
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年10月28日 13:22 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月1日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2017年9月28日 21:52 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月14日 18:44 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月19日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2017年8月5日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


感謝します・・・
書込番号:21313923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



製品ページがないのでこちらに記載しておきます。噂のサムスン純正のモジュール買ったので軽く回してみましたが、触った感じは割といい感じです。
購入したのはDDR4-2400 8GBのバルク品を2枚分購入。
購入点はパソコンショップ・アークです。
商品ページ(M378A1K43BB2-CRC)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
※尚、OCは製品の仕様外での動作になるので一切保証のない行為です。行う際は各ユーザーの自己責任でお願いします。
※個体差や組み合わせの相性などがあることもよくあるので、必ず動く保証はないので各自注意をお願いします。
テスト環境は
CPU AMD RYZEN5 1600X
クーラー Phanteks PH-TC14CS ホワイト/シルバー(改造してAM4に無理やり搭載)
マザー ASRock AB350M Pro4(BIOSは最新)
SSD SAMSUNG 960 EVO 500GB
グラボ Manli GTX1070 FE
ケース Thermaltake Core V21
電源 Siverstone SST-ST60F-TI
OS Windows10 Pro 64bit
※OCなどの設定はすべてBIOSでの手打ちで設定しています。
やったことは、
1)低電圧駆動テスト。
定格で起動を確認後。DDR4定格電圧は1.2Vですが、マザー側で設定を弄って1.1Vまで下げれるので下げてみた所すんなり起動。これ以上は下げれないので断念。
2133MHz CL15、2400MHz CL17の2パターンでテストしどちらも動作。
2)CL17のままクロックアップテスト。
1.2VではBIOS起動のみですが3066MHzまで無事起動。OSの起動は2933MHzまでうまくいきました。3066から上は電圧を盛らないとだめでしたが3200は1.35V盛ればOSまで起動できるのを確認。
そこから先はテストが面倒でやってません。
3)常用設定を探る。
2933まですんなり回ったのでそのあたりで快適な設定を探ることに。本当はCL15設定したかったんですが、ASRockマザー特有のバグなのかCL値がしても反映されない値がいくつかあるようです。OC時のCL15とCL19が設定できず、強制的に一段緩められる仕様の可能性あり?
以上の点を踏まえてCL16で2933MHzで1.2Vで動作を確認できました。一応Memtest86も完走。ベンチマークもスコアの上昇を確認。
※尚、レイテンシーは細かい所はマザーの設定任せでAutoにしています。
4)ゲームでの動作を検証
PUBGを最近やっているので動作を見てみた所、定格では少し動作が重くフレームレートが落ちて結構描画がカクついたりすることがポツポツあったのですがOC時はかなり改善して、ほとんどなくなった感じです。レイテンシーもあるんでしょうけどクロックアップによるメモリーの速度上昇と合わせてCPUの動作自体が軽快に動くようになったのが要因かなと推測されます。
その他にも電圧を上げすぎるとかえってPOSTしないことがあったので盛すぎも良くないようです。クロックに合わせて最適な電圧をかけてあげるのが良いようです。
※3200起動時のSSは撮り忘れました。現在常用設定を煮詰めている最中ですが今の設定で概ね安定しているのでこのまま様子を見ようと思っています。
シネベンチのスコアアップはわずかですが、体感レベルではたまにあった引っかかりが解消されてかなり快適なった印象を受けます。私もひとから聞いた話で正確に理解しているか定かではありませんが、RYZENはCPUのL3キャッシュの動作がメモリーと連動しており、クロックやレイテンシーを上げると一緒に帯域が広がるので性能が大きく向上する場合があるみたいですので、少し性能に物足りなさを感じていればメモリー周りを強化することでの性能アップが可能なようですね。
以上のことからOC前提でサムスンの純正モジュールは値段も1枚8000円程度で2枚でも20000を切ってくるので高すぎずお買い得な感じです。必ず回る保証は出来ませんが、最近のOCメモリーのチップは大半がサムスンチップなので高確率でOC耐性が高く結構遊べる可能性があります。OC用の基板でないので極端な設定はできなさそうですが、ちょいOCなどにはちょうどいくら位のコストパフォーマンスかもしれないです。
メモリー相性が結構厳しいRYZENでとっても回って大満足。
1点

追加報告です。
レイテンシー設定をきっちり見直して3200MHz、CL16でFF14ベンチ計測。
同じグラボでi5 5675CとDDR3-1866 CL11の環境でスコアは14000台のスコアが出ていたのですが、定格だとRYZENは13000ギリギリで、明らかに壁があったのですが、CPUのOCは伸びにくいのと不安定になりやすい傾向からメモリーくらいしかOCできないのですが、今回のメモリーをつかってどこまで伸ばせるかテスト。
ちなみに今回の設定はDDR4-3200MHz、CL16(詳細なレイテンシーは画像参照)で少しカツ入れのため1.3V駆動になっております。
こちらの環境で旧環境とほぼ同レベルのスコアをたたき出すことに成功しました。決して劇的ではないもののPUBGもふ組めてCPUの要求がある程度求められるゲームでは効果があったみたいです。
常用できればこのレベルだとかなり快適なので冷却を含めて仕上げれば結構面白いかもです!!ただ3200MHzくらいだと熱に対して結構敏感になってくるようでメモリークーラーはあったほうがいいかも...。冷やせば不安定になったりスコア落ちも出ないのですが、冷却ファンをエアフロー任せにしてると少しスコア落ちが見られましたので、そのあたりも詰めていく必要がまだまだありそうです!
※ベンチ設定は解像度1980 x 1080 グラフィクスは最高設定となっています。
書込番号:21000130
1点

追加報告です。
3200MHz CL16動作はやっぱり不安定になりやすいようです。
1.35V盛ってもいいのですが長時間稼働に対してはCPUの耐性的に少し怖い部分もあります。
1.3Vで各種ベンチマークは完走出来たのですが、冷却の問題と電力的に結構ギリギリみたいで1時間位稼働させるとブルーバックすることがまれにあります。
2933までだとかなり安定(15時間位連続稼動)していて運用面で問題はないので、常用は2933あたりがベストかもしれませんね。
2933でCL14に詰めてみるのも面白そうなので設定を見直しながら突き詰めていこうかと思います。
書込番号:21001994
0点

追記です。メモリーの設定はCl16 2933の動作が思いの外安定しているので常用設定として運用することにしました。
それと気付いたのですがarkのメモリーロット変わって2rank品に変わったようですね。
RYZENだとランク制限の関係でOCで高クロック目指すなら1rank品が有利なんですが...。
両面はクロックを上げにくい反面、同クロック同レイテンシーならパフォーマンス面では有利なので一長一短といったところでしょうか。
楽天のアーキサイトのダイレクト通販ではまだ売ってっるっぽいので欲しい方はお早めに?
https://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1455900/
書込番号:21067293
0点

追記、
RYZENではCL17もOC時に突っぱねられる使用らしくCL18で上がって来るのを確認。
3200の場合、CL16でも動作するが、長時間運用してると気持ち不安定でたまーにフリーズなどの不安定な挙動が見られる。
CL18だとすこぶる快調で支障なく動作し、今のところフリーズなどの不具合もなく快適動作を確認。
電圧は少し絞って1.3Vで使用。
尚、電圧は盛りすぎは良くないみたいで、高いとかえって安定動作しないようで、スイートスポットを狙い撃ちする感じの設定だと非常に安定するようです。
3200だと1.3V〜1.35Vあたりがちょうどよいようです。これ以上盛ってもかえって発熱量増えて安定しないっぽいです。
CL16の場合は1.35V盛りで頭のCL値以外の部分を少し調整するといい感じに安定するみたいですが、メモリーの個体によってそのあたりのレンジが違うようで詰めにくいです。
あとSamsungの同じDDR4-2400 8GBモジュールで両面のを少し触ることがこの前出来たのでその時の挙動からすると、OCの耐性は1段くらい落ちる印象で、CL16で3066は起動可能だが3200はCL16では耐性不足で何やっても起動できませんでした。
ただ、CL18では起動できて、起動する範囲内では片面よりベンチマークのスコア変動幅は狭く安定して動く傾向でスコア自体もチップ数が多くアクセススピードにアドバンテージがある分少し高めに推移する挙動のようです。
FFベンチ比較でスコア差500くらい高い感じです。なので、無理にレイテンシーやクロックを上げすぎずに安定するところで常用を狙いの運用においては両面のSamsungモジュールも捨てがたいようです。
もともとDDR4初期の頃からSamsungのDDR4モジュールってOC回る傾向あったし妥当といえば妥当な結果でした。
とりあえず、手持ちの片面モジュールはわりとマージンあって遊べるしまだヘタってきる感じはないので3200 CL18で快適に運用中。
書込番号:21242991
1点



FMVA53B2 のメモリーを8GBを追加しようと思っているのですが、純正は高いので他のメーカーのをと思ったのですが、どれが適合するのか分からず困っています。デュアルチャネル対応可能DDR4 SDRAM PC4-19200とあるのですが、相性の良し悪しもあると聞きどれが良いのかさっぱり分かりません。どのメーカーのどれが良いのか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

書込番号:21236264
0点

>ナゾナゾ教えてさん
とりあえず、わかるならメモリーを確認して、チップメーカー、タイミングなどを合わせて購入したほうがいいと思います。
MTと刻印があればMicron Technorogyですしあとはメーカー名が記載されていると思います。
多分、メモリーにタイミングなどを記載したシールが貼られていますのでそれを確認するといいと思います。
大抵は動くと思うのですが、相性保証なども考えておくといいと思います。同じPC-19200のメモリーでも遅いほうのタイミングに合わせられると思うんで
書込番号:21236312
0点

もしよければ、ナゾナゾ教えてさんがどのような理由でメモリを増設しようとしているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21236360
0点

>キハ65さん
ご返答ありがとうございます。
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございました。
>DHMOさん
CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
書込番号:21236607
0点

>ナゾナゾ教えてさん
ドライブの容量とメモリーの容量になんの関連性があるのでしょうか?多少、処理時間が違うのかな?
https://www.disk-partition.com/free-partition-manager.html
のようなパーティションを変更するツールで変更するだけでは?
SSDを積んでないならHDDのほうがずっと遅いので処理時間もたいして変わらないと思うのですが。。。
メモリーを増やしても、HDDの容量に何の変化もありませんが。。。
書込番号:21236666
0点

>ナゾナゾ教えてさん
>CとDドライブの容量を最初にかえておきたいと思ったからです。
それは、メモリを増設する理由にはならないと思われるのだが。
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1705/spec/?ah53b2&_
FMVA53B2Bは、標準で8GBのメモリを搭載している。
パソコンで行う大抵の作業には、この8GBで足りると思われる。
ナゾナゾ教えてさんは、何かメモリを大量に使うような作業をしているのだろうか。
書込番号:21236667
0点






リンクス様に問い合わせを行い、その内容の公開を許可して頂けたので、Corsair製各種DDR4メモリーのヒートシンク高を書きます。
Dominator Platinum 55mm
Vengeance LED 49mm
Vengeance RGB 49mm
Vengeance LPX 34mm
です。
ただ、この値はヒートシンクから端子までの最大高をとったもので、例えば↓の通り、他メーカーの公称スペックより若干高く出ている可能性があります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064860693.html
以下、回答内容全文です。
>実測値にて最も高い部分でおおよそ
>Dominator Platinum 55mm
>Vengeance LED 49mm
>Vengeance RGB 49mm
>Vengeance LPX 34mm
>となってります。ソースとしては
>「代理店による実測値」
>程度の記載でお願い致します。
>Vengeance LPXは上部に突起がいくつもあり、また平らでなく外側にいくほど少し低くなっています。
>もっとも高い部分を計測すると34mmですが、計測する箇所によって数字はばらつくと思われます。
>各社で公開している数字につきましても、ヒートシンクがでこぼこしている場合、
>もっとも高い部分を計っていない可能性もあり、また、ヒートシンク取り付け時の
>わずかなズレ等もありますので、数字はあくまで目安であると考えます。
>よろしくお願い致します。
1点

メモリソケットに差した場合、全高がどれくらいになるのかな?とか。
そもそもメモリソケットって、どこの製品でも基板面からメモり端子までの高さが一緒なのかな?とか。
書込番号:21127175
2点

>KAZU0002さん
そこも問題なんですよね……。
自分のブログで詳細をまとめているんですが、メモリスロットからの高さがどうなっているか分からないこと、どっからどこまでの高さなのか分からない製品が多いこと、CPUクーラーも同じような指定の仕方になってること、の3点から、正確な状況を書くのがすごく難しかったです。
経験則的にメモリスロットの高さは大体同じみたいなんですが、↓のように、(特にITXでは)メモリスロット間の距離は異なる製品もあったり……。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064008035.html
結局は、実製品同士の比較や、実機でのレビューがないと、メモリーの干渉するしないで地雷を踏む可能性は消せないという……。
基本的には、CPUクーラーのメーカーはメモリスロット高からの値を指定し、メモリーメーカーに関しては、メモリースロットからの高さ、もしくは全高で指定している、という点はほぼ確定でいいと思うんですが、確定仕切れないというのが気持ち悪くてしょうがありません。
「証拠もなしにそんなギリギリの選択はすべきではない」、という点だけは意識しておくべきでしょうかね。
G.Skillや、Kingston、Patriot Memory等の、メーカー側が数値を公開している場合でも、差異がある可能性が消せないということが今回の調査で分かってしまいました……。
書込番号:21127571
0点



4680円だったので送料無料のために+αで5700円ほどで購入
問題だったのはおまけの+αが厳重に緩衝材で守られていたのに本命のメモリは底のほうで緩衝材として使われていたという点…
しかも外箱の底には何かが当たったのか凹みと穴が…
物自体は幸いにも問題ありませんでした
このサイトで精密部品を注文するときは前以て梱包方法などを確かめておくと幸せになれるかもしれません
蛇足
幸運にもシングルランクだったので元々持っていたコルセアのDDR3-2000と同時使用で12GBまで増設
後は1600か1866が通るか実験だ…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





