ったメモリはPC98−NXではきちんと認識されてたんですけどね・・・。128Mバイト中半分の64Mバイトしか認識されないのは何故なんでしょうね?
多重投稿はすいません私のミスです、適当にクリックしてたもんで・・・
書込番号:98205
0点





パソコンにメモリーを増設したところピーっという音がして起動しません。シーマラボラトリーというメーカのものです。今付いているものは、デルコンピュータの168pin128M、PC133、CL3、NONECCです。これの片方の空きスロットに同規格の他メーカーの256Mをつけたのですが、ダメです。何か特別な設定が必要なのか、それとも相性の問題でしょうか? ビニール手袋付けて向きもきちんとはめてロックもしたのですが..何か間違っていますか?よきアドバイスをお願いします。
0点


2001/02/02 20:35(1年以上前)
256Mのだけを付けた場合はどうですか?
挿す場所も変えてみましたか?
書込番号:97588
0点


2001/02/02 22:13(1年以上前)
BIOSの設定は?
書込番号:97637
0点


2001/02/03 00:39(1年以上前)
デバイスエラーの信号音のようですね。。
考えられることは、メモリの不良か、、、
あ、他のメモリもテストしたようなので・・・・
うちPCのマザボのように、DIMMスロットの
上限が128になってる、、ってことない??
書込番号:97795
0点


2001/02/03 11:16(1年以上前)
デルコンピュータが独自規格で作ってないなら、メモリエラーのBEEP音はピー、ピーと断続的に鳴るはず。ピーと鳴り続けているなら、開けた拍子に他の部分で何かやっちゃた可能性あり。
書込番号:98010
0点





皆さん、こんばんは。いつも勉強させていただいております。
表題の通り440BXでメモリを1G搭載しようとしているのですが、うまくまいりません。
256MBの4枚差しをするとWIN98のロゴ画面で停止してしまいます。
256MBの3枚差しや128MBの4枚差しではキチンと起動します。
構成は以下の通りです。
CPU:Pen3−700
MB:ASUS P3B−F
OS:WIN98SE
メモリ:SDRAM256MB PC100CL2(の4枚差しをねらっています)
機体は自作、というか大分いじっておりますがショップブランドのものです。
もちろんOCはしておりません。
電源投入直後のメモリチェックやSafeモードでは1GB認識されております。
ちなみに256MB3枚、128MB1枚という組み合わせでもWIN98ロゴで停止いたしました。
また過去ログ87732がこの内容にあてはまるような気がするのですが、今ひとつ自信が持てません。
そうであるならば、片面1バンクの256MBメモリを1枚追加すればよろしいのでしょうか?
よろしくご教授ください。お願いいたします。
0点


2001/02/01 23:04(1年以上前)
生DOSではどうですか?
IO電圧を変えて見るとかスペクトラム拡散を試すとか。
メモリモジュールのコンデンサを容量の小さい物に貼換えるとか。
色々手はある。
書込番号:97139
0点



2001/02/01 23:22(1年以上前)
む〜様、ほいほい@兼業主夫様早速のご回答ありがとうございます。
>む〜様
そういえば、WIN98はメモリ800MBくらいが限界、といった噂を聞いたような記憶がかすかに・・・あったような・・・気が・・・。(^^;;;
>ほいほい@兼業主夫様
せっかくのアドバイスですが、スキル不足でその意味の半分も分かりません。(;_;)
申し訳ありません。
書込番号:97158
0点


2001/02/02 07:41(1年以上前)
Win9xでは、設定をいじらないと1GBのメモリ積んでいたら
動きません。仕様みたいなものなので、NT系のOSへ変更を勧めます
書込番号:97330
0点



2001/02/02 07:55(1年以上前)
ほえ様ご回答ありがとうございます。
WIN2000への移行を真剣に考えてみます。
256MBメモリ1本もったいないですからね。(^^)
書込番号:97338
0点


2001/02/02 22:09(1年以上前)
ちょっと聞いた話ですが、256MBメモリといってもチップが256Mビットでないといかん!と聞いたことがあります。
(M/B)の仕様?
確認してはいかがでしょうか?
書込番号:97634
0点



2001/02/03 21:39(1年以上前)
ひまじん様、しほぱぱ様お返事ありがとうございます。
>ひまじん様
前記しましたが、とりあえずメモリチェックやSafeモードでは1GB認識されているので安心していたのですが・・・。
やはり起動画面で止まるんでしょうか?
>しほぱぱ様
電源250Wです。(^^)
増設具合にもよりますからこれは実際動かしてみないと分かりませんね。
書込番号:98255
0点





どうもはじめまして。
最近この掲示板を眺めている前頭2.5です。
要点はPC133 SDRAMを 66MHzや、75MHzで動かせるだろうか?
というものです。よくPC133-->PC100という質問が多いのですが、
私の場合ちょっと(間抜けな)事情がありましてこのような質問を
させて頂きました。その間抜けっぷりは以下のようです。
マザー : Mustardseed EP-51MVP3E-M
メモリ : 32MB SDRAM *2枚 66MHz同期
CPU : Cyrix M2 300
FSB 75MHz , 内部倍率 3x
という環境で動作していました。(丸々譲り受けたもの)
そこで今回新しく128MB SDRAM PC133 CL3 を購入しました。
購入する前は100MHz同期で動かす予定でした。
(というのもCPUの名前が M2 300 なので
てっきりFSB100MHzが平気だと思っていました。)
マザーボードのジャンパピンを変更しようとしたのですが、
クロック及び倍率がCPU許容範囲内かどうかを
念のためマザーのマニュアルとWebで調べてみたところ
(例えば http://members.tripod.co.jp/paoib/pc/junk/junk2.htm )、
どうやら対応していないという間の抜けた事態に陥ってしまいました。(涙)
このような場合、CPUを今まで通り(FSB 75MHz , 内部倍率 3x)で
動かすべきなのか、
せっかくPC133だからメモリをCPU同期(75MHz)で動かした方が良いのか、
良く分からない状態です。(できるのかどうかも)
良く出る質問にかなり類似していますが、
自分では少し違うつもりです。よろしくお願いします。
最初の質問以外にも、根本的にこれは間違いだ!というような
指摘でも大歓迎です。
0点


2001/02/01 20:27(1年以上前)
つうか、FSBはCPUのクロックの設定をするんであって、
メモリは関係ないとおもうんですが。
(勝手に認識する。)
それにPC133はちょこっと早く動くだろうけど、
基本的に対応してないじゃないでしょうか。
書込番号:97043
0点



2001/02/01 21:16(1年以上前)
>つうか、FSBはCPUのクロックの設定をするんであって、
>メモリは関係ないとおもうんですが。
実はマザーボードのマニュアルにはメモリのクロック設定に、
66MHzとCPU同期の2種類を選択するジャンパピンがあったので
今回のような疑問を持ちました。
従ってCPU同期の場合で、FSBを100MHzにすれば
メモリは100MHzになるわけですが、
同じ状態(CPU同期)でFSBを75MHzにした場合は
PC133メモリも75MHzで動作するのだろうか?と思ったのです。
>(勝手に認識する。)
とすると、具体的にどのように認識するのでしょうか。
>それにPC133はちょこっと早く動くだろうけど、
>基本的に対応してないじゃないでしょうか。
すみません。知識不足で解釈が分かりません。
「PC133は66MHzでは使用できるが、75MHzでは対応していないかも、」
ということで宜しいのでしょうか?
くどく感じたらすみません。
書込番号:97070
0点

平気で動いています・・・・私のパソコンでは。
PC100規格前のSD-RAM128MBとPC133規格の(CL3)メモリーを混載して元気にFSB66で活躍しています。(セレロンなので)
3つのスロットに特定のさしかたしか認識しませんが。
書込番号:97179
0点


2001/02/02 00:50(1年以上前)
今また過去ログ検索して確かめたんですが、(疲)
やはり今回のような話(FSB75MHzにメモリ同期)はありませんでした。
(話しが古すぎるのか、特殊なのか、他を買いかえるべきと言われそう!)
とらさん
>どうして大丈夫なのかという理由は書かれていませんでしたか?そこから類推できませんでしたか?
そうなんですが、そもそも何故このような疑問を持ったかといいますと、
クロック数が1/3(33MHz), 2/3(66MHz), 1(100MHz)の
倍数で動作しているものばかりを見てきたので、
n/4などが果たして平気なのかと少し気になったからです。
DEFINTさん
>平気で動いています・・・・私のパソコンでは。
なるほど66MHzでは問題ないようですね。
やはり75MHz同期というのはせこい稼ぎ方なのでしょうか。
しかし、もしできるのであれば少しでも早い方が良いような気がします。
(買い換えろ?)
75MHzメモリ同期で、メモリやその他が壊れはしないのでしょうか。
書込番号:97224
0点


2001/02/02 01:10(1年以上前)
ベース75だとPCIクロックが規定と違うものになるので、ものによってはこけます。
MVP3だとベースの2分の1もしくは3分の1が設定できるはずなので安全性を求めるのなら2分の1に設定しましょう。
書込番号:97244
0点


2001/02/02 01:57(1年以上前)
とら さん
Alpha さん
ということはFSB 75MHzでPCI 1/3 か、
FSB 66MHzでPCI 1/2というのが安定、安全で宜しいでしょうか。
(お二方の数字が微妙に異なるのですが)
Alpha さん
実際にBIOSの部分を見ますと、[CIPSET FEATURES SETUP]
というところで、AUTO Detect DIMM/PCI Clk という項目があり、
「メモリーとPCIバスの動作クロックを、自動的に検出し決定する機能」
だそうで、
「システムが正常に動作しないと思われる場合は、Disableに」
とありますが、これのことでしょうか。細かく1/2, 1/3と
設定が出来ないようです。
上のと合わせると、FSB 66MHzでEnabledにすれば問題なさそうですが、
どうでしょうか?(おそらく1/2でPCIにぴったりにしてくれる!?)
書込番号:97269
0点


2001/02/02 03:07(1年以上前)


2001/02/02 03:22(1年以上前)
ごめんなさい。勘違いしてました。
Cyrixって300って書いてあっても中身は違ったんですよね。
どうしても100MHzで動かしたいのでしたら100×2.5か×2で動かすという方法もあります。
書込番号:97290
0点


2001/02/02 18:36(1年以上前)
182 さん
>どうしても100MHzで動かしたいのでしたら
>100×2.5か×2で動かすという方法もあります。
なるほど、もともとFSB 75MHz *3.0 (225MHz)のようですので、
そのあたりの合計クロック数(以下の方が安全か)であれば、
だいじょうぶということですか。
クロックアップでは内部倍率をあげるという話を聞いたせいか、
素人目に見てFSBをあげたら異常事態に陥ってしまいそうだと
かってな先入観を持っていました。勉強になります。
とら さんらの話を総合して、
FSB 100MHzで内部倍率2.5
[AUTO Detect DIMM/PCI Clk] Enabledで参りたいと思います。
なんかレトロ さん、DEFINT さん、とらさん、Alpha さん、
そして182さん、皆さんありがとうございました。
書込番号:97543
0点



IOデ−タやメルコのメモリ−が安い店ってどこでしょう?
秋葉原などでは、石丸やLAOXなどの大型店とその他の店で
大きく、価格に差があるのでしょうか?
価格comさんにはno brandの価格しか情報が載せてないので。
0点


2001/02/01 16:25(1年以上前)
値段的にはどこもいっしょだと思います。大きく価格に差が
あるっていうのはまずないと思います。バルクは安いんですけど、
保証ないですからね。僕もメモリ増設したんですが、認識されなかった
らやだったのでIOデータの128MBバイオ用19800円を買いました。
(ちょっと高いと思うかもしれませんが、ヨドバシで買ったので、
ポイント還元13%つきました。)石丸などでの値段がしりたい
ならその店のHPにいけばわかると思います。(ヤフーあたりで検索
すれば出るはずです。)
書込番号:96952
0点

BOOさん、ありがとう。
参考になりました。
ところで、以前質問したのですが、回答の中にno brandのメモリ−は
専門的知識がないと取り付けるのが難しいとありました。
128MB ノート用SO-DIMM 144pin SD-RAMなどもノ−トに
直接すぐ取り付けられないのかしら?
書込番号:97061
0点

あすさんこんばんわ
no brandメモリでも基板高さえ同じなら挿りますけれど、ノートパソコン用メモリは、メーカーごとに違う物が多いものですから…
入ったとしても、動作しない事もありますので、その場合、相性交換してもらえない可能性もありますので、注意が必要です。
もしサードパーティ製品の中で安い物をお探しでしたら、アドテック、GREEN HOUSE製品などは、比較的安く買えると思います。
書込番号:97189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





