このページのスレッド一覧(全2879スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 26 | 2025年2月24日 07:02 | |
| 51 | 7 | 2025年2月21日 14:39 | |
| 2 | 2 | 2025年2月16日 01:17 | |
| 3 | 23 | 2025年2月15日 13:07 | |
| 4 | 5 | 2025年2月10日 20:38 | |
| 6 | 17 | 2025年2月9日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
M.2のSSDにクローンを作ってからCドライブを引越し起動して動いたのですが、シャットダウン出来なくなり仕方なく電源ボタンからシャットダウンして次に起動したらブルースクリーンになって修復できません。F1を押しても回復はスタートせず自動修復も立ち上げられず困ってます。BIOSを初期化したところwindowrs11が入っているディスク以外認識しなくなりました。起動出来たのでクローン元のデータは消してしまいましたwindows11はアップデートでしたものでメディアはwindows10のCDしか無いです…
今後は一度ディスクを全部外してwindow10を別のディスクに入れ直して復旧するしかありませんか?
ご回答頂けると助かります。
0点
Windows11をマイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールメディアを作ればWindows11を入れられます。
書込番号:26085414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のSSDを買ってきて
Windows11をクリーンインストールするのが一番簡単ですね
>メディアはwindows10のCDしか無いです…
これは工場出荷状態に戻すための
■リカバリーディスクではないんですよね?
単純なWindows10のOSインストールCDですね?
つまり自作PCですね?
メーカー製のPCではなく
ちなみに、マザーやSSDなどの型番はでますか?
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26085447
0点
上手くできたら元のssdはクローン後は残しておいたほうが良いです。
書込番号:26085503
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。予備のPCがないのでUSBに保存するのは難しそうです。満喫とかに行けば出来そうですかね?
>usernonさん
返信ありがとうございます。次作PCです。MB、CPU、メモリ、ドライブ名はBIOSのトップ画面から確認出来ます。画像を貼り付けしましたがこのガメラで合ってますか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。本当ですね。次回からはそうします
書込番号:26085576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usernonさん
windows10の事書き忘れました。そうです。ただのインストールディスクです。
書込番号:26085580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネカフェやマン喫でできると思います。
書込番号:26085584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>返信ありがとうございます。次作PCです。MB、CPU、メモリ、ドライブ名はBIOSのトップ画面から確認出来ます。
>画像を貼り付けしましたがこのガメラで合ってますか?
ピントがあってなくて少々読み取れないところもありそうです?
(無理にとはいいませんが、再度きれいに撮れると嬉しいですが、できたらでいいです)
まあ、単なるクローンの失敗だと思うので
新しいSSDに、Windows11のクリーンインストールで直ると思うので
頑張ってください
書込番号:26085597
0点
>揚げないかつパンさん
とりあえず満喫とかに行って作ってみます。
>usernonさん
一応貼り直しみました。サイズ良くないのかな?アップロードするとぼやけてしまうような。SSDはデータを初期化した奴では駄目で再度購入する必要がありますか?何度もすみません。
書込番号:26085622
0点
>一応貼り直しみました。サイズ良くないのかな?アップロードするとぼやけてしまうような。
いや
奇麗です!丸見えですね
メモリは以下ですか?
CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
>SSDはデータを初期化した奴では駄目で再度購入する必要がありますか?何度もすみません。
●クローンしたのはバックアップとして大事に残しておいて
他のSSDがあって、それを初期化したら
ということですか?
それなら物によります
あまり古くなければ(1、2年?)初期化でもいいかもです
古い(3〜5年?)ならやめたほうが無難です
お金に余裕があれば、当然新品をお勧めします
書込番号:26085652
0点
純粋なUEFIでのBoot Priorityにはドライブではなく、OSの読み込みプログラムが登録されます。
従って他のものが表示されなくなっても問題ありません。
恐らくWindows 11対応のUEFIアップデートでBIOS互換モードが初期値で無効になったのだと思います。
はっきり言ってBIOSを初期化することは恐らく不可能です。
BIOSを初期化するというのは購入時のバージョンに戻すことです。(消してしまったら動かないですし)
特定のバージョンが入っているのではないですし(普通は購入時のバージョンを覚えていない)、公開されていないバージョンが入っていることもあります。
CMOSクリアーは設定値の情報が入った場所を消去することで設定値を初期化することです。
BIOS自体には何等変更はありません。
WindowsのセットアップUEFIを作成するのにプログラムを実行する必要があるので、ネカフェや漫喫によっては実行出来ない可能性があります。
ただのダウンロードなら出来るでしょうが...
別なSSDにWindows 10を入れて作成プログラムを実行、そのSSDにWindows 11をクリーンインストールすればいいのでは?
クローンしたのなら別なものがある筈ですし...
書込番号:26085672
0点
>usernonさん
すみません。買い物で外に出てしまいました。型番はわからなかってのですが、アマゾンの注文履歴にはCFD Crucial CFD販売 by Micron デスクトップPC用メモリ DDR4-3200 (PC4-25600) 8GBx2枚 288pin DIMM 無期限保証 相性保証 W4U3200CM-8Gとありました。
クローン後M.2で最初は起動出来たから上手くいったと思ってその時ストレージとして使おうと思いに初期化してしまいました。浅はかだったです。
>uPD70116さん返信ありがとうございます。
クローン元のディスクはあります。初期化してしまいましたが。M.2を外してクローン元のディスクを接続してwindows10のインストールディスクを光学ドライブに入れてインストールする形で合ってますか?
書込番号:26085740
0点
Windows10の話もありましたが
基本Windows11を使いたいなら
既に書いた通り
Windows11のインストールメディア(USBメモリ)を
マン喫で作成して、
その初期化してしまったSSD
「Hanye HE70-2TBNHS1(2048.4GB)」に
クリーンインストールすればいいです
Windows10からやってもいいですが、
手間がかかるだけです
Windows10は使わずにいきなり
Windows11にできます
書込番号:26086014
0点
>usernonさん
満喫だと落としたInstallerAassistant.exeファイルを開けなくてデータにできませんでした。仕方ないのでM.2を外してwindows10を入れようと思ったらwindows10のディスクを読み込まなくて詰んでます。
書込番号:26086027
0点
ISOファイルをダウンロードしてついでにRufusをダウンロードしてUSBに入れられませんか?
書込番号:26086032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ満喫にいるんですか?
いないならアウトです(戻る)
>満喫だと落としたInstallerAassistant.exeファイルを開けなくてデータにできませんでした
全く違いますよ
mediacreationtool.exe 実行するんですよ!
そう書いたんじゃないですか
■InstallerAassistant.exe
なんか使いませんよ!
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26086036
0点
>usernonさん
すみませんでした、理解しました。mediacreationtool.exeをダウンロードしたのですがこれを保存したUSBでそのまま開けばいいんですよね?何度もお手数をかけてすみません。
書込番号:26086082
0点
>すみませんでした、理解しました。
>mediacreationtool.exeをダウンロードしたのですがこれを保存したUSBでそのまま開けばいいんですよね?
全く違います
mediacreationtool.exe を無慈悲におもいっきりダブルクリックするんです ■何も考えずに
意味通じていますか?
目的はUSBインストールメディアを作成することです
USBインストールメディアから起動して
クリーンインストールするのでその
USBインストールメディア
を作成しましょうと言っているんですよ
↓
●mediacreationtool.exe をダブルクリックでいきなり実行して
流れの通りで
◎USBフラッシュドライブ
を選んで
USBインストールメディアを作成 ←●これが目的
で作成できます
それで起動できて、クリーンインストールできるので
流れの通りでいいんですが
書込番号:26086116
1点
USBメモリからの起動はしたことないんですかね?
書込番号:26086121
0点
違うでしょう
上の
Windows11のインストール ←クリーンインストール
に決まっています!!
PCの修復なんかしませんよ
書込番号:26086232
0点
知恵袋でddr4メモリについての質問をしたところ、以下の回答が得られました。一部抜き出すと、
「どことは言えませんが、ここにでているうちに絶対買わないメーカーがあります(アウトだったころを知っているので)」
因みに出ていたのは、Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skillです。
よければどれがどんな理由でアウトだったか教えてもらえませんか?
ここに出ているメーカー以外でもおすすめできないメーカーがありましたら、それも教えてほしいです。
書込番号:25488989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知恵袋では教えてくれなかったの?
それとも、質問していない?
書込番号:25489013
5点
どことは言えないないと言っているので教えてくれないかと思い、こちらに聞いてみました
書込番号:25489024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的に買わないメーカーは下記の通りです。
ADATA … Spectekのメモリーチップを平気で使うし、仕様を変えたりする。
CFD … 商社なのでADATAやPanramのモジュールを使うことがあるのでシリーズ次第
Panram … 前に別メーカーのチップを1つのモジュールに付けて売ったことがある
Corsair … CFDに似た理由、ここも自社製造じゃないので、ロットにVersionを付けていてわかりにくい
CrucialはDDR5はMicronのチップがダメなので買わないが、DDR4は別にそんなことはない。ここはMicronの子会社というか直販店なのでMicronのチップしか使わないからチップが信頼できるなら悪くない。
SpectekはMicronの選別落ち。
ただ、まあ、メモリーモジュールの基本設計はチップメーカーが提供してるので、モジュールメーカーはそれをアレンジして販売してる。
シリーズなどチップによって性能がはっきり出やすいのがメモリーなので、どこの会社というよりどのチップを使かが問題かな?
ADATAにもいいシリーズはあるらしいけど、個人的には調査次第かな?
ただ、前述の理由があるのでADATAは買わないかな?
TeamはASUSと同じグループなので割とASUSとの相性はそれほど悪くはないらしい。
まあ、神経質になるとどこも買えなくなるし、G.Skillは今はどちらかというといいという評価の方が多い。
CrucialとEssencoreはそれぞれMiconとHynixの子会社なのでそこまで悪い話は聞かない。
ただ、DDR5は大元のMicronのチップは割と良い評判ではないがDDR4はそういう話は聞かない。
書込番号:25489028
![]()
18点
>揚げないかつパンさん
とても参考になりました!ありがとうございました
書込番号:25489043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって評価の仕方はマチマチだと思いますよ。下記はあくまで個人的な考え方(実利主義)、、、とエクスキューズしておいて。
>Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skill
現在のメモリーは技術の進歩で非常にシビアになっているのでQVL見て買います。
単純にQVLに載ってないモジュールは避けたいので、Team、シリコン、CFDはほぼ外れますね。特にAMDならなおさら。
メモリーなんて安いの買いたいからこの3つを検討するんだと思うけど、いくら安くても設計変更されると検証の意味が無くなるのでそういうブランドはNGです。
Amazonでレビューが溜まったら他の商品に入れ替えるって手法と同じですよね。DIY市場では信頼できるブランドとはとても言えない。
Teamは寿命が、ADATA程ではないけど、ゆるいタイミングの割に期待より短かったので外すことにしました。9年もちましたけどね。
G.skillは多数QVLに載せてくるし、自社でも検証しているし、細かく展開していて勝手に設計変更したりは無さそうなので安心して買えます。
寿命はまだわからないですけど、ギリギリな事してるからやっぱり短いかもね。
個人で買うときは価格見ながら買うわけですけど、足切りブランド除いて行くとG.skillになるってことが多いです。
会社で買うなら、Kingstonにします。トラブルや故障は稟議回す羽目になって仕事の邪魔なので。
わたしゃチップは気にしてません。検証されたOCメモリー買うので。
それ以上詰めてもたいした効果ないしね。
書込番号:25489188
10点
出荷チップに検査グレードがあるらしくて、
ETTとか、UTTとかの用語で区別されているが、
https://www.legitreviews.com/ett-utt-memory-ics-explained_218
>Team、シリコンパワー、Crucial、CFD、G.skill
どこのどれが、ETTで、どればUTTか分からない。
そこが困るところです。
もっとも、ETTといっても、すべてのビットパターンを
テストしていないから、不良の出現は、確率の問題になります。
行き着くところは、各自の経験に基づくブランド信仰、
ということでしょう。
書込番号:25489355
3点
>ムアディブさん
2025年の投稿になりますがメモリの現状を調べようと思い、検索していたらここにたどりつきました。
書き込み助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26083453
3点
モンハンワイルズで、メモリが不足しているかを「タスクマネージャーのメモリ使用率」だけで判断しているサイトを見かけますが、フェイクですよね。
メモリ使用率は、キャッシュ済みを加えていないので、メモリ32GBで、使用中:21.0GBとキャッシュ済み:9.4GBの場合、メモリの空きは約1.4GBですよね(リソースモニターで一目瞭然) 。
先日、ツクモ店員さんに、正しいメモリの空きの確認方法を教えてもらいました。
ちなみに、画像はモンハンワイルズのベンチマーク中のものです。推奨環境メモリー16GBってフェイクでしょw
0点
リソースモニターの「スタンバイ」のところは、
・仮想メモリシステムのペーシファイルにすでに待避済みで、必要とあればいつでも解放できる領域。
・ファイルキャッシュに使われているけど、必要とあればいつでも解放できる領域。
ですので。「これから立ち上げるソフトが自由に使える空きメモリ」という意味では、タスクマネージャーのパフォーマンスの所でのメモリ使用率は正しいです。
空いているメモリは、働いていない社員と同じで、本来ない方が良い物ですから。Windowsは、ここを有効利用しようとします。仮想メモリに待避させるタスクをギリギリまで待ったり。ストレージからの読み込みをキャッシュするのに常に使っています。
あなたの画像でも、タスクマネージャーの「キャッシュ済み」と、リソースモニターの「スタンバイ」は、近い数字になっているでしょ?それで正常です。
うちの64GB搭載PCなんか、タスクマネージャーで空きメモリ37GBですが、リソースモニターでは256MBしか空いていない。
書込番号:26076640
2点
>KAZU0002さん
ありがとございます。
他サイトの解説でも、メモリが確保される順番は、1空き、2スタンバイ(使用中だが、破棄して構わない領域)とありました。
Windowsは、メモリに空きがない場合、スタンバイにあるデータを開放し、その領域を使えるようにするのですね。
ちなみに、タスクマネージャーの「空き」は、メモリ構成の右端にマウスカーソルを動かすと、約5秒だけ表示されます。
その「空き」は、リソースモニターの「空き」とイコールでした。
「タスクマネージャーで空きメモリ37GB」とは、「利用可能メモリ37GB」ではありませんか。ご参考までに
書込番号:26076866
0点
メモリを交換後、BIOSが起動せず画面が真っ暗なままです。
サムスンDDR-4 3200 8GB×4枚をエイデータのDDR-4 3200 32GB×2枚に交換したところ上記のようになりました。
交換した際、差し込みが甘くビープ音が鳴り差し直したところ鳴らなくなりました。
元のメモリに戻すと通常通り起動します。
また、旧8GBメモリと新32GBメモリを組み合わせて起動したところ、BIOS上・windows上でも計40GBと認識されていますが、ゲームやYouTubeを同時に動かしても使用量が8GB以上になりません。
15分近く放電も実施し、差し直しましたが改善しません。
こちら何が原因か分かる方いらっしゃいますか?
もし対応策もご存知でしたらご教示お願いいたします。
情報不足でしたら他必要事項も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
(できればBIOSのリセットはやりたくないです…)
書込番号:26065865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、BIOS上で2133など低速にして起動するか確認からですかね?
本当はCMOSクリアーした方が良いんですけどね。
書込番号:26065903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます!
CMOSクリアってBIOSのリセットですよね?
CPU、GPUを交換したときにBIOSを更新しているのですが、出荷時に戻したら元のCPUがないとリセット後BIOSが起動しない可能性ありですよね…?
ちなみにryzen5600x→5800x3Dに変えました。
書込番号:26065919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU変えた場合は大抵、CMOSはリセットされることが多いと思います。
まあ、自分jはADATAのメモリーがあまり好きではないので使わないですが
速度を下げる、電圧をやや上げるなどでちゃんと動かないなら相性ですかね?
書込番号:26065924
0点
あ、すみません。
時系列的にはcpu・BIOS更新は2〜3年前、メモリは先月です。
とりあえず周波数のいじり方を調べてやってみます!
書込番号:26065933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出荷時に戻したら元のCPUがないと…
BIOS自体が出荷時に戻るわけではないです。
特にBIOSを弄っていなければ、CMOSクリアしても問題ないです。
書込番号:26065941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
なるほど!
調べた文章を読み直しましたが、CMOSクリアは
「BIOSの設定」のリセットであって「BIOS」のリセットではないのですね!
ちょっと今日できないので明後日やってみます!
書込番号:26065952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーするならとBIOSが出荷状態に戻ると思ってたんですね。
ごめんなさい、気が付きませんでした。
BIOSはFlashしてしまったら、もう一度、Flashしない限り、BIOSが元に戻るわけでは有りません。
設定領域の初期化です。
書込番号:26065958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
いえ!こちらこそ不勉強で申し訳ないです。
後日経過報告させていただくので、もしよろしければコメントいただけると嬉しいです!
書込番号:26065966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
明日CMOSクリアやってみます!
調べていたら少し怖くなったので手順の確認をさせてください。
1.ボタン電池を外すまでは通常のパーツ交換の要領で電源を抜いて実施。
2.起動前にOSが入っているストレージ以外は抜いておく。
3.起動後deleteキーを押して日付・時刻を設定。F10→YESで保存。
これで大丈夫ですよね?
日付以外の設定は余計なストレージを抜いておけば設定不要の認識です…。
(RAIDとかはよくわからなかったです…)
書込番号:26067464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手順的にはそれでも良いんですが
1 ACケーブルのぬく
2 ボタン電池を外すか、CMOSクリアージャンパーをドライバーなどでショートさせる。
ボタン電池を戻す。
起動す。
BIOS設定をする。
で良いです。
書込番号:26067483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
CMOSクリア実施しました!
結論、やはり新メモリではBIOSが立ち上がらなかったです。
モニターは信号なしとはならないので、何か動いているのかと思いますが不明です。
もうこれは相性として片付けるしかないですかね?
書込番号:26067968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
その可能性が高そうです。
書込番号:26067992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一からご丁寧にありがとうございます!
今回は勉強代として諦めることとします。
後学のために質問なのですが、パーツの相性というのはもう買って、挿してからでないと判明しないものでしょうか?
それともなにか…こうわかるようなものってあるんですか?
書込番号:26068002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相性と言うか、自分は評価とかメモリーのチップの素性とか?ですかね。
動かないかもを承知で新しいダイとかは検証する事は有ります。
そう言う時は保険で、相性保証は付けます。
SSDは特に、動かないSSDとか当たった事がないので、こちらはなんとも言えないです。
書込番号:26068013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
わかりました!今後参考にさせていただきます。
何から何までありがとうございました!
書込番号:26068027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーをA2B2に挿して、電源ONでしばらく放置しても駄目ですか?
勝手に再起動しても、目安30分くらい、そのまま放置で。
書込番号:26068036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
ダメですね…
そもそもメーカーロゴが出るところに辿り着かないです…
書込番号:26068270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エイデータのDDR-4 3200 32GB×2枚に交換したところ上記のようになりました
他のメモリに変えればいいのでは?
簡単ですが、、、
多分一発で直るでしょう
書込番号:26068312
0点
うちのマザーですと、メーカーロゴ出る前に、なんかやってますけどね。
特別、DRが苦手なマザーなんだろうか…
書込番号:26068358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはADATAのメモリーはSpectekを使うから、動かない時もあるんですよね。
ムラが大きいから買わないけど
書込番号:26068407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUはRyzen7530Uのモデルです。
CPUスペックを見ると64GBまでサポートしているようなのですが、ノート自体のスペックとして16x2までと書いてあります。
この場合、32x2を積んでも認識されないでしょうか?
人柱でもいいんですが、20000円くらいする買い物なのでちょっと躊躇してます。
そもそも諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値はあるのか、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_445_g10/
今日値段見たら昨日より一万ちょっと値上がりしてる。
これは人柱いけるかも。
書込番号:25682798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のCrucialサイトを信じるかどうかはあなた次第です。
>HP - Compaq ProBook 445 G10 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
> お使いのシステムと互換性のある、メモリとストレージのアップグレード製品があります
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/probook-445-g10
書込番号:25682810
![]()
1点
> キハ65さん
コメントありがとうございます。
Crucialのサイトを見ると64行けるよって書いてありますね。
SSDも公式は1TBまでって書いてあるのに4TBなんて記載がありますね。
Crucialって使ったことないんですけどどのくらい信憑性があるんでしょう。
だんだん人柱でもいいかなと言う気がしてきましたが、引き続きコメントありましたらお願いします。
書込番号:25682824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人柱になるんなら今すぐ買いな
ただのチキンじゃん
書込番号:25682834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考になるかどうかわかりませんが
別メーカー(dell)のPCでメーカー公式は32G クルーシャルのサイトには64Gとなっていました。
手元に24Gx2枚の目盛りがあったので載せ替えましたけえど、現状問題は出ていません。
書込番号:26062932
0点
コメントありがとうございます。
私も、64GB積みました。
チップセットが対応してるから大丈夫だろうという想定ではありましたが、実際問題なく認識して使えていますね。
まぁ、メーカー保証は32GBまでなので、何かあっても自己責任とは思っています。
書込番号:26069856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペック
CPU:Ryzen7 9700X
マザボ:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:DDR5-6000MHz 16GB×2(CL30-38-38-96)
GPU:RTX 3080 10GB
今使用しているメモリと全く同じ商品を購入して4枚挿しで64GBにするのと、32GB×2を新たに購入して2枚挿しで64GBにするのではどちらが良いですか。
また、OCで6000MHzにすることが前提ですので、OC設定はどのような設定(数値)が良いですか。(DRAM Frequency,FCLK,UCLKやメモリタイミングなど)
自分がよく見ずに買ったので、XMPのみ対応です。
今のところ、XMPで6000MHzとして動作できてます。
書込番号:26066259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状32GBで不足だと感じたら増設もありですが!
同じメーカーのメモリ購入しても必ず同じチップ使っているとは限りません
その製造日により採用されるメーカー変わる時も有りますので
おおよそmicro samsung sk-hynix等のメーカー採用してます
確かにメモリレーン埋めたい気持ちも分からなく無いですが(見た目で)
起動しない等の不具合も発生します
自分も4枚差しで使っている機種有りますがダウンclockで運用してます
定格6400ですが6200迄下げての4枚です
不具合 起動しない メモリのOC等は自己責任になります
メーカー推奨のXMP EXPOでも充分性能発揮出来ますので
興味有るなら試すのも面白いですよ!
まぁ簡単にメモリは壊れませんので 強いて言えばOS飛ばす位ですかね?
書込番号:26066342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2枚挿しするより4枚挿しする方がトラブルも多く、OC上限も低くなりますし、何よりXMP(EXPO)適用しても動作しない場合も有ります。
DDR5はCPUメーカーが出してる定格が枚数で上限が変わるくらいシビアなので出来るだけ2枚の運用が望ましいのです。
迷うなら大きい容量にしましょう。
AmazonでACERのCL30が28000円ちょっとで64GBが買えてお得だと思うのでどうでしょうか?
書込番号:26066386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私だったら、今のメモリをヤフオクなどで売り払って、新しいメモリを買います。
皆さんと同じで4枚刺しはやめたほうがいいです。
書込番号:26066402
0点
DDR5はOCしなくても、そもそも4枚挿しで速度落とすようになってます。
元々DDR4 (JEDEC) でも怪しかったところへOCしたら動かないケースはいっぱい出てくるわけで、QVLにのってないモジュールで4枚挿しは無謀の類です。
QVL見たたらわかりますけど、2枚はOKでも4枚はOKになってないモジュールっていっぱいありますよね。「そういうこと」です。
書込番号:26066473
1点
主さま
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
同じような疑問、持ってます。
>今使用しているメモリと全く同じ商品を購入して4枚挿しで64GBにするのと、32GB×2を新たに購入して2枚挿しで64GBにするのではどちらが良いですか。
>
32GB2枚をレコメンします。
同じメーカー&同じ銘柄でも、
微妙にCFDメモリでは中のチップ?、が異なります。
相性問題が出るのを回避します。
32GB2枚をレコメンします。
書込番号:26066637
1点
返信して下さった皆様、ご意見ありがとうございました。結果として、32GB×2とする事にいたしました。そこで、2枚挿しでOCするならどのような設定(数値)が良いですか。(DRAM Frequency,FCLK,UCLKやメモリタイミングなど)
メモリによって設定は変わるかと思いますが、お答えできる範囲でかまいません。よろしくお願いします。
書込番号:26066926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には6400 IF 2133MHzかメモリー速度は7200を超えるなら8000くらいでも良いと思います。
レイテンシはHynixはCL30基準で、周波数の倍率で調整かな?
6000 30-38-38基準で周波数で逓倍で良いと思います。
細かく詰めるなら電圧を掛けながら、メモリーテストで調整だと思います。
書込番号:26066960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のはIntel環境ですが 最近はAMDも8000迄メモリ対応しましたね
ryzen環境だと1.1で回せますよね
だと6000で駆動出来る
AM5環境無くて疎くてすみませんが!
Intelだと8000メモリが1.2で半分の4000
cpuの耐圧とマザーボードの性能にも寄り切りなので個体の差は出てくると思ます
ゲーム用途でしたら7200~8000の間で考えたら良いと思いますがあくまでもIntel環境での記載となります
間違ったらすみませんと予め申し上げときます
値段的にもハイclockは安くはなったと思ますが
自分ですとゲーム用途なので16GB×2と考えて選んで購入しています
参考になるかは分かりませんがショボいベンチスコアー貼っておきますね(笑)
書込番号:26066984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDは6400くらいまでが1:1駆動で、それ以上が1:2になってインテルは基本的には1:2なのでレイテンシを考えると、8000くらいないと6400に負けちゃう事もしばしばです。
7900X3Dで7200と6200は比較した事あったけど6200の方が良かった。
※ GシリーズはIF 2400MHzまで通るので少し事情が違うけどモノリシックじゃない方は余程、周波数を上げないと苦しい。
書込番号:26067052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信ありがとうございます。
マザボの仕様書を添付しました。このマザボだと、OC前提でメモリクロックがいくつのメモリを購入するべきですか。
書込番号:26067157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その前に手動でOCはできますか?
それによってお勧めが変わります。
所詮と言ってはなんですが、XMPやEXPO頼りなら安価な6000MT/sのは勧められ無いし、出来るなら6000MT/sのCL30 32GB×2をOCすればある程度はどんな周波数でも動かせるから、割と安価はACER 32GBでも良いって話になる。
前提条件がXMPやEXPOなら、高いクロックの商品を買うしか無いからね。
自分は手動でOCするので、割と高価なメモリーはコスパが悪いと感じるので買わないけど、その辺りの条件次第です。
書込番号:26067186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れりあるさん
拝見される限りmsiマザーの様ですね
マザーボードのグレードも詳細分かりませんが
幸いにもmsiマザーにはmemory try itといった あらゆるメモリタイミング100パターン? 真偽は分かりませんが
その様な機能ありますので最悪こちらで動かす事は可能かと思います
どれ程の性能上げれるかは分かりませんとしか言えません
まぁ 揚げないかつパンさんも仰る通り1.1で回せる位のメモリ購入が安牌かと思ますよ
後、手動でレイテンシ詰めるのもリスク有りますのでお勧めは出来ませんし
お手持ちのcpuとマザーがどれだけかにも寄ると思ます
書込番号:26067222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、個人的にはコストとパフォーマンスの両方を満たすのは6000MT/s CL30くらいのメモリーと言う意見は変わらないです。
書込番号:26067260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>月曜日のカンパネラさん
【手動OCについて】
XMP/EXPOを使用せず、前述での揚げないかつパンさんの6400 IF 2133MHzを例にすると、下記のように手動で設定するという事でしょうか。(msiマザボのため、文言が違う可能性があるかもしれません。)
DRAM Frequency:6400MHz
FCLK Frequency:2133MHz
UCLK=MEMCLK(1:1)
CL30-38-38...
また、OCはどのように学べばよいのでしょうか。かなり調べましたが、どの記事もなぜその値なのか理由までは言及していないので、設定値の目安がわかりませんでした。経験則でこの値はセーフ/アウトなどあるのかな?と勝手ながら思っています。できればOCの知識をご教授願いたいです。
書込番号:26067496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れりあるさん
自分なんかよりメモリ関連では此処には猛者の方々沢山います
https://s.kakaku.com/bbs/K0001577321/SortID=25544811/
この様に先輩方のデータ参考しながら探り入れメモリ詰めて行きます
全てbiosからの調整しながらのtry&errorになります
自分も先輩方のデータ参考にさせて頂いてますよ
書込番号:26067705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
手動で詰めないなら、単純に6400のメモリーを買って、FCLKを2133MHzに変更する方が簡単です。
手動で詰める場合は、XMP(EXPO)の6000くらいを買って、MCLK=6400にして、FLCK=2133にして動作するかを確認します。
そのうえでMemtestなどをかけていきます。
Memtestは高負荷時をあまり想定していないのでメモコンの温度が上がった際のエラーを考慮していません。
OCCTのMemtestなどやPrime95などで安定性を見ます。
だいたいはこの辺りのテストで動作が安定するなら問題はないと思います。
レイテンシと周波数の関係はClock数をnsに置き換えるとわかりやすいです。
書込番号:26067726
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>月曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます。メモリOCについて、月曜日のカンパネラさんに送っていただいたリンクや、揚げないかつパンさんの返信を参考に挑戦しようと思います。ここまで質問に答えていただき、誠にありがとうございます。
書込番号:26067829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











