
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年6月1日 20:51 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2017年5月28日 18:27 |
![]() |
15 | 5 | 2017年5月7日 00:01 |
![]() |
5 | 6 | 2017年5月2日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2017年4月21日 12:15 |
![]() ![]() |
64 | 12 | 2017年3月31日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


0点



Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060 6gb
上記の内容で自作しましたが、
最近、いきなりなんの前触れもなくPCが落ちます。(負荷などかけてなくOCもしてない状態)
イベントビューアで見ると、重大 Kernel-Power 41 と表示されます。
自分なりにググってみたのですが、メモリーが問題かなと思い、
MemTest86-7.3 のISOをDVDに焼きブートから起動しようとすると、写真のようになりテストできません。
USBでも試しましたが同じ結果です。
後、試したことはBIOS画面でセキュアブートの無効と高速ブート、無効です。
問題の切り分けの為Memtest86を実行したいのですが、
何か手順に間違いがあったら指摘して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ISOファイルをファイルとして書き込んでいませんか?
ディスクを見たときに「Memtest86-7.3.ISO」というファイルが一個ある状態なら、書き込み方を間違えています。
書込番号:20920948
0点

>最近、いきなりなんの前触れもなくPCが落ちます。(負荷などかけてなくOCもしてない状態)
>イベントビューアで見ると、重大 Kernel-Power 41 と表示されます。
質問と直接関係ないですが、この状況だと電源ユニットの劣化を疑ったほうがいいと思います。
書込番号:20921027
0点

>uPD70116さん
DVDは諦めてUSBブートにして試した見ました。
txt通りにやったらMemtest86が正常に起動できました。
何故かVer.4.3.7でしたが、今さっきエラー0で完走しました。(1パスで5時間半ぐらい)
>EPO_SPRIGGANさん
電源は使い回しで、ANTEC NeoECO Classic NE650Cですが、
去年の10月くらいに買った物なので、まだ平気かと思います。
直前(数日前)の環境ではこのような事が無かったですし・・
12Vが11.860〜11.968で安定?してます。
memtest86 を完走しても、メモリ相性は出ると、どっかの掲示板の2チャンネルで見たのですが・・
この問題はなんでしょうか?
又、1700を37倍で電圧1.225でOOCT6時間走らせたまま
その画面をスクリーンショット撮ろうとSnippingtoolを起動させたら
いきなりPCが落ちたりと意味が判りません。
メモリーはRyzen保障が付いており交換可能なのですが、(交換するとしても何にして良いのやら・・)
はたしてメモリーが問題でしょうか?
何かここが怪しいな!など有る場合、ご教示くだいませ。
書込番号:20921436
2点

取り敢えずDDR4-2133で使ってみる、最新のマザーボードファームウェアを適用してみるくらいしか対策はありません。
ご先祖様のAPUに最近Memtest86を使ってみましたが、確かにメモリーエラーなしだったのにWindowsでエラーが出ることがありましたね。
その時はDDR3-2400だったので、DDR3-2133に落としたら問題は出ていません。
USBメモリーのものは書き込むイメージファイル「Memtest86-USB.img」を7.3のものと置き換えてから書き込んでやれば7.3になると思います。
書込番号:20921484
1点

>電源は使い回しで、ANTEC NeoECO Classic NE650Cですが、
>去年の10月くらいに買った物なので、まだ平気かと思います。
うちで購入したANTEC NeoECO Classic NE550Cは去年8月でしたが、4月末にKernel-Power 41が出るようになりました。
しかも、予備の中古電源に交換したら問題なくなりました・・・
新しくても平気ではないかもしれません。
書込番号:20921486
0点

マザーのBIOSをアップデートしてみて、それでもだめなら、メモリの設定をXMP-2400MHz→SPD-2133MHzに設定を緩めて試してみたらどうでしょうか、それでもだめなら1枚刺しでどうかというところですが。すでに試し済みならスルーで。
こちらではB350マザーを使ってますが、初期BIOS(UEFI)の時に、メーカー推奨外のメモリ(2800MHz対応)を手動設定で2666MHzのクロックで使用するとレイテンシの設定を緩めても、時々負荷に関係なくブルーバックで再起動がかかる症状が出ましたが、2400MHzにクロックダウンをしたら症状が回避できました。先月、新しいBIOSが出たので、アップデートしたらXMP2.0を選択するだけで2666MHzでも安定して使えるようになりました。
書込番号:20921901
2点

>uPD70116さん
やはりメモリーテストPASSしてもメモリーに問題ある時が有るのですね。
memtestは4.3.7でも結果は同じですよね?
>EPO_SPRIGGANさん
電源ですか・・予算が有れば変えたいんですが、今月はこれら買ったので暫く厳しいです。( ノД`)シクシク…
NeoECO Classic って良質電源の部類に入るのでしょうか?自分の個体は12Vが上記で記載した通り11.90を前後してます。
5Vは5.014 3Vは3.313〜3.315 で推移しております。
と書きながら思い出したのですが、最初OC設定して再起動などを繰り返したり負荷かけたりすると思うのですが、
その時、変な匂いがしてきたのですが・・・気のせいですよね?今は無臭ですが・・
>パイルさん
BIOSは最新の物が5/24にでたのでそちらに変更済みです。
XMPってD.O.C.P.?とマニュアル読んでたら有りました。
今D.O.C.P.に変更して様子見てみます。タイミングを緩めるとかまだ自分の知識に無いので・・・勉強してみます。
メモリーも2666にオーバークロックをこころ見たのですが、マザーからピ、ピ、ピ - ピ、ピ - ピ と3回程音がなりBiOSの画面に戻ってくると言う状態でした。電圧をどれぐらい盛ったら良いのか?またタイミングの弄り方など勉強したいのですが、お勧めのHPなどありますか?
書込番号:20922049
0点

>NeoECO Classic って良質電源の部類に入るのでしょうか?
Antecの電源は元々評価は良い方ですし、NeoECO Classicにしても耐久性についても安定性についてもほぼ問題ないレビューばかりなので良質な電源だと思います。
以前購入したAntecのケースに付属した電源(Antec製かは不明)も10年ほど問題なく動作してましたからAntecの電源を選んだのですが、たまたまハズレを引いたか、不具合品の多い部品が使われているロットを掴んでしまったのでしょう。
>と書きながら思い出したのですが、最初OC設定して再起動などを繰り返したり負荷かけたりすると思うのですが、
>その時、変な匂いがしてきたのですが・・・気のせいですよね?今は無臭ですが・・
OC時に電源に負荷がかかり発熱して、残っていたフラックスが揮発したのかホコリ等が焼けたのかで臭ったのでしょうか・・・
電気製品で部品が変に加熱すると臭うことはあります。
温度によっては許容範囲を超えダメージを受けることはありますので、問題がないかは分かりません。
そういえばうちのも最初に電源を入れた時に臭ったような気もします、特にOCはしていないけど。
一応代理店保証が3年はあると思うので、予備の電源でもあれば修理に出すという手はあります(包装フィルムに貼られた代理店保証のシールが必要)。
だいたい交換となると思うので、先に別メーカーの電源ユニットを購入して、帰ってきたのを売りに出すというのも出費を押さえる手です。
とりあえずメモリの問題でないことがはっきりしたら検討してみてください。
書込番号:20922301
0点

私はRyzen 7 1700とASrock AB350の組み合わせでしたけど、色いろ不可解なブルーバックに何度も悩まされましたが
結局はOSの再インストールで治りました。
スレ主さんは前のスレを拝見すると主要パーツ変更に伴う再インストールはされてないみたいですので一度クリーンイ
ンストールされてみたらいかがですか。
書込番号:20923100
0点

あと、BIOSアプデも関係あるかもしれませんよ。
書込番号:20923104
1点

>EPO_SPRIGGANさん
匂いの元は、たぶん電源でなく新しいマザーからの物かもしれません。
今、オーバークロック(37倍 電圧1.200)してOOCT2時間程回しましたが匂いはしません。
>sakki-noさん
私の場合は、ブルスクでなく画面がいきなり消えてPCの電源は付いたままみたいな状態でした。
クリーンインストールも考えましたが、バイルさんにご教示いただいたメモリの設定をXMPにした所、
当初1時間に1〜2回落ちてたのが、設定を変えてから一度も落ちてません。(まだ8時間位ですが)
今の所、BIOSのメモリー設定をD.O.C.P.にした所(2400)安定しているので、
時間が経ってからまた報告したいと思います。
書込番号:20923256
0点

経過観察時、最低限必要なUSB機器以外は外してくださいね。(不具合発生時の基本)
接続機器はマウスとキーボードのみにする。
(Windowsにログインしちゃえばキーボードも不要)
※経験から、エラーメッセージ必ずしもストライクのメッセージってわけでもないのです。
一応、USB機器の不具合・相性も可能性が考えておく。最近新たなUSB機器の増設はしていませんか。
電源管理はどうなっていますか。
省電力が過ぎると不安定になるかも。(KP41病?)
ガッツ利省電力設定の場合は、電源管理を変えてみる。
省電力設定からバランス設定にするとか。
(不本意かもしれないが)パフォーマンス設定にして観察してみる。
Windowsアップデートと、各種ドライバ更新状況は。
書込番号:20923756
0点

今更ですが、もしかしたらデフォルトのメモリー電圧高くなってません?
仕事でC6Hに触る機会があってその際に気づいたんですが、DDR4-2400で1.35Vとかになってませんかね?
どうもASUSのBIOSの仕様らしくデフォルトの値で1.35Vで上がってくるみたいで、そのまま動かすとすっごく不安定な挙動になったりMemtest86(レガシーの4.3.7)でマルチコアで動かしたときにエラーを大量に吐いたことがありました。
BIOSの設定で電圧を手動で1.2Vに落としてやったら普通に問題なく動作したことがあったので、もしかしたらこれで直るかも?
あとASUSの現行のRYZENマザーとX99マザーの一部でMemtest86のUEFI版が使えな模様ですよ。
これはASUSのカスタムBIOS特有の仕様っぽいです。
海外のフォーラムとかでもチラホラこの手の内容を見かけることが...。
書込番号:20924765
1点

>φなるさん
今現在まで、BIOSのメモリー設定をD.O.C.P.にした所(2400)安定しているので、
USBの接続はそのままにしてます。
又、落ちることが有れば最小限で試してみます。
電源プランはAMD Ryzen Balanced 「アクティブ」です。
Windows アップデートは、最新のになってます。(使いにくくなりましたね・・)
ドライバも最新のになってるつもりです。
>くら〜くで〜るさん
メモリの電圧は1.2Vです。memtest86 4.3.7.が普通に1PASSですが、通りましたのでUEFI版はあきらめますw
メモリの設定をAUTOからDOCPにしただけで安定しているのにはビックリです。
タイミングや電圧も一緒なはずなのに何が違うのでしょうか?
今日はまだ2時間も起動してないですが、まだ落ちてません。
今日の夜中まで動かしてみて、落ちなかったらメモリの設定が原因とするつもりでいます。
ご教示頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:20924845
0点



ヒートシンク付きDDR4メモリについてヒートシンクの高さを調べたので、備忘かねて調べた分だけ投稿。
ざっと調べただけなのでもしかすると間違いがあるかも。
他のメモリのヒートシンクの高さについて書き込んでいただけると嬉しいです。
2点

【G.Skill】
シリーズ: Ripjaws 4
高さ: 40mm / 1.58inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3000c16d-16grrb
シリーズ: Ripjaws V
高さ: 42mm / 1.65inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3600c17d-16gvk
シリーズ: Trident Z / Trident Z RGB
高さ: 44 mm / 1.73inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3600c15d-16gtz
書込番号:20632140
3点

【Corsair】
シリーズ: Vengeance LPX
高さ: 31mm
ソース: http://www.tomshardware.com/news/corsair-ddr4-vengeance-lpx-dominator-platinum,27459.html
シリーズ: Vengeance LED
高さ: 49.3mm
ソース: http://www.tweaktown.com/reviews/7832/corsair-vengeance-led-ddr4-3200-32gb-ram-kit-review/index.html
シリーズ: Dominator Platinum
高さ: 55mm / 2.17inch
ソース: http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/69159-corsair-dominator-platinum-ddr4-3400-16gb-review-2.html
書込番号:20632141
5点

【Kingston】
シリーズ: HyperX Predator(同名別ヒートシンクの製品有、こちらは低い方、ソースを参照)
高さ: 42.2mm
ソース: http://media.kingston.com/pdfs/HyperX_Predator_DDR4_US.pdf
シリーズ: HyperX Predator(同名別ヒートシンクの製品有、こちらは高い方、ソースを参照)
高さ: 54mm
ソース: http://proclockers.com/reviews/memory/kingston-hyperx-predator-ddr4-3000mhz-review?nopaging=1
シリーズ: HyperX Fury
高さ: 34.04mm
ソース: https://www.bjorn3d.com/2015/10/kingston-hyperx-fury-16gb-ddr4-2666mhz-15-17-17-dual-channel-review-hx426c15fbk216/
シリーズ: HyperX Savage
高さ: 32.8mm
ソース: http://media.kingston.com/pdfs/HyperX_Savage_DDR4_US.pdf
書込番号:20632145
2点

ヒートシンクなし
高さ:31.25mm
参照、Micron
dram_module_reference_guide_JA.pdf
書込番号:20632217
0点

こちらの口コミでは余りにも見辛く感じたので、自分のブログにこちらの内容を纏め直しました。
以後の更新は↓でやります。
http://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/05/06/233738
纏め直したついでにApacerのBLADE FIREシリーズとPANTHER RAGEシリーズについて情報を追加しました。
書込番号:20872951
3点



Z170のマザーボードが安かったので買ったのはいいのですが、メモリの価格が高騰しているため他の部品を今買うか迷っています。
現在はZ77のマザーボードを使っているので、CPUとメモリの買い替えは必須です。
また、どうせOSをインストールし直すならと、M.2 SSDも購入しようと考えています。
CPUはi7 7700Kを買おうと思っていますが、これは現在順調に値下がりしている最中なので、まだ待つべきでしょうか。
メモリの価格がまだ上がりそうなら今の内に買ってしまうのも手ですが、皆さんならどうしますか?
0点

>i7 7700Kを買おうと思っています
BIOS(UEFI)は、対応バージョンになっているのですか?
また、SSDも今は値上がり傾向にありますね。
書込番号:20688707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリやSSDは需給が極めてタイトで、当分、解消のめどはありません。
年内いっぱい続く、という予測もあります。
HDDも一気に上がりました。
もっとも、この先、さらに値段が高騰するほどではないでしょう。タイミングを逃したことは確かですが、現時点で慌てて飛びつくと高値づかみの可能性もあります。
中古パーツを探すか、しばらく様子を見るか、今ほしいからとにかく買ってしまうか、正解は後になってみないとわかりません。
書込番号:20688745
1点

他に当てもないのにマザーボードだけ買うというのはかなり無謀です。
マザーボードの動作確認をしておかないと、交換を受けられず修理になってしまうことが考えられます。
それでもいいなら好きなだけ待てばいいです。
書込番号:20688805
3点

馮道さん、ありがとうございます。
購入したマザーボードはASRockのZ170 Extreme7+です。
商品仕様を見ると第7世代のCPUにも対応しているようです。
SSDは3D NANDが出始めたばかりなので、今後大容量の物が安く手に入るようになるのか、またはNAND需要過多による値上がりの方が上か、微妙なところだと思います。
半年くらいでリード2000MB/s以上で、500GBのヒートシンク付きM.2 SSDが2万円切らないかななどと妄想しています。
P577Ph2mさん、ありがとうございます。
これ以上大幅に値上がりしない見込みなら半年くらい待ってみてもいいのかもしれませんね。
CPUは少なくとも2〜3千円くらいは下がりそうな気がします。
uPD70116さん
マザーボードの初期不良については全く考えていませんでした。
さすがに2年の保証期間が切れるまで待つことはありませんが、一度仮組みして通電だけでもしておいた方が良いかもしれませんね。
親のPCがH170のマザーに第6世代のCPUで組んでいるので、ちょっとパーツを拝借してみようと思います。
書込番号:20690588
0点

まず前回の返信でuPD70116さんへのお礼の言葉が抜けていました。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
さて、先日メモリが8GBx2枚組で9,266円だったのでとりあえず確保しました。
http://amzn.asia/4NaFLyf
今はもう値上がりしてますね。
あとはCPUとSSDですが、Ryzenの影響で値下がりするかもしれないCPUを今買うのはさすがに悪手かと思います。
SSDはADATAのXPG SX8000を狙っていますが、256GBと512GBどちらにするか迷っています。
ただどちらの容量もドスパラが最安値を更新してきたので、CPUの値下げを期待しつつ様子を見ようと思います。
書込番号:20719661
0点

M.2 SSDが更に値上がりしそうな気がしたので買ってしまいました。
http://kakaku.com/item/K0000933419/
\26,800でした。
7700Kも同じタイミングで注文し、あとは届くのを待つばかりです。
回答していただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて締め切らせていただきます。
書込番号:20860636
0点



メモリーの検索機能の、"モジュール規格"項目のDDR4の速度が最高3600になっています。
実際にはそれ以上の速度のメモリーも登録はされていますが、速度指定しての検索が出来ません。
さすがに個人の要望じゃあ無理ですかね・・・・・。
0点

せめてそれ以上というチェックボックスがあるか、上限下限の検索が可能だと便利そうですよね。
書込番号:20810821
0点

いつの間にかメモリー検索候補が増えてました。
運営の皆さん、ありがとうございます。
書込番号:20834151
0点



現在使用している自作パソコンのメモリを4×2gbから4×4gbにしようと考えています。その場合追加するメモリは今刺しているメモリと全く同じものにしないとうまく動作しませんか?それとも、規格などが同じであれば普通に動作しますか?
書込番号:20774127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>規格などが同じであれば普通に動作しますか?
規格を何処まで把握されてるのか解りませんが・・・。
メモリには周波数とメモリ電圧だけではなく遅延タイミング レイテンシのCL値等の数値の違いもあるので、
DDR3LとDDR3では電圧の違いがあるのだから、
どのメモリスロットのメモリの仕様が読み取られるか気にした方が良いでしょう。
例えば、4枚共にDDR3の1600MHzで1.5Vであったとして、
CL値等が9-9-9-24と11-11-11-28の2種類あるとしたら、CL値等の大きい数字に合わせた方がメモリの余裕があるでしょうね。
なので、CPU-ZのMemoryタブの数値で2種類のメモリセットを差し替えて確認するのも手かも。
CPU-ZのSPDタブのTimings Tableの表も確認です。
という事で、メモリの余裕が各メーカの各機種で異なるのでしょうから、
BIOSの設定で、メモリ周波数とメモリ電圧とメモリタイミングを自動ではなく手動で設定した方が良いのかも知れない。
兎にも角にも、周波数が同じDDR3でも、何処まで余裕を持たせてるかだね。
書込番号:20774158
7点

こんにちは
マザーボードの型番が不明ですが、
一般的にはメモリがデュアルチャネルで動作するマザーボードなら、ペアごとに同じ製品を使ったほうがよいです。
メモリ規格は動作電圧も含めすべてのメモリを統一したほうがよいです。
書込番号:20774174
7点

1RANKと2RANKのメモリを混ぜて使うと起動しなかったりしますので気を付けて下さい。
メモリのメーカーによっては印字された型番で検索すると出て来ます。
書込番号:20774444
5点

前提条件がまったく不明だが、
リスク最優先ならMB/CPUの仕様に合致した2枚組のメモリ2ペアを相性保証がある店で買う。
リスク無視なら動作するまでとっかえひっかえしてみる。
書込番号:20774594
6点

質問への回答ありがとうございます。
どうやら私にはよくわからないことが多そうです…(-_-;)
今まで使っていたメモリと全く同じものであれば問題はないという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:20776468
6点

1チャネルの枚数が増えるとタイミングが厳しくなり、単体では起きなかった問題が出てくることがあるのです。
同じものなら問題が少なくなる傾向がありますが、決して問題が起きないということではありません。
逆に違う製品同士を組み合わせても問題ないことも十分に考えられます。
また詳細な情報が公開されている製品ならいいのですが、そうでない製品の場合は数年後には別物になっていることがあります。
昔は両面の4GBが今は片面になっていることもあるのです。
こうなると別製品と言えなくもない状態になります。
従って同じ型番でも大丈夫とは言い切れません。
手持ちのものがあるなら、それで試してみた方がいいです。
2GB×2+4GB×2でも動きます。
書込番号:20776624
6点

兎にも角にも、今使ってるメモリの機種名?を補足されては?
書込番号:20776721
2点

メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マザーボードは http://kakaku.com/item/K0000800939/spec/#tab
を使用しています
書込番号:20777180
3点

>>メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このメモリを買い足して4枚にしても仕様上は問題ないですよ。
書込番号:20777271
3点

動かなかったら、同じメモリを揃えましょう。
規格としては、同じスペックのメモリなら動くはずですが。ギャンブル要素はどうしても残ります。
あと。gはグラム。bはビット。
書込番号:20777283
4点

>DCDDR4-2133-8GB HS [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を使っておられるなら、
DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を購入すれば良いのでは?
しかし、4GB×4枚よりも、
8GB×2枚や8GB×4枚もしくは16GB×2枚や16GB×4枚の選択肢もあるんじゃないかな?
マザーボードやCPUはデュアルチャンネル対応だろうから、デュアルチャンネル動作を考慮したメモリ配置を考慮だろうね。
書込番号:20777331
3点

今まで使っていたものをまた買うか、新しく8×2GBのメモリを買うことにします。
書込番号:20781035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





