
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年2月19日 06:17 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月13日 15:33 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年2月13日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2023年1月27日 15:04 |
![]() |
0 | 8 | 2022年12月30日 20:14 |
![]() |
7 | 5 | 2022年12月25日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



V6.10 変更履歴
・セキュア ブート署名のサポートを追加する
・ヘッドレスEFIシステムのサポートを追加
・さまざまなコマンドラインオプションを追加する
・レガシーATI SB400のサポートを追加
・不正なRAMパターンに関連する問題を修正します
・起動時にF2を使用してSMPを無効にする問題を修正
・スーパーマイクロX10SDVのクラッシュを修正
・さまざまなバグ修正と最適化
書込番号:25129571
0点

爺、このソフトは常用していない(平素はMemtest86)ことも有り気がつかなかったが、
使用メモリー表示の一部 が 「Sloto 1/Sloto3」 と なっていることを確認・・・・・・
A2/B2 に挿入していても Sloto 1/Sloto 3 と表示され紛らわしい!
書込番号:25149105
0点



24GB、48GBサイズのDDR5メモリーが投入されるか?
https://wccftech.com/crucial-now-has-24-gb-48-gb-ddr5-memory-options-for-desktop-laptop-pcs/
1点

オンダイのECCがあるから、それを削るとそういう容量になるのではないでしょうか。
書込番号:25114330
0点

JEDECのDDR5仕様に既にあるので出るようですね。
書込番号:25141160
0点

MSIのマザーボードで対応ってニュースがエルミタででてましたね
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0213/476582
他メーカーでもやるでしょうから、これからはそれが一般的になるんでしょうね
書込番号:25141331
0点



現在Dellのノートパソコンを使用しているのですが、メモリを増設しようと思い8gbのメモリを指したところ、2122mbpsまで下がってしまいました。
DellのノートパソコンのBIOSでメモリのクロックを変更する方法を知っている方がいましたらぜひ教えてください。
書込番号:25140443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの型番と増設したメモリの型番などわからないと、何とも。
増設したメモリが、DDR4-2133だったのでは?と。
単位は正確に書いた方が良いです。
Mとmでは、意味が変わります。
書込番号:25140488
2点

自分の知る限りメーカー品でメモリークロック自由に設定するとか無理。
書込番号:25140575
1点

>inabe2461さん
こんばんは。
メモリには決まった速度などの規格があります。>パーシモン1wさんと同じで PC4-17000(DDR4-2133) 規格のメモリを増設なさったのではありませんか?
また、これも>ムアディブさんと同じで、メモリのクロックを変更できるメーカー製ノートPCなんてあるのだろうか?という気がします(単に私が知らないだけかもしれませんが)。
書込番号:25140588
1点

低クロックもしくはOCメモリ増設したんじゃないのかな?
DELLのノートPCはXMP対応してないだろうからJEDEC準拠動作で低クロックに引っ張られてるのでは。
書込番号:25140649
1点

中古DDR4-2400 4GB 1100円、動作確認済み。
喜んで買ってきてエスプリモ(富士通)に付けたら、2133MHzで動作。
なので型番で調べてみたら、2400MHzはXMP(拡張)仕様、標準仕様は2133MHz。BIOSに設定がないので諦めた。
書込番号:25140774
1点




変更履歴(Microsoft Edge 訳)
V6.01 変更履歴
・Test #7 & #9 の潜在的な問題を修正
・キー押下の合格/不合格バナーをスキップ
爺は,専ら 「Memtest86」 を利用しているが〜
書込番号:25115350
0点



質問です。
NECのノートPCの「le150/E」のメモリ増設について検討しています。
こちらは大変古いノートPCなんですが、下記のメモリは対応していますか?
https://kakaku.com/item/K0000637114/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
メモリ最大容量は4GBとなっていますが、自己責任で4×4の8GBにしたいと考えています。
使えるかどうか、またはもっとお勧めのメモリなどありましたら、お教えください。
0点

https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/112q/05/lavie/lve1/spec/index.html
↑NECの仕様では、PC3-8500対応、最大容量/4GB
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/52301/intel-celeron-processor-p4600-2m-cache-2-00-ghz/specifications.html
↑インテルの仕様では、最大メモリーサイズ/8 GB※メモリーの種類に依存、DDR3 800/1066
BIOSで制限してなければ、4GB×2=8 GBまで可能。
以下が使えますが、高いのでヤフオクとかで動作保障品を買ったほおうが良いでしょう。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=1,19&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1
書込番号:25075345
0点

返信ありがとうございます。
古いメモリだとかえって高価になるため、最新のメモリの上位互換で使えないかなと考えたのですが、どうでしょうか?
SODIMM DDR3 PC3-12800
上記の規格のメモリだと安いのですが、これは使えませんか?
書込番号:25075354
0点

何度もすみません。
アマゾンで下記商品がありますが、こちらはどうでしょうか?
テクミヨ ノートPC用メモリ1.5V DDR3 4GB 1333(PC3-10600) 4GB×2枚 204Pin CL9 Non-ECC SO-DIMM 対応
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%A8-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA1-5V-1333%EF%BC%88PC3-10600%EF%BC%894GB%C3%972%E6%9E%9A-204Pin-Non-ECC-SO-DIMM-Mac-%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07WS89S8D/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2W29JOFN021BH&keywords=SODIMM%2BDDR3%2BPC3-10600&qid=1672395126&s=computers&sprefix=sodimm%2Bddr3%2Bpc3-10600%2Ccomputers%2C328&sr=1-4&th=1
このメモリは使えますか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25075363
0点

>メモリの最大容量が4GBなLaVie E LE150/E1に購入した8GBメモリを搭載してみたのですよー。 (2)
>4GBが仕様上の最大容量とされていた、NECのエントリークラスノートPCのLaVie E LE150/E1。先日の記事通り、メインマシンで使用していた4GBメモリ2本を拝借してテストしてみたところ問題無く認識して使えたので、これはいけるということで注文していたメモリが本日到着しました。
https://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/201202110000/
4GB×2枚=8GBを認識するそうです。
ブログに出ていたのは、Transcend DDR3-1333のメモリー。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_ma=238&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=19&pdf_Spec105=1&pdf_Spec301=4
問い合わせのメモリー
>W3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
PC3-12800(DDR3-1600)は下位互換で動作し、1.35Vの低電圧の使用は問題有りません。
ただ、、メモリーはPCとの相性の関係で動作しない可能性があるので、相性保証のあるショップで購入して下さい。
書込番号:25075370
0点

>>テクミヨ ノートPC用メモリ1.5V DDR3 4GB 1333(PC3-10600) 4GB×2枚 204Pin CL9 Non-ECC SO-DIMM 対応
>>https://www.amazon.co.jp//dp/B07WS89S8D/
下位互換で動作すると思うのですが、動作しなかったら返品して下さい。
書込番号:25075375
0点

>最大メモリーサイズ/8 GB※メモリーの種類に依存
という記載があるので、4GBの場合は、両面実装のモジュールでないと認識されないでしょう。
規定より高速なメモリでも通常は下位互換で動作しますが、実際に使ってみないと何とも。
書込番号:25075381
0点

Amazonの返品交換・返金は厳格になっています。(Amazon発売・発送品でも)
当方も、まっとうな理由あっても、かなりの説明要求されてますし、
送料分は引かれてました。
書込番号:25075434
0点

普通なら半額返金ならマシと考えてください
書込番号:25075435
0点




X.M.P未満の低クロック品なら動作できても、超えるくらいの高クロック品のSS/DS混合は動作しない確率は高いでしょう。
書込番号:25053668
0点

確実に相性問題を起こさない確証はないです。
まあ、本当は片面実装と両面実装が相性があるというのはDDR3の時にチップの構成が違ってたからで、現在はそういう構成がないのでDDR4の方がそういうことは少ないです。ただ、DDR4は速度が上がった結果、4枚挿しがそもそも、動作しなかったり、別チップのモジュールをつけると相性を起こしたりすることもあるので、なるべく同じチップを使ったメモリーモジュールが好ましいということはあります。
SR4枚程度はやったことは何度かありますが、両面の方がタイミングがシビアな上にさらにランクを上げるので動作しない可能性とかはゼロではないです。
書込番号:25053670
0点

>dobuniumuさん
>それは昔の話なのでしょうか?
混合で動作しない場合は有ると思います。
考えを押し付けるつもりは有りませんが と言う前提で・・・
「相性」 と言う言葉自体が昔の言葉だと考えています。
それは、動作しない事をメーカーが言い逃れをする場合にも用いられました。
特にメモリーでは頻繁に用いられた言葉です。
何を言いたいかと申しますと、現在において「相性」等と言う言葉でメーカーが逃げられる状況では無く、
そこには、動作する「良品」と動作しない「不具合品」のどちらかと言う物しか存在しない訳です。
片面の1枚では動作はするけど両面と組み合わせすると動作しないとすれば、
それはそれで、そう言う事実です。
使い方が誤っているという言い方も出来ると思います。
書込番号:25054000
1点

動作しないより正しく容量が認識されないことの方がありそうです。
8GBの片面と16GBの両面なら両方共通の8GBの片面分だけ認識という可能性もあります。
8GBの両面と8GBの片面だと共通の4GB部分だけ認識されて8GBにしかならないという可能性があります。
書込番号:25054332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





