このページのスレッド一覧(全2880スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年1月25日 06:28 | |
| 1 | 4 | 2022年1月18日 12:05 | |
| 0 | 3 | 2022年1月7日 20:41 | |
| 9 | 3 | 2022年1月5日 21:22 | |
| 7 | 3 | 2021年12月29日 10:05 | |
| 5 | 16 | 2021年12月16日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
What's New?
https://www.memtest86.com/whats-new.html
Version 9.4 (Build 1000) 24/Jan/2022
○修正/機能強化
・テストに使用される CPU 論理コアの最大数を設定するための新しい構成ファイルパラメータ「MAXCPUS」が追加されました。
デフォルトでは、この値は 256 (Pro エディション) と 16 (無料版) です。
このパラメーターは、最大値 512 に設定できます。
・AUTOMODE が有効になっている場合でも、テスト結果を表示するかどうか、およびテスト失敗時のユーザー介入を要求するかどうかを指定するための、新しい構成ファイル・パラメーター 「AUTOPROMPTFAIL」が追加されました。
・メモリサイズに応じて別々の設定ファイルを使用できる新しい設定ファイル命名規則が追加されました: <メモリサイズ-GB>GB-mt86.cfg
・切り捨ての代わりに丸めを使用するメモリ サイズの計算を修正しました
・修正された ECC エラーが検出された場合、テスト完了時に、緑色ではなく黄色で PASS メッセージ ボックスを表示する
・SPDMATCH=1 のときに有効な SPD.spd ファイルが見つからなかった場合にエラー・メッセージを表示する
・SPDMATCH=1 のときに SPD モジュールが検出されなかった場合にエラー・メッセージを表示する
・起動時に CPU クロック速度の測定に失敗した場合にエラー メッセージを表示し、MemTest86 を終了します。
・PXE サーバー/管理コンソールに送信される CPU 情報と SMBIOS 情報を含むように更新された XML メッセージ
・インテル タイガーレイク H チップセットの ECC サポートを追加しました
・インテルロケットレイクチップセットのECCサポートを追加
・インテル・アルダー・レイク・チップセットのECCサポートを追加
・インテルアイスレイクSPチップセットのECCサポートを追加しました
・インテル エルクハート湖チップセットの CPU 情報を取得するためのサポートを追加しました
・インテル・アルダー・レイク・チップセット用 DIMM 温度 (TSOD) の取得に関するサポートを追加
・CPU サイクル カウンタ(PMCCNTR)が無効になっており、ARM64 CPU クロック速度の測定に関する問題が修正されました。
・コピー/貼り付け時にエラービットマップをテキストに表示する HTML レポートを修正しました
・ページサイズを調整する HTML レポートの Linux バドラムエントリを修正 (4096 バイト)
・各行の末尾に空白が現れたときに SPD.spd ファイルを使用してバグを解析する修正
・RAM SPD DDR5 固有の情報の表示に関する問題を修正しました
・無料版でコマンドラインパラメータの限られた数のサポートを修正しました
・SPD情報画面であふれるテキストのバグを修正
・構成ファイルの保存時に、固定された REPORTNUMWARN 構成ファイル・パラメーターが書き込まれません
・サイト エディション パッケージに含まれるサーバ PXE サーバ構成ファイル
(Microsoft Edge 訳)
書込番号:24561361
0点
情報ありがとうございます。
まあ態々 変更してまで実行するほどのことでもありませんので ・・・
書込番号:24561397
0点
DDR4-4800CL14 1.45Vはどの環境用?、4000CL12で動きそうだからそっちで出してと思いましたが、CL20でしたか、、、(笑)
書込番号:24544598
0点
こんばんは。
目を見開いて見ましたよ(@_@)
でも、これはまたちょっと欲しくなりましたよ。
https://www.amazon.com/dp/B082HCKZ81/?th=1
書込番号:24544726
0点
1.45Vはないですね。
DDR3Lでも1.35Vですし、これはタイプミスだと思います。
他はコピペで編集を忘れたとかかな?
書込番号:24550632
0点
>uPD70116さん
こんにちは.はい。 はい、そのようですね^^;
XTREEM ARGB DDR4 4800MHz 20-28-28-48 1.5V
XTREEM ARGB DDR4 5333MHz 22-32-32-52 1.6V が、正しいようです。
書込番号:24550663
0点
現在CPU Intel core i7-6700 マザーボードASUS H170 PROを使用し、DDR4-2133 4GBx2枚差し8GBで運用しています。
数年使用して今まで問題なかったのですが最近では8GBでは不十分なのを痛感しています。
そこで増築しようと考えているのですが、マザボのメモリチップ対応がDDR4-2133までで、それ以上の例えば2666や3200の規格を使用した場合、ちゃんと増築またはPC起動するのか否か。
又、すでに使用しているDDR4-2133 4GBx2と空きスロットx2に上記の規格違いのメモリ8GB1枚刺しの計3枚運用でも問題ないかが知りたいです。
0点
下位互換で基本的には動作はできます。
CPU/マザーの規格で2133MHz動作になります。
一応、安心のためには、あまり最新のメモリーを買うのではなく、数年前の製品が安心に使用できるでしょう。
書込番号:24531988
![]()
0点
回答ありがとうございます。
2133の対応規格まで性能は下がるものの使用可ということですね。
なるほど。製造年を近いほうがいいということは知りませんでした。
それに合わせて購入しようと思います。ありがとうございました
書込番号:24532073
0点
DDR5 to DDR4変換アダプターですか
過渡期でありますな〜 (^_^) ハイ
https://www.nichepcgamer.com/archives/asus-ddr5-to-ddr4-adapter-board.html
5点
あけましておめでとうございます m(_ _)m
お正月は飲み倒してたんじゃないの。
今年は薬を減らそう (^_^) ねっ
それと今年はCPU対決でベンチ合戦しよう∠(^_^)
書込番号:24529125
2点
遅かりし、おめっとさんでごめんさいです。
そういや今日は毎月の通院ついでに、壊れたマザーも地元のコジマへ持っていって依頼してきたばかりでしたわ。
病院の先生に「昨日飲んだでしょう?」って当てられましたよ。
飲めば中性脂肪が一気に増えるので、バレちゃうようです^^;
書込番号:24529139
1点
メモリー弄ってると不安定どころか、起動せずにBIOSへも入れない状態もよくあります。
いちいちCMOSクリアのために、グラボ外してピンショートも面倒ですから、
そういう場合は、メモリーを1枚外して起動します。
するとデバイスが変わった?ようなメッセージ出て、F1押してUEFIへ入れと指示出ます。
これが一番ラクな対処法でやっていますよ。
書込番号:24470144
0点
DDR5は、ベンチマークでもDDR4に負けたりしてますね。
一部のみ勝つ、しかも消費電力はなぜか増えるらしく。
今のところは、枯れたDDR4がいいですね。
書込番号:24516949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※数年ぶりのPC選びのため、的はずれなことを言ってる可能性があります。すいません。
CPU Core i7-1165G7 ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応 最大4.70GHz キャッシュメモリ12MB
メモリスロット:DDR4 SDRAM PC4-25600 × 2
上記仕様のPCのメモリを8GB2枚に載せ換え希望です。
以前の知識のままで検索した結果、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001177499/
が売れ筋トップにヒット。
これで問題ないかなぁと思っていたのですが、
価格.comの検索条件に「モジュール規格(OC時)」というものを見つけました。
OCがオーバークロックだということはわかりますが、今まであまり気にしてなかったため、
この選択が正解なのかわからなくなりました。
そこでいくつか質問があります。
1.OC時の条件は一旦置いといて、このメモリの選択は基本的には合っていますか?(古い知識がまだ正しいかの確認です。)
2.OC時も考慮した場合、検索条件は変えるべきですか?※「モジュール規格(OC時)」に〇〇を設定すべき。など。
3.「今のメモリを外して指す。」くらいのイメージでしたが、OC時も考慮したメモリを載せ替える場合、
設定などを変更する必要が出てきますか?※やり方などが載っているおすすめのページがあれば、URLもお願いします。
ふわっとした質問になってしまい申し訳ありませんが、ご協力お願いします。
※仕様の情報、なにか足りなかったら追記します。
0点
CPUがモバイル向けなので恐らくノートPCなんだろうとは思いますが、
状況がいまいち飲み込めません。
まずPCはすでに所有しているのかこれから購入するのか、
どっちにしてもPCのモデル名とか型番は書いてください。
そうじゃないとあってるかどうか分かりません。
書込番号:24495809
![]()
0点
PCは何でしょう?
ノートPCだったらBIOSでそういう機能はありません。
それどころかX.M.Pさえないです。
書込番号:24495813
![]()
2点
ノートPCですか?それともベアボーン?
メモリーを設定するシステムを提示してください。
ベアボーンやNUCの類なら設定できるかもしれないですね。でも1165G7だとノートPCですよね?
それなら設定できないかも。。。メーカー製のノートPCですか?
書込番号:24495834
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
すみません、お察しの通り、ノートPCの話です。インターフェースはS.O.DIMMになります。(書き忘れてました。)
メーカー、機種についてはまだ購入前で、他の構成(ドライブ、液晶サイズなど)をどうするかで決めかねている状態です。
CPUとメモリの構成は前述の通りで、メモリはPC購入後に8GB×2枚に載せ換えることが前提とさせてください。
その他の構成内容で、メーカーや機種によって、オーバークロックを想定したメモリー選びに影響する項目がある場合は、
PCの仕様表のどの項目で判断すればよいか教えていただけますでしょうか?
今回の構成自体、あまり(または全く)オーバークロックの意味をなさないのであれば、
1つ目の質問である、
crucial CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] の選択は合っているかの回答だけでも結構です。
よろしくおねがいします。
書込番号:24496192
0点
CPUとメモリのクロックは合ってますね。DDR4-3200。
モジュール規格(OC時)←余計なセリフに惑わされないように。
CrucialはMicronの市販ブランドです。メモリメーカーが
自社製品の紹介で"oc"などと言うわけがない。
書込番号:24496212
0点
指定の商品はJEDEC DDR4-3200メモリーなのでCPUの規格と合致します。
CrucialはMicronの子会社です。(外販の子会社ですが、特にMicronということはありませんし、過去にSamsungのチップを使ったメモリーモジュールを販売したこともあります。)
MicronはMicronのメモリーモジュールを持ってます。(Crucailブランドではない)
CrucialからもOCメモリーは販売しています。CrucailがOCしないということはありません。
商品的にはOCモジュールではないので、特に問題点はありません。
書込番号:24496285
0点
>ZUULさん
価格.comのメモリー スペック検索に「モジュール規格 」と「モジュール規格 (OC時)」があり、
それぞれ条件を設定する意味があるのだろうと思い、質問させていただいたのですが、
惑わされないようにとはどういうことなのでしょう?
ノートPCにはそもそも関係ない。という意味ですか?
あと、「言うわけがない」というのはどういうことでしょうか?
違う呼称がある?それとも、オーバークロックの設定を公表するわけがない?
CrucialがMicronの市販ブランドであることが、今回の質問になにか関係している話なのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
JEDEC… 検索中… 半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体…
何度かメモリー交換をやってきましたが、まだまだ私はド素人の域を出てない知識量のようです…。(汗)
オーバークロックが利点しかない機能。というわけではない。ということも改めてわかりました。
※名前からして、常用すればリスクありそうな感じなのをスルーしてました。
と、とりあえず、お二方のお話を私なりに解釈すると、今回のノートPC用の構成としては、
オーバークロックを気にする必要はなし & 選んだメモリも正解。ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24496303
0点
オーバークロックを気にする必要があるか無いかは、分かりませんが、選択したメモリーはOCメモリーでは無いし間違ってはいない。
書込番号:24496330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの回答が私にとってはどれも一歩先を進んでいるようで、
2,3つ目の質問に対して、
「これを設定して検索して」とか、「ノートPCで使うならこういうのが条件」のような回答を想像してたのですが、
その辺の回答は簡潔には難しいということなんでしょうか…。
私の説明不足や知識不足で、ご迷惑をおかけしました。
皆さんの回答をまとめると、
・提案したメモリーは希望するPC構成には対応しているが、オーバークロックには対応していない。
・OC対応メモリーだけを探すには検索条件に指定する項目が足りない…。(XMPがその項目のひとつなのはわかりました。)
ということのようですね。
最後にもう一つ質問です。
今回の構成に合うOCメモリーでおすすめのメモリーがあれば教えて下さい。(メーカー名だけでも構いません。)
教えていただいたメモリーから仕様を逆引きし、知識を深めたいと思います。
※皆さんそれぞれ好みやメーカーへの評価の違い、色々あると思いますが、
おすすめに正解も不正解もないと思っておりますので、
他の方のおすすめについて比較したり、議論に発展することのないよう、ご協力お願いいたします。
書込番号:24496612
0点
ノートPCなら、メーカーサイトで仕様を確認されてください。
そこの書かれてるメモリーの規格や、空きスロットなどしっかり見られてからの選定になります。
画像の場合は、PC4-25600なので(DDR4-3200MHz)です。
また、現状は8GBメモリーが1枚挿入で、空きのスロットが1つあるので、計16GBにするなら、
購入は8GBを1枚で済みます。
これが既に4GB x2挿入されてるなら、すべて挿し替えで8GB x2を購入になるわけです。
書込番号:24496654
0点
>あずたろうさん
すいません、そういった構成は最初に記載したとおりになります。
(追記した、「ノートPCであること、インターフェースはS.O.DIMM」という内容も含みます。)
この構成を軸に、検討可能なメモリーを探している状況です。
メモリー交換自体は経験済みですので、スロットの空きの見方や、すでに入っているものを差し替えることなどは理解しています。
そこを知らないというレベルにされると、回答者の方もまた混乱してしまいますので、
これ以降はオーバークロックに関する回答に限定させてください。
書込番号:24496692
0点
BIOS 画面を開いてOCできそうな項目があるか否かを探ってください。
ノートPCでは見たことありません。
書込番号:24496931
1点
>あずたろうさん
ノートPCではそもそもできないということでしょうか?
それならこの質問も解決としたいと思います。
オーバークロックができるかできないかを判断する項目名が
他の回答からもなかなか出てこなかったので、
できる可能性があるならと、質問を繰り返してしまいました。
検索結果のメモリーについては、私の知識でも仕様に問題ないと判断できましたので、
とりあえず、それを使って運用していきます。お騒がせしました。
※goodアンサーは回答いただいた皆様に数日中に付与させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:24496960
0点
メモリのオーバークロックは定格電圧1.2Vより高い電圧をかけてクロックを上げるので通常より電気を食うわけですよ。
CPUをモバイル向け省電力版を採用してまでバッテリの持ち時間を削り出してるのに
消費電力と発熱量も増やすとかシビア設計なノートPCではまずOCという発想そのものがデメリットです。
書込番号:24497187
1点
>MIFさん
なるほど。
言われてみれば、たしかにそうですね!
ノート使いですが、仕事でもプライベートでも小型のACアダプターを持ち歩いていて、
ここ数年バッテリー持ちをあまり気にしていなかったので今回もそこまで気が回ってませんでした。
使えるなら使いたいと思ってましたが、ノートの特性とは相反するものとして、かなり納得できました。
書込番号:24497232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)












