このページのスレッド一覧(全2880スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2017年5月7日 00:01 | |
| 5 | 6 | 2017年5月2日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2017年4月21日 12:15 | |
| 64 | 12 | 2017年3月31日 07:39 | |
| 2 | 8 | 2017年3月12日 22:26 | |
| 6 | 8 | 2017年3月8日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヒートシンク付きDDR4メモリについてヒートシンクの高さを調べたので、備忘かねて調べた分だけ投稿。
ざっと調べただけなのでもしかすると間違いがあるかも。
他のメモリのヒートシンクの高さについて書き込んでいただけると嬉しいです。
2点
【G.Skill】
シリーズ: Ripjaws 4
高さ: 40mm / 1.58inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3000c16d-16grrb
シリーズ: Ripjaws V
高さ: 42mm / 1.65inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3600c17d-16gvk
シリーズ: Trident Z / Trident Z RGB
高さ: 44 mm / 1.73inch
ソース: http://www.gskill.com/en/product/f4-3600c15d-16gtz
書込番号:20632140
3点
【Corsair】
シリーズ: Vengeance LPX
高さ: 31mm
ソース: http://www.tomshardware.com/news/corsair-ddr4-vengeance-lpx-dominator-platinum,27459.html
シリーズ: Vengeance LED
高さ: 49.3mm
ソース: http://www.tweaktown.com/reviews/7832/corsair-vengeance-led-ddr4-3200-32gb-ram-kit-review/index.html
シリーズ: Dominator Platinum
高さ: 55mm / 2.17inch
ソース: http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/69159-corsair-dominator-platinum-ddr4-3400-16gb-review-2.html
書込番号:20632141
5点
【Kingston】
シリーズ: HyperX Predator(同名別ヒートシンクの製品有、こちらは低い方、ソースを参照)
高さ: 42.2mm
ソース: http://media.kingston.com/pdfs/HyperX_Predator_DDR4_US.pdf
シリーズ: HyperX Predator(同名別ヒートシンクの製品有、こちらは高い方、ソースを参照)
高さ: 54mm
ソース: http://proclockers.com/reviews/memory/kingston-hyperx-predator-ddr4-3000mhz-review?nopaging=1
シリーズ: HyperX Fury
高さ: 34.04mm
ソース: https://www.bjorn3d.com/2015/10/kingston-hyperx-fury-16gb-ddr4-2666mhz-15-17-17-dual-channel-review-hx426c15fbk216/
シリーズ: HyperX Savage
高さ: 32.8mm
ソース: http://media.kingston.com/pdfs/HyperX_Savage_DDR4_US.pdf
書込番号:20632145
2点
ヒートシンクなし
高さ:31.25mm
参照、Micron
dram_module_reference_guide_JA.pdf
書込番号:20632217
0点
こちらの口コミでは余りにも見辛く感じたので、自分のブログにこちらの内容を纏め直しました。
以後の更新は↓でやります。
http://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/05/06/233738
纏め直したついでにApacerのBLADE FIREシリーズとPANTHER RAGEシリーズについて情報を追加しました。
書込番号:20872951
3点
Z170のマザーボードが安かったので買ったのはいいのですが、メモリの価格が高騰しているため他の部品を今買うか迷っています。
現在はZ77のマザーボードを使っているので、CPUとメモリの買い替えは必須です。
また、どうせOSをインストールし直すならと、M.2 SSDも購入しようと考えています。
CPUはi7 7700Kを買おうと思っていますが、これは現在順調に値下がりしている最中なので、まだ待つべきでしょうか。
メモリの価格がまだ上がりそうなら今の内に買ってしまうのも手ですが、皆さんならどうしますか?
0点
>i7 7700Kを買おうと思っています
BIOS(UEFI)は、対応バージョンになっているのですか?
また、SSDも今は値上がり傾向にありますね。
書込番号:20688707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリやSSDは需給が極めてタイトで、当分、解消のめどはありません。
年内いっぱい続く、という予測もあります。
HDDも一気に上がりました。
もっとも、この先、さらに値段が高騰するほどではないでしょう。タイミングを逃したことは確かですが、現時点で慌てて飛びつくと高値づかみの可能性もあります。
中古パーツを探すか、しばらく様子を見るか、今ほしいからとにかく買ってしまうか、正解は後になってみないとわかりません。
書込番号:20688745
![]()
1点
他に当てもないのにマザーボードだけ買うというのはかなり無謀です。
マザーボードの動作確認をしておかないと、交換を受けられず修理になってしまうことが考えられます。
それでもいいなら好きなだけ待てばいいです。
書込番号:20688805
![]()
3点
馮道さん、ありがとうございます。
購入したマザーボードはASRockのZ170 Extreme7+です。
商品仕様を見ると第7世代のCPUにも対応しているようです。
SSDは3D NANDが出始めたばかりなので、今後大容量の物が安く手に入るようになるのか、またはNAND需要過多による値上がりの方が上か、微妙なところだと思います。
半年くらいでリード2000MB/s以上で、500GBのヒートシンク付きM.2 SSDが2万円切らないかななどと妄想しています。
P577Ph2mさん、ありがとうございます。
これ以上大幅に値上がりしない見込みなら半年くらい待ってみてもいいのかもしれませんね。
CPUは少なくとも2〜3千円くらいは下がりそうな気がします。
uPD70116さん
マザーボードの初期不良については全く考えていませんでした。
さすがに2年の保証期間が切れるまで待つことはありませんが、一度仮組みして通電だけでもしておいた方が良いかもしれませんね。
親のPCがH170のマザーに第6世代のCPUで組んでいるので、ちょっとパーツを拝借してみようと思います。
書込番号:20690588
0点
まず前回の返信でuPD70116さんへのお礼の言葉が抜けていました。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
さて、先日メモリが8GBx2枚組で9,266円だったのでとりあえず確保しました。
http://amzn.asia/4NaFLyf
今はもう値上がりしてますね。
あとはCPUとSSDですが、Ryzenの影響で値下がりするかもしれないCPUを今買うのはさすがに悪手かと思います。
SSDはADATAのXPG SX8000を狙っていますが、256GBと512GBどちらにするか迷っています。
ただどちらの容量もドスパラが最安値を更新してきたので、CPUの値下げを期待しつつ様子を見ようと思います。
書込番号:20719661
0点
M.2 SSDが更に値上がりしそうな気がしたので買ってしまいました。
http://kakaku.com/item/K0000933419/
\26,800でした。
7700Kも同じタイミングで注文し、あとは届くのを待つばかりです。
回答していただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて締め切らせていただきます。
書込番号:20860636
0点
メモリーの検索機能の、"モジュール規格"項目のDDR4の速度が最高3600になっています。
実際にはそれ以上の速度のメモリーも登録はされていますが、速度指定しての検索が出来ません。
さすがに個人の要望じゃあ無理ですかね・・・・・。
0点
せめてそれ以上というチェックボックスがあるか、上限下限の検索が可能だと便利そうですよね。
書込番号:20810821
0点
いつの間にかメモリー検索候補が増えてました。
運営の皆さん、ありがとうございます。
書込番号:20834151
0点
現在使用している自作パソコンのメモリを4×2gbから4×4gbにしようと考えています。その場合追加するメモリは今刺しているメモリと全く同じものにしないとうまく動作しませんか?それとも、規格などが同じであれば普通に動作しますか?
書込番号:20774127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>規格などが同じであれば普通に動作しますか?
規格を何処まで把握されてるのか解りませんが・・・。
メモリには周波数とメモリ電圧だけではなく遅延タイミング レイテンシのCL値等の数値の違いもあるので、
DDR3LとDDR3では電圧の違いがあるのだから、
どのメモリスロットのメモリの仕様が読み取られるか気にした方が良いでしょう。
例えば、4枚共にDDR3の1600MHzで1.5Vであったとして、
CL値等が9-9-9-24と11-11-11-28の2種類あるとしたら、CL値等の大きい数字に合わせた方がメモリの余裕があるでしょうね。
なので、CPU-ZのMemoryタブの数値で2種類のメモリセットを差し替えて確認するのも手かも。
CPU-ZのSPDタブのTimings Tableの表も確認です。
という事で、メモリの余裕が各メーカの各機種で異なるのでしょうから、
BIOSの設定で、メモリ周波数とメモリ電圧とメモリタイミングを自動ではなく手動で設定した方が良いのかも知れない。
兎にも角にも、周波数が同じDDR3でも、何処まで余裕を持たせてるかだね。
書込番号:20774158
7点
こんにちは
マザーボードの型番が不明ですが、
一般的にはメモリがデュアルチャネルで動作するマザーボードなら、ペアごとに同じ製品を使ったほうがよいです。
メモリ規格は動作電圧も含めすべてのメモリを統一したほうがよいです。
書込番号:20774174
7点
1RANKと2RANKのメモリを混ぜて使うと起動しなかったりしますので気を付けて下さい。
メモリのメーカーによっては印字された型番で検索すると出て来ます。
書込番号:20774444
5点
前提条件がまったく不明だが、
リスク最優先ならMB/CPUの仕様に合致した2枚組のメモリ2ペアを相性保証がある店で買う。
リスク無視なら動作するまでとっかえひっかえしてみる。
書込番号:20774594
6点
質問への回答ありがとうございます。
どうやら私にはよくわからないことが多そうです…(-_-;)
今まで使っていたメモリと全く同じものであれば問題はないという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:20776468
6点
1チャネルの枚数が増えるとタイミングが厳しくなり、単体では起きなかった問題が出てくることがあるのです。
同じものなら問題が少なくなる傾向がありますが、決して問題が起きないということではありません。
逆に違う製品同士を組み合わせても問題ないことも十分に考えられます。
また詳細な情報が公開されている製品ならいいのですが、そうでない製品の場合は数年後には別物になっていることがあります。
昔は両面の4GBが今は片面になっていることもあるのです。
こうなると別製品と言えなくもない状態になります。
従って同じ型番でも大丈夫とは言い切れません。
手持ちのものがあるなら、それで試してみた方がいいです。
2GB×2+4GB×2でも動きます。
書込番号:20776624
6点
兎にも角にも、今使ってるメモリの機種名?を補足されては?
書込番号:20776721
2点
メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マザーボードは http://kakaku.com/item/K0000800939/spec/#tab
を使用しています
書込番号:20777180
3点
>>メモリは http://kakaku.com/item/K0000813856/?lid=ksearch_kakakuitem_image
このメモリを買い足して4枚にしても仕様上は問題ないですよ。
書込番号:20777271
3点
動かなかったら、同じメモリを揃えましょう。
規格としては、同じスペックのメモリなら動くはずですが。ギャンブル要素はどうしても残ります。
あと。gはグラム。bはビット。
書込番号:20777283
4点
>DCDDR4-2133-8GB HS [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を使っておられるなら、
DDR4の2133MHzの15−15−15の1.2Vの4GB×2枚を購入すれば良いのでは?
しかし、4GB×4枚よりも、
8GB×2枚や8GB×4枚もしくは16GB×2枚や16GB×4枚の選択肢もあるんじゃないかな?
マザーボードやCPUはデュアルチャンネル対応だろうから、デュアルチャンネル動作を考慮したメモリ配置を考慮だろうね。
書込番号:20777331
![]()
3点
今まで使っていたものをまた買うか、新しく8×2GBのメモリを買うことにします。
書込番号:20781035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シリコンパワー PC3-12800(DDR3-1600)204pin DDR3 SDRAM S.O.DIMM 16GB(8GB×2枚) SP016GBSTU160N22DA
上記のメモリを購入し、装着しました。
speccyで装着時、DRAM周波数798.1MHz(11-11-11-28)となっていたのですが、現在665MHz(9-9-9-24)となっています。
CPUの対応表では1333MHzまでしか対応してないので現在が普通ですが、装着時は1600MHzの表示でした。
気分で変わることなどあるのでしょうか?
理解した上で購入しましたが、上のスピードまで対応できるんだと喜んでいたので残念です。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
2点
幾つか可能性が考えられるが、現状からの推測だと以下の可能性が高いかと思われる。
@PC側でSPD情報を読んでDDR3-1600としてメモリーは認識されているが、メモリーコントローラーの仕様に合わせて自動調整でクロックダウンしてDDR3-1333で動作している。
A搭載当初はメモリーやメモリーコントローラーの耐性に余裕があったので1600動作で動いていたものの、耐性が落ちてきて自動でクロックが下がった。
の2通りが考えられるが、画像を見た感じだとメモリーがDDR3-1600であることを識別してるっぽいので@が該当しそう。
基本的にノートPCだと多くの場合OC出来ないのでSPD情報を読んで最適なメモリークロックに自動調整されるのでクロックが最適化されるものと思います。
Aが該当する場合は経年劣化による問題や初回起動時単純に自動調整がうまくいっていなかった可能性もなくもない。
その際は再起動とかすると正常に切り替わることも十分に考えられます。
後はマザーのBIOSの作り込みの問題になってくるけど、デフォルトで可能な限り高クロック動作をさせようとする仕様だと最初に1600動作する場合があり使っているうちに劣化して1333動作になったらまぁそういううものと割切るしか無いかと思いますよ。
気になるのでしたら、Memtest86(又は+)でメモリーにエラーがないかチェックしたりしてエラーがなければそのまま使っても問題はないはずですよ。
書込番号:20731731
0点
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
あまり証拠が残ってないですが、もう1枚貼り付けます。
気になったのがBIOS
サイトから拾ってきて更新したんですよね・・・
それが影響っぽいですね。
LI値が上がりますが、どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:20731763
0点
基本的にBIOSは安定性の向上させるために新しいバージョンをバージョンを供給してるかと思いますので、安全マージンをとった仕様になったのではないでしょうか?
メモリーの速度についてはよほど重い処理などしない限りは体感で判別できないレベルだと思いますので、そこまで気にしなくてもよいかと思いますよ。
レイテンシーもメモリーの速度との兼ね合いな部分があるので何とも言えないですが、少なくとも安定性を考えればDDR3-1333 CL9がPC本体側の本来の仕様のはずなのでそちらで動作させるのが望ましいと思いますよ。
それ以上の性能を引き出そうとするのであれば、オーバクロックになるので保証外ですし、全て自力で調査検証し調整を行うほかないかと思いますよ。
そういったスキルがなければ、下手にBIOSとかいじらない方がいいと思うので現状維持が望ましいのではないでしょうか。
書込番号:20732136
0点
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
一応永久保証ですけどね。
BIOS戻しは簡単そうですが・・・
どっちの方が良いのか素人にはわからないので何とも言えません。
http://www.pc-master.jp/sousa/bios-reset.html
書込番号:20732259
0点
一応補足しておくとメモリーの永久保証はOC動作を保証するものではなく、定格動作で使用していて故障した際に修理又は交換の対応を受けられるも物です。
OCは一種の改造行為なので、OCによる故障はサポート外になる場合が有ります。
今回の場合はPC側がDDR3-1333の仕様なのでDDR-1600はOC扱いになります。
これはどのメモリーにも言えることですが、製品の組み合わせなどの相性などは保証外になるので、必ずしもDDR3-1600での動作を保証するものではなく、使用環境に依存する部分があるので注意された方が良いかと。
後、PC側の故障の原因となることもあるので性能に不満がなければ定格でご使用されることを強くお勧めします。
後リンク先はBIOSの設定の初期化であってバージョンを戻すものではないです。一度更新したら、そのバージョンの仕様のままになるかと思いますよ。
CMOSクリアも同様にデフォルト設定に戻すだけでバージョンを初期の物には戻らないかと思います。
BIOS更新ってBIOSの入ってるROMを上書きするので、元に戻すなら、もとのバージョンのBIOSのデータを用意して更に上書きが必要です。
またBIOSを書き戻す際にBIOSとか飛んでしまうことがあって、飛ばしちゃうとPC側の保証外になる場合が多いので動作に支障がなければ下手にいじらない方がいいですよ。
なので、下手に触らない様にアドバイスしたんですが、あまり理解されていないようだったので補足しておきます。
書込番号:20732318
0点
メモリチェックしましたが相当時間がかかりますね。
1回しか回しませんでしたがエラーは内容でした。
ダウングレードもできませんし、このまま運用するしかないですね。
ハナから1333で動いてくれれば問題なかったのですが。
私もそのつもりで購入したので。
書込番号:20732679
0点
基本的にメモリーが上がってもCPU性能は上がりません。
同じメモリーならメモリークロックが上がっても、待ち時間が増えるので実質のデーター転送量は変わりません。
キャッシュが効かない統合GPUやハードウェアエンコーダーには多少効果がありますが、それでも性能が何倍にもなるということはありません。
書込番号:20733651
0点
Crucialの同時期発売のメモリで、ゲーミングモデル、通常モデル、非量販向けモデルを比べていて、色々とどうしても、わからないことが発生しました。
質問は添付画像の表の中に記載してあります。
※3つとも、SODIMM DDR4 PC4-19200 16GBです。
分かる範囲で簡潔で構いませんので、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
↓他の質問
------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
※固定差があるとは思いますが…
長文、読んできたありがとうございます。
0点
図の方に質問を書かれると判り辛いです。
基本的にメモリーの速度差が与える影響はないに等しいです。
1,000が1,001や1,010になっても大した差ではないでしょう。
1)その通り(アルミかどうかは不明)
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
5)それ以外の差はなし
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
書込番号:20708548
![]()
2点
Crucial品はスタック(積層)構造のメモリを使って
チップ数を減らしのだと思います。うまく作れば性能を
あげられる余地があります。(低レイテンシとか)
64ビット幅で16GBメモリだから 2048Megx64(2Gigx64)というのは
アドレッシングが 2giga通りあります、という意味でしょう。
マイクロンのモジュールの 1Gbx8というのは、8ビット幅の
8Gbitチップを使ってます、という意味じゃないですか。
8Gbitチップを16個使うと16GBのモジュールになります。
書込番号:20708851
![]()
1点
>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
とても勉強になり、疑問が大きく解消されました。
表記の方法が分かりにくくてすみません。
以下、理解するためにも整理してみました。
@アルミは放熱の為ですか?
1)その通り(アルミかどうかは不明)
------------------------------------
A右の非量販モデルと比べ、同じスペックにみえますが、基盤の構造が違います。特にチップ?の数が違うことがきになるのですが、この違いによる性能差はありますか?
2)その点による差はなし(少なくとも体感出来る差はない)
●下の説明を見ると、チップが少ないほうが、処理速度はわずかに落ちるが、消費電力もわずかにしいさくなる、ということだと理解しました。又、uPD70116様のいうとおり、積層構造化による技術進歩の違いの可能性もあるとも理解しました。
-----------------------------------------------
B2048Meg x 64 という数値の意味はなんですか
3)メモリーチップ構成(メモリーチップがどの様なものが使われているか)
------------------------------------------
C「Comp Config」の意味はチップの数ですか?
4)メモリー構成(上記メモリーチップが何個使われているか)(3・4は纏めて書かれることも多い)
●構造を表すということはわかりましたが、まだいまいちピンときません。
-------------------------------------------
Dゲーミングモデルと、スタンダードモデルの違いは、CLが1低いことと、アルミがはられていて放熱性がよさそうだ、という事しか、現状わからないのですが、その他、一般的にはどんな違いがあるのでしょうか?
5)それ以外の差はなし
●そういうものなんですね、なるほどです。
-----------------------------------
E同じ1.2Vですが、消費電力は同じなのでしょうか?バッテリー持ちの違いがきになります。
6)レイテンシーの低い方がバスやCPUの稼働率が上がるので消費電力は増えるものと推測(但し測定は難しいと思われる)、使用チップ数が少ない方がメモリー自体の消費電力は少ない
●勉強になりました!
----------------------------------
FノートPCへの搭載を考えていて、動画編集はよくやり、ゲームはやらないのですが、値段が同じなら、どちらを買うべきでしょうか?
7)どれでも差はない(僅かに上がっても10分だったものが5分になったりはしない)
●スタンダードモデルの方が、私にはあってると思えました。あとは、中古の非量販向けとどちらがいいかです。------------------------------------------
Gブランドイメージからくる安心感だと、「Crucial + CFD」よりも「Micron」の方が、私は印象がいいのですが、皆様はどう感じますか?
8)どれもMicron製造だからサポート以外で気にしても仕方がない
●了解しました。
-------------------------------------------
Hこの3つに、耐久性(各パーツの寿命・対負荷性能)の違いはあると思いますか?
9)ノートPCの場合ヒートスプレッダーが与える影響はないに等しい(通常メモリーに風を当てることはない)ですし、高温に耐え得る選別品を使っていない限り差はないと考えられる
●高温に耐え得る選別品とは、どうやって見分ければいいのでしょうか?
全てに丁寧に答えていただき、
どうもありがとうございます。
もしよろしければ、また投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710110
2点
>uPD70116さん
投稿ありがとうございます。
積層構造化による、回路の見た目の違いなら、スタンダードモデルの方が、性能は多少いい可能性があるのかな、と理解しました。
すみません、
「アドレッシングが 2giga通りある」とは、さらに翻訳すると、どういう意味になるのでしょうか?
知識不足ですみません。
1Gb x 8の x 8は、個数でなく、ビット数なんですね。
ただ、 xと8の間の空白が少しきになります。
8bitだったら、x8と表現すると思うのですが、こういう表記もあるんですね。
勉強になりました。
またよければ投稿くださると嬉しいです。
書込番号:20710125
0点
今時のPCで殆ど問題になることはありませんが、最大容量まで増設するときにメモリー構成が問題になることがあります。
同じ16GBでも使えるもの使えないものというのが出てくる可能性もあるのです。
例えばメモリーコントローラーが2Gbのメモリーしか使えないなら、2Gbのメモリーを使ったものまでしか使えず、4Gbのメモリーが載ったものなら使えないということになります。
逆に512Mb以下のメモリーが使えないなんて場合は、1Gb×8の4GBは使えても、512Mb×16構成の4GBモジュールが使えないということもあります。
ただこの手の情報は書いていないメーカーが多く、その時々で安いものを選んで作る場合が多いです。
そういったメーカーのものの場合、今は良くても数年後に同じ型番のものを買っても同じ仕様のものが手に入らず、使ったら動かなかったなんてこともあります。
最近少なくなったのはメモリーコントローラーが仕様変更のペースの遅いCPUに入る様になって、その分余裕のある設計になった為、最大まで積む前に使い終わることが多くなったからです。
書込番号:20710363
0点
マイクロンのデータシート
https://www.micron.com/~/media/documents/products/data-sheet/modules/sodimm/ddr4/atf16c2gx64hz.pdf
難しいとをいっぱい書いてますが、
これのの FIGURE2を見たら、さらにイメージが沸くと思います。
書込番号:20710516
0点
色々ありますが、どれも規格上は使えますし、性能差も大したことはありません。
プレミアムの付くゲーミングモデルにする意義は殆どありません。
メモリーは容量優先、必要な容量と規格であれば速度はシステムが要求する最低限を超えればいい、同じ価格もしくはより安価でクロックの高いものがあればそちらを選ぶ、他を極限まで上げて更に性能を上げるならより高性能のものを選ぶというのがメモリーの選び方です。
それからメモリーは積めば積むだけ速くなる魔法のアイテムではありません。
足りなければ本来の速度が出なくなるというのが正しいです。
必要以上に積んでも効果は殆どありません。
今アプリケーションを動かして作業しているときにどれだけのメモリーを消費しているのかその最大値を確認し、それを超えるだけのメモリーを搭載すれば問題ありません。
書込番号:20715057
![]()
1点
>uPD70116さん
基本的なメモリの考え方から教えていただきありがとうございます。
根本を見失っていたきがしました。
メモリは、SSDと違ってすぐに増設が必要というわけではなかったので、無理に値段が高騰している今に買わずに、気長に待とうと思いました。
色々勉強になりました。
これにて解決にしようと思います。
ZUUL様、皆様も、どうもありがおうございました。
書込番号:20721680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






