
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年7月11日 00:20 |
![]() |
2 | 1 | 2024年6月14日 07:46 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月27日 22:20 |
![]() |
3 | 5 | 2024年5月7日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2024年5月3日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2024年4月29日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OCMEMORYがオリジナル品DDR5-7200と8000 16Gx2をだす。SHOP オーバークロックワークスが取り扱いするにあたり、
テスト販売を実施するという。XMP&EXPO両対応という高クロック品。但し、購入にあたり注意がアリ、M/Bがハイエンド、光らない、
相性が出る可能性、表記クロックで動作しない場合、クロックを下げて使うことを了承できる等、どちらかといえばPC自作上級者向け
に思う。ただ、設定価格が安い。2SET4枚は条件的に難しいとか。高クロック品の予備や検証用にいいかもしれない。
https://blog.ocworks.com/archives/ddr5-7200-8000_test_sales/
0点




MemTest86 What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 11.0 (Build 1000) 13/Jun/2024
(Microsoft Edge 訳)
○新機能
・構成されたメモリ速度がSPDプロファイルの1つと一致しているか、またはユーザーが指定した任意の最小速度と一致しているかを確認するための新しい構成ファイルパラメーターCHECKMEMSPEEDが追加されました。
このチェックに失敗すると、エラーメッセージが表示され、メモリテストは開始されません。
・PassMark管理コンソール統合用のURLリクエストパス(およびクラウドAPIキー)を指定するための新しい構成ファイルパラメータTCPREQUESTLOCATIONを追加しました
PassMark Management Console 統合のためにローカル ネットワーク外の接続を許可するようにデフォルト ゲートウェイ ルート IP アドレスを設定するための新しい構成ファイル パラメーター TCPGATEWAYIP が追加されました
・モジュールの拡張 18 桁のシリアル番号を使用するか、標準の 8 桁の JEDEC シリアル番号をレポートで使用するかを指定するための新しい構成ファイル パラメータ SPDREPORTEXTSN が追加されました。
拡張シリアル番号は、追加の製造情報(製造ID、日付、場所など)をエンコードします。
・SPD 収集を無効にするための新しい構成ファイル パラメーター DISABLESPD を追加しました。
これは、メモリ速度のスロットリングによってテスト時間が長くなるのを防ぐための回避策です。
これは、SPDデータの読み取りがチップセットのクローズドループサーマルスロットリング(CLTT)メカニズムに干渉する場合に発生します。
・DIMM温度センサーのポーリングを有効/無効にするための新しい構成ファイルパラメータTSODPOLLを追加しました(使用可能な場合)
・Intel Meteor Lake/Arrow Lakeチップセットの暫定的なアドレスモジュールデコードサポート
・テストセッション中に定期的にメモリタイミングを収集するためのサポート。
テストが完了すると、最低/最高メモリ速度が報告されます。
・DDR5 SPDでAMD EXPOプロファイルをレポートするためのサポートを追加
○修正/機能強化
・PassMark管理コンソール統合のTLSサポートを追加
・PassMark Management Console 統合の DNS サポートを追加
・新しい DDR5 フォーム ファクタの CDIMM、CSODIMM、および CAMM2 のサポートが CHIPMAP コンフィギュレーション ファイル パラメーターに追加されました。
これは、新しいチップセット (LPCAMM2例:インテル アロー レイク)
・チップラベルの最大文字列長を CHIPMAP コンフィギュレーション ファイル パラメーターの 6 に増やしました。
これは、CUDIMM、CSODIMM、および CAMM2 コンポーネント・ラベルで使用される長い名前 (「DAR0B0」など) をサポートするためです。
・Intel Comet Lakeチップセットでのアドレスモジュールデコードのバグを修正しました
・以下のチップセットの誤ったチャネルモード検出を修正しました。
・・AMD Ryzen(英語)
・・インテル(R) コーヒーレイク
・・インテル(R) コメット・レイク
・・インテル(R) アイスレイク
・・インテル(R) ロケットレイク
・・インテル タイガー レイク
・・インテル(R) エルクハート・レイク
・以下のチップセットの誤ったメモリタイミングの検出を修正しました。
・・AMD Ryzen(英語)
・・インテル(R) メテオレイク
・・インテル(R) アローレイク
・・インテル(R) Ice Lake-SP
・・Intel Emerald Rapids-SP チップセット
・以下のチップセットの誤ったクロック速度検出を修正しました。
・・インテル(R) ロケットレイク
・・インテル(R) アイスレイク
・・インテル タイガー レイク
・・インテル(R) Alder Lake
・・インテル(R) メテオレイク
・・インテル(R) アローレイク
・・インテル(R) エルクハート・レイク
・・インテル(R) Ice Lake-SP
・・インテル(R) エメラルド・ラピッズ-SP
・次の AMD チップセットのメモリ設定を取得するための暫定的なサポート:
・・AMD K8の
・・AMD K10の
・・AMDブルドーザー
・・AMDパイルドライバー
・・AMDスチームローラー
・・AMDショベル
・・AMDジャガー
・・AMDプーマ
・ARM64でのマルチスレッドの暫定的なサポート(UEFI BIOSの制限により以前は利用できませんでした)
・SPDページがゼロにリセットされていない場合のDDR5 SPDの読み取りに関する問題を修正しました
・AMD Ryzen Zen 3チップセットで使用できないECCインジェクションオプションを修正しました。
一般に、ECCインジェクションはエンドユーザーが通常アクセスできる機能ではなく、通常はカスタムBIOSが必要です。
・次のチップセットでのインバンド ECC (IBECC) 機能の検出を修正しました。
・・インテル タイガー レイク
・・インテル(R) Alder Lake
・・インテル(R) メテオレイク
・・インテル(R) アローレイク
・・インテル(R) エルクハート・レイク
・Intel Ice Lake-SP および Emerald Rapids-SP チップセットでの ECC 機能検出を修正
・有効な Temperature Sensor on DIMM (TSOD) の生データのチェックを追加することで、無効な DIMM 温度の報告を修正しました
・Intel Meteor LakeおよびArrow LakeのCPU情報を取得するためのサポートを追加
・中国語と日本語のローカライズ文字列を更新 (Nagisa氏提供)
・既知のUEFIマルチスレッドおよびその他の問題がある特定のメインボード/BIOSを回避するために、ブラックリストを更新しました
書込番号:25771496
1点



自作pcを作るにあたって、pcに合うメモリを探しています。条件↓
・白基調
・rgb搭載(希望)
・20000円以下(希望)
・amd cpuに最適化されている
・ある程度有名なメーカー
我儘ですがよろしくお願いします!
追記:今までCMH32GX5M2B5200C40W を検討していましたが、Intel cpuに最適化されていることを知り、断念しました。amd cpuに上記のcpuを使うのはアリでしょうか?
書込番号:25726861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定のCPUに最適化って、何をどう最適化しているんだろ?
白く塗るなり、LEDはったりは、自分ですればよろしいかと。
書込番号:25726879
0点

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&pdf_Spec102=1&pdf_so=p1&pdf_kw=EXPO
EXPO対応メモリのリストは上記になります。
容量、速度等で絞り込んで、見た目でチョイスしましょう。
※一応、使用するマザーボードのQVLに載っているかも確認しましょう。
書込番号:25726907
1点

ADATA Corsair以外のEXPOメモリーならと言う感じかな?
個人的には上の2車は買わないかな?
Kingston G.SKillなら買う。
書込番号:25727026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JEDEC規格の物ならなんでもよろしいかと。
OCメモリなら、G.SKillでしょうか。ただ、マザーボードメーカーが出している互換性は確認したほうがいいです。
書込番号:25727266
0点

AMDのCPUがX3Dかそうでないかでも変わってきますけど、X3DならOCメモリーでなくても良いので、インテルに最適化ってXMPのことなのか分かりませんが、問題ないと思います。
X3D以外ならこれからも使う事を考えると、6000以上のEXPOにもにも対応したものでHynix-Dieの物を選んでおくのがトラブルも少ないでしょう。
揚げないかつパンさんも書かれてますがG.SkillならSamsungかHynixのチップしかないしKingstonはほぼHynixなのでこれらの物なら比較的簡単に選べて良いとは思います。
書込番号:25727318
1点



Solareさんに教えてもらったアプリを見る前に、各項目、例えば"tCL"の意味が分からないと、意味がないと思ったので、探してみたのですがうまくヒットしません。
揚げないかつパンさんの言う「”tRC”は”tCL”+”tRAS”くらいが適正値」とか、せめてHWiFO64に出てくる数字の意味とかなぜそうなるのかとかが知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず、このくらいから読んでみるかな?
https://tsuiha.com/memory_settings/
でも、まあ、本当はCrucialのデータシートとかかな?
逆に知りたいパラメータを一つ一つ見て、そのパラメータの名前を見ればわかると思うけど、DRAMの仕組みも覚えないと細かいパラメータは難しくなる。
ただ、知っておいた方が良いパラメータはtCLとかtRCDとかtRCとかだけど、最近は解説サイトが減った気がする。
DRAMは格子状のセルパターンで記憶するものとか、それを横方向がカラム(Column)といい縦方向をロウ(Row)と言い、アドレスを変える際にそれぞれカラムを変えるとカラムを変える際に遅延が発生し、ロウを変えるとロウを変える際に遅延が発生する。
DRAMはトランジスタとコンデンサから構成されてコンデンサに蓄積された電荷でオン、オフの状態を維持するけど、コンデンサから電荷が抜ける前に再書き込みをする必要があり、それをプリチャージといい、それでも遅延が発生します。
その辺りの概念からきちんと覚えれば、パラメータの意味も分かりやすくなります。
まあ、それとは別にバンクだとかランクとかもおぼえないといけないのだけど、遅延の最初の問題は、そのアドレス指定をする際に利用するクロスバースイッチみたいな回路があって、それにより遅延するし、そのアドレス指定については行列方法でクロスバースイッチの遅延が発生するわけで、DDR3 → DDR4 → DDR5と高速化のために複雑な機構やモデルが追加されるので、パラメータは複雑になってる。
でも、よく使うのは5-10個くらいなので、それ以外はAutoで構わないし沼にはまる。
書込番号:25722826
0点

意味とかはまあ知らないよりは知ってた方が良いけど、今からDDR4を深掘りはそこそこでいいかなとは思います。
https://ocod.home.blog/2020/02/
自分が以前見てたサイトの一つですが、全部読めばなんとなくは分かると思います。
それよりも本来はどこをどう詰めたら、ゲームに効くのかを実戦で試す方が良いと思いますよ。
でも調べるのは良いとは思うので頑張って下さい。
書込番号:25722835
0点

自分的にはタイミングの上部分・・・tCL tRP tRC tRAS tRCDRD tRCDWRとかはメモリー買う時のスペックの参考程度に考えてます。
実際はゲームに効かすためにはその下のサブタイミングをどう詰めるかの方が重要です。
とくにtRFC tREFI tRFCsb2とかの設定でtRFC(ns)がどれくらいの数値になるかとtFAW tRRDS tRRDLですね。
またAIDAとかでレイテンシ詰めようと思ったら、もっと下のサブタイミングもまあまあ重要です。
書込番号:25722851
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
連休中は留守番で暇なので、知的好奇心を満たそうと思います。
書込番号:25722912
0点



CPU:Ryzen7 5700X
GPU:RTX 3070
メモリ:DDR4-2933(4枚挿しで24GB)、CL20-21-21-48
これで、サーバーパンクを4Kでプレイしているのですが、ベンチマークでは51〜55fpsです。
メモリをDDR4-3600(2枚挿しで32GB)あたりにすれば、fpsは伸びるのでしょうか?
それとも気休め程度でしょうか?
0点

CyberPunk 2077ではそこまでメモリーを使わないので、32GBに上げるなどはあまり効果はないと思います。
メモリークロックについてはAfterBunerなどで検証して、GPU負荷が100%付近にならない場合に有効になります。
どちらかというとメモリーのレイテンシですが。。。
画質にもよりますが4Kで3070なら50fps前後ならそんなものではないでしょうか?
書込番号:25717584
0点

全く効果が無いとは言いませんが。4Kではビデオカードの性能が大きく影響しますので。メモリ速度が多少上がっても誤差の程度しか変わらないと思います。
書込番号:25717587
0点

CyberPunkを4Kでやるならグラボを4080とかにしないとなかなか厳しいとは思いますね。
4090と7950X3Dでもレイトレモリモリだとこんなものですからなかなか厳しいゲームかとは思います。
書込番号:25717637
0点

返信ありがとうございます。
試しに2666に落としてやってみましたが、ほとんど変わりませんでした。
おかげでメモリ買わずに済みました。
書込番号:25717832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





