
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 10 | 2019年3月2日 18:31 |
![]() |
8 | 5 | 2019年2月6日 15:50 |
![]() |
3 | 0 | 2019年1月5日 03:14 |
![]() |
22 | 13 | 2018年12月17日 19:04 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月7日 20:55 |
![]() |
20 | 5 | 2018年12月1日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DDR4 3200のオーバークロックメモリーを使うと、性能が上がることを知りました。
ただ、動画編集とかには影響ありそうですが、ほぼほぼ恩恵はあまりないこともしりました。
気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。
特に3000や3200は多い気がしました。
オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか?
3点

>ハイエンドPC初心者さん
OCメモリーで性能が上がりますか?
知らんかった。
ググってみてください 体感できないって出るはずです。
ただ単純に特定のベンチとか〜特定の条件下で〜効果が見られるだけかと。
本当に OCメモリーで目に見えて効果があるのなら〜
猫も杓子もOCメモリーいれますって。
個人的に3600のメモリーもRyzen2700機に入れてるけど 自己満足だけです
↑
(値段が2400とかとあまり変わらないから)
CPUと比べて それほど価格差がないんですよメモリーはね。
それからね〜
以前はDDR3メモリーだったので 今のDDR4みたいな高クロックのメモリーが無かっただけと思うんですけど?
書込番号:22500826
4点

速度が上がるかはケースバイケースです。
特にインテルでやる場合は、恩恵が少ないです。AMDのRyzenはCPUの構成がメモリーの速度でIPCが若干、向上します。
この前、Ryzen7 2700Xで2933と3533で比べた場合で(Blenderという実際のレンダリングソフトでのベンチマーク)で1.4%高速でした。
CPUの周波数で50MHz程度です。まあ、2133からなら3%程度100HMz相当以上は変わると思います。(やるなら最初からこの程度はやらないと。。。中途半端は。。。。)
ゲームの種類によってはメモリーでフレームレートが上がるケースも有りますが、これはGPUの性能がゲームに対して比較的に軽い場合(使用率が100%に達しない場合)で発生します。
どちらにしても体感できるかと言われると。。。ちなみにRyzenのOCも体感できません。i9 9900を4.7GHzから5GHzにOCしても体感は困難だと思います。
でも、折角買ったのに、なんとなくベンチマークをしたら他の人より遅いって言うのは気持ち的に凹むじゃないですか?
趣味性の高い物、遊びの範疇としては良いと思うんですけどね。
因みに、自分はNative 2666メモリーを手動でOCしています。
OCメモリーは昔は買ってたのですが、先ほど言った通り遊びの範疇なら値段差無く、OCした方が面白いな程度の理由で、後、ガーバーを見たいって言うのも有るんですが、こちらは大した理由じゃないです。
どちらかというと安定性の高いメモリーを買うと通常品でもそこそこ行けますが、レイテンシはOCメモリーの余殃に詰められないですね。(取り合えず、メーカーはこだわってます)
オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
これについては、データが無いので分かりませんが、発熱性がすごく上がるというほどでも無いので、縮むは縮むけど程度では?と推測してます。それより保証がなくなる方がよほど、デメリットかも知れませんね。言い忘れましたが、OCメモリーではXMPで動作する範疇が定格なのでメモリーに関しては保証の範囲内です。(メーカーでの保証範囲)
オーバークロックメモリを使用すると、メモリが壊れやすくなるとは思うのですが、マザーボードも壊れたりするのでしょうか? → これは熱源として発熱が大きいならですが、1.35Vでは大して発熱しないのでまあ、多分ですが壊れないと思います。
まあ、値段差の少ない所では有るので自分がどこで納得するかじゃないですかね?
大型クーラーだったりOCメモリーだったりその他、拘る部分が無いなら何で自作なの?という問題の答えが出来ないじゃないですか?
書込番号:22500927
4点

>キンちゃん1234さん
そうなのですね。やはり体感できないのですね。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
データまでいただきありがとうございます。
とても参考になりました。
かなりすっきりしました。
書込番号:22501130
2点

メモリーは構成を考える当初は標準クロックのもので計算しておき、予算に余裕があるとか高クロックのものが同じくらいの価格なら選ぶくらいでいいです。
DDR4メモリーの最後くらいならDDR4-3200くらいが標準になっている可能性はあります。
そのときの為に買っておいて、通常のクロックで使うということも可能です。
オーバークロックメモリーでも壊れるとしたらCPUの方です。
メモリーにとっては通常のクロックなので、そのクロックで使っても問題になることは少ないです。
温度が上がり易いので高温になって壊れる可能性はあります。
但しこれは通常のクロックで使っても同じことです。
適切な温度にしておけば大丈夫でしょう。
書込番号:22502550
3点

>気になったことがあるのですが、昔に比べてオーバークロックメモリーがいっぱい出ている気がします。
まあ確かに出ていますね。
なんといっても昔にはなかった光るメモリーなんてのがラインナップをより多くしている・・・・・・光るメモリー使用中のわたしが書くことかどうかは迷うけど。
>特に3000や3200は多い気がしました。
あまり大きくOCしているわけでもないから、比較的採れやすいっていうこともあるでしょうね。
4000超ともなるとそれなりに選ばれたチップでないとダメかもだけど。
>オーバークロックメモリで3200とか常時運用すると、壊れやすいのでしょうか?
Z170のころからメインPCでは3600とかそのへんで常用してたけど壊れたことはないです、1.35V程度だし。
>電圧とかを1.35?にするから壊れやすかったりするのでしょうか?
1.35Vくらいだとそんなでもないですけど、DDR4-4266あたりから上になると更に電圧かけて1.4Vとか1.45Vとかになってくるんですけど、流石にそうなってくるとメモリークーラーとか考えないと危ないかも、です。
オーバークロックメモリー使用で壊れるとすれば、メモリーやマザーボードじゃなくてCPUですが、これはXMP設定にするとアンコアを割とガッツリ盛ってきたりするのがヤバイってところがあるんですけど、DDR4-3000や3200くらいだとあんまり盛らなくても安定動作するんで、そこらへん注意すれば別に問題なく運用可能です。
書込番号:22502637
3点

>uPD70116さん
CPUなのですか。
オーバークロックでも適切な温度にしておけばいいのですか。
参考になりました。
ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
クールシルバーメタリックさんの環境で常用しててこわれたことはなかったのですか。
もちろん環境にもよると思いますが、一番参考になりました。
やはりCPUが壊れるのですね。
アンコアって言葉がよくわからなかくて調べたのですが、CPUのキャッシュとかのことでしょうか?
ここががっつり盛る?とはどういうことなのかちょっと気になりました。
書込番号:22502839
0点

>ハイエンドPC初心者さん
SOC側の意味ですよ。CPUにはCPUのコアの部分と、昔のチップセットのノースブリッジの部分を内包します。
その部分はCPUのコア部分では無いので、アンコアだったりSOCだったりと言われます。
また、メモリーコントローラ部分とその部分を抜き出して言う場合も有ります。
書込番号:22502933
1点

メモリーにとっては問題のないものでも、CPUに入っているメモリーコントローラーにとってはオーバークロックになります。
従って壊れる可能性があるとすればCPUとなります。
DDR4-3200くらいで壊れる様なことはないでしょうが...
ただCPUの個体差でメモリーコントローラーのオーバークロックに失敗する可能性はあります。
書込番号:22502937
1点

メモリーの速度を上げていくとメモリーコントローラの動作が高周波に耐えられなくて、メモリーからのデータ転送をミスるようになります。
インテルの場合もAMDの場合も同じなのですが、ここで、メモコンの電圧を上げずに辞めて置けばいいのですが、メモコンの電圧を上げてメモコンを動作させようとすると、発熱が酷くなったりするので壊れることが有ります。
所詮はOCなので、CPUのOCでコア部分が壊れるのと同様にメモリーではメモリーをドライブするメモリーコントローラが壊れます。
SOCが熱で壊れる場合はAMDなら1.3V以上だと可能性が広がりますね。
メモリーモジュールが発熱で壊れる場合は1.45V以上ですかね。
ただ、そうですね、CPUは発熱に注意だし、まあモジュールは1.4V以上かけるならヒートシンクはいついてないと怖いですね。
書込番号:22502953
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど。そういうことでしたか。
AMDではそういったこともおこるのですね。
ありがとうございます。
>uPD70116さん
3200ぐらいでは基本こわれにくいということですね。
ありがとうございます。
書込番号:22504211
2点



CENTURY MICROのメモリは完全国産で最高峰と言われていますよね。
昔から憧れていましたが、CENTURY MICROのメモリは家庭用のPCだと真価を発揮できないでしょうか?
値段もそうですが在庫がないところばかりで、今まで手が出せませんでした。
ただ、一度は使ってみたいなと思って、気長に届くのを待つつもりで注文してみようかと思っています。
今はMicronチップで有名なCrucialのメモリを使っていますが、CENTURY MICROのメモリと入れ替えて違いって分かるもんでしょうか?
それともメモリが優秀とか言われているものは、初期不良が少ないということで、きちんと動いてしまえばどのメーカーも同じなんでしょうか?
正直、Micronチップの何がすごいのかもよく分かっていません。初期不良がまったくないと聞いてCrucialを選んだもので…(^_^;
ワークステーションやサーバーならともかく、家庭用のPCだとCENTURY MICROのメモリを使ってもその良さは分からないでしょうか?
家庭用PCでもその良さが実感できるなら、高くても自作派が買うでしょうからこんなに在庫がないことはないですよね?
やはり、サーバーなどに使う企業とかぐらいしか注文しないから在庫がない?
家庭用だと、ただただ高いだけのメモリで終わってしまいますかね?(^_^;
0点

どこのメモリだろうが、問題はきちんと動くかどうかだけで。規格以上の性能発揮するなんて事はありません。
サーバー向けメモリはECC Registeredですが。普通のPCには使えませんよ。これらが高いのを勘違いしていませんか?
書込番号:22443529
3点

>ダイレクトウェイブさん
分からないと思いますよ^^
CEBTURY MICROのメモリーは確かに最高峰と言われる国産メーカーですが、自分的には安定動作する事は前提ですが、速度差自体は有りませんし、有り得ません。
今はMicronチップで有名なCrucialのメモリを使っていますが、CENTURY MICROのメモリと入れ替えて違いって分かるもんでしょうか? → 分からないと思います。
それともメモリが優秀とか言われているものは、初期不良が少ないということで、きちんと動いてしまえばどのメーカーも同じなんでしょうか? → 基本、変わらないです。
ワークステーションやサーバーならともかく、家庭用のPCだとCENTURY MICROのメモリを使ってもその良さは分からないでしょうか? → 多分、分かりません。
何ていうか、良いメモリーだとは思うんですがコストが合ってないと思うんですけど^^;これでなくても安定してるメモリーは有るので・・・
書込番号:22443647
1点

DDR2の頃に使ったことはありますが、たしかにモノはいいんですよ。
メモリーチップそのものはもちろん基板の方もしっかりしているとメーカーサイトにも書いてありましたし、手抜きな製造をしていることもないですし、100%きっちりとテストもしているでしょうし。
PCのメモリーとはこうあるべきだ、というのを体現しているようなメーカーであるとは思うんですよ。
なので、無駄かもしれないけど使ってみたいの、と思うのなら購入するなとは言いません。
ただ、Crucialのメモリでも問題は出てないですよね。
スペック上の数値以上のものは出ないんですよ。
やっすいメモリーの中にはスペック上の数値も出ない、というかそもそも動かないモノが混じってるかも〜だったりするので、そういうのとは明確に違うんですが。
書込番号:22443674
2点

CEBTURY MICROは、安定と信頼のメモリですからね。
安定しているPCに、メモリ交換しても体感する差は無いと思います。
メモリにシビアなマザボでも、これだと結構こたえてくれて助かったことも。LGA1366のとき、よく使ってました。
造りは良いので、古いPCへ使いまわしても平気なのは良いところ。
OC耐性は、すごく高いわけではないので、上を狙うならOCメモリ購入をお勧めします。定格仕様で販売してますから。
書込番号:22443858
2点

正常に動いている限り安物だろうと高価なものだろうと違いはありません。
ただ高品質のものの方が多くの機器で使える可能性があります。
俗に言う「相性」というものが少ないということです。
書込番号:22446998
0点



MemTest86 V8.1 (Build 1000)
Compare Editionshttps://www.memtest86.com/
修正点/機能強化(以下 グーグル翻訳)
・テストサマリー画面にバージョン情報と合計CPUスレッドを追加しました。
・CPUスレッドの最大数を256に増やしました
・テスト中のエラーメッセージにテキストの色を追加
・ブラックリストにMac Mini 2018を追加しました。デフォルトでは、下限アドレスが0x1000に設定されています。
・CPUスレッドの数が最大数を超えたときのハイパースレッドの検出のバグを修正しました。
・間違ったJEDEC製造業者名を修正しました(バンク10)
・HTMLレポートでSMBIOSから取得した不足しているRAM部品番号/シリアル番号を修正しました。
・Skylake-SPチップセットのECCエラーに対する誤ったチャンネル/スロット番号
・無料版のテストパス数を指定する際のバグを修正しました。
3点



低レテンシーはGoodなんだが光物がちょいケバイね(笑)
https://www.guru3d.com/articles-pages/g-skill-tridentz-royal-ddr4-3200-mhz-review,1.html
6点


>オリエントブルーさん
以前流行ったスマホケースのスワロフスキーデコ? って思ったw
>痛風友の会さん
スズキ(セイゴクラス?)とサワラかな?
刺身と洗いになってお腹の中か、今頃は。
書込番号:22326881
1点

こんばんワン!
お寒い中ご苦労様でございます∠(^_^)
立派なもの釣れてございますな〜(*^o^*)
風邪気味で腸の調子も悪かったので
私め2〜3日大人しくしとります(笑)
風邪に気を付けて下さいよ〜
あのね
PCの世界も今ね過渡期なので 私的に大変なんです(笑)
多趣味なのも考えものであります〜
12月は仕事も忙しいのでナイフ振り回す暇もないわw ほんと
あなたもガンバ∠(^_^)
書込番号:22326901
1点

行き違いにkaeru911さん こんばんワン!
Gskillさんもこういうの出してきましたね(笑)ケバイが
書込番号:22326912
1点


こんばんは(*^^*)
私もこれは無いかな^^;
年内は仕事が忙しくて買ったパーツを検証する時間がとれなーいっ… ううっ
書込番号:22327213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
今年はあなたものすごい散財でありましたね〜
いろいろはりこまれましたが猛烈で驚き(^^;
まだツクモのは拝見しとりませんが。
>年内は仕事が忙しくて買ったパーツを検証する時間がとれなーいっ… ううっ
今年はもうあわてず年内仕事が終わってから
ゆっくり購入品の完全駆逐をされよ(笑)ねっ
仕事はほんと忙しいのでPC関係は来年にと
もうゆっくりさせてもらってます。
RTX2060も来年ですしね。
来年は9900Kからスタートであります∠(^_^)
書込番号:22327262
1点

ケバいと言うけれど、
https://www.youtube.com/watch?v=UHNSLo5HqQM&t=45s
光り物が多い環境だとパチンコ屋臭が半端なくなるかもだけれど、そうじゃなければいい感じになると思われ。
「お前の落としたメモリーはTRIDENT Z Royalの金色か?」
「いいえ、違います」
「では落としたメモリーはTRIDENT Z Royalの銀色か?」
「いいえ、違います」
「では落としたメモリーはノーマルなTRIDENT Z RGBか?」
「はい、そうです」
と正直に答えたら3種類全部もらえたらいいのに(^_^;)
書込番号:22327556
2点

おは〜!
どこかのコマーシャルのような
あつかましい事かんがえてるわw
あなたが
これもう買ってしまいこんでそうな気がするのは
わっしめだけではないと思う (^^)
ところで
ご紹介動画を拝見するとほんと意外やきれいではないか。
いや〜なかなかにGood!ケバイけどね(笑)
買ってもいいかな〜の気持ちにはなってきたね。
動画情報サンクス∠(^_^)
書込番号:22327636
1点

クールシルバーメタリックさん の動画見てたら、メモリーのネーミングと光り具合から、昭和〜平成初期のラ〇ホテルを感じた。
ロイヤルとかよくあったネーミングだし、お城で電飾キラッキラ、中に入るとミラーボールキッラッキラのw …年を取ると下品になるなぁ(^-^;
書込番号:22328325
2点

こんにちは。
カッティング(規則性ない感じですが)された宝石のような輝きが凄いですね。
透明色なのでダイレクトにギラギラはしてそうですが間違いなく一番目立つパーツになりそうですね。
ボディーはそれ以上に目立つようですが、ゴールドはちょっと品がないというか落ち着かないのでシルバーのほうが好みです。
これ鏡のようでリアルレイトレーシングですよね、、、(笑)
でも映り込みでそこも光られると発光部が凛と浮かばず落ち着かないような、、、センスが凄い、いやセンスを問われそう。
光物初心者向けのメモリではなさそうですが、もう当面システム変更する予定がないので縁がなかったということで。
おっと、2070 ARMORは大変気に入ったのと中古でくじクーポンとポイントで3万円台でゲットできたのでi5 8400機にも、、、
i5 8400のほうは実は2060を考えていたのですが、ARMORのほうのご縁が強かったようです。
さらにゲーム2本はダブリましたが予備アカウントに入れて、1250(円)ポイントのおまけもあるので流れと条件考え決めました。
1080p環境ですので当面このままシステム変更なし、ヘッドホンもなしで大人しく生きていきます。
書込番号:22330550
1点

ハイ ただいま帰宅
>そこも光られると発光部が凛と浮かばず落ち着かないような、、、
そうなのよね〜(笑)微妙
ど派手が好きな人には文句なしに良いでしょう (^_^)
クーポンGetも宜しゅうございました。
ゲームもおきばり下さいませ∠(^_^)
書込番号:22331161
1点



MemTest86 V8.0
https://www.memtest86.com/
新機能(以下 グーグル翻訳)
・現在の設定をmt86.cfgファイルに保存/上書きする機能が追加されました。
これは[設定]画面で行うことができます
・KingTiger iMS機能の初期サポート。
中期的には、悪いRAMアドレスがローカライズされ、サービスから削除され、RAMスティックの欠陥によるメモリエラーを修正する可能性があります
・ポーランド語の言語サポートの追加
・コンソールのみを使用してMemTest86を強制的に実行する新しい設定ファイルパラメータCONSOLEONLYを追加しました(つまり、グラフィックスなし)。
これにより、グラフィックスをサポートしないシステム(例えば、シリアルコンソール)
・検出されたすべてのSPDの部品番号が一致するかどうかを確認するために、新しい構成ファイルパラメータSAMESPDPARTNOを追加しました
・テストを開始する前に一致する検出SPDモジュールの数を指定するための新しいコンフィギュレーションファイルパラメータEXACTSPDSを追加しました。
このパラメータは、設定されている場合はMINSPDSを上書きします。
・メインメニューにMINSPDSとEXACTSPDSを設定するオプションが追加されました。
これは、[システム情報]画面で[詳細RAM(SPD)情報を表示]を選択すると実行できます
・一時的/非一時的なストア/ロード組み込み関数を交互に使用することで、テスト12のテストカバレッジを改善しました。
この変更により、以前に検出できなかったRAMエラーがMemTest86で検出されます。
・Logic Analyzer Keysight U4164Aなどのロジックアナライザのメモリエラートリガおよびロギングのサポートが追加されました。
テストが開始される前に、エラーが記録されている構造のメモリアドレスが画面に表示され、ロジックアナライザの設定が可能になります。
メモリエラーが検出されると、パターン0xDEADBEEFとエラーの詳細が事前定義された構造体に書き込まれます。
このトリガー/ロギング・メカニズムは、構成ファイル・パラメーターTRIGGERONERRを使用して使用可能になります。
修正された点/強化点
・起動イメージからMemTest86 v4(BIOS)が削除されました。
つまり、MemTest86はデュアルブートでなくなり、新しいバージョンのMemTest86を使用するにはUEFIが必須になりました。
従来のBIOSを搭載した古いマシンでは、独立したスタンドアロンのV4リリースを使用する必要があります。
この変更は、多くのユーザーがデュアルブート設定で混乱し、新しいUEFIシステムで古いV4リリースを誤って起動したために行われました。
・MemTest86 ISOダウンロードパッケージを削除しました。
ユーザーは、ログ、レポート、および構成ファイルをUSBドライブに書き込むことができるUSBブートイメージを使用することをお勧めします。
CDブートが必要な場合は、MemTest86 v7以前のISOイメージを使用してください。
・WindowsおよびLinux / Mac用のダウンロードパッケージを1つのzipファイルに統合
・ブートイメージ内のパーティションのサイズを256MBに増やす
・マザーボードベンダーがMemtest86をファームウェアに永続的にインストールできるようにする修正
・CPUスレッドのキャッシュを無効にするとシステムがハングする問題を修正
・1MB未満のメモリ範囲は、メモリ競合の可能性があるため、ビットフェードテスト/ハンマーテスト用に予約されていません
・(Site Editionのみ)管理コンソールのレポート期間を3分から1分に変更しました。
すべてのテストの完了後にレポートを削除しました。
・iPXE回避策のためのウォッチドッグタイマーの定期的なリセットの追加
・フリーバージョンのパスの最大数を4に制限しました。
・エラーが発生してもテストが中止された場合、HTMLレポートが生成され、FAILが修正されました。
・HTMLレポートのエラーリストにタイムスタンプを追加しました。
・RAMベンチマークテストを実行しているときの調整不良の進行状況バーの修正
・UDK2018にアップデート
・Hygon Dhyanaチップセットに対するCPU / SPD / ECCサポートの追加
・更新されたJEDEC RAM製造IDリスト(JEP106AX)
・Intel Cannon Lake SMBusのSMBus(SPD)サポートが追加されました。
・未知のIntel SMBusに対するSMBus(SPD)サポートを追加
・Intel Atom C3000チップセットのECC検出サポートを追加
・インテルコーヒーレイクチップセットのECC検出と注入サポートを追加
・AMD Ryzen(10h-1fh)チップセットのECC検出および注入サポートの追加
・Skylake-SPに対する固定ECC検出のサポート
・Skylake-SPの固定ECCエラーチャネル/スロット番号の決定
・RyzenチップセットのECC機能の報告に関するバグを修正
・26xx / 27xx / 29xxのRyzen CPU温度の読み取り値を修正
・高解像度画面のラップトップで動作しないコンソールモードの回避策の追加
・ブラックリストにiMac14,2を追加しました。
デフォルトでは下限アドレスの制限が0x1000に設定されています
・ブラックリストを必要としない最初のBIOSバージョンとして、ROG STRIX X370-F GAMING(BIOSバージョン4012)をブラックリストに追加しました
3点

重要: MemTest86 V8 UEFI ブートのみをサポートします。
MemTest86 UEFI をサポートしていないマシンで起動しません。
書込番号:22308126
0点






良き時代でしたね。メモリーも256g ssdも買い時を逃がしました。
書込番号:16707466
3点


ソフトアイランド高知店 高知県のパソコンショップ 全国パソコンショップ検索「PC SHOP NAVI 2.0」 best-pc.jp
http://shop.best-pc.jp/39/index_s5.html
書込番号:22291461
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





